JP3237434B2 - 内燃機関の蒸発燃料処理装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JP3237434B2
JP3237434B2 JP02387895A JP2387895A JP3237434B2 JP 3237434 B2 JP3237434 B2 JP 3237434B2 JP 02387895 A JP02387895 A JP 02387895A JP 2387895 A JP2387895 A JP 2387895A JP 3237434 B2 JP3237434 B2 JP 3237434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
purge
air
canister
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02387895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08218922A (ja
Inventor
義彦 兵道
広樹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP02387895A priority Critical patent/JP3237434B2/ja
Priority to US08/599,214 priority patent/US5632252A/en
Publication of JPH08218922A publication Critical patent/JPH08218922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237434B2 publication Critical patent/JP3237434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の蒸発燃料処理
装置に関し、特に、ワーキングキャパシティを確保する
ことによりパージ再開始時の良好な空燃比制御を行う内
燃機関の蒸発燃料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料タンクから発生する蒸発燃料を活性
炭に吸着させ吸着した蒸発燃料を新気により離脱させ、
新気と共に内燃機関(以下機関と記す)の吸気通路内へ
供給するキャニスタが知られている。1つのキャニスタ
ではキャニスタ内の活性炭による蒸発燃料の吸着能力
(ワーキングキャパシティ)が不足して機関始動時に多
量のパージとなり機関のドライバビリティや排気ガスの
浄化性が悪化することから主キャニスタに補助キャニス
タを直列接続した蒸発燃料処理装置が考案されている
(実開昭63−198462号公報参照)。
【0003】しかしながら、この蒸発燃料処理装置は燃
料タンク内の貯蔵燃料量が減り燃料補給を必要とする頃
の機関運転時には燃料タンク内の燃料が蒸発しやすくな
っているので燃料タンクから発生する蒸発燃料を主キャ
ニスタおよび補助キャニスタで多量に吸着しワーキング
キャパシティを低下させる。この状態で燃料タンクに燃
料を補給した後に機関の運転を再開しパージが開始され
ると、主キャニスタ内に吸着された多量の蒸発燃料は主
キャニスタの大気孔から流入する新気により離脱され補
助キャニスタへ送られる。しかし補助キャニスタのワー
キングキャパシティは低下しているので蒸発燃料は補助
キャニスタで十分に吸着されず、その結果多量の蒸発燃
料が吸気通路内へ供給されてしまう。
【0004】それゆえ、本願出願人による特願平6−1
0996に記載の蒸発燃料処理装置は燃料タンクへの給
油時には燃料タンク内の蒸発燃料を主キャニスタへ導
き、機関運転時には燃料タンク内の蒸発燃料を主および
補助キャニスタを迂回して機関の吸気通路内へ導く蒸発
燃料通路を設けたものである。この蒸発燃料処理装置に
よれば機関運転中に燃料タンクから発生する蒸発燃料は
主および補助キャニスタへ導かれないのでこれらのキャ
ニスタのワーキングキャパシティを確保することができ
る。
【0005】しかしながら、上記蒸発燃料処理装置は補
助キャニスタから吸気通路内へ蒸発燃料や空気を供給す
る通路付近における補助キャニスタ内の蒸発燃料吸着材
により機関運転中に燃料タンクから発生する蒸発燃料が
吸着されるので、前回パージ終了時の吸着状態が次回パ
ージ開始時までに変化しパージ開始時のパージ濃度が判
らない。パージ濃度が判らないままパージを行うとパー
ジによる燃料量が判らないので機関の空燃比を目標空燃
比とする空燃比フィードバック制御を行うための燃料噴
射量を正確に算出できないまま噴射制御が実行され、ド
ライバビリティや排気ガスの浄化性が悪化するという問
題が生じる。
【0006】しかるに、特開平5−52134号公報に
開示された内燃機関の供給燃料制御装置はパージ開始時
にパージ制御弁を全開すると蒸発燃料がキャニスタから
機関の吸気通路内へ一気に流入して機関の空燃比が過濃
となりドライバビリティや排気ガスの浄化性に問題を生
じるのでパージ濃度を正確に検出するまではパージ制御
弁を徐々に開弁して上記問題を解決するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この供
給燃料制御装置はパージ濃度の検出に時間を要し、パー
ジ開始からパージ濃度の正確な検出が完了するまでの間
はパージ制御弁を徐々に開弁する必要があるので、その
間キャニスタに吸着された蒸発燃料を多量に離脱させる
ことができず、それゆえキャニスタの再生(キャニスタ
に吸着された蒸発燃料を離脱させてワーキングキャパシ
ティを確保すること)に時間を要する。すなわちキャニ
スタ内の活性炭に吸着された蒸発燃料を早期に離脱させ
ることができない。すると活性炭に吸着された蒸発燃料
は吸着密度の濃い活性炭から薄い活性炭へ拡散しキャニ
スタ内活性炭全体の吸着密度が薄くなる。活性炭の吸着
密度が薄くなると蒸発燃料は離脱されにくくなり活性炭
の吸着能力が低下しキャニスタのワーキングキャパシテ
ィが低下する。その結果、パージ開始時に多量の蒸発燃
料が機関の吸気通路内に供給されることとなって空燃比
が過濃となり、ドライバビリティや排気ガスの浄化性に
悪影響を及ぼすという問題を生じる。
【0008】それゆえ、本発明は前記問題を解決し、す
なわちキャニスタのワーキングキャパシティを確保し、
かつパージ終了後のパージ再開時に良好な空燃比フィー
ドバック制御を行う内燃機関の蒸発燃料処理装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の実施例の
構成図である。前記問題を解決する本発明による内燃機
関の蒸発燃料処理装置は、燃料タンク21から発生する
蒸発燃料を吸着するための第1のキャニスタ13と第2
のキャニスタ15とを設けると共にこれらのキャニスタ
を第1のキャニスタ13の大気孔と内燃機関1の吸気通
路との間にて互いに直列に接続し、その大気孔から流入
した空気を第1のキャニスタ13、第2のキャニスタ1
5を順に経て流通させることによりこれらのキャニスタ
に吸着された蒸発燃料を離脱させてその蒸発燃料と空気
を前記吸気通路へ供給するようにした内燃機関の蒸発燃
料処理装置において、燃料タンク21への給油時にその
燃料タンク21から発生する蒸発燃料を第1のキャニス
タ13に導く第1蒸発燃料通路20と、第2のキャニス
タ15から前記吸気通路へ蒸発燃料と空気を供給する通
路付近における第2のキャニスタ15内の蒸発燃料吸着
材14の吸着状態が前回パージ終了時から次回パージ開
始時まで実質的に一定であるように、燃料タンク21か
ら内燃機関1の運転時に発生する蒸発燃料を第2のキャ
ニスタ15内の蒸発燃料吸着材14の内部へ直接導入す
る第2蒸発燃料通路23と、前回パージ終了時のパージ
濃度を次回パージ開始時のパージ濃度として内燃機関1
の空燃比が目標空燃比となるように内燃機関1への燃料
供給量を制御する供給燃料制御手段と、を備えたことを
特徴とする。本発明による内燃機関の蒸発燃料処理装置
は、第1蒸発燃料通路の流路抵抗が第2蒸発燃料通路の
流路抵抗より小さい。
【0010】
【作用】内燃機関の運転時に燃料タンクから発生する蒸
発燃料を第2のキャニスタにおける蒸発燃料吸着材の内
部へ直接導入する第2蒸発燃料通路を設けたことによ
り、第2のキャニスタから吸気通路内へ蒸発燃料と空気
を供給する通路付近における第2のキャニスタ内の蒸発
燃料吸着材の吸着状態を前回パージ終了時から次回パー
ジ開始時まで実質的に一定にすることができ、その結果
前回パージ終了時のパージ濃度を次回パージ開始時のパ
ージ濃度として内燃機関の空燃比が目標空燃比となるよ
うに内燃機関の供給燃料量を制御でき、それゆえパージ
再開時の空燃比フィードバック制御が良好となる。
【0011】
【実施例】図1を参照すると、機関本体1は4つの気筒
1aを備えている。各気筒1aはそれぞれ対応する吸気
枝管2を介して共通のサージタンク3に接続される。サ
ージタンク3は吸気ダクト4を介してエアフローメータ
5に接続され、エアフローメータ5はエアクリーナ6に
接続される。吸気ダクト4内にはスロットル弁7が配置
される。一方各気筒1aは共通の排気マニホルド8に接
続され、この排気マニホルド8は三元触媒9に接続され
る。なお各気筒1aにはそれぞれ燃料噴射弁10が設け
られ、これら燃料噴射弁10は電子制御ユニット30の
出力信号に基づいて制御される。
【0012】図1に示すように、吸気ダクト4には蒸発
燃料処理装置11が取付けられる。この蒸発燃料処理装
置11は、主活性炭層12が設けられた主キャニスタ1
3と、副活性炭層14が設けられた副キャニスタ15
と、を具備し、これら主キャニスタ13と副キャニスタ
15とは互いに直列に接続される。本実施例において主
蒸発燃料吸着層を構成する主活性炭層12の両側の主キ
ャニスタ13内にはそれぞれ主活性炭層用空気流出室1
6と主活性炭層用空気流入室17とが形成され、また本
実施例において副蒸発燃料吸着層を構成する副活性炭層
14の両側の副キャニスタ15内にはそれぞれ副活性炭
層用空気流出室18と副活性炭層用空気流入室19とが
形成される。主活性炭層用空気流入室17は大気に連通
される。主活性炭層用空気流出室16は一方では副活性
炭層用空気流入室19に接続され、他方では給油時に燃
料タンク21から発生する蒸発燃料の通路である第1蒸
発燃料通路20を介して蒸発燃料源である燃料タンク2
1に接続される。
【0013】一方、副活性炭層用空気流出室18は電磁
弁22を介してスロットル弁7下流の吸気ダクト4内に
連結される。電磁弁22は電子制御ユニット30の出力
信号に基づいてパージ量をデューティ制御する。それゆ
えパージ制御弁と呼ばれる(以下パージ制御弁と記
す)。さらに、副活性炭層14内部には第2蒸発燃料通
路23として運転時に燃料タンク21から発生する蒸発
燃料を導入する導入管23が開口する。なお、図1に示
した実施例において第1蒸発燃料通路20の流路断面は
第2蒸発燃料通路23の流路断面よりも大きくされ、し
たがって第1蒸発燃料通路20の流路抵抗が第2蒸発燃
料通路23の流路抵抗よりも小さくなるように構成され
る。
【0014】第1蒸発燃料通路20内にはベントバルブ
24が配置される。このベントバルブ24は給油時のみ
に第1蒸発燃料通路20を連通させる。すなわち燃料タ
ンク21の蓋21aが取外されて燃料通路25が開放さ
れるとベントバルブ24により第1蒸発燃料通路20が
連通され、一方燃料タンク21の蓋21aが取付けられ
て燃料通路25が遮断されるとベントバルブ24により
第1蒸発燃料通路20が遮断される。なお、給油時であ
ること、すなわち例えば蓋21aが取外されたこと、ま
たは燃料通路25に給油ガンが挿入されたことなどを電
気的に検出する手段を設け、この検出手段により給油時
が検出されたときにはベントバルブ24により第1蒸発
燃料通路20を連通させると共に給油時でないときには
ベントバルブ24により第1蒸発燃料通路20を遮断さ
せるようにしてもよい。また図1に示すように、第1蒸
発燃料通路20および第2蒸発燃料通路23の燃料タン
ク21側開口部に位置する燃料タンク21にはそれぞれ
ロールオーババルブ26,27が取付けられる。これら
ロールオーババルブ26,27は機関1の転倒時に燃料
タンク21から燃料が外部に漏れるのを阻止するように
作用する。また排気マニホルド8内には空燃比センサ2
8が取付けられている。
【0015】さらに図1を参照すると、電子制御ユニッ
ト30はデジタルコンピュータからなり双方向性バス3
1を介して相互に接続されたROM(リードオンリメモ
リ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、C
PU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35およ
び出力ポート36を有する。エアフローメータ5は吸入
空気量Qに比例した出力電圧を発生し、この出力電圧は
AD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
空燃比センサ28の出力電圧はAD変換器38を介して
入力ポート35に入力される。一方、出力ポート36は
対応する駆動回路39を介して各燃料噴射弁10および
パージ制御弁22に接続される。
【0016】なお図1に示した実施例では、図示しない
クランク角センサから検出される機関1の回転数N、エ
アフローメータ5により検出された吸入空気量Q、機関
1の排気ガス中の酸素濃度から空燃比センサ28により
検出される機関1の空燃比、等から機関1の空燃比が目
標空燃比となるように空燃比制御が行われる。
【0017】次に図2と図3を参照して図1に示した蒸
発燃料処理装置11の作動を説明する。燃料タンク21
内に給油すべきときには図2に示すように蓋21aが取
外され、次いで燃料通路25から燃料タンク21内に燃
料が流入される。燃料タンク21内に燃料が流入される
と燃料タンク21内には多量の蒸発燃料が発生する。こ
のとき、ベントバルブ24は開弁されており、また第1
蒸発燃料通路20の流路抵抗が第2蒸発燃料通路23の
それよりも小さいので、図2において矢印Vで示すよう
に燃料タンク21内のほとんど全ての蒸発燃料は第1蒸
発燃料通路20を介して主活性炭層用空気流出室16内
に流入する。この蒸発燃料は次いで主活性炭層12内に
流入して主活性炭層12内の活性炭に吸着される。その
結果蒸発燃料が大気中に放出されるのを阻止することが
できる。なお給油時にはパージ制御弁22は全閉状態に
維持される。燃料タンク21への給油が終了すると燃料
通路25を遮断するべく蓋21aが取付けられ、その結
果ベントバルブ24が閉弁される。
【0018】一方、機関1運転時にはスロットル弁7下
流の吸気ダクト4内に負圧が発生している。このとき、
蒸発燃料処理装置11から機関1に蒸発燃料を供給すべ
くパージ制御弁22がそのデューティ比に基づいて開弁
されているので、図3において矢印Pで示すように主活
性炭層用空気流入室17内に空気が流入する。この空気
は次いで主活性炭層12内に流入し、それによって主活
性炭層12に吸着された蒸発燃料が離脱される。主活性
炭層12から離脱された蒸発燃料は空気と共に主活性炭
層用空気流出室16および副活性炭層用空気流入室19
を順次介して副活性炭層14内に流入する。このとき副
活性炭層14内に流入した蒸発燃料成分は副活性炭層1
4に吸着される。一方副活性炭層14内に流入した空気
成分は副活性炭層14にすでに吸着されていた蒸発燃料
を離脱し、この蒸発燃料はこの空気と共に副活性炭層用
空気流出室18内に流入する。次いでこれら蒸発燃料お
よび空気はパージ制御弁22を介して吸気ダクト4内に
供給される。その結果蒸発燃料を機関出力の向上のため
に有効に利用できる。
【0019】また、機関1の運転時に燃料タンク21内
で発生した蒸発燃料は図3において矢印V’で示すよう
に第2蒸発燃料通路23を介して副活性炭層14内部に
導かれ一部は副活性炭14に吸着されると共に副活性炭
14を介して副活性炭層用空気流出室18内に流出する
蒸発燃料および空気と共にパージ制御弁22を介して吸
気ダクト4内に供給される。したがって機関1の運転時
に燃料タンク21内で発生した蒸発燃料は主活性炭層1
2を介することなく、すなわちこれら活性炭層12を迂
回して第2蒸発燃料通路23、副活性炭層14を介して
吸気ダクト4内に供給されることとなる。本実施例で
は、上述したように機関運転時に燃料タンク21内で発
生した蒸発燃料を第2蒸発燃料通路23を介して燃料タ
ンク21の外部に流出させており、このため燃料タンク
21内の圧力が極度に増大して燃料タンク21が変形す
るのが阻止される。
【0020】図1に示した実施例において、機関1への
蒸発燃料の供給が継続されるのに伴い主活性炭層12お
よび副活性炭層14に吸着されている蒸発燃料量が次第
に減少し、最終的にはこれら活性炭層12,14に吸着
されている蒸発燃料量はほぼ零となる。その結果主活性
炭層12および副活性炭層14の吸着能力、すなわち蒸
発燃料処理装置11全体のワーキングキャパシティが向
上する。しかも、図1に示した実施例では機関運転時に
燃料タンク21内で発生した蒸発燃料が上述したように
主活性炭層12を迂回して機関1に供給されるので主活
性炭層12の吸着能力をさらに確保できる。
【0021】ところで、上述したように給油時に発生し
た多量の蒸発燃料は主活性炭層12に導かれるので給油
直後において主活性炭層12には多量の蒸発燃料が吸着
されている。このため、給油直後に機関1が始動される
と主活性炭層12からは多量の蒸発燃料が離脱されるよ
うになる。ところが、このような多量の蒸発燃料が吸気
ダクト4内に供給されると機関1に供給される蒸発燃料
量が急激に増大して空燃比制御性が悪化し、すなわち実
際の空燃比を目標空燃比に維持するのが困難になり、そ
の結果排気マニホルド8内に多量の未燃HCが排出され
る虞がある。そこで図1に示した実施例では主活性炭層
12から離脱された蒸発燃料を次いで副活性炭層14に
導いてこの蒸発燃料を副活性炭層14に一時的に吸着さ
せると共に後述のパージ制御によりパージ量を徐々に増
大するようにしている。その結果機関1に多量の蒸発燃
料が供給されるのを阻止することができる。しかも図1
で示した実施例では、上述したように給油すべきときに
副活性炭層14にはほとんど蒸発燃料が吸着されていな
いので主活性炭層12から離脱された蒸発燃料を副活性
炭層14に良好に吸着させることができ、その結果機関
1に多量の蒸発燃料が供給されるのを阻止することがで
きる。
【0022】一方、給油時以外の機関停止時に燃料タン
ク21内で発生した蒸発燃料は図3において矢印V’で
示すように第2蒸発燃料通路23を介して副活性炭層1
4に吸着させる。しかし給油時以外の機関停止時に発生
する蒸発燃料は比較的少ないのでこの蒸発燃料により副
活性炭層14の吸着能力が低下されることはない。従っ
て上述の実施例では主活性炭層12および副活性炭層1
4に吸着した蒸発燃料がパージにより絶えず離脱されワ
ーキングキャパシティを大きく確保できる。
【0023】次に本発明の蒸発燃料処理装置の供給燃料
制御手段について説明する。図1に示す内燃機関では基
本的には次式に基いて燃料噴射時間TAUが算出され
る。 TAU=TP・{1+K+(FAF−1)+FPG} ここで各係数は次のものを表わしている。 TP:基本燃料噴射時間 K:補正係数 FAF:フィードバック補正係数 FPG:パージA/F補正係数 基本燃料噴射時間TPは空燃比を目標空燃比とするため
に要求される実験により求められた噴射時間であってこ
の基本燃料噴射時間TPは機関負荷Q/N(吸入空気量
Q/機関回転数N)および機関回転数Nの関数として予
めROM32内に記憶されている。補正係数Kは暖機増
量係数や加速増量係数を一まとめにして表わしたもので
増量補正する必要がないときにはK=0となる。パージ
A/F補正係数FPGはパージが行われたときに噴射量
を補正するためのものであり、従ってパージが行われて
いないときはFPG=0となる。
【0024】フィードバック補正係数FAFは、空燃比
センサ28の出力信号に基いて空燃比を目標空燃比に制
御するためのものである。目標空燃比としてはどのよう
な空燃比を用いてもよいが図1に示す実施例では目標空
燃比が理論空燃比とされており、従って以下目標空燃比
を理論空燃比とした場合について説明する。なお、目標
空燃比が理論空燃比であるときには空燃比センサ28と
して排気ガス中の酸素濃度に応じ出力電圧が変化するセ
ンサが使用され、従って以下空燃比センサ28をO2
ンサと称する。このO2 センサ28は空燃比が過濃側の
とき、即ちリッチのとき0.9(V)程度の出力電圧を
発生し、空燃比が稀薄側のとき、即ちリーンのとき0.
1(V)程度の出力電圧を発生する。まず初めにこのO
2 センサ28の出力信号に基いて行われるフィードバッ
ク補正係数FAFの制御について説明する。
【0025】図4はフィードバック補正係数FAFの算
出ルーチンを示しており、このルーチンは例えばメイン
ルーチン内で実行される。図4を参照するとまず初めに
ステップ40においてO2 センサ28の出力電圧Vが
0.45(V)よりも高いか否か、即ちリッチであるか
否かが判別される。V≧0.45(V)のとき、即ちリ
ッチのときにはステップ41に進んで前回の処理サイク
ル時にリーンであったか否かが判別される。前回の処理
サイクル時にリーンのとき、即ち、リーンからリッチに
変化したときにはステップ42に進んでフィードバック
補正係数FAFがFAFLとされ、ステップ43に進
む。ステップ43ではフィードバック補正係数FAFか
らスキップ値Sが減算され、従って図5に示されるよう
にフィードバック補正係数FAFはスキップ値Sだけ急
激に減少される。次いでステップ44ではFAFLとF
AFRの平均値FAFAVが算出される。一方、ステッ
プ41において前回の処理サイクル時にはリッチであっ
たと判別されたときはステップ45に進んでフィードバ
ック補正係数FAFから積分値K(K≪S)が減算され
る。従って図5に示されるようにフィードバック補正係
数FAFは徐々に減少される。
【0026】一方、ステップ40においてV<0.45
(V)であると判断されたとき、即ちリーンのときには
ステップ46に進んで前回の処理サイクル時にリッチで
あったか否かが判別される。前回の処理サイクル時にリ
ッチのとき、即ちリッチからリーンに変化したときには
ステップ47に進んでフィードバック補正係数FAFが
FAFRとされステップ48に進む。ステップ48では
フィードバック補正係数FAFにスキップ値Sが加算さ
れ、従って図5に示されるようにフィードバック補正係
数FAFはスキップ値Sだけ急激に増大される。次いで
ステップ44ではFAFLとFAFRの平均値FAFA
Vが算出される。一方、ステップ46において前回の処
理サイクル時にはリーンであったと判別されたときはス
テップ49に進んでフィードバック補正係数FAFに積
分値Kが加算される。従って図5に示されるようにフィ
ードバック補正係数FAFは徐々に増大される。
【0027】リッチとなってFAFが小さくなると燃料
噴射時間TAUが短かくなり、リーンとなってFAFが
大きくなると燃料噴射時間TAUが長くなるので空燃比
が理論空燃比に維持されることになる。なお、パージ作
用が行われていないときには図5に示すようにフィード
バック補正係数FAFは1.0を中心として変動する。
また、図5からわかるようにステップ44において算出
された平均値FAFAVはフィードバック補正係数FA
Fの平均値を示している。
【0028】図5からわかるようにフィードバック補正
係数FAFは積分定数Kでもって比較的ゆっくりと変化
させられるので多量のパージベーパが急激にサージタン
ク5内にパージされて空燃比が急激に変動するともはや
空燃比を理論空燃比に維持することができなくなり、そ
の結果空燃比が変動することになる。従って図1に示す
実施例では空燃比が変動するのを阻止するためにパージ
を行うときにはパージ量を徐々に増大させるようにして
いる。このようにパージ量を徐々に増大させるとパージ
量の増大中であってもフィードバック補正係数FAFに
よるフィードバック制御によって空燃比は理論空燃比に
維持され、その結果空燃比が変動するのを阻止すること
ができる。
【0029】最大パージ率MAXPGはパージ制御弁2
2を全開にしたときのパージ量と吸入空気量との比を表
わしている。この最大パージ率MAXPGの例が図6の
マップ1に示されている。図6のマップ1からわかるよ
うにこの最大パージ率MAXPGは機関負荷Q/Nと機
関回転数Nとの関数であり、この最大パージ率MAXP
Gは機関負荷Q/Nが低くなるほど大きくなり、機関回
転数Nが低くなるほど大きくなる。パージを行なう際に
はまず初めに目標パージ率TGTPGを一定割合でゆっ
くりと増大させた後に目標パージ率が一定値に達すると
目標パージ率を一定に維持し、最大パージ率MAXPG
に対する目標パージ率TGTPGの割合に応じてパージ
制御弁22の開弁割合が制御される。図1に示される実
施例ではパージ制御弁22の開弁時間のデューティー比
を制御するようにしているのでこの場合には最大パージ
率MAXPGに対する目標パージ率TGTPGの割合に
応じてパージ制御弁22の開弁時間のデューティー比が
制御される。
【0030】図1に示す内燃機関では機関減速運転時に
燃料噴射弁10からの燃料噴射が停止される。燃料噴射
が停止されたときに蒸発燃料をパージするとこの蒸発燃
料は燃焼することなく排気マニホルド8内に排出され
る。従って燃料噴射が停止されたときにはパージ作用を
停止しなければならない。燃料噴射を停止すべきときに
はカットフラグがセットされ、このカットフラグにセッ
トされたときにはパージ作用が停止される。そこで次に
図7を参照しつつこのカットフラグの処理ルーチンにつ
いて説明する。
【0031】図7に示すカットフラグ処理ルーチンは例
えばメインルーチン内で実行される。図7を参照すると
まず初めにステップ50においてカットフラグがセット
されているか否かが判別される。カットフラグがセット
されていないときにはステップ51に進んでスロットル
スイッチ(図示せず)がオンであるか否か、即ちスロッ
トル弁7がアイドリング開度であるか否かが判別され
る。スロットル弁7がアイドリング開度であるときには
ステップ52に進んで機関回転数Nが一定値、例えば1
200r.p.m 以上であるか否かが判別される。N≧12
00r.p.m のときにはステップ53に進んでカットフラ
グがセットされる。即ち、スロットル弁7がアイドリン
グ開度であってN≧1200r.p.m のときは減速運転時
であると判断され、カットフラグがセットされる。
【0032】カットフラグがセットされるとステップ5
0からステップ54に進んでスロットルスイッチがオン
であるか否か、即ちスロットル弁7がアイドリング開度
であるか否かが判別される。スロットル弁7がアイドリ
ング開度であるときにはステップ56に進んで機関回転
数Nが1000r.p.m よりも低いか否かが判別される。
N≦1000r.p.m のときにはステップ57に進んでカ
ットフラグがリセットされる。一方、N>1000r.p.
m でもスロットル弁7が開弁されればステップ54から
ステップ57にジャンプしてカットフラグがリセットさ
れる。カットフラグがセットされると燃料噴射が停止さ
れる。次に図8から図13を参照してパージ制御方法に
ついて詳細に説明する。
【0033】図8はイグニッションスイッチ(図示せ
ず)がオンにされたときに実行されるパージ制御のイニ
シャライズ処理ルーチンを示している。図8を参照する
と、まず初めにステップ60においてパージカウント値
PGCがクリアされ、次いでステップ61ではタイマカ
ウント値Tがクリアされる。次いでステップ62ではパ
ージ制御弁22に対する駆動デューティー比PGDUT
Yが零に設定され、次いでステップ63ではパージ率P
GRが零に設定される。次いでステップ64では後述す
るパージベーパ濃度係数FPGAの算出が完了したこと
を示す算出完了フラグFPGAが1にセットされたか否
かを判別し、その判別結果がYESのときはスイッチ6
6へ進み、NOのときはスイッチ65へ進む。次いでス
テップ65ではパージベーパ濃度係数FPGAが零に設
定される。次いでステップ66ではパージ制御弁22が
閉弁され、次いで処理サイクルを完了する。
【0034】図9から図12はパージ制御ルーチンを示
しており、このルーチンは1msec毎の割込みによって実
行される。図9を参照するとまず初めにステップ70に
おいてタイマカウント値Tが1だけインクリメントされ
る。次いでステップ71ではタイマカウント値Tが10
0であるか否かが判別される。T=100のときにはス
テップ72に進む。従ってステップ72には100msec
毎に進むことになる。ステップ72ではタイマカウント
値Tがクリアされ、次いでステップ73に進む。ステッ
プ73ではパージカウント値PGCが1より大きいか否
かが判別される。イグニッションがオンにセットされた
後に初めてステップ73に進んだときにはパージカウン
ト値PGCは零であるので図10に示すステップ74に
進む。
【0035】ステップ74ではパージ制御を開始すべき
条件が成立したか否かが判別される。機関冷却水温70
℃でありかつ空燃比のフィードバック制御が開始されて
おりかつフィードバック補正係数FAFのスキップ処理
(図5のS)が5回以上行われたときはパージ制御を開
始すべき条件が成立したと判断される。パージ制御を開
始すべき条件が成立していないときは処理サイクルを完
了する。これに対してパージ制御を開始すべき条件が成
立したときはステップ75に進んでパージカウント値P
GCが1にセットされる。次いでステップ76では図4
に示すルーチンにおいて算出されたフィードバック補正
係数FAFの平均値FAFAVがFBAに置き換えられ
る。従ってFBAはパージ制御を開始すべき条件が成立
したときのフィードバック補正係数FAFの平均値FA
FAVを表わしていることになる。次いで処理サイクル
を完了する。
【0036】パージ制御を開始すべき条件が成立したと
判断されたときには図9のステップ73においてパージ
カウント値PGC≧1であると判断されるのでステップ
77に進む。ステッ77ではカットフラグがセットされ
ているか否か、即ち燃料噴射が停止されているか否かが
判別される。カットフラグがセットされていないときに
はステップ78に進んでパージカウント値PGCが1だ
けインクリメントされ、次いでステップ79ではパージ
カウント値PGCが6よりも大きいか否かが判別され
る。パージカウント値PGC<6のときにはステップ8
0に進んでパージ率PRGが零にセットされる。次いで
ステップ81においてパージ制御弁22が閉弁される。
このときパージ制御弁22は既に閉弁しているのでパー
ジ制御弁22は閉弁状態に保持される。これに対してス
テップ79においてパージカウント値PGC≧6である
と判断されると、即ちパージ制御を開始すべき条件が成
立してからこのパージ制御ルーチンを500回繰り返
し、すなわち500msecが経過すると図11のステップ
82に進む。
【0037】ステップ82からステップ91はパージベ
ーパ濃度を算出する部分であり、この部分については後
で説明する。続くステップ92ではROM32内に記憶
された前述の図6のマップ1から機関負荷Q/Nおよび
機関回転数Nに応じた最大パージ率MAXPGが算出さ
れる。次いでステップ93ではパージ率PGRに予め定
められた一定のパージ変化率PGA、例えば0.01%
を加算することによって目標パージ率TGTPGが算出
される。従って目標パージ率TGTPGは100msec毎
にPGA、例えば0.01ずつ増大される。次いで図1
2に示すステップ94に進む。このパージ変化率PGA
はパージガスがキャニスタから機関の吸気通路へ供給さ
れるときに生じるパージガス流の時間遅れを補正するも
のである。この補正により測定して得られるパージガス
量と実際のパージガス量との誤差をなくすようにしてい
る。なお、このPGAの値は後述するパージベーパ濃度
係数FPGAの算出完了フラグFPGAFLGが1にセ
ットされた後には例えば0.1に変更するようにしても
よい。PGAの値を0.01から0.1に変更すること
により目標パージ率TGPGRが最終目標パージ率、例
えば5%に到達する時間を早くすることができる。
【0038】ステップ94では目標パージ率TGTPG
が最終目標パージ率、例えば0.05、即ち5%よりも
大きいか否かが判別される。なおこの最終目標パージ率
は図13に示すマップ2から機関の回転数Nに応じて算
出される。TGTPG<0.05のときはステップ96
にジャンプし、TGTPG≧0.05のときはステップ
95に進んでTGTPGが0.05とされた後にステッ
プ95に進む。即ち、目標パージ率TGTPGが大きく
なりすぎてパージ量が大きくなりすぎると空燃比を理論
空燃比に維持するのが困難となる。そこで目標パージ率
TGTPGが5%以上高くならないようにしている。
【0039】次いでステップ96では次式に基いてパー
ジ制御弁22の駆動デューティー比PGDUTYが算出
される。 デューティー比PGDUTY=(目標パージ率TGTP
G/最大パージ率MAXPG)・100 次いでステップ98ではデューティー比PGDUTYが
100以上、即ち100%以上か否かが判別される。P
GDUTY<100のときはステップ99にジャンプ
し、PGDUTY≧100のときはステップ98に進ん
でデューティー比PGDUTYを100とした後にステ
ップ99に進む。ステップ99ではパージ制御弁22を
閉弁するときのタイマカウント値Taがデューティー比
PGDUTYにセットされる。次いでステップ100で
は次式に基いて実際のパージ率PRGが算出される。
【0040】実際のパージ率PGR=(最大パージ率M
AXTG・デューティー比PGDUTY)・100 即ち、ステップ96におけるデューティー比PGDUT
Yの計算において最大パージ率MAXPGが小さくなっ
て(TGTPG/MAXPG)・100が100を越え
るとデューティー比PGDUTYは100に固定される
のでこの場合には実際のパージ率PGRは目標パージ率
TGTPGよりも小さくなる。即ち、パージ制御弁22
が全開状態にあるときに最大パージ率MAXPGが小さ
くなるとそれに伴って実際のパージ率PGRが低下する
ことになる。なお、(TGTPG/MAXPG)・10
0が100を越えない限り実際のパージ率PGRは目標
パージ率TGTPGに一致する。
【0041】次いでステップ101ではデューティー比
PGDUTYが1よりも大きいか否かが判別される。P
GDUTY<1のときにはステップ102に進んでパー
ジ制御弁22が閉弁され、次いで処理サイクルを完了す
る。これに対してPGDUTY≧1のときにはステップ
103に進んでパージ制御弁22が開弁され、次いで処
理サイクルを完了する。
【0042】次の処理サイクルでは図9のステップ71
からステップ104に進んでカットフラグがセットされ
ているか否かが判別される。カットフラグがセットされ
ていないときはステップ105に進んでパージカウンタ
PGCが6よりも大きいか否かが判別される。このとき
にはPGC=6であるのでステップ106に進んでタイ
マカウント値TがTaよりも大きいか否かが判別され
る。T<Taのときには処理サイクルを完了し、T≧T
aになるとパージ制御弁22が閉弁される。従ってPG
Cが6よりも大きくなると、即ちパージ制御が開始され
てから500msecを経過するとパージ制御弁22が開弁
してパージガスの供給が開始され、このときパージ制御
弁22の開弁期間はデューティー比PGDUTYに一致
する。次いでパージカウント値PGCが増大するにつれ
て目標パージ率TGTPGが大きくなるのでこれに伴な
っデューティー比PGDUTYが増大し、その結果パー
ジベーパ量は徐々に増大する。この間、吸入空気量Qが
増大した場合には最大パージ率MAXPGが小さくなり
パージ制御弁22に対するデューティー比PGDUTY
が増大し、実際のパージ率PRGは一定率で増大する。
【0043】次に図11のステップ82からステップ9
1のパージベーパ濃度算出について説明する。ステップ
82ではパージカウンタPGCが156であるか否かが
判別される。パージ制御が開始されてから初めてステッ
プ82に進んだときにはPGC=6であるのでステップ
83に進む。ステップ83ではフィードバック補正係数
FAFが上限しきい値(FBA+X)よりも大きいか否
かが判別される。ここでFBXは前述したようにパージ
制御開始時におけるフィードバック補正係数FAFの平
均値FAFAVであり、Xは小さな一定値である。FA
F<(FBA+X)のときはステップ86に進む。
【0044】ステップ86ではフィードバック補正係数
FAFが下限しきい値(FBA−X)よりも小さいか否
かが判別される。FAF>(FBA−X)のときはステ
ップ92に進む。これに対して、FAF≦(FBA−
X)のときはステップ87に進んでO2 センサ28の出
力電圧Vが0.45(V)よりも高いか否か、即ちリッ
チであるか否かが判別される。リーンのときはステップ
92に進む。これに対してリッチのときはステップ88
に進んでパージベーパ濃度係数FPGAに一定値Yが加
算され、次いでステップ92に進む。従ってフィードバ
ック補正係数FAFが上限しきい値(FBA−X)以
下、即ちFAF≦(FBA−X)のときでかつリッチの
ときにはパージベーパ濃度係数FPGAが一定値Yずつ
増大されることになる。
【0045】一方、ステップ83においてFAF≧(F
BA+X)のときはステップ84に進んでO2 センサ2
8の出力電圧Vが0.45(V)よりも低いか否か、即
ちリーンであるか否かが判別される。リッチのときには
ステップ92に進む。これに対してリーンのときにはス
テップ85に進んでパージベーパ濃度係数FPGAから
一定値Yが減算され、ステップ92に進む。従ってフィ
ードバック補正係数FAFが上限しきい値(FBA+
X)以上、即ちFAF≧(FBA+X)のときでかつリ
ーンのときにはパージベーパ濃度係数FPGAを一定値
Yずつ減少する。このようにするとFAFが上限しきい
値(FBA+X)を越えた後に空燃比が変動しなくな
る。
【0046】一方、ステップ82においてPGC=15
6であると判断されると、即ち初めてステップ82に進
んだ後15秒経過するとステップ89に進んで次式に基
きパージベーパ濃度係数FPGAが算出される。 FPGA=FPGA−(FAFAV−FBA)/(パー
ジ率PRG・2) 即ち現在のフィードバック補正係数平均値FAFAVと
パージ開始時のフィードバック補正係数平均値FBAと
の単位をパージ率PRG当りの偏差の半分がパージベー
パ濃度係数FPGAから減算される。云い換えると単位
パージ率PRG当りのFAFの変化量の半分がFPGA
から減算される。FAFAVがFBAよりも小さくなる
とパージベーパ濃度係数FPGAが増大する。次いでス
テップ90ではパージカウントPGCが6になる。従っ
て15秒毎にステップ89に進むことがわかる。次いで
ステップ91ではステップ89のFPGAの算出が完了
したことを示す算出完了フラグFPGAFLGが1にセ
ットされ、ステップ92に進む。なお、この算出完了フ
ラグFPGAFLGは車両の使用後最初のパージ制御に
おいて一度1に設定されるとバッテリの電圧が基準値以
下に低下しない限り1を保持し、基準値以下に低下した
とき0にリセットされる。従って、パージベーパ濃度係
数FPGAはこの算出完了フラグFPGAFLGが一度
1に設定された後の通常機関運転中はリセットされずに
前回の処理サイクルに算出されたデータを保持する。そ
れゆえパージ再開時に燃料噴射時間TAUを算出すると
きにパージA/F補正係数FPGを即座に正確に計算で
き、良好な空燃比フィードバック制御が可能となる。
【0047】一方、図9のステップ77又はステップ1
04においてカットフラグがセットされたと判断された
ときはステップ107に進んでパージカウントPGCが
1になる。次いでステップ80においてパージ率PRG
が零にセットされ、次いでステップ81においてパージ
制御弁22が閉弁される。即ち、カットフラグがセット
されるとパージ作用が停止され、PGCが6になるまで
待った後に再びパージ作用が開始される。
【0048】図14は燃料噴射時間の算出ルーチンを示
しており、このルーチンは一定クランク角度毎の割込み
によって実行される。図14を参照すると、まず初めに
ステップ200において算出フラグがセットされている
か否かが判別される。算出フラグがセットされていない
ときはステップ204にジャンプする。算出フラグがセ
ットされたときはステップ201に進んで現在のフィー
ドバック補正係数平均値FAFAVとパージ制御開始時
のフィードバック補正係数平均値FBAの偏差の半分が
フィードバック補正係数FAFから減算される。算出フ
ラグがセットされるのは15秒おきであるから15秒お
きにこの処理が実行される。FAFAVがFBAよりも
小さくなるとフィードバック補正係数FAFの減少量の
半分だけFAFが増大される。即ちFAFは15秒毎に
FAFの減少量の半分だけ上昇され、このときFAFの
増大量に対応する分だけパージベーパ濃度係数FPGA
が増大されることになる。
【0049】次いでステップ202ではFAFを変化さ
せた分だけFAFAVを変化させるためにFAFAVか
ら(FAFAV−FBA)/2が減算される。次いでス
テップ203において算出フラグがリセットされ、ステ
ップ204に進む。ステップ204では次式に基いてパ
ージA/F補正係数FPGが算出される。 パージA/F補正係数FPG=−(パージベーパ濃度係
数FPGA・パージ率PRG)
【0050】次いでステップ205では基本燃料噴射時
間TPが算出され、次いでステップ206において補正
係数Kが算出される。次いでステップ207では次式に
基いて燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TP・{1+K+(FAF−1)+FPG} 燃料噴射弁10からはこの燃料噴射時間TAUに基いて
燃料が噴射される。
【0051】
【発明の効果】本発明の内燃機関の蒸発燃料処理装置に
よれば、キャニスタのワーキングキャパシティを確保
し、かつパージ終了後のパージ再開時に良好な空燃比フ
ィードバック制御を行う装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成図である。
【図2】給油時における蒸発燃料処理装置の作動を説明
する図である。
【図3】機関運転時における蒸発燃料処理装置の作動を
説明する図である。
【図4】フィードバック補正係数の算出ルーチンのフロ
ーチャートである。
【図5】空燃比フィードバック制御を説明するためのタ
イムチャートである。
【図6】最大パージ率を算出するためのマップを示す図
である。
【図7】カットフラグ処理ルーチンのフローチャートで
ある。
【図8】イニシャライズ処理ルーチンのフローチャート
である。
【図9】パージ制御ルーチンのフローチャートである。
【図10】パージ制御ルーチンのフローチャートであ
る。
【図11】パージ制御ルーチンのフローチャートであ
る。
【図12】パージ制御ルーチンのフローチャートであ
る。
【図13】最終目標パージ率を算出するためのマップを
示す図である。
【図14】燃料噴射時間算出ルーチンのフローチャート
である。
【符号の説明】
1…機関本体 4…吸気ダクト 7…スロットル弁 10…燃料噴射弁 11…蒸発燃料処理装置 12…主活性炭層 13…主キャニスタ 14…副活性炭層 15…副キャニスタ 20…第1蒸発燃料通路 21…燃料タンク 22…パージ制御弁 23…第2蒸発燃料通路 28…空燃比センサ(O2 センサ) 30…電子制御ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−332171(JP,A) 特開 平7−217505(JP,A) 実開 昭64−27460(JP,U) 実開 昭63−198462(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/02,41/14 F02D 45/00 F02M 25/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクから発生する蒸発燃料を吸着
    するための第1のキャニスタと第2のキャニスタとを設
    けると共にこれらのキャニスタを第1のキャニスタの大
    気孔と内燃機関の吸気通路との間にて互いに直列に接続
    し、その大気孔から流入した空気を第1のキャニスタ、
    第2のキャニスタを順に経て流通させることによりこれ
    らのキャニスタに吸着された蒸発燃料を離脱させてその
    蒸発燃料と空気を前記吸気通路へ供給するようにした内
    燃機関の蒸発燃料処理装置において、 前記燃料タンクへの給油時にその燃料タンクから発生す
    る蒸発燃料を第1のキャニスタに導く第1蒸発燃料通路
    と、 前記第2のキャニスタから前記吸気通路へ蒸発燃料と空
    気を供給する通路付近における第2のキャニスタ内の蒸
    発燃料吸着材の吸着状態が前回パージ終了時から次回パ
    ージ開始時まで実質的に一定であるように、前記燃料タ
    ンクから内燃機関の運転時に発生する蒸発燃料を第2の
    キャニスタ内の蒸発燃料吸着材の内部へ直接導入する第
    2蒸発燃料通路と、 前回パージ終了時のパージ濃度を次回パージ開始時のパ
    ージ濃度として内燃機関の空燃比が目標空燃比となるよ
    うに内燃機関への燃料供給量を制御する供給燃料制御手
    段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の蒸発燃料処理装
    置。
  2. 【請求項2】 第1蒸発燃料通路の流路抵抗が第2蒸発
    燃料通路の流路抵抗より小さい、請求項1に記載の内燃
    機関の蒸発燃料処理装置。
JP02387895A 1995-02-13 1995-02-13 内燃機関の蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP3237434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02387895A JP3237434B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US08/599,214 US5632252A (en) 1995-02-13 1996-02-09 Apparatus for controlling fuel evaporated from internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02387895A JP3237434B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08218922A JPH08218922A (ja) 1996-08-27
JP3237434B2 true JP3237434B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=12122715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02387895A Expired - Fee Related JP3237434B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5632252A (ja)
JP (1) JP3237434B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102330622A (zh) * 2010-07-07 2012-01-25 奥迪股份公司 用于燃料箱的通风装置以及用于运行通风装置的方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980002790A (ko) * 1996-06-21 1998-03-30 김영귀 증발가스 저감공급용 캐니스터 시스템
GB2354800A (en) * 1999-10-02 2001-04-04 Ford Global Tech Inc System for purging a vehicle fuel vapour canister
EP1124053A3 (en) 2000-02-09 2003-01-08 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel vapor treatment system
US6604407B2 (en) * 2001-04-03 2003-08-12 Denso Corporation Leak check apparatus for fuel vapor purge system
US6553976B1 (en) * 2001-10-12 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Assembly and method for receiving hydrocarbon material
JP2004263652A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP4575115B2 (ja) 2004-11-15 2010-11-04 愛三工業株式会社 キャニスタ
DE602007000440D1 (de) * 2007-02-08 2009-02-12 Delphi Tech Inc Kraftstoffdampf-Tankentlüftungssystem für einen Fahrzeugkraftstofftank
JP2009103088A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料処理装置
DE102007057693B3 (de) * 2007-11-30 2009-05-20 Continental Automotive Gmbh Tankentlüftungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP5231303B2 (ja) * 2009-03-26 2013-07-10 本田技研工業株式会社 分割キャニスタ
US8495988B2 (en) * 2009-04-07 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC Fuel storage and vapor recovery system
US11371471B2 (en) * 2011-03-16 2022-06-28 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Tank system for a motor vehicle
US20150114370A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Ford Global Technologies, Llc Fuel separation via fuel vapor management systems
CN105134422B (zh) * 2015-08-20 2018-01-23 浙江吉利汽车研究院有限公司 车载加油油气回收系统及具有其的汽车
US10393071B2 (en) 2016-06-20 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a vehicle cold-start evaporative emissions test diagnostic
JP7192716B2 (ja) * 2019-08-29 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
US11585298B1 (en) * 2022-02-09 2023-02-21 Ford Global Technologies, Llc Canister capacity diagnostics for evaporative emissions control system in heavy duty vehicles

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198462A (ja) * 1987-02-12 1988-08-17 Nec Corp 中継台転送方式
US4887578A (en) * 1987-09-25 1989-12-19 Colt Industries, Inc. On board refueling vapor recovery system
JPH0741882Y2 (ja) * 1989-04-26 1995-09-27 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
DE3921080C2 (de) * 1989-06-28 1996-10-24 Bosch Gmbh Robert Entlüftungsvorrichtung für einen Kraftstofftank einer Brennkraftmaschine
JPH0442258U (ja) * 1990-08-10 1992-04-09
JP3134380B2 (ja) * 1991-08-23 2001-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の供給燃料制御装置
JP3111396B2 (ja) * 1993-10-04 2000-11-20 本田技研工業株式会社 蒸発燃料排出抑制装置
JPH07119556A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料排出抑制装置
JP2934699B2 (ja) * 1993-10-28 1999-08-16 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2857658B2 (ja) * 1993-11-04 1999-02-17 本田技研工業株式会社 蒸発燃料排出抑止装置
JPH07133744A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料排出抑止装置
JP2896298B2 (ja) * 1993-11-26 1999-05-31 株式会社日立製作所 キャニスタパージ制御装置及び制御方法
JPH07217505A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102330622A (zh) * 2010-07-07 2012-01-25 奥迪股份公司 用于燃料箱的通风装置以及用于运行通风装置的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08218922A (ja) 1996-08-27
US5632252A (en) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237434B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US7610906B2 (en) Fuel vapor treatment system
US20080092858A1 (en) Fuel vapor treatment system
JP2615285B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JPH1054311A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0617714A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3458571B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5609142A (en) Fuel-vapor treatment method and apparatus for internal combustion engine
JPH109008A (ja) エンジンの制御装置
JP3539325B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3235158B2 (ja) 車両の蒸発燃料制御装置
JP4090952B2 (ja) 内燃機関における故障診断機能を有する燃料ガスパージシステム
JP3339258B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3334487B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH09177617A (ja) 燃料蒸発ガスパージシステムの故障診断装置
JPH1037814A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH08284713A (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3065176B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3862934B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4513975B2 (ja) パージ制御装置
JPH06280636A (ja) 内燃機関制御装置
JP2800055B2 (ja) 車両の蒸発燃料制御装置
JP3134380B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JPH07180621A (ja) 火花点火式内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3092441B2 (ja) 蒸発燃料処理装置を備える内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees