JP3234398B2 - 鋼管の継手構造 - Google Patents

鋼管の継手構造

Info

Publication number
JP3234398B2
JP3234398B2 JP08524094A JP8524094A JP3234398B2 JP 3234398 B2 JP3234398 B2 JP 3234398B2 JP 08524094 A JP08524094 A JP 08524094A JP 8524094 A JP8524094 A JP 8524094A JP 3234398 B2 JP3234398 B2 JP 3234398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
joint
steel
column
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08524094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07279920A (ja
Inventor
博道 安波
知徳 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP08524094A priority Critical patent/JP3234398B2/ja
Publication of JPH07279920A publication Critical patent/JPH07279920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234398B2 publication Critical patent/JP3234398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼管を柱部材として使
用する建築物、鉄塔、橋脚、海洋ジャケット等の構造物
において、鋼管を継手部材を用いて接続した、鋼管の継
手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、構造物における一般的な鋼管の継
手構造としては、(1)溶接または高力ボルトを用いた
摩擦接合あるいはフランジ継手がある。これらは、継手
作業において多くの労力と高度な品質管理が要求され
る。このような継手作業の簡素化を目的として、以下の
従来技術がある。しかし、これらはいずれも、継手金物
を用いた継手構造である。(2)実開平3−31605
号公報に示されたものは、接合される一方の側の鋼管
に、予め接合継手金物を接合しておき、他方の側の鋼管
をこの継手金物に主として接着によって接合することに
より、現場での溶接作業を軽減したもの。また特公平5
−25966号公報に示されたものは、接合される鋼管
あるいは継手用の金物にテーパを設けて鋼管を接合する
地すべり防止杭。さらに従来、継手金物を用いた鋼管を
接続する手段として、継手部の間隙にモルタルあるいは
樹脂を充填することも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、構造物における
鋼管の現場接合の場合は、前記(1),(2)に示すよ
うに、溶接や高力ボルトによる方法、あるいは継手金物
を用いる方法が使用されているが、これらは、いずれも
継手箇所毎に構造的に完全に固定させる方法である。そ
のため、継手部においては、鋼管と鋼管、あるいは鋼管
と継手金物の間を、荷重を伝達する物体、例えば溶接金
属,ボルト,コンクリートあるいは樹脂等を介して接続
している。これらの従来技術の場合は、継手作業におい
て多くの労力と高度な品質管理あるいは接着作業が要求
される。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の問題を有利に解決
するために、本発明の鋼管の継手構造においては、縦向
きで配置されて互いに接続される3本以上の鋼管1の対
向端部に、継手鋼管2の中間部外周にフランジ3を固着
して構成した継手部材4における上下両側の継手鋼管2
を遊隙を介して嵌入する。本発明は、このような他の介
在物体(前述の荷重を伝達する物体)を使用せずに鋼管
を接続する構造であり、そのため、接合位置において多
少のガタが生じる機構である。しかしながら、鋼管部材
より構成される立体フレーム構造においては、幾何学的
にガタを拘束する効果が得られるため、本発明の鋼管の
継手構造を使用して構造物としての使用性能(許容変位
量)を確保することが可能である。
【0005】
【実施例】次に本発明を図示の実施例によって詳細に説
明する。図2は本発明の実施例に係る鋼管の継手構造を
示し、図3はその鋼管の継手構造を分解して示すもので
あって、短かい鋼管からなる継手鋼管2の中間部外周
に、鋼製フランジ3が溶接により固着されて、鋼製継手
部材4が構成され、前記継手鋼管2の下部の外側に嵌込
まれる下部の鋼管1と、前記継手鋼管2の上部の外側に
嵌込まれる上部の鋼管1とは、同一断面のものが用いら
れ、継手鋼管2の上下両端部を各鋼管1に嵌合した場
合、鋼管1の内面と継手鋼管2の外面との間に遊隙が設
けられる。
【0006】継手部材4における継手鋼管2の外径d
は、上下の鋼管1の内径Dよりも小さく設定され、鋼管
1の肉厚をt,前記Dとdとの差の1/2をC/2と
し、前記フランジ3と継手鋼管2の端面までの距離をa
とすると、鋼管1の軸直角方向に作用する外力により、
当該継手部に回転、あるいは平行移動のいづれかのガタ
が生じる。ガタが生じる前の状態を、図4および図5に
示す。またガタが生じた後の状態を図6〜図9に示す。
継手部材4と一方の鋼管1との嵌合長さをa、鋼管1の
肉厚をtとしたとき、継手部材4と一方の鋼管1との間
に生じる(継手1カ所当たりの)回転量(傾斜角:θ)
は次式で表される。
【数1】
【0007】次に3つのケースについて前述のガタによ
って生じる柱頂点における水平移動量Gについての比較
例を説明する。図10ないし図18は、本発明を構造物
の鋼管1で構成される柱部材に使用したとき(ケース
1:単柱(図10ないし図12)、ケース2:4本柱ラ
ーメン構造(図13ないし図15)、ケース3:4本柱
ラーメン構造(図16ないし図18)の、ガタによる柱
頂点における水平移動量の数値計算模式を示す。
【0008】図10ないし図18に示す3つのケースに
ついて、a=1,000mm、t=25mm、c=10
mmとしたときの柱頂点での水平移動量:Gを表1に示
す。
【表1】
【0009】図1および図16ないし図18は前述のケ
ース3の場合の4本柱ラーメン構造物9を示すものであ
って、同一レベルにある隣り合う鋼管1の上部にわたっ
て、形鋼またはパイプ等の水平梁からなる横連結部材5
が配置されて鋼管1に溶接により固着して鋼管付き枠体
6を構成し、その鋼管付き枠体6と継手部材4を交互に
嵌合した例である。
【0010】図10ないし図12のケース1の単柱7の
場合は、鋼管1と継手部材4が交互に直列に嵌合した例
である。
【0011】図13ないし図15のケース2の4本柱ラ
ーメン構造物8の場合は、4本の隣り合う比較的短い鋼
管1Bに4本の横連結部材5を溶接により連結して鋼管
付き枠体6を構成し、その鋼管付き枠体6と継手部材4
および鋼管1を順次嵌合した例である。
【0012】前記実施例においては、単柱の場合および
4本柱立体フレーム構造の場合を示したが、2本柱また
は3本柱立体フレーム構造あるいは5本柱以上の多数本
立体フレーム構造としてもよく、また横連結部材5を同
一レベルの鋼管1に対し、対角方向あるいはその他の任
意の方向に配置して固定してもよく、また鋼管1相互を
複数本の横連結部材5を使用して固定してもよい。
【0013】なお、本発明を実施して構造物を組立る場
合、鋼管1と継手部材4との接合作業の途中において、
継手部材4と鋼管1との間の遊隙を一時的に治具等によ
り一定にあるいは任意の遊隙巾で固定してもよい。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、縦向きで配置されて互
いに接続される3本以上の鋼管1の対向端部に、継手鋼
管2の中間部外周にフランジ3を固着して構成した継手
部材4における上下両側の継手鋼管2を遊隙を介して嵌
入したので、継手部材の寸法およびその製作誤差を規定
することにより、ガタによる変位量の制御も可能であ
る。したがって、本発明は、従来の技術に比べて、労
力,コスト,工期の大幅な縮小がはかられると共に、作
業環境や技量に左右されずに、安定した品質が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る鋼管の継手構造を有する
4本柱構造物を示す側面図である。
【図2】本発明の実施例に係る鋼管の継手構造を示す縦
断側面図である。
【図3】本発明の実施例に係る鋼管の継手構造を分解し
て示す斜視図である。
【図4】本発明の実施例に係る鋼管の継手構造を示す縦
断側面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】上部の鋼管が下部の鋼管に対して傾斜した状態
を示す縦断側面図である。
【図7】図6のB−B線断面図である。
【図8】上部の鋼管が下部の鋼管に対し平行状態で横移
動した状態を示す縦断側面図である。
【図9】図8のC−C線断面図である。
【図10】上下方向に直列に並ぶ多数の鋼管が垂直状態
で立設された状態を示す側面図である。
【図11】図10の場合において外力を作用させた時の
水平移動量の模式説明図である。
【図12】図10の一部を拡大して示す側面図である。
【図13】4本柱ラーメン構造物を示す側面図である。
【図14】図13の場合において外力を作用させた時の
水平移動量の模式説明図である。
【図15】図13の一部を拡大して示す側面図である。
【図16】4本柱ラーメン構造物の他の例を示す側面図
である。
【図17】図16の場合において外力を作用させた時の
水平移動量の模式説明図である。
【図18】図16の一部を拡大して示す側面図である。
【符号の説明】
1 鋼管 2 継手鋼管 3 フランジ 4 継手部材 5 横連連結材 6 鋼管付き枠体 7 単柱 8 4本柱ラーメン構造物 9 4本柱ラーメン構造物
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16B 7/00 - 7/22 E04B 1/24 E04B 1/58

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦向きで配置されて互いに接続される3
    本以上の鋼管1の対向端部に、継手鋼管2の中間部外周
    にフランジ3を固着して構成した継手部材4における上
    下両側の継手鋼管2を遊隙を介して嵌入した鋼管の継手
    構造。
JP08524094A 1994-04-01 1994-04-01 鋼管の継手構造 Expired - Fee Related JP3234398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08524094A JP3234398B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 鋼管の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08524094A JP3234398B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 鋼管の継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07279920A JPH07279920A (ja) 1995-10-27
JP3234398B2 true JP3234398B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=13853045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08524094A Expired - Fee Related JP3234398B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 鋼管の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3234398B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003301820A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Ito:Kk 管材接続部継ぎ手
JP5416208B2 (ja) * 2009-05-25 2014-02-12 株式会社新生工務 鋼管連結構造、鋼管連結方法及び継手部材
JP6410595B2 (ja) * 2014-12-24 2018-10-24 株式会社クボタ 連結部材、連結部材ユニット及び連結方法
JP6639895B2 (ja) * 2015-12-17 2020-02-05 日本製鉄株式会社 鋼管柱の接合構造
JP6946348B2 (ja) * 2016-02-22 2021-10-06 ベガ ビルディング システムズ エルエルシー 積み重ね式の構造用鋼壁トラス
JP6709638B2 (ja) * 2016-03-10 2020-06-17 日立造船株式会社 鋼管構造体における鋼管と継手との溶接方法
JP6716327B2 (ja) * 2016-04-19 2020-07-01 東日本旅客鉄道株式会社 天井耐震化部材及び天井システム
JP6095189B1 (ja) * 2016-09-29 2017-03-15 株式会社みらい技術研究所 アンダーピニング工法用継手および該継手を用いるアンダーピニング工法
CN106522374B (zh) * 2016-12-22 2022-01-28 青岛理工大学 用于连接模块化钢框架的连接装置及其连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07279920A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234398B2 (ja) 鋼管の継手構造
JPH09256461A (ja) 柱頭部の柱梁無溶接接合構造
US3797183A (en) Bearing walls and connecting members therefor
JPS61109826A (ja) 杭基礎接合部用補強金具
JP3170535B2 (ja) 制振構造
JP2972043B2 (ja) 異種構造部材の接合方法及び柱・梁接合構造部材
JP3474743B2 (ja) 十字型座屈拘束筋かい部材
JP3129685B2 (ja) 柱・梁の接合部構造
JP3005772B2 (ja) 床スラブと柱の接合方法
JP2880027B2 (ja) 鋼管柱と鉄筋コンクリート床版との接合構造
JPH0657971B2 (ja) 建築架構
JPH05295800A (ja) 管接合構造
JP4045502B2 (ja) 構造物
JP3317057B2 (ja) 耐震チューブ架構の構築方法および高層事務所ビルの躯体構造
JP3156211B2 (ja) 鋼管柱と梁の接合構造
JPH0518985B2 (ja)
JP2857815B2 (ja) 異種構造部材の接合方法
JP3152800B2 (ja) H形鋼の地組方法およびそれに用いる地組構台ならびに転倒防止治具
JP3026112B2 (ja) 並列2本組大梁を用いたピン接合の鉄骨骨組み構造
JP2537716B2 (ja) 鋼管柱と梁の接合構造およびそれに使用する接合金物
JP3023709B2 (ja) 架構構造
JP2001295365A (ja) 鉄骨ラーメン構造
JPH0654049B2 (ja) 充填鋼管コンクリート柱および充填鋼管コンクリート柱の構築方法
JP3125165B2 (ja) 倉庫躯体
JP2637589B2 (ja) 多層鉄骨及び鉄骨鉄筋コンクリート構造物の架設工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees