JP3234668B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP3234668B2
JP3234668B2 JP07162793A JP7162793A JP3234668B2 JP 3234668 B2 JP3234668 B2 JP 3234668B2 JP 07162793 A JP07162793 A JP 07162793A JP 7162793 A JP7162793 A JP 7162793A JP 3234668 B2 JP3234668 B2 JP 3234668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
electric throttle
reverse
shift
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07162793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06280630A (ja
Inventor
逸男 百武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP07162793A priority Critical patent/JP3234668B2/ja
Publication of JPH06280630A publication Critical patent/JPH06280630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234668B2 publication Critical patent/JP3234668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車には、アクセルペダル踏
み込み量に応じて開閉され、吸入空気量すなわちエンジ
ン出力を制御するスロットル弁が設けられる。そして、
かかるスロットル弁としては、従来より、ワイヤ等を用
いてアクセルペダルと機械的に連結されたいわゆるメカ
スロットル弁が多用されている。しかしながら、このよ
うなメカスロットル弁では、アクセルペダル踏み込み量
に対するスロットル開度特性が固定的となるので、自動
車の運転状態に応じて好ましくエンジン出力特性を変え
ることができない。
【0003】そこで、近年、スロットル弁を開閉駆動す
る電動式のアクチュエータを設け、このアクチュエータ
をアクセルペダル踏み込み量に対応する電気信号に応じ
て作動させ、吸入空気量を制御するようにしたいわゆる
エレキスロットル弁が提案されている(例えば、特開平
2−221658号公報参照)。かかるエレキスロット
ル弁においては、電気的な信号処理によって、アクセル
ペダル踏み込み量に対するスロットル開度特性(エンジ
ン出力特性)を自在に設定することができる。
【0004】ところで、一般に自動変速機を備えた自動
車では、変速時にエンジン出力が高過ぎると変速ショッ
クが発生する。そこで、エレキスロットル弁を備えた自
動車では、普通、変速時にはエレキスロットル弁の開度
を所定の小開度に固定してエンジン出力を抑制し、これ
によって変速ショックの発生を防止するようにしてい
る。具体的には、変速信号が発せられた後、シフトソレ
ノイドのオン・オフ状態が変化したときにエレキスロッ
トル弁の開度が固定され、変速終了信号が発せられたと
きに固定が解除されるようになっている。
【0005】また、自動変速機を備えた自動車では、通
常、前進走行中にシフトレバーがリバース位置にシフト
されたときには、リバースクラッチの油圧をドレンさせ
て変速機構をニュートラル状態にする(リバースレンジ
へのシフトを禁止する)といったリバースインヒビット
制御が行われるようになっている。具体的には、従来の
普通のリバースインヒビット制御においては、車速が設
定速度以上であるときにシフトレバーがリバース位置に
シフトされると、各摩擦要素を継断するための各シフト
ソレノイドを所定の前進用の変速段(例えば、3速)の場
合と同様のオン・オフパターンとした上で、リバースク
ラッチを解放して変速機構をニュートラル状態に保持
し、動力伝達を遮断するようにしている。そして、車速
が上記設定速度以下となったときに、各シフトソレノイ
ドを正規のリバースレンジ用のオン・オフパターンにす
る一方、リバースクラッチに油圧を供給してこれを締結
し、変速機構をリバースレンジへシフトさせるようにし
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなリバースインヒビット制御が行われるようになった
自動車において、前記したような手法で変速時にエレキ
スロットル弁の開度の固定を行うと、前進走行中にシフ
トレバーがリバース位置にミスシフトされたときには、
シフトソレノイドが所定の前進用の変速段(例えば、3
速)の場合と同様のオン・オフパターンに切り替えられ
るので、これに伴ってエレキスロットル弁の開度が固定
されてしまう。そして、この場合は変速終了信号が発せ
られることがないので、車速が設定速度以下となってリ
バースレンジへのシフトが行われた後においてもエレキ
スロットル弁の開度の固定が継続され、このためいくら
アクセルペダルを踏み込んでも自動車はクリープ以上に
は加速されず、走行性能が悪くなるといった問題があ
る。
【0007】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであって、リバースインヒビット制御
が行われるとともに、変速時にエレキスロットル弁の開
度が固定されるようになった自動車に対して、リバース
インヒビット制御時に不必要なエレキスロットル弁の開
度の固定が行われるのを防止することができ、自動車の
走行性能を高めることができる手段を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するた
め、第1の発明は、運転状態に応じて電気的に開閉され
るエレキスロットル弁と、シフトソレノイドで摩擦要素
の継断状態を切り替えて変速を行う変速手段と、前進走
行中にリバースレンジが選択されたときには変速手段の
リバース状態へのシフトを禁止するリバースインヒビッ
ト制御手段と、シフトソレノイドの状態が変化したとき
にはエレキスロットル弁の開度を所定値に固定するエレ
キスロットル弁固定手段とが設けられているパワートレ
インの自動変速機の制御装置であって、リバースインヒ
ビット制御手段によるリバースインヒビット制御に起因
してシフトソレノイドの状態が変化したときにはエレキ
スロットル弁の開度の固定を制限するエレキスロットル
弁固定制限手段が設けられていることを特徴とする自動
変速機の制御装置を提供する。
【0009】第2の発明は、第1の発明にかかる自動変
速機の制御装置において、エレキスロットル弁固定制限
手段が、リバースレンジではエレキスロットル弁の開度
の固定を禁止するようになっていることを特徴とする自
動変速機の制御装置を提供する。
【0010】第3の発明は、第1の発明にかかる自動変
速機の制御装置において、エレキスロットル弁固定制限
手段が、リバースインヒビット制御の終了信号によりエ
レキスロットル弁の開度の固定を解除するようになって
いることを特徴とする自動変速機の制御装置を提供す
る。
【0011】第4の発明は、第1の発明にかかる自動変
速機の制御装置において、エレキスロットル弁固定制限
手段が、エレキスロットル弁が固定された後所定時間経
過したときにエレキスロットル弁の開度の固定を解除す
るようになっていることを特徴とする自動変速機の制御
装置を提供する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
図1に示すように、自動車用のパワートレインPTは、
第1〜第4気筒#1〜#4を備えた4気筒エンジン1の
出力トルクを、トルクコンバータ(図示せず)とプラネタ
リギヤシステムからなる変速歯車機構(図示せず)とを備
えた自動変速機2で変速して、変速機出力軸3から駆動
輪側に出力するような基本構成となっている。なお、エ
ンジン1には、エアを吸入するための吸気装置4と、燃
焼ガスを排出するための排気装置5とが設けられてい
る。なお、自動変速機2は、前進4段、後退1段(リバ
ース)とされていて、特許請求の範囲に記載された「変速
手段」に相当する。
【0013】図2に示すように、エンジン1の各気筒#
1〜#4(図1参照)においては、夫々、吸気弁6が開か
れたときに、吸気ポート7から燃焼室8内に混合気を吸
入し、この混合気をピストン9で圧縮した後、点火プラ
グ10で着火・燃焼させ、排気弁11が開かれたとき
に、燃焼ガスを排気ポート12から排出するようになっ
ている。ここで、点火プラグ10にはイグナイタ13か
ら所定のタイミングで点火用の電力が供給されるように
なっている。なお、イグナイタ13は第1〜第4気筒#
1〜#4に対して1つだけ設けられている。
【0014】そして、第1〜第4気筒#1〜#4の各吸
気ポート7と連通する吸気通路14が設けられ、この吸
気通路14には、各吸気ポート7近傍において夫々エア
中に燃料を噴射するインジェクタ15が設けられてい
る。吸気通路14は、インジェクタ15が配置された部
分より上流側(図2では右側)では1つに集合され、この
集合された吸気通路14には、アクセルペダル16と機
械的なリンク機構17を介して連結されたメカスロット
ル弁18が設けられている。さらに、このメカスロット
ル弁18のやや下流には、電気式のアクチュエータ19
によって開閉されるエレキスロットル弁20が設けられ
ている。このアクチュエータ19は、後で説明するエン
ジンコントロールユニットC1から印加される信号に従
って、エレキスロットル弁20の開度を制御するように
なっている。
【0015】パワートレインPTを制御するために、マ
イクロコンピュータを用いたコントロールユニットCが
設けられ、このコントロールユニットCは、エンジン1
の制御を行なうエンジンコントロールユニットC1と、
自動変速機2の制御を行なうトランスミッションコント
ロールユニットC2とで構成されている。なお、コント
ロールユニットCは、特許請求の範囲に記載された「リ
バースインヒビット制御手段」と「エレキスロットル弁固
定手段」と「エレキスロットル弁固定制限手段」とを含む
総合的な制御手段である。
【0016】エンジンコントロールユニットC1は、第
1スロットル開度センサ21によって検出されるメカス
ロットル弁18の開度、第2スロットル開度センサ22
によって検出されるエレキスロットル弁20の開度、エ
ンジン回転数、トランスミッションコントロールユニッ
トC2から入力される各種信号等を制御情報として、点
火プラグ10(イグナイタ13)の点火時期制御、インジ
ェクタ15の燃料噴射制御、エレキスロットル弁20の
開閉制御、変速時トルクダウン制御等の所定のエンジン
制御を行うようになっている。ここで、点火時期制御及
び燃料噴射制御は、一般に知られた普通の手法で行われ
る。また、エレキスロットル弁20の一般的な開閉制御
は、図示していないが自動変速機2の変速段毎に設定さ
れるエレキスロットル弁20のスロットル開度特性マッ
プに従って行われる。
【0017】変速時トルクダウン制御は、自動変速機2
の変速時において、変速信号が発せられた後、各摩擦要
素(クラッチ、ブレーキ等)を継断するための各シフトソ
レノイド(図示せず)のオン・オフパターンが変化したと
きにエレキスロットル弁20の開度を所定の小開度に固
定(ホールド)し、吸入エア量を絞ってエンジン出力を低
下させるといった手法で行われるようになっている。そ
して、トランスミッションコントロールユニットC2
ら変速終了信号が入力されたときに該固定(ホールド)が
解除されるようになっている。自動変速機2の変速時に
エンジン出力が高過ぎると変速ショックが発生するの
で、変速時にはこのようにエンジン1の出力トルクを低
下させて変速ショックの発生を防止するようにしてい
る。なお、このようにエレキスロットル弁20の開度が
固定されているときに、アクセルペダル16が踏み込ま
れてメカスロットル弁18が開かれても、両スロットル
弁18,20が直列に配置されているので、吸入エア量
は開度が小さいエレキスロットル弁20によって決定さ
れ、この間メカスロットル弁18の機能は一時的に停止
されることになる。
【0018】トランスミッションコントロールユニット
2は、インヒビタ25から出力されるインヒビタ信
号、図示していない各種センサから入力される車速、変
速段、タービン回転数等と、エンジンコントロールユニ
ットC1から入力される各種信号(例えば、スロットル開
度)とを制御情報として、運転状態に応じてシフトソレ
ノイド(図示せず)のオン・オフ状態を変えることによっ
て自動的に変速段の切り替えを行うとともに、前進走行
中にシフトレバー(図示せず)がリバース位置にシフトさ
れたとき(ミスシフト)には、リバースクラッチ(図示せ
ず)の油圧をドレンさせて変速機構をニュートラル状態
にするといったリバースインヒビット制御を行うように
なっている。
【0019】ここで、リバースインヒビット制御は、車
速が設定速度以上であるときにミスシフトによってシフ
トレバー(図示せず)がリバース位置にシフトされたとき
には、各摩擦要素を継断するための各シフトソレノイド
(図示せず)を所定の前進用の変速段(例えば、3速)のオ
ン・オフパターンとした上で、リバースクラッチ(図示
せず)を解放して変速機構をニュートラル状態に保持
し、動力伝達を遮断するといった手法で行われる。そし
て、車速が上記設定速度以下となったときに、各シフト
ソレノイドを正規のリバースレンジ用のオン・オフパタ
ーンにする一方、リバースクラッチに油圧を供給してこ
れを締結させ、変速機構をリバースレンジへシフトさせ
るようにしている。
【0020】ところで、上記のような変速時トルクダウ
ン制御とリバースインヒビット制御とを行う場合、従来
の自動車では前記したとおり、リバースインヒビット制
御が開始されるとシフトソレノイドのオン・オフパター
ンが変化するのでエレキスロットル弁20の開度が固定
(ホールド)されてしまい、この固定はリバースインヒビ
ット制御が終了しても解除されないといった不具合が生
じるが、本案では以下で説明するようなエレキスロット
ル弁固定制限制御を行うことにより、かかる不具合の発
生が防止される。
【0021】以下、図3に示すフローチャートに従っ
て、適宜図1〜図2を参照しつつ、コントロールユニッ
トCによるエレキスロットル弁固定制限制御の制御方法
を説明する。なお、エンジンコントロールユニットC1
とトランスミッションコントロールユニットC2とは、
コントロールユニットCの構成要素であるので、以下で
はとくに両者を区別する必要がある場合以外は区別せ
ず、コントロールユニットCによる制御として説明す
る。
【0022】ステップ#1でシフトレバー(セレクトレ
バー)がリバース位置にシフトされると、ステップ#2
で車速VSP(前進方向)が所定の設定速度以上であるか
否かが比較・判定される。ここで、設定速度は、これ以
上の車速でリバースレンジにシフトすると強いショック
が生じるなどして走行フィーリングが悪化する限界域、
すなわちこれ以上の車速ではリバースレンジへのシフト
を禁止すべき限界域に設定される。ここで、車速VSP
が設定速度未満であると判定された場合は(NO)、リバ
ースレンジへのシフトを禁止する必要は何もないので、
ステップ#3で通常のリバースレンジ用の油圧制御が行
われ、自動変速機2がリバースレンジにシフトされる。
【0023】他方、ステップ#2で、車速VSPが設定
速度以上であると判定された場合は(YES)、リバース
レンジへのシフトを禁止すべき状態にあるので、ステッ
プ#4でリバースインヒビット制御が作動してリバース
レンジへのシフトが禁止される。続いて、ステップ#5
で各シフトソレノイドが所定のオン・オフパターンに変
化させられる。本実施例では、各シフトソレノイドを3
速のオン・オフパターンにセットするようにしている。
けだし、3速のオン・オフパターンは、シフトソレノイ
ド全体としての作動油のドレン量(リーク量)が最も少な
いからである。すなわち、この後リバースレンジへのシ
フトの禁止が解除されたときにはリバースレンジへのシ
フトが行われることになるが、リバースレンジでは各摩
擦要素の継断に強い力を必要とし、したがって十分に高
い油圧を必要とするので、このようにリバースインヒビ
ット制御時のドレン量を極力少なくし、リバースレンジ
へのシフト時の油圧の低下を防止するようにしている。
なお、このときリバースクラッチが解放され、変速機構
がニュートラル状態となるのはもちろんである。
【0024】次に、ステップ#6でシフトレバーがリバ
ースレンジ(Rレンジという)又はニュートラルレンジ
(Nレンジ)以外のレンジにシフトされたか否か、すなわ
ちRレンジへのミスシフトが訂正されたか否かが比較・
判定される。ここで、Rレンジ又はNレンジ以外のレン
ジにシフトされていると判定された場合は(YES)、R
レンジへのシフトはミスシフトであって該ミスシフトは
すでに訂正されていることになる。したがって、この
後、訂正されたレンジでの変速が起こることになるの
で、変速ショックの発生を防止するため、ステップ#1
0でエレキスロットル弁20の開度が所定の小開度に固
定(ホールド)される。
【0025】他方、ステップ#6で、シフトレバーがR
レンジ又はNレンジ以外のレンジにシフトされていない
と判定された場合は(NO)、ステップ#7〜ステップ#
9でエレキスロットル弁20の開度固定を解除すべきか
否かが比較・判定される。具体的には、ステップ#7で
は変速時トルクダウン信号がオン状態からオフ状態に切
替わったか否かが比較・判定される。ここで、変速時ト
ルクダウン信号がオフ状態に変化したと判定された場合
は(YES)、Dレンジ、SレンジあるいはLレンジにお
いて変速がすでに終了していることになる。したがっ
て、変速ショックが生じるおそれはないのでステップ#
11でエレキスロットル弁20の開度固定(ホールド)が
解除(リリース)される。
【0026】ステップ#7で、変速時トルクダウン信号
がオフ状態に変化していないと判定された場合は(N
O)、さらにステップ#8でリバースインヒビット信号
が解除側に変化したか否かが比較・判定され、リバース
インヒビット信号が解除されていると判定された場合は
(YES)、ステップ#11でエレキスロットル弁20の
開度固定が解除される。これにより、リバースインヒビ
ット制御の作動に伴ってシフトソレノイドのオン・オフ
パターンが変化してエレキスロットル弁20の開度固定
が行われた場合でも、リバースインヒビット制御の終了
に伴って該開度固定が解除され、したがってこの後アク
セルペダル16の踏み込みに応じたエンジン出力が得ら
れ、自動車の走行性能が高められる。
【0027】ステップ#8で、リバースインヒビット信
号が解除されていないと判定された場合は(NO)、さら
にステップ#9でエレキスロットル弁20の開度固定開
始後の経過時間が所定のガードタイマ内に入っているか
否か、すなわち所定時間内であるか否かが比較・判定さ
れる。ここで、ガードタイマ内でないと判定された場合
は(NO)、開度固定開始後所定時間以上経過しているの
で、他の条件のいかんにかかわらず強制的にステップ#
11でエレキスロットル弁20の開度固定が解除され
る。これにより、エレキスロットル弁20の開度固定が
必要限度を超えて長期間継続されるのが防止され、自動
車の走行性能が高められる。
【0028】他方、ステップ#9で、ガードタイマ内で
あると判定された場合(YES)、すなわち変速が終了し
ておらずかつリバースインヒビット制御が終了していな
い場合において所定時間以上経過していないときには、
ステップ#11でエレキスロットル弁20の開度固定が
継続され、変速ショックの発生が防止される。
【0029】なお、図4に、コントロールユニットCの
かかるエレキスロットル弁固定制限制御を行う部署の論
理回路構成を示す。図4に示すように、この論理回路
は、アンド回路30とオア回路31とフリップフロップ
回路32とタイマ33とで構成されている。そして、こ
の論理回路においては、シフトソレノイドのオン・オフ
パターンが変化し、かつRレンジ又はNレンジではない
ときに(すなわち、D,S,Lレンジ)はアンド回路30か
らフリップフロップ回路32のS端子(セット端子)に
「1」が出力され、このときフリップフロップ回路32の
Q端子(出力端子)からエレキスロットル弁20の開度を
固定させる信号「1」が出力される。これに対して、変速
時トルクダウン信号がオンからオフに変化するか、又は
リバースインヒビット信号がオフからオンへもしくはオ
ンからオフへ変化したときにはオア回路31からフリッ
プフロップ回路32のR端子(リセット端子)に「1」が入
力され、フリップフロップ回路32のQ端子からエレキ
スロットル弁20の開度固定を解除させる信号「0」が出
力される。ここで、オア回路か31からフリップフロッ
プ回路32のR端子に「1」が入力されない状態が所定時
間経過したときには、タイマ33によって該開度固定が
強制的に解除されることになる。
【0030】図5に、このようなエレキスロットル弁固
定制限制御が行われた場合において、リバースインヒビ
ット制御が作動していないときに、時刻t1でシフトレバ
ーがリバース位置にシフトされた場合の、シフトソレノ
イド(SOL−1、SOL−2)の作動状態、エレキスロットル
弁20の開度固定の有無(ホールド/リリース)、車速V
SP及びエンジン回転数Neの経時変化を示す。この場
合は、設定速度未満の状態でリバースレンジへのシフト
が行われる場合であって、リバースインヒビット制御は
作動せずエレキスロットル弁20の開度固定が生じな
い。
【0031】また、図6に、リバースインヒビット制御
が作動しているときに、時刻t1でシフトレバーがリバー
ス位置にシフトされた場合の、図5と同様の図を示す。
この場合は、設定速度以上の状態でリバースレンジへの
シフトが行われる場合であって、リバースインヒビット
制御が作動してシフトソレノイドのオン・オフパターン
が変化し、エレキスロットル弁20の開度固定が生じて
いる。しかしながら、リバースインヒビット制御の作動
が終了した時刻t2で開度固定が解除されている。なお、
従来のものでは、図6中に破線で示すように、開度固定
はリバースインヒビット制御の作動が終了しても継続さ
れることになり、走行性能が低下する。
【0032】以上、本実施例によれば、リバースインヒ
ビット制御と変速時トルクダウン制御(エレキスロット
ル弁の開度固定)とを、何ら不具合(不必要なエレキスロ
ットル弁の開度固定等)を生じさせることなく両立させ
ることができ、自動車の走行性能が高められる。なお、
上記の実施例では、リバースレンジへのシフト時にもエ
レキスロットル弁20の開度固定を行うようにしている
が、リバースレンジではエレキスロットル弁20の開度
固定を完全に禁止するようにしてもよい。
【0033】
【発明の作用・効果】第1の発明によれば、リバースイ
ンヒビット制御によりシフトソレノイドの状態が変化し
たときにはエレキスロットル弁の開度固定が制限される
ので、該開度固定が必要限度を超えて長期間継続される
のが防止され、自動車の走行性能が高められる。したが
って、シフトフィーリングが高められるとともに、リバ
ースレンジへのミスシフト時における運転性が高められ
る。
【0034】第2の発明によれば、基本的には第1の発
明と同様の作用・効果が得られる。さらに、リバースレ
ンジではエレキスロットル弁の開度固定が禁止されるの
で、リバースレンジへのシフト時にエレキスロットル弁
の開度固定が起こらず、リバースレンジでの走行性能が
一層高められる。
【0035】第3の発明によれば、基本的には、第1の
発明と同様の作用・効果が得られる。さらに、リバース
インヒビット制御の終了信号によりエレキスロットル弁
の開度固定が解除されるので、リバースインヒビット制
御が終了してリバースレンジへのシフトが行われるとき
にエレキスロットル弁の開度固定が起こらず、リバース
レンジでの走行性能がさらに高められる。
【0036】第4の発明によれば、基本的には、第1の
発明と同様の作用・効果が得られる。さらに、エレキス
ロットル弁が固定された後所定時間経過したときにエレ
キスロットル弁の開度固定が解除されるので、他の条件
にかかわりなく開度固定が必要限度を超えて長期間継続
されるのが確実に防止され、自動車の走行性能が高めら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる制御装置を備えたパワートレ
インの模式図である。
【図2】 図1に示すパワートレインの制御機構を示す
模式図である。
【図3】 エレキスロットル弁固定制限制御の制御方法
を示すフローチャートである。
【図4】 コントロールユニットのエレキスロットル弁
固定制限制御を行う部署の論理回路構成を示すブロック
図である。
【図5】 リバースインヒビット制御が作動していない
ときに、シフトレバーがリバース位置にシフトされた場
合の、シフトソレノイドの作動状態、エレキスロットル
弁の開度固定の有無、車速及びエンジン回転数の経時変
化を示す図である。
【図6】 リバースインヒビット制御が作動していると
きに、シフトレバーがリバース位置にシフトされた場合
の、図5と同様の図である。
【符号の説明】
PT…パワートレイン C…コントロールユニット C1…エンジンコントロールユニット C2…トランスミッションコントロールユニット 1…エンジン 2…自動変速機 19…アクチュエータ 20…エレキスロットル弁 25…インヒビタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/00 - 29/06 F02D 41/00 - 45/00 395 B60K 41/00 - 41/28

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転状態に応じて電気的に開閉されるエ
    レキスロットル弁と、シフトソレノイドで摩擦要素の継
    断状態を切り替えて変速を行う変速手段と、前進走行中
    にリバースレンジが選択されたときには変速手段のリバ
    ース状態へのシフトを禁止するリバースインヒビット制
    御手段と、シフトソレノイドの状態が変化したときには
    エレキスロットル弁の開度を所定値に固定するエレキス
    ロットル弁固定手段とが設けられているパワートレイン
    の自動変速機の制御装置であって、 リバースインヒビット制御手段によるリバースインヒビ
    ット制御に起因してシフトソレノイドの状態が変化した
    ときにはエレキスロットル弁の開度の固定を制限するエ
    レキスロットル弁固定制限手段が設けられていることを
    特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された自動変速機の制御
    装置において、 エレキスロットル弁固定制限手段が、リバースレンジで
    はエレキスロットル弁の開度の固定を禁止するようにな
    っていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された自動変速機の制御
    装置において、 エレキスロットル弁固定制限手段が、リバースインヒビ
    ット制御の終了信号によりエレキスロットル弁の開度の
    固定を解除するようになっていることを特徴とする自動
    変速機の制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載された自動変速機の制御
    装置において、 エレキスロットル弁固定制限手段が、エレキスロットル
    弁が固定された後所定時間経過したときにエレキスロッ
    トル弁の開度の固定を解除するようになっていることを
    特徴とする自動変速機の制御装置。
JP07162793A 1993-03-30 1993-03-30 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3234668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07162793A JP3234668B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07162793A JP3234668B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06280630A JPH06280630A (ja) 1994-10-04
JP3234668B2 true JP3234668B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=13466085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07162793A Expired - Fee Related JP3234668B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3234668B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483331B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-07 ダイハツ工業株式会社 自動変速機のリバースインヒビット制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06280630A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490815A (en) Fuel-cut control system for automobiles with lock-up type automatic transmission
US4226141A (en) Automatic transmission gear change shock reduction system particularly for automotive drive trains
US5101687A (en) Shift control system and method using a main throttle and a sub throttle valve for torque control for automatic transmissions
JPH09249050A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH11159604A (ja) 車両用減速制御装置
US5551932A (en) Engine idle control during braking with lockup clutch being released
US4800863A (en) System for controlling intake pressure in a supercharged internal combustion engine
JP3234668B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3065165B2 (ja) パワートレインの制御装置
JPH08100685A (ja) 排気ブレーキ装置
JP2955687B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3206152B2 (ja) エンジンと変速機の総合制御装置
JP3347388B2 (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
JP3029340B2 (ja) パワートレインの制御装置
JPS648179B2 (ja)
JP3493987B2 (ja) 車両の制御装置
JP2949157B2 (ja) 車両のクリープ防止制御の解除装置
JP3051205B2 (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
JP3160025B2 (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
JP6677780B1 (ja) 車両制御装置
JPH05104989A (ja) パワートレーンにおける自動変速機のフエールセーフ装置
JPS6250325B2 (ja)
JPH0726995A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH11117790A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05272635A (ja) パワートレインの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees