JP3236191B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP3236191B2
JP3236191B2 JP15027895A JP15027895A JP3236191B2 JP 3236191 B2 JP3236191 B2 JP 3236191B2 JP 15027895 A JP15027895 A JP 15027895A JP 15027895 A JP15027895 A JP 15027895A JP 3236191 B2 JP3236191 B2 JP 3236191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
connector
housing
cpu
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15027895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH096469A (ja
Inventor
宗憲 周佐
哲雄 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15027895A priority Critical patent/JP3236191B2/ja
Priority to US08/660,419 priority patent/US6002587A/en
Publication of JPH096469A publication Critical patent/JPH096469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236191B2 publication Critical patent/JP3236191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1429Housings for circuits carrying a CPU and adapted to receive expansion cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/142Spacers not being card guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器に関し、特に、
ハウジングの一部又は全部を構成するカバーを取り外す
ことで、CPUなどの発熱体が配置されている基板(C
PU基板)を取り外すことができる電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、技術の進歩に伴って、コンピュー
タは急速な発展をとげており、特にコンピュータの心臓
部であるCPUチップの進化はまさに日進月歩といった
状態となっている。そのために、コンピュータメーカー
は、いちはやく最新のCPUチップを用いた装置を製品
化して、厳しい競争を行っており、それがコンピュータ
の性能向上と価格低下との両立、ひいては普及の拡大に
も大きく貢献している。反面、CPUチップの世代交代
のスピードが速くなり、ユーザー側から見ると製品を買
った直後から型落ちになってしまうという事態が発生し
ているのも見逃せない事実である。
【0003】そこで従来の装置の中には、購入した装置
のCPUが最新のものに対して見劣りしてきた場合、C
PUチップ単体や、CPUチップと周辺部品を取り付け
た一枚の基板(CPU基板)が交換できる設計のものが
存在している。それらの装置の機械的構造の例をあげる
と、CPUチップCPU基板を取り外しやすいよう、ハ
ウジングにカバー(蓋)を設けて、このカバーを開ける
と、CPUチップやCPU基板を手で掴めるような構造
や、ハウジング全体が取り外せるようになっていて、こ
のハウジングを取り外すとCPUチップやCPU基板が
手で掴みやすい部分に配置されている構造などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の構造
において、CPUチップやCPU基板は、本体内部に固
定されたメインの基板に対してコネクタなどのかん合に
よって接続されており、取り外すときにはCPUチップ
やCPU基板の任意の部分を手で掴み、揺動させながら
かん合しているコネクタを抜く、といった作業を行う。
【0005】そのためにこの揺動による不規則な方向へ
の力学的負荷が、コネクタどうしを抜くのに最適な荷重
方向以外にもかかることになり、コネクタの破損などを
発生させ、接続不良を起こしたり、CPU基板を変形さ
せてパターンの断線が生じるなどといった問題があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の電子機器は、筐体内に配置され、第1のコ
ネクタを備えた第1の基板と、前記筐体の少なくとも一
部を形成し、前記筐体に着脱可能な導電体からなるカバ
ーと、前記第1のコネクタと嵌合する第2のコネクタと
発熱体とを備え、前記カバーに固定される第2の基板
と、前記第2の基板と前記カバーの間に挟まれ、前記発
熱体から発する熱を前記カバーに伝達する熱伝導体とを
有し、前記カバーが、着脱時に該カバーの一端を中心と
して回転する構成であり、前記第1のコネクタと前記第
2のコネクタとが、前記カバーの回転の中心となる一端
に対して、長辺側が直行する方向で前記第1の基板と前
記第2の基板にそれぞれ取り付けられている。
【0007】
【実施例】以下、図によって本発明実施例装置の詳細な
説明を行う。
【0008】図1は、本発明実施例装置の断面の概略図
であり、図2は図1を矢印A方向から見た斜視図であ
る。符号1は装置のハウジングで、メイン基板2がビス
3・ビス4によって固定されており、メイン基板2には
コネクタ5がハンダによって取り付けられている。カバ
ー12にはCPU基板10がビス8・ビス9によって固
定されており、CPU基板10にはコネクタ6とCPU
チップ11がハンダによって取り付けられている。コネ
クタ5とコネクタ6をかん合させると、カバー12の一
面は、図1および図2に示すように、ハウジング1と同
一面となってハウジング1の一部を構成する。このハウ
ジング1とカバー12は着脱可能な構造なので、着脱の
しやすさを確保する必要があるため、両者の間に隙間7
を設けてある。同時に、カバー12の外周の任意の場所
を指や工具でひっかけて取り外すことが容易にできない
ようにするため、この隙間7は0.5ないし1.0mm
程度に設定してあり、指や工具が入り込まないようにな
っている。この構成は、コネクタにとって、力学的負荷
が小さい抜け方向以外からの力をかけられてカバー12
が外されることを防止している。
【0009】そこでコネクタにとって、最適な方向から
カバー12が取り外すことができるよう、図2に示す部
分に、ハウジング側カバー開放溝13とカバー開放溝1
4が設けられている。これらのハウジング側カバー開放
溝13とカバー開放溝14によってカバー12を取り外
すときの様子を図によって示す。
【0010】図3は、図2のハウジング側カバー開放溝
13及びカバー開放溝14に右手親指をかけた状態をあ
らわし、図4は図3の様子を矢印B方向からの断面図で
あらわしたものである。図に示すように、ハウジング側
カバー開放溝13に右手親指をかけて、カバー12の方
に指を寄せると、カバー開放溝14によってできるハウ
ジング1とカバー12との隙間に、指の先端部が変形し
てわずかに入り込み、指がカバー12に引っ掛けること
になる。指がカバー12に引っ掛かったところで、矢印
C方向に指に力をかけると、カバー12は一点鎖線Dを
回転軸として回転し、図3の状態から、図5の状態とな
ってカバー12が開くと同時にコネクタ5とコネクタ6
が外れ、カバー12は装置本体から一方向に取り外せる
ことになる。このときのコネクタ5とコネクタ6が外れ
る様子を図によって説明すると、図3におけるコネクタ
の状態は、図6に示すようになっていて、図5における
コネクタの状態は、図7に示すようになる。この一連の
動きの中で、コネクタ6は、2種類あるかん合面(長辺
側S,短辺側T)のうち、長辺側Sの面内の動きによっ
て、コネクタ5から外れる。このため、コネクタと基板
との接合部分やコネクタ自体にも、コネクタが外れるの
に必要な方向以外の力学的負荷が加わらないようになっ
ている。またコネクタ6は、ほぼ一点鎖線Dを回転軸と
して、矢印F方向に回転するが、このとき指がカバー1
2を開けるために力を加える力点は、図6上ではP領域
付近にあり、作用点となるコネクタのかん合面より回転
軸から遠いため、モーメントの原理により、コネクタ近
傍を掴んで揺動させながらコネクタを外す場合と比較し
て、指に加える力を軽減できる。
【0011】また、取り外したカバー12及びCPU基
板10を再び取り付けるには、図10(図5と同じ視線
から見た斜視図)に示すように、カバー12の短辺G
を、ハウジング1のカバー取付凹部30の外周部内側の
壁にガイドさせ、この短辺Cを回転軸として、カバー1
2を矢印H方向に回転させていく。このとき、カバー1
2の大きさはカバー取付凹部30に対し、隙間7によっ
て前後左右にそれぞれ0.5ないし1.0mm小さく、
カバー12がハウジング1に近づいてコネクタ5とコネ
クタ6がかん合しつつあるときのコネクタどうしの位置
ずれも前後左右に同じだけ起こりうる。しかしながら、
図6などに示してあるように、コネクタ6には約1mm
の面取りがされているため、隙間7による位置ずれがあ
っても、コネクタ5はコネクタ6を引き込むことがで
き、両者はかん合して、カバー12及びCPU基板10
はハウジング1に取り付けられる。
【0012】次に他の実施例を図によって詳細に説明す
る。
【0013】本発明の実施例1において、CPU基板1
0にはCPUチップ11が固定されている。このCPU
チップは最近の技術の進歩により、高性能化・高速化し
ているが、加えて高発熱化も進んできているため、チッ
プからの放熱を促進し、高熱によるチップのトラブルを
防止しなければならない。その対策として、CPU基板
が固定されているカバーを金属製とし、CPUチップを
接触させ、カバーを放熱板としても活用することが考え
られる。この場合、カバーとチップはともに固い物体で
あり、直接接触させようとしても取り付け寸法上生じる
誤差によって、隙間があいてしまい、接触できなくなっ
てしまったり、逆に過接触によってCPU基板に力学的
負荷がかかる、などといった問題もある。そのため、熱
伝導エラストマーという、やわらかな弾性体で熱伝導性
の高いゴムシート状のものをチップとカバーとのあいだ
に挟んで、熱伝導エラストマーの弾性変形によって寸法
誤差を吸収させて接触させることで、取り付け寸法の誤
差を心配することなくチップからカバーへの熱伝達を
し、広い面積からの放熱を実現する。
【0014】また、前記方法において、熱伝導エラスト
マーの弾性変形によって生じる力学的負荷がCPU基板
におよぼす影響を更に低減させるために、本実施例によ
れば、図8(図1と同じ方向から見た断面図)に示すよ
うに、山型の凹凸形状の断面を持つ金属製カバー20と
CPUチップ11との間に、半径Rの半球型断面形状を
持つ熱伝導エラストマー21を挟んで接触させる。
【0015】組み合わされたときの接触の深さは、図9
に示すように、CPUチップ11・金属製カバー20・
熱伝導エラストマー21の位置関係が、必ず密着する方
向に誤差が生じるように設定すれば、CPUチップ11
・金属製カバー20・熱伝導エラストマー21が離れる
ことなく、CPUチップ11からの熱を金属製カバー2
0に伝える。このときの熱伝導エラストマー21のつぶ
れによる変形は、必ず半径R半球型の中央から周囲へと
いうように広がっていくため、金属製カバー20と熱伝
導エラストマー21の間にあった空気層は外に押し出さ
れるかたちになり、組み合わされたときに空気が残りに
くく、熱伝達に有利となる。また、固い物体である金属
製カバー20側が凹凸形状であることから、熱が伝わる
表面積が拡大され(変形して面積が減少することはな
い)、かつ、熱伝導エラストマー21も、金属製カバー
20の山型凹凸の凹部に入り込むように変形して、この
大きくなった表面積にならって接触するため、密着性を
保持したままでも熱伝導エラストマー21の弾性変形に
よる力学的負荷を軽減すると同時に、熱伝達効率を高め
ることに役立っている。ここで、熱伝導エラストマー2
1の硬度は10°から30°程度であり、このとき図8
中に示す熱伝導エラストマー21の変形量xと、金属製
カバー20の凸量yの関係は、y=0.5xからy=
0.2xの範囲が望ましい。
【0016】以上説明してきた実施例1・2において、
カバーはコネクタのかん合によってハウジングに取り付
けられているが、図11に示すように、カバー40に引
っ掛け部41とラッチ部42を設けてハウジング1に取
り付ける方法もある。取り付ける場合には、図11のよ
うに引っ掛け部41をハウジング1に引っ掛けて、これ
を回転軸として矢印L方向に回転させる。ラッチ部42
は矢印M方向に弾性的にたわむ構造としているので、取
り付けられた状態は図12のようになり、カバー40は
ハウジング1にロックされる。取り外す場合には、図1
2の状態からラッチ部42を矢印M方向にたわませてロ
ックを解除し、カバー40を引っ掛け部41を回転軸と
して矢印N方向に回転させればよい。カバー40が放熱
性を必要とする場合、ラッチ部41は樹脂製、他の部分
は金属製というような構成であれば、上記のカバー取付
機能と放熱性を両立できる。
【0017】ほかの取付方法としては、カバーをハウジ
ングにビス止めするという方法などもある。この方法で
は特にカバーとハウジングの密着性が高まるため、カバ
ーとハウジングの双方が金属製の場合、その良好な熱伝
導性によって、チップからの熱の拡散が一段と促進さ
れ、放熱に関して大きな利点がある。
【0018】また、実施例2で説明した、チップと金属
製カバーとの接触については、エラストマーの代わり
に、熱伝導性が良く、粘性のあるグリス・接着剤を用い
たり、金属など熱伝導性が良い材質でつくる板バネなど
を用いることで、前記実施例と同様に、取付寸法の誤差
が発生してもその誤差を吸収し、チップからの熱をカバ
ーへ効率的に伝達することができる。このときチップか
らの熱によってカバーがかなり熱くなることが考えられ
るため、直に手が触れないように、カバーの外側に露出
している部分に樹脂製のシートなどを貼るという工夫も
考えられる。
【0019】以上説明したように、本実施例によれば、
コネクタCを備えたCPU基板と、装置ハウジングの一
部又は全部を構成し該CPU基板を固定して該CPU基
板と一体となるカバーが、コネクタの少なくともひとつ
のかん合面内の動きによってのみ、装置のハウジングを
着脱可能となるため、CPU基板を取り外すときに、コ
ネクタおよびその周辺にかかる力学的負荷の方向が、コ
ネクタ挿抜に必要な方向だけに安定させることができ、
コネクタ挿抜に対する耐久性・信頼性を損なわないとい
う効果がある。
【0020】また、カバーにCPU基板を固定する際
に、該カバーを熱伝導性の良い金属製としてCPUチッ
プと接触させることにより、CPUチップからカバーへ
の熱伝達を高め、放熱面を広くしてPCUチップの放熱
を促進するという効果がある。さらに該金属製カバーの
断面を山型の凹凸形状として、この凹凸形状部分とCP
Uチップを弾性体の熱伝導エラストマーを介して接触さ
せることにより、接触時のCPUチップ及びCPU基板
への力学的負荷を低減させるという効果がある。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
筐体内に配置され、第1のコネクタを備えた第1の基板
と、前記筐体の少なくとも一部を形成し、前記筐体に着
脱可能な導電体からなるカバーと、前記第1のコネクタ
と嵌合する第2のコネクタと発熱体とを備え、前記カバ
ーに固定される第2の基板と、前記第2の基板と前記カ
バーの間に挟まれ、前記発熱体から発する熱を前記カバ
ーに伝達する熱伝導体とを有し、前記カバーが、着脱時
に該カバーの一端を中心として回転する構成であり、前
記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが、前記カバ
ーの回転の中心となる一端に対して、長辺側が直行する
方向で前記第1の基板と前記第2の基板にそれぞれ取り
付けられている構成としたことにより、発熱体の交換が
容易になると共に、発熱体からの熱を効率よく放熱する
ことができ、コネクタの取り外しが力学的負荷をかける
ことなく行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例1の装置の断面図。
【図2】図1を矢印A方向から見た斜視図。
【図3】図2に右手親指をかけた状態を示した図。
【図4】図3を図1と同じ方向から見た部分拡大の断面
図。
【図5】図3からカバーが取り外される状態を示した
図。
【図6】CPU基板とコネクタの様子を示した斜視図。
【図7】図5の状態を図6の視点・要素で示した図。
【図8】本発明実施例2の装置の断面の部分拡大図。
【図9】本発明の実施例2の装置の断面の部分拡大図。
【図10】カバーが取り付けられる状態を、図5と同じ
方向から見た斜視図。
【図11】本発明実施例3の装置の断面図。
【図12】本発明の実施例3の断面図。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 メイン基板 3・4・8・9 ビス 7 隙間 11 CPUチップ 13 ハウジング側カバー開放溝 20 金属製カバー 30 カバー取り付け凹部 40 カバー 42 ラッチ部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−357514(JP,A) 特開 平2−305498(JP,A) 特開 平3−36615(JP,A) 特開 平5−210449(JP,A) 実開 平5−62091(JP,U) 実開 平6−2432(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/16 - 1/18 G06F 1/20 H05K 5/00 - 5/06 H05K 7/20 H05K 7/14 H05K 1/14 H01L 23/36

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体内に配置され、第1のコネクタを備
    えた第1の基板と、 前記筐体の少なくとも一部を形成し、前記筐体に着脱可
    能な導電体からなるカバーと、 前記第1のコネクタと嵌合する第2のコネクタと発熱体
    とを備え、前記カバーに固定される第2の基板と、 前記第2の基板と前記カバーの間に挟まれ、前記発熱体
    から発する熱を前記カバーに伝達する熱伝導体とを有
    し、 前記カバーが、着脱時に該カバーの一端を中心として回
    転する構成であり、 前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが、前記カ
    バーの回転の中心となる一端に対して、長辺側が直行す
    る方向で前記第1の基板と前記第2の基板にそれぞれ取
    り付けられていることを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記第2のコネクタが、前記長辺側の中
    心位置よりも前記カバーの回転の中心となる一端側に寄
    った位置に取り付けられていることを特徴とする請求項
    1に記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記熱伝導体の厚みが一定ではないこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 前記熱伝導体の中心部の厚みが厚いこと
    を特徴とする請求項3に記載の電子機器。
JP15027895A 1995-06-16 1995-06-16 電子機器 Expired - Fee Related JP3236191B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15027895A JP3236191B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 電子機器
US08/660,419 US6002587A (en) 1995-06-16 1996-06-07 Housing of information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15027895A JP3236191B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH096469A JPH096469A (ja) 1997-01-10
JP3236191B2 true JP3236191B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=15493480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15027895A Expired - Fee Related JP3236191B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6002587A (ja)
JP (1) JP3236191B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157538A (en) * 1998-12-07 2000-12-05 Intel Corporation Heat dissipation apparatus and method
US6226184B1 (en) * 1999-10-22 2001-05-01 Sun Microsystems, Inc. Enclosure mounted heat sink
US6359780B1 (en) * 1999-12-07 2002-03-19 Dell Usa, L.P. Apparatus and method for cooling a heat generating component in a computer
JP4608782B2 (ja) * 2001-01-23 2011-01-12 パナソニック株式会社 情報処理装置
JP3583762B2 (ja) * 2002-03-07 2004-11-04 株式会社東芝 電子機器
JP2003289191A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Denso Corp 電子制御装置
DE10256254B4 (de) * 2002-12-03 2021-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verschweißen
US7248479B2 (en) * 2005-03-29 2007-07-24 Intel Corporation Thermal management for hot-swappable module
JP2006304059A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Kawasaki Microelectronics Kk 電子回路
JP4466744B2 (ja) * 2008-02-06 2010-05-26 株式会社デンソー 電子装置の放熱構造
US7903418B2 (en) * 2009-04-21 2011-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal mitigation device and method
TWI366089B (en) * 2009-06-04 2012-06-11 Pegatron Corp Industrial computer
US8535787B1 (en) 2009-06-29 2013-09-17 Juniper Networks, Inc. Heat sinks having a thermal interface for cooling electronic devices
US8534930B1 (en) 2009-09-24 2013-09-17 Juniper Networks, Inc. Circuit boards defining openings for cooling electronic devices
US8223498B2 (en) 2009-11-11 2012-07-17 Juniper Networks, Inc. Thermal interface members for removable electronic devices
FR2957192B1 (fr) * 2010-03-03 2013-10-25 Hispano Suiza Sa Module electronique de puissance pour un actionneur pour aeronef
JP5647819B2 (ja) * 2010-06-11 2015-01-07 任天堂株式会社 携帯型電子機器
CN104122937A (zh) * 2013-04-23 2014-10-29 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 接口固定装置
US10624223B1 (en) * 2019-05-22 2020-04-14 Quanta Computer Inc. Cover apparatus for server chassis

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821150A (en) * 1988-03-31 1989-04-11 Hubbell Incorporated Printed circuit board mounting for communication termination
US4920453A (en) * 1988-10-13 1990-04-24 Allen-Bradley Company, Inc. Programmable controller module
US5027254A (en) * 1989-11-09 1991-06-25 International Business Machines Corporation Apparatus for cooling electronics components
WO1993016883A1 (en) * 1992-02-26 1993-09-02 Seiko Epson Corporation Additional electronic device and electronic system
US5457643A (en) * 1992-08-25 1995-10-10 Achip Technologies, Inc. Pocket electronic data retrieval device allowing access to compressed data on a memory chip with unique interchangeable chip carrier
US5424913A (en) * 1994-01-11 1995-06-13 Dell Usa, L.P. Heat sink/component access door for portable computers

Also Published As

Publication number Publication date
US6002587A (en) 1999-12-14
JPH096469A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236191B2 (ja) 電子機器
US5969940A (en) Mechanical structure of information processing device
JP3294785B2 (ja) 回路素子の放熱構造
US7342783B2 (en) Portable computer with docking station
US20060056151A1 (en) System for cooling interior and external housing surfaces of an electronic apparatus
US6359780B1 (en) Apparatus and method for cooling a heat generating component in a computer
JP4921096B2 (ja) 電子機器および冷却部品
WO2001056346A1 (en) Retention module, heat sink and electronic device
JP3230978B2 (ja) Icカード及びicカード冷却トレイ
JP3076314B2 (ja) 携帯型情報処理装置の冷却方式
JP2001326492A (ja) 熱および電磁ノイズ兼用対策部品、および電子機器
US6111747A (en) Universal retention apparatus
JP2009181215A (ja) 電子機器
KR19990046932A (ko) 휴대용 컴퓨터와 확장 시스템 사이의 전자파 차폐장치
EP1376590A2 (en) Storage device comprising circuit board on which heat-generating circuit component is mounted
US20220068761A1 (en) Electronic device
JP3060218U (ja) チップモジュールの放熱装置
KR100313310B1 (ko) 전자 시스템의 방열 장치가 설치된 휴대용 컴퓨터
JP2007201351A (ja) 電子機器
JP3065504B2 (ja) Pcカードおよびカードコネクタ
KR20000021171U (ko) 휴대용 컴퓨터에 사용되는 방열 장치
JP4219459B2 (ja) ヒートシンク固定用クリップ及びそれを利用した冷却装置
JP3067090B2 (ja) 電子機器の放熱装置
JP3150119B2 (ja) 電子機器におけるチップセット冷却構造
TWM619197U (zh) 介面裝置固定機構與電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees