JP3238490B2 - 文書作成印刷装置 - Google Patents

文書作成印刷装置

Info

Publication number
JP3238490B2
JP3238490B2 JP25866392A JP25866392A JP3238490B2 JP 3238490 B2 JP3238490 B2 JP 3238490B2 JP 25866392 A JP25866392 A JP 25866392A JP 25866392 A JP25866392 A JP 25866392A JP 3238490 B2 JP3238490 B2 JP 3238490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
graphic
documents
creation
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25866392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06110890A (ja
Inventor
篤司 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25866392A priority Critical patent/JP3238490B2/ja
Publication of JPH06110890A publication Critical patent/JPH06110890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238490B2 publication Critical patent/JP3238490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の文書や図形を重
ね合わせて印刷させることができる文書作成装置、及び
これを備えている文書作成印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、既に登録されている文書・図形
(以下、下地文書とする。)に新たに文書を付け加える
場合、まず、下地文書を呼び出し、これに新たな文書
(以下、追加文書)を追加して、下地文書に追加文書が
追加されたものを登録し、印刷時には、これを呼び出し
て、両文書が重なったものを印刷している。また、既に
登録されている図形又は定形フォームに文書を付け加え
る場合には、これらを指定し、これらが表示されていな
い画面上で文書を作成し、作成した追加文書のみを登録
し、印刷時において、既に登録されている下地文書(こ
の場合、図形又は定形フォーム)と追加文書とを呼び出
して、両者を重ね合わせて印刷するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
ものでは、下地文書と追加文書とが共に同一のメモリの
領域内に記憶されてしまうため、最終的に作成する文書
のデータ数量がこのメモリの容量よりも少なくなくて
は、文書の作成及び印刷をすることができない。また、
後者のものでは、下地文書と追加文書とをそれぞれ別々
に登録し、印刷時に初めて両者を呼び出して印刷するた
め、一文書を記憶する部分の容量が最終的に作成する文
書のデータ数量より小さくても、文書の作成及び印刷が
可能であるものの、下地文書が画面上に表示されないた
めに、下地文書との位置関係において追加文書を何処に
作成すればよいのか不明で、非常に追加文書を作成しに
くい。
【0004】すなわち、従来技術では、容易に追加文書
を作成しようとして、この追加文書作成画面中に下地文
書も表示してしまうと、重ね合わせた後の文書のデータ
数量が一文書を記憶する部分の容量より多くなる場合、
文書の作成及び印刷ができず、逆に、重ね合わせた後の
文書のデータ数量が多くなる場合でも、文書の作成及び
印刷ができるようにすると、下地文書との相対的な位置
関係が不明で追加文書を容易に作成することができない
という問題点がある。そこで、本発明の目的は、重ね合
わせた後の文書のデータ数量が一文書を記憶する部分の
容量より多くなる場合でも、文書の作成及び印刷ができ
ると共に、容易に追加文書を作成することができる文書
作成装置、及びこれを備えている文書作成印刷装置を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の文書作成印刷装置は、文書や図形を作成する文書作成
手段と、前記文書作成手段で作成した文書及び図形を電
源が断たれても保存可能に登録する文書・図形登録手段
と、作成中の文書・図形を一時的に記憶しておく作成中
文書・図形記憶手段と、文書・図形の作成中に、前記文書
・図形登録手段に登録されている1以上の登録文書・図形
のうち、1以上の登録文書・図形(以下、下地文書とす
る。)を指定する下地文書指定手段と、指定された前記
下地文書の領域を認識する領域認識手段と、前記下地文
書に関しては、該下地文書の一部或いは全部を除いて、
認識された前記領域を文書・図形作成画面上に表示させ
る表示制御手段と、前記作成中文書・図形記憶手段に記
憶されている前記文書・図形と前記文書・図形登録手段に
登録されている1以上の前記下地文書とのうち、重ね合
わせて印刷する2以上の文書・図形を指定する重ね合わ
せ文書指定手段と、指定された前記2以上の文書を重ね
合わせて印刷するよう指示する印刷指示手段と、印刷す
るデータを展開する展開エリアと、前記印刷指示手段に
より重ね合わせて印刷するよう指示された前記2以上の
文書・図形を前記作成中文書・図形記憶手段と前記文書・
図形登録手段との中から呼び出し前記展開エリアに展開
させる展開手段と、前記展開エリアに展開されたデータ
を印刷する印刷手段と、を備えていることを特徴とする
ものである。
【0006】また、前記目的を達成するための他の文書
作成印刷装置は、文書や図形を作成する文書作成手段
と、前記文書作成手段で作成した文書及び図形を電源が
断たれても保存可能に登録する文書・図形登録手段と、
作成中の文書・図形を一時的に記憶しておく作成中文書・
図形記憶手段と、文書・図形の作成中に、前記文書・図形
登録手段に登録されている1以上の登録文書・図形のう
ち、1以上の登録文書・図形(以下、下地文書とす
る。)を指定する下地文書指定手段と、指定された前記
下地文書の領域を認識する領域認識手段と、前記下地文
書に関しては、該下地文書の一部或いは全部を除いて、
認識された前記領域を文書・図形作成画面上に表示させ
る表示制御手段と、前記作成中文書・図形記憶手段に記
憶されている前記文書・図形と前記文書・図形登録手段に
登録されている1以上の前記下地文書とのうち、いずれ
かの文書・図形について印刷指定されると、該文書・図形
が重ね合わせ印刷するものであるか否かを判断する判断
手段と、印刷指定された前記文書・図形が重ね合わせ印
刷するものであれば、該文書・図形に対して前記下地文
書指定手段により指定された1以上の前記下地文書を重
ね合わせて印刷するよう指示する印刷指示手段と、印刷
するデータを展開する展開エリアと、前記印刷指示手段
により重ね合わせて印刷するよう指示された2以上の前
記文書・図形を前記作成中文書・図形記憶手段と前記文書
・図形登録手段との中から呼び出し前記展開エリアに展
開させる展開手段と、前記展開エリアに展開されたデー
タを印刷する印刷手段と、を備えていることを特徴とす
るものである。
【0007】
【作用】文書・図形を作成する際、この文書・図形と文書
・図形登録手段に記憶されている1以上の登録文書・図形
とを重ね合わせたもの作成したい場合には、下地文書指
定手段により、この1以上の登録文書・図形を下地文書
として指定する。領域認識手段により、指定された登録
文書の領域が認識され、表示制御手段により、この登録
文書の領域が文書・図形作成画面上に表示される。この
ため、操作者は、下地文書の位置を把握しつつ、これに
追加する文書を作成することができるので、容易に追加
文書を作成することができる。なお、この際、下地文書
自体は、文書・図形作成画面上には、呼び出されておら
ず、下地文書と追加文書とは別々の記憶領域に記憶され
ている。
【0008】印刷する際には、重ね合わせ文書指定手段
で、重ね合わせて印刷する2以上の文書・図形を指定す
る。重ね合わせて印刷する2以上の文書・図形が指定さ
れると、これらの文書を重ね合わせて印刷するよう印刷
指示手段が指示する。これを受けて、展開手段は、これ
らの文書をそれぞれの記憶領域から呼び出し、展開エリ
アに展開する。展開エリアに展開された文書は、印刷手
段により印刷される。
【0009】以上のように、下地文書の領域が文書作成
画面上に表示されるため、追加文書を容易に作成するこ
とができると共に、別々の記憶領域に記憶されている下
地文書と追加文書とを重ね合わせて印刷するために、重
ね合わせた後の文書のデータ数量が一文書を記憶する部
分の容量より多くなる場合でも印刷等を行うことができ
る。
【0010】また、判断手段を有するものでは、作成中
文書・図形記憶手段に記憶されている文書・図形と文書・
図形登録手段に登録されている1以上の登録文書・図形
とのうち、いずれかの文書・図形について印刷指定され
ると、この文書・図形が重ね合わせ印刷するものである
か否かが判断され、重ね合わせ印刷するものであれば、
この文書・図形に対して下地文書指定手段により指定さ
れた1以上の登録文書・図形とこの文書・図形とが重ね合
わせて印刷するよう指示される。したがって、印刷する
際に、下地文書を再度指定する必要がないため、操作性
を向上させることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る文書作成印刷システムの
一実施例について図面を用いて説明する。本実施例の文
書作成印刷システムは、図1に示すように、文書作成装
置100とキーボード120と表示装置(CRT)13
0と印刷装置200とを有して構成されている。文書作
成装置100は、文書等を作成するためのプログラム等
が記憶されているプログラムメモリ103と、プログラ
ムメモリ103内のプログラムに従って各種演算を実行
するCPU101と、作成した文書等を記憶しておくデ
ータメモリ102と、キーボード120を制御するキー
ボードコントローラ104と、フロッピーディスク装置
105と、ハードディスク装置106と、印刷装置20
0を制御する印刷装置コントローラ107と、表示装置
130を制御する表示装置コントローラ108とを有し
ている。また、印刷装置200は、文書作成装置200
との信号の授受を行うインターフェース回路204と、
印刷制御等のプログラムが記憶されているプログラムメ
モリ205と、プログラムメモリ205内のプログラム
に従って各種演算を実行するCPU201と、文字コー
ドに対する文字パターンが記憶されている文字パターン
メモリ202と、印刷するデータを展開するビットマッ
プメモリ203と、ラインデータ等が記憶されるページ
メモリ206と、実際に印刷を実行する印刷機構207
とを有している。
【0012】以上の説明は、文書作成装置100及び印
刷装置200のハードウェアー的構成であるが、ソフト
ウェアー的に、文書作成装置100及び印刷装置200
には、図2に示すような機能を有している。すなわち、
文書作成装置100a(ここでは、説明の都合上、キー
ボードも含めて文書作成装置としている。)は、文書や
図形を作成する文書作成部111と、作成した文書及び
図形を登録する文書登録部112と、作成中の文書等を
一時的に記憶しておく作成中文書記憶部113と、文書
等の作成中に、文書登録部112に登録されている1以
上の登録文書等のうち、いずれかを重ね合せる文書(以
下、下地文書という。なお、実際には、下地であるか否
かは作成中の文書との関係で相対的に決まり、作成中の
文書が下地となる場合もあるが、ここでは、説明の都合
上、呼び出される登録文書を下地文書とする。)として
指定する下地文書指定部114と、指定された登録文書
等の領域を認識する領域認識部115と、認識された領
域を文書・図形作成画面上に表示させる表示制御部11
6と、重ね合わせて印刷する2以上の文書等を指定する
重ね合わせ文書指定部117と、指定された2以上の文
書等を重ね合わせて印刷するよう指示する印刷指示部1
18とを有している。また、印刷装置200は、印刷す
るデータを展開する展開エリア211と、印刷指示部1
18により重ね合わせて印刷するよう指示された2以上
の文書等を呼び出し展開エリア211に展開させる展開
部212と、展開エリア211に展開されたデータを印
刷する印刷部213とを有している。
【0013】なお、文書作成部111及び領域認識部1
15は、データメモリ102とこの中に記憶されている
プログラムを実行するCPU101で構成され、文書登
録部112は、フロッピーディスク装置105で構成さ
れ、作成中文書記憶部113は、データメモリ102で
構成されている。また、下地文書指定部114及び重ね
合わせ文書指定部117は、下地文書の指定画面を表示
されるCPU101、プログラムメモリ103及び表示
装置コントローラ108と、下地文書を指定するための
キーボード120及びキーボードコントローラ104と
で構成されている。表示制御部116は、CPU111
とプログラムメモリ103と表示装置コントローラ10
8とで構成され、印刷指示部118は、CPU111と
プログラムメモリ103と印刷装置コントローラ107
とで構成されている。また、印刷装置200の展開エリ
ア211は、ビットマップメモリ203で構成され、印
刷部213は印刷機構207で構成され、展開部212
は、CPU201とプログラムメモリ205で構成され
ている。
【0014】次に、本実施例の文書作成印刷システムの
動作について説明する。まず、図3に示すフローチャー
トに従って、文書作成印刷システムの概略動作について
説明する。
【0015】まず、入力されたキーが<印刷>キーであ
るか否かを判定し(ステップ300)、<印刷>キーで
あればステップ301に進み、<印刷>キーでなけれ
ば、ステップ308に進み、そこで、重ね合わせを行う
ためのキー(以下、<重ね合わせ>キーという。)が入
力されたか否かを判定して、<重ね合わせ>キーが入力
されたと判定した場合は、フロッピーディスク装置10
5に登録されている登録文書のうちから重ね合わせる下
地文書を指定するための下地文書指定処理を行う(ステ
ップ309)。この際、図11に示すような文書名一覧
表が表示され、操作者は、これを見て下地文書を指定す
る。そして、指定された下地文書を呼出し(ステップ3
10)、この下地文書をハードディスク装置106のワ
ークエリアに退避した後、下地文書の表示領域を把握
し、図13に示すように、文書作成画面b上に下地文書
領域151を表示する(ステップ311)。その後、文
書作成処理を行う(ステップ312)。この際、操作者
は、表示装置130を見ながらキーボード120を操作
して、文書(以下、追加文書という。)作成を行うわけ
であるが、下地文書領域151を見ながら、追加文書を
作成できるので、両文書相互の位置関係が把握でき、容
易に追加文書を作成することができる。追加文書作成の
途中で、実際に、同時表示を行うためのキー(以下、<
レイアウト>キーという)が入力された場合は(ステッ
プ313)、図12に示すように、編集中の追加文書と
下地文書とをレイアウト画面上に同時表示する(ステッ
プ314)。また、〈登録〉キーが入力された場合には
(ステップ315)、追加文書をフロッピーディスク装
置105に登録する(ステップ316)。
【0016】ステップ300において、<印刷>キーが
入力されたと判断し、ステップ301に進むと、そこ
で、編集中からの印刷指定かそれ以外モードからの印刷
指定かを判定する。編集中である場合には、操作者に
「重ね合わせ印刷を行うか」等の印刷種別指定させた後
(ステップ302)、重ね合わせ印刷が指定された場合
には操作者に重ね合わせる文書の番号を指定させる(ス
テップ303)。そして、印刷条件を設定させ(ステッ
プ304)、複数の文書を重ね合わせて印刷を行う(ス
テップ305)。また、ステップ301の処理で、編集
中以外のモードから印刷指定がなされたときは、印刷種
別の指定が終了次第(ステップ306)、重ね合わせる
複数文書の指定を行わせ(ステップ307)、その後、
ステップ304の処理へ進む。
【0017】次に、図4に示すフローチャートに従っ
て、図3に示すフローチャートのステップ301からス
テップ307までの処理について、詳細に説明する。ま
ず、印刷指定が編集中からかそれ以外のモードからなの
かを判定し(ステップ401)、編集中の場合にはステ
ップ402に進み、それ以外のモードからの場合にはス
テップ411に進む。ステップ401で編集中であると
判定した場合には、図6に示すように、編集用の印刷指
定画面を表示する(ステップ402)。操作者が希望す
る選択番号に対応した数字キーが入力されると(ステッ
プ403)、これに対応する項目が白黒反転する(ステ
ップ404)。以下、<実行>キーが入力されるまで
(ステップ405)、ステップ403及びステップ40
4の処理を繰り返す。ここでは、以下の説明の都合上、
印刷種別として重ね合わせ印刷が指定されたとする。な
お、ステップ405において<取消>キーが入力された
場合にはステップ401へ戻る。また、ステップ405
において、上記以外のキーが入力された場合にはエラー
を知らせるためのブザーを鳴らし(ステップ421)、
ステップ403に戻る。ステップ405で、<実行>キ
ーが入力されたと判定された場合には、図8に示すよう
に、編集中専用の文書名一覧表を表示し(ステップ40
6)、操作者に下地文書の番号を指定させ(ステップ4
07)、<実行>キーが入力されるまで(ステップ40
8)、ステップ407の処理を繰り返す。ここで、編集
中専用の文書名一覧表では、追加文書はあくまでも編集
中の文書であるから、追加文書は指定できず、下地文書
しか指定できない。なお、ステップ408において、<
取消>キーが入力された場合はステップ402へ戻り、
その他のキーが入力された場合はステップ407へ戻
る。ステップ408で、<実行>キーが入力された場合
は、図10に示すように、印刷条件設定画面を表示し
(409)、<実行>キーが入力されたら、印刷指示信
号が文書作成装置100から印刷装置200に送信さ
れ、印刷装置200が印刷処理を実行する(ステップ4
20)。ステップ410の処理で<取消>キーが入力さ
れた場合はステップ406の処理へ戻り、<終了>キー
が入力された場合はステップ401の処理へ戻る。
【0018】また、ステップ401の処理で、編集中以
外モードから印刷指定が行われたと判定した場合も、基
本的には、編集中に印刷指定が行われた場合と同様に処
理される。すなわち、編集中以外モードから印刷指定が
行われたと判定した場合、ステップ402からステップ
405までの編集用印刷種別指定(ステップ302)と
同様に、ステップ411からステップ414までの処理
が実行され、その後、ステップ406からステップ40
8までの重ね合わせ文書指定(ステップ303)と同様
に、ステップ415からステップ417までの処理が実
行され、ステップ409及びステップ410の印刷条件
設定処理(ステップ305)と同様に、ステップ418
及びステップ419の処理が実行される。但し、ステッ
プ411においては、図7に示すように、登録済み用の
印刷指定画面が表示され、ステップ415においては、
図9に示すように、登録済み用の文書名一覧表が表示さ
れる。
【0019】次に、図5に示すフローチャートに従っ
て、図3に示すフローチャートの印刷制御(ステップ3
05(図4においてはステップ420))について説明
する。なお、以下の処理は、印刷装置200で実行され
る。文書作成装置100からの印刷指示信号を受信する
と(ステップ501)、印刷指示信号に基づき、これか
らの印刷が重ね合わせ印刷か否かを判断し(ステップ5
02)、重ね合わせ印刷でなければ、ステップ508に
進み、重ね合わせ印刷であれば、まず下地文書をフロッ
ピーディスク装置105から呼び出す(ステップ50
3)。なお、印刷指示信号には、印刷の旨の情報の他、
重ね合わせ印刷であるかの情報や印刷する文書の文書番
号の情報等が含まれている。続いて、追加文書を呼び出
す(ステップ502)。この際、文書編集中に印刷指定
した場合には、追加文書は編集中の文書であるから、デ
ータメモリ102から追加文書を呼び出すことになり、
編集中以外のモードで印刷指定した場合には、追加文書
は登録文書であるから、追加文書をフロッピーディスク
装置105から呼び出すことになる。この文書呼出し処
理が終了すると、呼び出された文書の文字コードデータ
に対応する文字パターンを文字パターンメモリ202か
ら抽出し、これをビットマップメモリ203上に展開す
る(ステップ506,507)。展開終了後、ラインデ
ータ等をページメモリ206に展開し(ステップ51
1)、1頁分のデータが展開し終わってから実際に印刷
を行う(ステップ511)。
【0020】ステップ502において、重ね合わせ印刷
ではない、つまり単独印刷であると判定した場合には、
単独印刷として指定された文書をデータメモリ102又
はフロッピーディスク装置105から呼び出し(ステッ
プ508)、この文書に関するデータをビットマップメ
モリ203上に展開し(ステップ509)、ラインデー
タ等をページメモリ206に展開して、ステップ511
に進む。以上のように、本実施例では、図13に示すよ
うに、文書編集中に、編集中文書bに重ね合せる下地文
書aを指定した場合、下地文書領域151が表示される
ので、編集中の追加文書bと下地文書aとの相対的位置
関係が把握でき、容易に追加文書bを作成することがで
きる。また、下地文書と追加文書とは、それぞれ別の記
憶領域に記憶されるので、記憶領域の容量が最終的に重
ね合わせ印刷される文書のデータ数量より小さくても編
集及び印刷を行うことができる。
【0021】なお、以上においては、2文書の重ね合わ
せについて説明したが、3以上の文書の重ね合わせも可
能である。例えば、図15に示すように、「新春を・・・・
・・・・・・申し上げます。元旦」という文書を作成したい場
合に、図16及び図17に示すような登録文書を指定す
ると、文書作成画面中に、指定された2つの登録文書の
下地文書領域152,153が表示される。そして、印
刷する文書を指定する際(ステップ303,307に、
これらの登録文書を指定すると、図14に示すように、
作成した追加文書の他、2つの登録文書が下地文書とし
て重なり合って印刷される。2以上の下地文書を指定す
る場には、図8や図9に示す表示画面内において、1の
下地文書を指定した後、ANDキーを押してから、さら
に他の下地文書を指定することになる。
【0022】また、以上の実施例では、編集中に下地文
書を指定し(ステップ309)、印刷の際にも下地文書
を指定しているが(ステップ303,307)、編集中
に下地文書を指定すると、編集中の追加文書の文書番号
に属性データとして、指定された下地文書の文書番号が
登録されるようにし、印刷する際には、希望する一の文
書を指定すれば、その文書の属性データから下地文書の
番号が認識され、下地文書を指定しなくとも、重ね合わ
せ印刷することができるようにしてもよい。この場合、
具体的に、文書作成装置100には、編集中に下地文書
が指定された場合、編集中文書の属性データとして、下
地文書の文書番号を付加する機能と、1の文書の印刷が
指定された場合、その属性データを調べて重ね合わせ印
刷するものであるか否かを判断する機能と、この機能に
より重ね合わせ印刷するものと判断された場合には指定
された1の文書の他に、この1の文書の属性データが示
す下地文書も印刷される機能とが必要である。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、下地文書の領域が文書
作成画面上に表示されるため、追加文書を容易に作成す
ることができると共に、別々の記憶領域に記憶されてい
る下地文書と追加文書とを重ね合わせて印刷するため
に、重ね合わせた後の文書のデータ数量が一文書を記憶
する部分の容量より多くなる場合でも印刷等を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の文書作成印刷システム
の回路ブロック図である。
【図2】本発明に係る一実施例の文書作成印刷システム
の機能ブロック図である。
【図3】本発明に係る一実施例の文書作成印刷システム
の全動作手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る一実施例の文書作成印刷システム
の印刷種別指定処理及び重ね合わせ文書指定処理の詳細
手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る一実施例の文書作成印刷システム
の印刷制御処理の詳細手順を示すフローチャートであ
る。
【図6】本発明に係る一実施例の編集中における印刷指
定画面例を示す説明図である。
【図7】本発明に係る一実施例の編集以外のモードにお
ける印刷指定画面例を示す説明図である。
【図8】本発明に係る一実施例の編集中における文書名
一覧表示画面例を示す説明図である。
【図9】本発明に係る一実施例の編集以外のモードにお
ける文書名一覧表示画面例を示す説明図である。
【図10】本発明に係る一実施例の印刷条件設定画面例
を示す説明図である。
【図11】本発明に係る一実施例の登録されている文書
の文書名一覧表示画面例を示す説明図である。
【図12】本発明に係る一実施例の文書作成中及びレイ
アウト表示指定後の画面例を示す説明図である。
【図13】本発明に係る一実施例の重ね合せる2文書の
印刷前の状態と印刷後の状態とを示す説明図である。
【図14】本発明に係る一実施例の重ね合わせる3文書
の印刷前の状態と印刷後の状態とを示す説明図である。
【図15】本発明に係る一実施例の編集中における追加
文書表示画面例を示す説明図である。
【図16】本発明に係る一実施例の下地文書を示す説明
図である。
【図17】本発明に係る一実施例の他の下地文書を示す
説明図である。
【図18】本発明に係る一実施例の追加文書と2つの下
地文書とを重ね合わせ印刷したものを示す説明図であ
る。
【符号の説明】
100…文書作成装置、101…CPU、102…デー
タメモリ、103…プログラムメモリ、104…キーボ
ードコントローラ、105…フロッピーディスク装置、
106…ハードディスク装置、107…印刷装置コント
ローラ、108…表示装置コントローラ、111…文書
作成部、112…文書登録部、113…作成中文書記憶
部、114…下地文書指定部、115…領域認識部、1
16…表示制御部、118…印刷指示部、120…キー
ボード、130…表示装置、200…印刷装置、201
…CPU、202…文字パターンメモリ、203…ビッ
トマップメモリ、205…プログラムメモリ、207…
印刷機構、211…展開エリア、212…展開部、21
3…印刷部。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−34057(JP,A) 特開 平3−220664(JP,A) 特開 昭63−123157(JP,A) 特開 平4−122991(JP,A) 特開 平2−301860(JP,A) 実開 平4−41390(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文書や図形を作成する文書作成手段と、 前記文書作成手段で 作成した文書及び図形を電源が断た
    れても保存可能に登録する文書・図形登録手段と、 作成中の文書・図形を一時的に記憶しておく作成中文書・
    図形記憶手段と、 文書・図形の作成中に、前記文書・図形登録手段に登録さ
    れている1以上の登録文書・図形のうち、1以上の登録
    文書・図形(以下、下地文書とする。)を指定する下地
    文書指定手段と、 指定された前記下地文書の領域を認識する領域認識手段
    と、 前記下地文書に関しては、該下地文書の一部或いは全部
    を除いて、認識された前記領域を文書・図形作成画面上
    に表示させる表示制御手段と、 前記作成中文書・図形記憶手段に記憶されている前記文
    書・図形と前記文書・図形登録手段に登録されている1以
    上の前記下地文書とのうち、重ね合わせて印刷する2以
    上の文書・図形を指定する重ね合わせ文書指定手段と、 指定された前記2以上の文書を重ね合わせて印刷するよ
    う指示する印刷指示手段と、 印刷するデータを展開する展開エリアと、 前記印刷指示手段により重ね合わせて印刷するよう指示
    された前記2以上の文書・図形を前記作成中文書・図形記
    憶手段と前記文書・図形登録手段との中から呼び出し前
    記展開エリアに展開させる展開手段と、 前記展開エリアに展開されたデータを印刷する印刷手段
    と、 を備えていることを特徴とする文書作成印刷装置。
  2. 【請求項2】文書や図形を作成する文書作成手段と、 前記文書作成手段で 作成した文書及び図形を電源が断た
    れても保存可能に登録する文書・図形登録手段と、 作成中の文書・図形を一時的に記憶しておく作成中文書・
    図形記憶手段と、 文書・図形の作成中に、前記文書・図形登録手段に登録さ
    れている1以上の登録文書・図形のうち、1以上の登録
    文書・図形(以下、下地文書とする。)を指定する下地
    文書指定手段と、 指定された前記下地文書の領域を認識する領域認識手段
    と、 前記下地文書に関しては、該下地文書の一部或いは全部
    を除いて、認識された前記領域を文書・図形作成画面上
    に表示させる表示制御手段と、 前記作成中文書・図形記憶手段に記憶されている前記文
    書・図形と前記文書・図形登録手段に登録されている1以
    上の前記下地文書とのうち、いずれかの文書・図形につ
    いて印刷指定されると、該文書・図形が重ね合わせ印刷
    するものであるか否かを判断する判断手段と、 印刷指定された前記文書・図形が重ね合わせ印刷するも
    のであれば、該文書・図形に対して前記下地文書指定手
    段により指定された1以上の前記下地文書を重ね合わせ
    て印刷するよう指示する印刷指示手段と、 印刷するデータを展開する展開エリアと、 前記印刷指示手段により重ね合わせて印刷するよう指示
    された2以上の前記文書・図形を前記作成中文書・図形記
    憶手段と前記文書・図形登録手段との中から呼び出し前
    記展開エリアに展開させる展開手段と、 前記展開エリアに展開されたデータを印刷する印刷手段
    と、 を備えていることを特徴とする文書作成印刷装置。
  3. 【請求項3】前記表示制御手段に制御され、前記文書・
    図形作成画面上に前記領域を表示する表示手段を備えて
    いることを特徴とする請求項1記載の文書作成印刷
    置。
JP25866392A 1992-09-28 1992-09-28 文書作成印刷装置 Expired - Fee Related JP3238490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25866392A JP3238490B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 文書作成印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25866392A JP3238490B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 文書作成印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06110890A JPH06110890A (ja) 1994-04-22
JP3238490B2 true JP3238490B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=17323375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25866392A Expired - Fee Related JP3238490B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 文書作成印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3238490B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06110890A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3238490B2 (ja) 文書作成印刷装置
JP2001056729A (ja) 部分拡大表示制御装置
JPH0730773A (ja) 文書処理装置
JP3805110B2 (ja) 範囲の指定装置とその方法およびそのための記録媒体
JP3463373B2 (ja) 図形処理装置および図形処理方法
JPH07314843A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法
JPH04290119A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH0869517A (ja) 文書作成装置及び同装置のイメージ処理方法
JPH07184033A (ja) 画像処理装置
JPH0844513A (ja) 印字制御装置および印字制御方法
JP2000148337A (ja) 画像処理装置、画像編集処理方法および記憶媒体
JPH10326336A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0816555A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2003058138A (ja) 表示制御方法及び表示装置
JP3416171B2 (ja) グラフ処理装置およびその方法
JPH10105356A (ja) 画面制御方法及び画面制御装置並びに印刷方法及び印刷装置
JPH04260164A (ja) 文書処理装置
JP2000001026A (ja) 情報処理装置及び方法
JPH05158580A (ja) 情報処理装置
JPH06210910A (ja) 文書作成装置の印刷制御装置
JPH06274489A (ja) 文書処理装置
JPH07230453A (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP2002297361A (ja) 型抜き印刷可能なプリンタドライバおよびコンピュータ
JPH11161409A (ja) ツールバーボタン設定処理方法
JPH05266015A (ja) 文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees