JP2002297361A - 型抜き印刷可能なプリンタドライバおよびコンピュータ - Google Patents

型抜き印刷可能なプリンタドライバおよびコンピュータ

Info

Publication number
JP2002297361A
JP2002297361A JP2001100710A JP2001100710A JP2002297361A JP 2002297361 A JP2002297361 A JP 2002297361A JP 2001100710 A JP2001100710 A JP 2001100710A JP 2001100710 A JP2001100710 A JP 2001100710A JP 2002297361 A JP2002297361 A JP 2002297361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
computer
printer driver
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001100710A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Ogata
直子 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001100710A priority Critical patent/JP2002297361A/ja
Publication of JP2002297361A publication Critical patent/JP2002297361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタドライバのプレビュー画面上で、任
意の型にくり抜いた画像を作成し、印刷させる。 【解決手段】 プリンタドライバ110は、描画データ
を受け取ってプレビュー画面を表示させる。プレビュー
画面上では、型定義ファイル140に登録してある型を
選択することができ、位置、サイズ、角度等を調節する
ことができる。プリンタドライバ110は、プレビュー
画面で設定された型情報を参照して、型でくり抜かれた
画像の印刷データを生成する。ユーザは、任意の型を作
成して、型定義ファイル140に登録することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷システムにお
けるプリンタドライバに係り、特に、プレビュー画面上
で、画像を好みの形状で型抜きをして印刷できるプリン
タドライバに関する。
【0002】
【従来の技術】印刷システムにおいてプリンタを制御す
るためのソフトウエアであるプリンタドライバは、アプ
リケーション等から受け取った文字、画像の描画データ
をプリンタが解釈することのできる印刷データに変換
し、プリンタの状態を見ながらデータを送信する役割を
果たしている。近年、プリンタドライバには、数多くの
付加機能が備えられるようになっており、例えば、印刷
の仕上がり具合を確認するためのプレビュー機能を備え
ているプリンタドライバが知られている。
【0003】ところで、あるアプリケーションで作成し
た画像を、所定の形にくり抜いて印刷させたい場合があ
る。例えば、印刷後に、印刷用紙等を所定の形に切り抜
きたい場合、必要な部分のみを印刷させたい場合、画像
の形状それ自体に意味をもたせたい場合等である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような場合、従来
は、グラフィック処理を行なう専用のアプリケーション
を用いなければならず、ユーザが簡易に型抜き印刷を行
なうことはできなかった。また、専用のアプリケーショ
ンを用意できたとしても、画像を切り抜くと、元の画像
が切り取られてしまうため、バックアップ用の画像を保
存しておく必要があった。また、型抜き印刷を行ないた
い画像にはテキストデータ等も含まれるが、専用アプリ
ケーションがこれらの画像を読み込めるという保証もな
い。
【0005】このため、さまざまなアプリケーションで
作成したデータに対して、同じ処理を行なうことがで
き、また、元の画像に影響を与えないプリンタドライバ
のプレビュー表示画面上で、型抜き印刷の設定を行ない
たいという要望がある。
【0006】本発明の目的は、プリンタドライバのプレ
ビュー画面上で、画像を好みの形状で型抜きをして印刷
させる技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明によれば、印刷すべき画像の描画データを受
け付けて、プリンタを制御する印刷データを生成する処
理をコンピュータに実行させるプリンタドライバにおい
て、描画データに基づいてプレビュー画面を表示させる
処理と、印刷すべき画像をくり抜く形状の選択を受け付
ける処理と、選択された形状を、印刷すべき画像と重ね
合わせてプレビュー画面上に表示させる処理と、印刷す
べき画像のうち、前記選択された形状と重なる部分につ
いて印刷データを生成する処理とをコンピュータに実行
させるためのプリンタドライバが提供される。
【0008】本プリンタドライバは、プレビュー画面上
で型の選択を受け付け、選択された型でくり抜いた画像
の印刷を行なうことができる。
【0009】前記形状の選択を受け付ける処理は、形状
の定義情報を記録した形状リストを参照して選択可能な
形状を取得し、取得した形状を選択可能な状態で表示す
ることができるため、形状リストに形状の定義情報を追
加することにより、任意の型で型抜き印刷を行なうこと
ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用される印刷
システムのハードウェア構成の概要を説明するためのブ
ロック図である。本図に示すように、印刷システムは、
アプリケーションによる各種処理、プリンタドライバに
よる印刷処理等を実現するためのコンピュータ10と、
このコンピュータ10に接続されるプリンタ30とを備
えて構成される。ただし、印刷システムの構成はこれに
限られない。
【0011】コンピュータ10は、各種プログラムを実
行するCPU(Central ProcessingUnit)11、データ
およびプログラム等を一時的に記憶するRAM(Random
Access Memory)12、コンピュータ10を制御するた
めの各種データ、各種プログラム等があらかじめ不揮発
的に記憶されているROM(Read Only Memory)13、
および、接続されたプリンタ30等の周辺装置とのデー
タの送受信をつかさどるインタフェース14を備えてい
る。コンピュータ10は、RAM12に読み込んだプロ
グラム等をCPU11が実行し、所定の処理を行うこと
で、プリンタ制御装置として機能するようになってい
る。また、コンピュータ10には、カラーディスプレイ
等の表示装置21、マウス、キーボード等の入力装置2
2、CD−ROM等の記録媒体からデータを読み取るメ
ディア読取装置23および内蔵または外付けの補助記憶
装置24が接続される。もちろん、コンピュータ10の
構成はこれに限られない。
【0012】プリンタ30は、例えば、インクジェット
方式のカラープリンタである。ただし、これに限られな
い。例えば、レーザ方式のページプリンタであってもよ
い。プリンタ30は、コンピュータ10から送られる印
刷データに基づいて印刷を行なう。
【0013】次に、上記印刷システムにおけるコンピュ
ータ10により実現される機能構成について、図2のブ
ロック図を参照して説明する。
【0014】本図において、コンピュータ10上には、
描画インタフェース100と、プリンタドライバ110
と、アプリケーション120と、ユーザ定義型作成アプ
リケーション130とが構築される。これらの機能部
は、RAM12が読み込んだプログラムを、CPU11
が実行することによりコンピュータ10上に構築され
る。このためのプログラムは、例えば、CD−ROM等
の可搬型の記録媒体に記録することで流通させることが
できる。そして、この記録媒体を、メディア読取装置2
3で読み取ることにより、コンピュータ10にプログラ
ムをインストールすることができる。また、例えば、イ
ンターネット等のコンピュータネットワークを介してイ
ンストールすることもできる。
【0015】描画インタフェース100は、コンピュー
タ10を制御するオペレーティングシステムが提供する
グラフィック処理を行なうためのモジュールである。ア
プリケーション120は印刷に係る描画データを、描画
インタフェース100を介して、プリンタドライバ11
0に送信する。ここで、描画データは、あらかじ描画イ
ンタフェース100の仕様で定められた図形の描画命
令、文字列の描画命令等から構成される。
【0016】プリンタドライバ110は、描画データを
受け付け、プリンタ30を制御する印刷データに変換し
て出力する処理を行なう。プリンタドライバ110は、
描画データ受付部111、プレビュー用ラスタライズ部
112、プレビュー型抜き処理部113、印刷用ラスタ
ライズ部114、型抜き処理部115、色変換処理部1
16、印刷データ生成部117およびユーザインタフェ
ース部118を備えて構成される。なお。プリンタドラ
イバ110の機能構成は上記に限られない。例えば、プ
リンタ30の印刷方式に応じて変更することができる。
【0017】描画データ受付部111は、描画インタフ
ェース100から描画データを受け付け、一時的に保存
する処理を行なう。
【0018】プレビュー用ラスタライズ部112は、描
画データを、プレビュー表示用の解像度に合わせたRG
Bラスタデータに展開する処理を行なう。
【0019】プレビュー型抜き処理部113は、RGB
ラスタデータに基づいてプレビュー画像を、表示装置2
1に表示させるとともに、ユーザの指示に基づいてプレ
ビュー画像の型抜き処理を行なう。この処理においてプ
レビュー型抜き処理部113は、型定義ファイル140
を参照して、あらかじめ定義されている型の名称をユー
ザに提示して、ユーザから型の選択を受け付ける。
【0020】型定義ファイル140について図3を参照
して説明する。
【0021】図3(a)は、型定義ファイル140のデ
ータ構造を説明するための図である。本図において、型
定義ファイル140は、型ID140aと、型名称14
0bと、データ部140cとで一つの型を定義してい
る。
【0022】型ID140aは、定義される型を識別す
るための情報であり、例えば、連続番号が付される。型
名称140bは、例えば、楕円、星型、CD−ROM型
等の型に付す名称である。データ部140cは、型の形
状を表す情報であり、例えば、所定のサイズから構成さ
れるビットマップデータである。この場合、データ部1
40cで特定される型の形状は、画像をくり抜いて印刷
させる部分、例えばビットデータが1で表される部分
と、画像を印刷させない部分、例えばビットデータが0
で表される部分との組み合わせで表される。図3(b)
は、データ部140cのイメージを説明するための模式
図である。本図は、長方形の型を定義するデータ部14
0cの一例を示している。本図において、長方形の型
が、値が1のビットデータで表されている。もちろん、
値が1のビットで表される領域は連続している必要はな
い。
【0023】型定義ファイル140には、複数の型の定
義を記録することができ、ユーザは新たに型を定義し
て、型定義ファイル140に追加することができる。
【0024】図3(c)は、型定義ファイル140の構
成を説明するための図である。本図において、型定義フ
ァイル140は、初期状態であらかじめ定義されている
型の情報を記録する共通部141と、ユーザが型を定義
して記録することができるユーザ登録部142とを有し
ている。
【0025】プレビュー型抜き処理部113は、プレビ
ュー表示中にユーザから型の選択を受け付けると、その
型の輪郭をプレビュー画面に表示させ、型のサイズ、位
置、角度の変更をさらに受け付ける。そして、その変更
結果を型抜き設定ファイル150に記録する。もちろ
ん、受け付ける変更項目はこれに限られない。例えば、
位置のみとしてもよいし、変形を受け付けるようにして
もよい。
【0026】図4は、型抜き設定ファイル150が記録
する情報を説明するための図である。本図において、型
抜き設定記録ファイル150は、型ID150aと、位
置150bと、角度150cと、サイズ150cとを記
録する。
【0027】型ID150aは、ユーザが選択した型を
特定するための情報で、型定義ファイル140に定義さ
れている型ID140aを用いる。位置150bは、プ
レビュー画面で設定された型の位置を記録する。位置
は、例えば、プレビュー上における型の左上の座標とす
ることができる。角度150cは、プレビュー画面で設
定された型の角度を記録する。角度は、例えば、回転角
とすることができる。サイズ150cは、プレビュー画
面で設定された型のサイズを記録する。サイズは、例え
ば、型定義ファイル140のデータ部140cで定めら
れているサイズに対する拡大縮小比率とすることができ
る。
【0028】印刷用ラスタライズ部114は、描画デー
タ受付部111によって一時的に保存された描画データ
を、プリンタの解像度に合わせたRGBラスタデータに
展開する処理を行なう。
【0029】型抜き処理部115は、型抜き設定記録フ
ァイル150を参照して、印刷用ラスタライズ部114
が展開したRGBラスタデータから型をくり抜く処理を
行なう。具体的には、型抜き設定記録ファイル150に
記録されている型ID150aに対応するデータ部14
0cを、型定義ファイル140から抽出して、例えば、
RAM12上に型データとして展開する。そして、プレ
ビュー画面の解像度と、プリンタの解像度とを考慮し
て、型データを拡大縮小してプリンタの解像度に対応さ
せる。
【0030】次に、型抜き設定記録ファイル150に記
録されている位置150b、角度150c、サイズ15
0dを参照して、RGBラスタデータに対する型の位置
とサイズおよび角度を設定する。すなわち、プレビュー
画面上の型の形状と、プリンタで印刷される画像におけ
る型の形状とが一致するように型データを拡大、縮小、
移動、回転等して、RGBラスタデータに重ね合わせ
る。そして、型データのビットが1に対応するRGBラ
スタデータ部分のみを印刷対象として残し、それ以外の
部分を印刷対象から除くことで型抜き処理を行なう。
【0031】色変換処理部116は、RGBラスタデー
タを、例えば、CMYK(C:シアン、M:マゼンタ、
Y:イエロー、K:ブラック)の4色で表現するCMY
Kデータに変換し、さらに、中間調を表現するための処
理を行なう。
【0032】印刷データ生成部117は、CMYKデー
タに基づいて、プリンタ30を制御するための印刷デー
タを生成する。
【0033】ユーザインタフェース部118は、コンピ
ュータ10が、ユーザから印刷命令を受け付けると図5
に示すような印刷設定画面500を表示装置21に表示
させて、ユーザの設定を促す処理を行なう。
【0034】本図において、印刷設定画面500は、用
紙種類選択欄500a、用紙サイズ選択欄500b、イ
ンク選択欄500c、印刷品質指定欄500d、印刷部
数指定欄500e、プレビュー指示欄500f、キャン
セルボタン500g、および、OKボタン500hを備
えている。
【0035】印刷設定画面500で、ユーザは、印刷の
仕上がり具合を決める各種設定を行うことができる。ま
た、本画面で、プレビュー指示欄500fにチェックを
入れることで、後述するようにプレビュー画像を表示を
させることができる。ユーザインタフェース部118
は、印刷設定画面500で受け付けた印刷設定情報を一
時的に記憶する。
【0036】アプリケーション120は、例えば、グラ
フィック処理、ワードプロセッサ等の所定の目的ために
開発されたプログラムに基づく処理を行なう。アプリケ
ーション120は、ユーザから印刷命令を受け付ける
と、印刷命令に係る描画データを、描画インタフェース
100を介してプリンタドライバ110に送信する。
【0037】ユーザ定義型作成アプリケーション130
は、ユーザが、新たに型を定義するときに用いることが
できるアプリケーションである。ユーザ定義型作成アプ
リケーション130は、ユーザが新たに定義した型デー
タと型名称とを、型IDを付して型定義ファイル140
に登録することができる。なお、ユーザ定義型作成アプ
リケーション130は、プリンタドライバ110の一機
能として、プリンタドライバ110に組み込むようにし
てもよい。あるいは、プリンタドライバ110上で、例
えば、プレビュー画面からユーザ定義型作成アプリケー
ション130を呼び出せるようにしてもよい。
【0038】次に、上記構成によるコンピュータ10の
動作について説明する。図9は、型抜き印刷処理につい
て説明するためのフロー図である。
【0039】コンピュータ10は、アプリケーション1
20の実行中に、ユーザから印刷命令を受け付けると
(S101)、プリンタドライバ110のユーザインタ
フェース部118を呼び出して、図5に示したような印
刷設定画面500を表示装置21に表示させ、ユーザの
設定を促す。
【0040】コンピュータ10は、印刷設定画面500
でOKボタン500hのクリックを受け付けると、プレ
ビュー指示欄500fにチェックが入力されているかど
うかを調べる(S102)。その結果、チェックが入力
されていない場合には、プレビュー画像は生成せずに、
従来の通常印刷処理を実行する(S103)。
【0041】一方、プレビュー指示欄500fにチェッ
クが入力されている場合には、プレビュー画像生成処理
(S104)を行なう。プレビュー画像生成処理(S1
04)では、印刷命令に係る描画データが、描画データ
受付部111を介してプレビュー用ラスタライズ部11
2に送られる。そして、プレビュー用ラスタライズ部1
12が、表示装置21の解像度に合わせてRGBラスタ
データを生成する。このRGBラスタデータに基づいて
プレビュー型抜き処理部113は、図6に示すようなプ
レビュー画面520を、表示装置21に表示させる。
【0042】図6において、プレビュー画面520は、
プレビュー画像表示領域520aと、型抜きの設定を決
定するための決定ボタン520cと、型抜きを行なわず
に印刷を実行するための印刷ボタン520dと、本画面
を終了するためのキャンセルボタン520eとを備えて
いる。
【0043】コンピュータ10は、プレビュー画面52
0で、印刷ボタン520dのクリックを受け付けると
(S105)、型抜き処理は行なわずに、従来の通常印
刷処理を実行する(S106)。
【0044】ユーザは、プレビュー画面520で、型選
択メニュー520bを開いて、型抜きに使用する型を選
択することができる(S107)。型選択メニュー52
0bには、型定義ファイル140に登録されている型名
称がリスト表示される。すなわち、プレビュー型抜き処
理部113は、型定義ファイル140を参照して、型選
択メニュー520bに表示させる型名称を取得する。
【0045】本図520では、ユーザが型選択メニュー
520bから楕円を選択した場合の例を示している。本
図に示すように、プレビュー型抜き処理部113は、選
択に係る型のデータ部140cに基づいて、型の輪郭5
20f、および、型のサイズ等を調節するための調節ポ
イント520gをプレビュー画像520a内に表示させ
る(S108)。このとき、プレビュー型抜き処理部1
13は、型定義ファイル140を参照して、選択に係る
型のデータ部140cを取得する。そして、ビットマッ
プデータから型の輪郭(1と0とが変化する領域)を抽
出してプレビュー画像520aに表示させている。
【0046】ユーザは、本画面で、例えば、調節ポイン
ト520gをマウスで操作すること等により、型520
fの位置を移動させたり、サイズを変更させたりするこ
とができる(S109)。また、画面上に表示される型
の調整メニューを操作すること等により、例えば、型を
回転等させることができる。このときの型のビットマッ
プデータの補間、間引き、座標変換処理等は従来技術を
用いることができる。
【0047】プレビュー型抜き処理部113は、本画面
で、決定ボタン520cのクリックを受け付けると、図
7に示すように、設定された型にくり抜かれた画像52
0bを、型抜き後プレビュー画面540のプレビュー画
像表示領域540aに表示する。すなわち、型のビット
マップデータが1の部分に対応する画像のみを表示す
る。
【0048】プレビュー型抜き処理部113は、型抜き
後プレビュー画面540で、印刷ボタン540cのクリ
ックを受け付けると(S110)、設定された型の情報
すなわち、型ID、位置、角度、サイズに関する情報を
型抜き設定記録ファイル150に記録する(S11
1)。
【0049】次に、印刷用ラスタライズ部114は、描
画データ受付部111が一時的に保存していた描画デー
タを、プリンタの解像度に合わせたRGBラスタデータ
に展開する(S112)。なお、プリンタの解像度は、
印刷設定画面500で受け付けた印刷品質500dと関
連付けられている。
【0050】そして、型抜き処理部115は、型抜き設
定記録ファイル150を参照して、RGBラスタデータ
の型抜き処理(S114)を行なう。色変換処理部11
6は、型抜き後のRGBラスタデータをCMYKデータ
に変換し(S115)、さらに中間調処理を行なう。な
お、型抜き処理(S114)は、色変換処理型(S11
5)の後に行なうようにすることもできるが、型抜き処
理(S114)を先に行なう方が、印刷対象から除かれ
た領域に関しては、色変換処理(S115)等を行なう
必要がなくなり、処理が速くなるため望ましい。
【0051】そして、CMYKデータに基づいて印刷デ
ータ生成部117が印刷データを生成し(S116)、
プリンタ30に送信して印刷が実行される(S11
7)。
【0052】次に、ユーザが、新たに型を定義するとき
の処理について説明する。図10は、ユーザ定義型作成
処理を説明するためのフロー図である。本実施形態にお
いて、ユーザはユーザ定義型作成アプリケーション13
0を用いて型を定義するものとする。
【0053】ユーザ定義型作成アプリケーション130
は、例えば、図8に示すような作業画面560を備えて
いる。本図において、作業画面560は、作業領域56
0aとツール群560bとを備えている。ユーザは、ツ
ール群560bから任意のツールを選択して、作業領域
560aに任意の型を描くことができる(S201)。
このとき、印刷すべき領域(ビットデータが1の部分)
と、印刷させない領域(ビットデータが0の部分)とを
区別するものとする。なお、本処理は、従来の描画用ソ
フトウェアで用いられている技術を利用することができ
る。
【0054】ユーザは、型の形状が完成すると、例え
ば、作業画面560の上部に設けられたメニューを操作
することにより、型の登録を指示することができる(S
202)。ユーザ定義型作成アプリケーション130
は、型の登録指示を受けると、型の名称を入力するため
の画面を表示して、ユーザに型名称の入力を促す(S2
03)。そして、型名称の入力を受け付けると、作成さ
れた型を型定義ファイル140のデータ部140cで規
定されたフォーマット、例えば、規定のビットサイズに
対応したビットマップデータに変換する(S204)。
【0055】そして、型定義ファイル140の型ID1
40aを参照して、作成された型データに新たな型ID
を付し、受け付けた型名称とともに型定義ファイル14
0のユーザ登録部142に登録する(S205)。
【0056】これにより、プレビュー画面520で、新
たに登録した型を選択して型抜き印刷を行なうことがで
きるようになる。
【0057】なお、ユーザ定義型作成アプリケーション
130は、作業画面560で作成した型のみならず、例
えば、他のアプリケーションで作成したグラフィックデ
ータを読み込んで、型定義ファイル140に登録するよ
うにしてもよい。
【0058】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、プリン
タドライバのプレビュー画面上で、好みの型にくり抜い
た画像を作成し、印刷することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の印刷システムのハードウェア構成
を説明するためのブロック図である。
【図2】は、コンピュータ10の機能構成を説明するた
めのブロック図である。
【図3】図3(a)は、型定義ファイル140のデータ
構造を説明するための図である。図3(b)は、データ
部140cを説明するための模式図である。図3(c)
は、型定義ファイル140の構成を説明するための図で
ある。
【図4】は、型抜き設定ファイル150が記録する情報
を説明するための図である。
【図5】は、印刷設定画面を説明するための図である。
【図6】は、プレビュー画面で表示されるの型抜き設定
画面を説明するための図である。
【図7】は、プレビュー画面で表示される型抜き後の画
面を説明するための図である。
【図8】は、ユーザ定義型作成作業画面を説明するため
の図である。
【図9】は、型抜き印刷処理を説明するためのフロー図
である。
【図10】は、ユーザ定義型作成処理を説明するための
フロー図である。
【符号の説明】
10…コンピュータ 11…CPU 12…RAM 13…ROM 14…インタフェース 21…表示装置 22…入力装置 23…メディア読取装置 24…補助記憶装置 30…プリンタ 100…描画インタフェース 110…プリンタドライバ 111…描画データ受付部 112…プレビュー用ラスタライズ部 113…プレビュー型抜き処理部 114…印刷用ラスタライズ部 115…型抜き処理部 116…色変換処理部 117…印刷データ作成部 120…アプリケーション 130…ユーザ定義型作成アプリケーション 118…印刷データ生成部 119…ユーザインタフェース部 120…画像効果記録ファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AA15 AB01 AB05 AC07 AC08 BA03 BB02 BD05 BD52 CB20 2C187 AC07 AC08 AE01 CC02 CD17 5B021 AA01 CC06 LE05 PP08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷すべき画像の描画データを受け付け
    て、プリンタを制御する印刷データを生成する処理をコ
    ンピュータに実行させるプリンタドライバにおいて、 描画データに基づいてプレビュー画面を表示させる処理
    と、 印刷すべき画像をくり抜く形状の選択を受け付ける処理
    と、 選択された形状を、印刷すべき画像と重ね合わせてプレ
    ビュー画面上に表示させる処理と、 印刷すべき画像のうち、前記選択された形状と重なる部
    分について印刷データを生成する処理とをコンピュータ
    に実行させるためのプリンタドライバ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のプリンタドライバにおい
    て、 前記プレビュー画面上に表示された形状について、位
    置、サイズおよび角度の少なくとも一の変更を受け付け
    可能とする処理をさらにコンピュータに実行させるため
    のプリンタドライバ。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のプリンタドライ
    バにおいて、 前記形状の選択を受け付ける処理は、形状の定義情報を
    記録した形状リストを参照して選択可能な形状を取得
    し、取得した形状を選択可能な状態で表示することを特
    徴とするプリンタドライバ。
  4. 【請求項4】描画データを受け付けて、プリンタを制御
    する印刷データを生成する処理をコンピュータに実行さ
    せるプリンタドライバにおいて、 描画データに基づいた画像をプレビュー画面上に表示さ
    せる処理と、 前記プレビュー画面上に表示させるパターンの選択を受
    け付ける処理と、 選択されたパターンを、前記画像と重ね合わせてプレビ
    ュー画面上に表示させる処理と、 前記画像のうち、前記パターンに重ならない部分につい
    ての印刷を抑制する印刷データを生成する処理とをコン
    ピュータに実行させるためのプリンタドライバ。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3および4のいずれか一項
    に記載のプリンタドライバを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】印刷すべき画像の描画データに基づいて、
    プリンタを制御する印刷データを生成するコンピュータ
    において、 描画データに基づいた画像をプレビュー画面上に表示さ
    せる手段と、 印刷すべき画像をくり抜く形状の選択を受け付ける手段
    と、 選択された形状を、印刷すべき画像と重ね合わせてプレ
    ビュー画面上に表示させる手段と、 印刷すべき画像のうち、前記選択された形状と重なる部
    分について印刷データを生成する手段とを備えることを
    特徴とするコンピュータ。
  7. 【請求項7】請求項6に記載のコンピュータにおいて、 前記プレビュー画面上に表示された形状について、位
    置、サイズおよび角度の少なくとも一の変更を受け付け
    可能とする手段をさらに備えることを特徴とするコンピ
    ュータ。
  8. 【請求項8】請求項6または7に記載のコンピュータに
    おいて、 前記形状の選択を受け付ける手段は、形状の定義情報を
    記録した形状リストを参照して選択可能な形状を取得
    し、取得した形状を選択可能な状態で表示することを特
    徴とするコンピュータ。
  9. 【請求項9】請求項8に記載のコンピュータにおいて、 形状の定義情報を作成する手段と、 作成した形状の定義情報を前記形状リストに追加する手
    段をさらに備えることを特徴とするコンピュータ。
JP2001100710A 2001-03-30 2001-03-30 型抜き印刷可能なプリンタドライバおよびコンピュータ Pending JP2002297361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100710A JP2002297361A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 型抜き印刷可能なプリンタドライバおよびコンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100710A JP2002297361A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 型抜き印刷可能なプリンタドライバおよびコンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002297361A true JP2002297361A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18954130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100710A Pending JP2002297361A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 型抜き印刷可能なプリンタドライバおよびコンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002297361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113442598A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种热转印打印机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113442598A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种热转印打印机
CN113442598B (zh) * 2020-03-27 2023-01-24 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种热转印打印机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900700B2 (ja) 印刷制御装置およびその方法並びに記録媒体
US6791709B1 (en) Printer host machine, print command generation device, and storage medium having a program stored therein
JP2018147259A (ja) 情報処理装置、プログラム、記憶媒体、情報処理方法
JP2022122166A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP4109920B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4433049B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム。
US9063674B2 (en) Image registration method, recording medium, and data processing device
JPH09231039A (ja) 印刷特性表示装置
JP2021174296A5 (ja)
JP3159875B2 (ja) 印刷方法及びその装置、及び印刷システム
JPH03136095A (ja) 印刷装置
JP2002149365A (ja) 文書印刷処理システム
JP2002297361A (ja) 型抜き印刷可能なプリンタドライバおよびコンピュータ
US20010003483A1 (en) Image transformation apparatus and image transformation program storage medium
JP4670627B2 (ja) プリンタ制御装置、システム、方法、プログラム及び記録媒体
JP7024547B2 (ja) アプリケーションプログラム
KR100565054B1 (ko) 인쇄파일 편집방법 및 장치와 이를 채용한 칼라화상형성시스템
JP4433963B2 (ja) 印刷データ生成装置及び印刷データ生成方法
JPH07314843A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法
JP2003308187A (ja) プリントシステム
JP2003271350A (ja) プリンタドライバ、記録媒体および印刷システム
JPH0844513A (ja) 印字制御装置および印字制御方法
JP2005047137A (ja) 画像配置方法、画像配置装置、および画像配置プログラム
JP3766292B2 (ja) デジタル印刷機用コントローラ及びそれを用いた印刷レイアウト確認方法
JP4402681B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体