JP3233846B2 - フェノール樹脂硬化物からノボラック化合物を製造する方法 - Google Patents

フェノール樹脂硬化物からノボラック化合物を製造する方法

Info

Publication number
JP3233846B2
JP3233846B2 JP35346695A JP35346695A JP3233846B2 JP 3233846 B2 JP3233846 B2 JP 3233846B2 JP 35346695 A JP35346695 A JP 35346695A JP 35346695 A JP35346695 A JP 35346695A JP 3233846 B2 JP3233846 B2 JP 3233846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cured
resin
phenolic resin
novolak compound
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35346695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09176258A (ja
Inventor
北川和男
寒川喜光
島村哲朗
佐藤昌利
中野達明
Original Assignee
北川 和男
寒川 喜光
島村 哲朗
佐藤 昌利
中野 達明
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北川 和男, 寒川 喜光, 島村 哲朗, 佐藤 昌利, 中野 達明 filed Critical 北川 和男
Priority to JP35346695A priority Critical patent/JP3233846B2/ja
Publication of JPH09176258A publication Critical patent/JPH09176258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233846B2 publication Critical patent/JP3233846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般プラスチック
製品としてのフェノール樹脂硬化物を用いてノボラック
化合物を製造する方法、特にフェノール樹脂硬化物を熱
分解し、その熱分解液からノボラック化合物を得る方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フェノール樹脂硬化物は電気絶縁材料、
積層材料に多く用いられているが、この硬化物は加熱し
ても溶融せず、また、溶剤に対しても溶けないため、こ
れら硬化物の再利用はプラスチック、セメント等への充
填材としての利用に限られている。フェノール樹脂硬化
物はOA機器や電化製品の発達に伴って使用量が増大し
ており、これらの製品サイクルは年々短くなっており、
熱硬化性樹脂の廃棄物に対する有効なリサイクル技術の
開発が大きな社会的要請になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、先に「熱
硬化性樹脂を用いたカーボン焼成体の製造方法」と題す
る発明を完成し、平成6年10月31日付け特許出願
(特願平6−292159)した。この先願の方法によ
れば、フェノール樹脂硬化物を400℃〜800℃で加
熱処理し、取り出した固体(カーボン前駆体)をさらに
処理することにより、電極材料等として利用可能なカー
ボン焼成体を製造することができる。しかしながら、こ
の方法において、前記400℃〜800℃の熱処理時に
カーボン前駆体と同時に熱分解生成物が生じることか
ら、その熱分解生成物の有効利用をも可能にして初め
て、フェノール樹脂硬化物の全的なリサイクル技術が確
立されることになる。
【0004】本発明は、上記の観点において、フェノー
ル樹脂硬化物を加熱処理して得られた熱分解液を原料と
し、これに適当な処理を加えてノボラック化合物を得、
さらに、このノボラック化合物に種々の有機化合物を添
加してフェノール樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂
を製造することにより、熱硬化性樹脂廃棄物の十全な回
収及び再利用の途を開こうとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、400℃〜800℃で加熱処理すること
により熱分解液を生成し、この熱分解液に市販のフェノ
ールを5〜50wt%添加し、さらにホルムアルデヒド
と酸触媒を加えて加熱後、蒸留することによりノボラッ
ク化合物を得ることを特徴とする方法を構成したもので
ある。
【0006】本発明はまた、上記のようにして得られた
ノボラック化合物にヘキサミンを添加してフェノール樹
脂硬化物を製造することからなるフェノール樹脂硬化物
の熱分解液を原料とした熱硬化性樹脂の製造方法を構成
したものである。
【0007】本発明はさらに、上記のようにして得られ
たノボラック化合物にエピクロヒドリンを加え、反応さ
せてエポキシ化合物を得、これを熱硬化処理してエポキ
シ樹脂硬化物を製造することからなる、フェノール樹脂
硬化物の熱分解液を原料とした熱硬化性樹脂の製造方法
を構成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】原材料としてのフェノール樹脂硬
化物は樹脂以外にもこれら樹脂と紙、木粉、セラミック
ス、カーボン、ガラス、石綿、金属等との複合物をも含
み、これらを併せて、以下フェノール樹脂硬化物と称す
ることとする。本発明の方法では、フェノール樹脂硬化
物を、まず、400℃〜800℃の温度で加熱処理し、
低沸点分を除去後、熱分解物を得る。次に、得られた熱
分解物にフェノール並びに適量のホルムアルデヒドと酸
触媒を加えて加熱し、加熱後、蒸留することによりノボ
ラック化合物を得る。この際、用いられる酸触媒にはシ
ュウ酸等があげられる。以下に本発明の実施例を示す。
【0009】実施例1 原料として紙フェノール樹脂硬化物(紙含有率50wt
%)を用いて、窒素雰囲気下で600℃、2時間の条件
で加熱し、さらに、100℃、2時間の条件で低沸点分
を除去した後、熱分解液を得た。得られた熱分解液に0
〜50wt%のフェノールを添加し、これを100部と
したものにホルムアルデヒド45部、並びにシュウ酸1
部を加えて100℃に加熱し、50℃で常圧蒸留の後、
160℃、45mmHgの条件下で未反応物を除去した
後、ノボラック化合物を得た。得られた化合物の赤外分
光スペクトルを図1〜図4においてフェノール配合例別
に示す。また、配合例ごとに得られたノボラック化合物
の分子量を表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】実施例2 実施例1の配合例No.2〜No.4で得られたノボラ
ック化合物にヘキサミンを10wt%添加の後、160
℃、2時間加熱し、ノボラックタイプのフェノール樹脂
硬化物を得た。得られたフェノール樹脂硬化物の動的粘
弾性測定装置により測定したガラス転移温度を表2に示
す。
【0012】
【表2】
【0013】表2から明らかな通り、ガラス転移温度は
フェノール添加量に応じて高くなるため、最終製品(こ
の場合は、フェノール樹脂硬化物)の用途等に従って選
択することができる。
【0014】実施例3 実施例1の配合例No.1〜No.3で得られたノボラ
ック化合物に大過剰のエピクロロヒドリンを加えてフラ
スコに入れ、攪拌させながら40%NaOH水溶液をゆ
っくり滴下させ、滴下終了後、還流下で1時間攪拌を続
けた。反応終了後、生成した塩を吸引ろ別し、水洗後、
減圧下で未反応のエピクロロヒドリンを除去し、ノボラ
ックタイプのエポキシ化合物を得た。得られたエポキシ
樹脂にトリエチレンテトラミンを20重量部添加し、1
30℃、20時間の条件でノボラックタイプのエポキシ
樹脂硬化物を得た。得られたエポキシ樹脂硬化物の動的
粘弾性測定装置により測定したガラス転移温度を表3に
示す。この方法により得られたエポキシ樹脂硬化物の場
合も、ガラス転移温度はフェノール添加量に応じて高く
なった。
【0015】
【表3】
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上述べた通り、フェノール
樹脂硬化物の熱分解液からノボラック化合物を得、この
化合物を種々の熱硬化性樹脂を製造するための主原料と
して用いることができる。この出発原料としてのフェノ
ール樹脂硬化物にはフェノールプラスチック製品の廃棄
物を供することができるため、当該プラスチック製品の
リサイクルに大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の一実施例において、第1の配合
例で生成されたノボラック化合物の赤外線分光スペクト
ルを示すグラフである。
【図2】本発明の方法の一実施例において、第2の配合
例で生成されたノボラック化合物の赤外線分光スペクト
ルを示すグラフである。
【図3】本発明の方法の一実施例において、第3の配合
例で生成されたノボラック化合物の赤外線分光スペクト
ルを示すグラフである。
【図4】本発明の方法の一実施例において、第4の配合
例で生成されたノボラック化合物の赤外線分光スペクト
ルを示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 394024444 佐藤 昌利 京都府京都市中京区西ノ京東月光町1番 地 (73)特許権者 394024455 中野 達明 滋賀県大津市におの浜1丁目1−57− 919 (72)発明者 北川和男 京都府京都市南区西九条唐橋町41番地 (72)発明者 寒川喜光 滋賀県大津市清風町38番3号 (72)発明者 島村哲朗 京都府京都市伏見区向島二ノ丸町68番地 の61 (72)発明者 佐藤昌利 京都府京都市中京区西ノ京東月光町1番 地 (72)発明者 中野達明 滋賀県大津市におの浜1丁目1−57− 919 (56)参考文献 熱硬化性樹脂、16[4](平成7−12 −10)p.183−189 第44回熱硬化性樹脂講演討論会講演要 旨集(平成6年11月1日,2日開催) p.125−128 第45回熱硬化性樹脂講演討論会講演要 旨集(平成7年10月26日,27日開催) p.49−52 熱硬化性樹脂、4[2](昭和58−6 −10)p.63−68

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール樹脂硬化物を400℃〜80
    0℃で加熱処理することにより熱分解液を生成し、この
    熱分解液にフェノールを5〜50wt%添加し、さらに
    ホルムアルデヒドと酸触媒を加えて加熱後、蒸留するこ
    とによりノボラック化合物を得ることを特徴とするフェ
    ノール樹脂硬化物からノボラック化合物を製造する方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法により生成された
    ノボラック化合物にヘキサミンを添加して加熱処理する
    ことによりフェノール樹脂硬化物を製造することを特徴
    とするフェノール樹脂硬化物の熱分解液を原料に用いた
    熱硬化性樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法により生成された
    ノボラック化合物にエピクロロヒドリンを加え反応させ
    てエポキシ化合物を得、硬化処理することによりエポキ
    シ樹脂硬化物を製造することを特徴とするフェノール樹
    脂硬化物の熱分解液を原料に用いた熱硬化性樹脂の製造
    方法。
JP35346695A 1995-12-26 1995-12-26 フェノール樹脂硬化物からノボラック化合物を製造する方法 Expired - Fee Related JP3233846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35346695A JP3233846B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 フェノール樹脂硬化物からノボラック化合物を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35346695A JP3233846B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 フェノール樹脂硬化物からノボラック化合物を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176258A JPH09176258A (ja) 1997-07-08
JP3233846B2 true JP3233846B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=18431046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35346695A Expired - Fee Related JP3233846B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 フェノール樹脂硬化物からノボラック化合物を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233846B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493189B2 (ja) * 2000-09-06 2010-06-30 旭化成建材株式会社 フェノール樹脂組成物
US10308757B2 (en) * 2014-11-11 2019-06-04 Dow Global Technologies Llc Fast curing high glass transition temperature epoxy resin system

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
熱硬化性樹脂、16[4](平成7−12−10)p.183−189
熱硬化性樹脂、4[2](昭和58−6−10)p.63−68
第44回熱硬化性樹脂講演討論会講演要旨集(平成6年11月1日,2日開催)p.125−128
第45回熱硬化性樹脂講演討論会講演要旨集(平成7年10月26日,27日開催)p.49−52

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09176258A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE59010502D1 (de) Verfahren zur Herstellung von Verbundwerkstoffen
JP3233846B2 (ja) フェノール樹脂硬化物からノボラック化合物を製造する方法
JPH03190929A (ja) 非水系によるシリコーンオリゴマー調製法
JPH0291113A (ja) ポリアルケニルフエノール化合物
JPS6399224A (ja) フエノ−ル樹脂の製造法
DE1067220B (ja)
DE2335309A1 (de) Silikonmassen und deren verwendung zur herstellung von formkoerpern und verbundstoffen
US2521532A (en) Lignin resins and process of making same
US2528606A (en) Molding powder containing organosiloxane resin and ethanolamine
US4029635A (en) Silicone resins useful for forming mica laminate
JPH05501282A (ja) プラスチツク含浸マツト及びその製造方法と使用
JPS59138213A (ja) フエノ−ル、アニリン、およびアルデヒドまたはケトンから製造される反応生成物
US5346968A (en) Oligosiloxanes and reinforced thermoplastic and ceramic materials obtainable therewith
EP0316140B1 (en) Thermosetting aromatic resin composition
JPS6115085B2 (ja)
KR100349179B1 (ko) 유리질탄소의제조방법
ATE35548T1 (de) Polyfunktionelles phenolisches reaktionsprodukt, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung.
SU787420A1 (ru) Способ получени фенол-формальдегидных смол
JPH06171918A (ja) ガラス状炭素の製造方法
JPH0710945A (ja) 炭素繊維複合材用フェノール樹脂の製造方法
JPH0213657B2 (ja)
JPH0455122B2 (ja)
JP2536513B2 (ja) 不透過性炭素材の製造法
JP2011089008A (ja) 硬化性樹脂組成物の製造方法
SU1662977A1 (ru) Способ изготовлени теплоизол ционных материалов

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees