JP3227875B2 - 畦草刈機 - Google Patents

畦草刈機

Info

Publication number
JP3227875B2
JP3227875B2 JP06489093A JP6489093A JP3227875B2 JP 3227875 B2 JP3227875 B2 JP 3227875B2 JP 06489093 A JP06489093 A JP 06489093A JP 6489093 A JP6489093 A JP 6489093A JP 3227875 B2 JP3227875 B2 JP 3227875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
shaft
transmission
clutch
crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06489093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06276824A (ja
Inventor
川口  弘道
弘二 鈴木
伊佐夫 武智
好令 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP06489093A priority Critical patent/JP3227875B2/ja
Publication of JPH06276824A publication Critical patent/JPH06276824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227875B2 publication Critical patent/JP3227875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、畦草等を刈取る畦草刈
機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、刈取装置で刈取られる刈草が刈刃
上で停滞するため、これを後方の車輪外側方へ積極的に
強制除去するようにした技術がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来装置では、
刈草を強制除去するための大がかりな装置が必要であっ
た。本発明は、このような従来の欠陥を解消することを
目的とし、この目的達成のため、次のような技術的手段
を講じた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、走行車輪2を
架設する車体1、車体前方の刈取装置3、車体後方に突
設するハンドル4及び前記刈取装置を駆動するエンジン
5等からなる草刈機において、前記刈取装置の後方位置
において架設した刈幅と略同程度の横幅をもつ走行車輪
2には、車軸より前方において偏心する偏心軸18を介
して車輪外周面から突出するクランクフインガ−19を
設けると共に、該クランクフインガ−19により前記刈
取装置で切断された刈草を後方に掻込んで車輪2の下に
導くように構成してあることを特徴とする。
【0005】
【発明の作用効果】従って、本発明によれば、刈取後の
草を直ちに後方へ掻込み、車輪の下に導いて敷き込んで
いくので、刈刃上での草の停滞がなく、刈取作業を円滑
に能率的に行うことができる。しかも、クランクフイン
ガ−の掻込ドラムを車輪そのものが兼用することになる
ので、大がかりな装置が不要となり、簡単に構成するこ
とができるものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の1実施例を図面に基づいて説
明する。機体(車体)1には、下部に走行車輪2を軸架
すると共に、後部にエンジン5及び後方に長く突設する
ハンドル支杆6を介してル−プハンドル4を設け、前部
には後述する刈取装置3を設けている。
【0007】7はミッションケ−スで、このミッション
ケ−ス7内には、前記走行車輪2及び前記刈取装置3へ
の動力伝達機構を内装している。ミッションケ−ス7の
前方には刈取伝動装置を内装する第1伝動ケ−ス8及び
上下方向の第2伝動ケ−ス9と、前後方向に向けて駆動
軸10を内装軸架する第3伝動ケ−ス11とを連設して
いる。第3伝動ケ−ス11の横側方には前記駆動軸10
と平行な従動軸12を前記第3伝動ケ−ス11側から突
設する支持フレーム13に軸受させて設け、そして、こ
れら駆動軸10と従動軸12とには駆動輪体14及び従
動輪体15を軸架すると共に、帯鋸式無端状刈刃16を
巻回して前記刈取装置3を構成している。
【0008】そして、刈取装置3と走行車輪2との間に
は刈草を後方に掻込む掻込装置17を設ける。かかる掻
込装置17は、回転ドラムを兼用する走行車輪2とこの
走行車輪の軸2a芯より前方において偏心する偏心軸1
8とこの偏心軸周りに回転する掻込用クランクフインガ
−19とからなり、刈取装置3で刈取られる草を後方に
掻込んで走行車輪2の下に敷き込むように構成してい
る。
【0009】20はクランクア−ム、21はクランクア
−ム軸、22はピニオン、23はラック、24はクラン
クロッド、25は駆動クランク、26は駆動クランク
軸、車輪2を駆動するスプロケット27と駆動クランク
軸26を回転駆動するスプロケット28は歯数及び径を
同一とし、車輪2が1回転すれば駆動クランク25も1
回転するようチエン29にて伝動可能に連動構成してい
る。つまり、これは車輪2が1回転すると、駆動クラン
ク25も1回転することから、これに連動してクランク
ロッド24及びラック23の往復動、ピニオン22の往
復回転で、偏心軸18がクランクア−ム20を介してA
−B間の180度を1往復するように構成することにあ
る。従って、クランクフインガ−19は先端が軌跡
(イ)を描き車輪2から前方に大きく突出作動するもの
である。なお、駆動クランク25の径はピニオン22の
径と同じにしている。
【0010】前記走行車輪2は、エンジン5,ミッショ
ンケ−ス7,第1伝動ケ−ス8,第2伝動ケ−ス9等に
よって構成される門型空間内の下方に配置し、前記走行
伝動軸30からウオ−ムホイル機構31,32.走行駆
動軸33.チエンケ−ス34内の伝動チエン35を介し
て回転駆動すべく連動構成している。刈取伝動軸36に
は、これと直交する軸37に設けた傘歯車38に噛合す
る一対の傘歯車39,40を軸架させて設け、一方の傘
歯車39側にクラッチ41を入れると、傘歯車39,ウ
オ−ムホイル伝動機構42及びホイ−ル軸から自在継手
を介して縦軸43を回転させ、ハンドル4を時計周りに
旋回駆動するようにし、また、他方の傘歯車40側にク
ラッチ41を入れると、傘歯車40,ウオ−ムホイル伝
動機構42等を介して縦軸43を前記とは逆方向に回転
させて、ハンドル4を反時計周りに旋回駆動するように
構成している。なお、この場合、作業者が人為的操作に
よりハンドル4を固定状態にしておくと、刈取装置3が
縦軸43周りに右旋回し、或は縦軸43周りに左旋回す
ることになる。シフタ−44には、このシフタ−軸45
を前記ハンドル4に設けたクラッチレバ−46によって
往復作動させるべく天秤ア−ム47と操作ワイヤ−4
8,48を介して連動連結している。
【0011】49は走行車輪2への回転動力を入り切り
する車輪停止クラッチで、ハンドル旋回時にクラッチレ
バ−46を操作すると、これに連動して車輪停止クラッ
チ49が連動ワイヤ−50、クラッチ作動ア−ム51を
介してクラッチを切り側に作動し、車輪の駆動を停止す
るように構成している。つまり、天秤ア−ム47から突
設する作動体52の先端部に設けたロ−ラ53により、
軸54周りに回動可能なカム55が前記連動ワイヤ−5
0を引張り、結果としてクラッチ作動ア−ム51を作動
して車輪停止クラッチ49を切り走行を停止させるよう
に構成している。従って、回向時に機体の移動がなくな
るため、人為操作による支持力が少なくなることと、移
動しなくてもよいことから回動操作が容易となる。
【0012】なお、図9,図10に示す実施例では、天
秤ア−ム47と一体的に作動する作動体52の先端部に
湾曲状のカム板56を設けると共に、このカム板56の
湾曲部には軸57周りに揺動可能な作動ア−ム58のロ
−ラ59を係合させ、該作動ア−ム58の揺動変位によ
りロッド60を押し引きして、前記車輪停止クラッチ4
9を入り切りするように連動構成している。特に、かか
る構成による場合は、天秤ア−ム47の作動当初に作動
ア−ム58が多く動き、ハンドル回動クラッチがつなが
るときには作動ア−ム58の動きを少なくすることによ
って、車輪が停止してからハンドルの回動が始まること
になる。従って、機械に引張られることがなくなり回動
操作が楽になる。
【0013】図11に示す実施例について説明すると、
走行車輪2への走行伝動軸30と刈取装置3への刈取伝
動軸36に動力伝達するギヤ伝動機構61,62を架設
している。63は遠心クラッチ、64は前記エンジン5
からの駆動軸で、この駆動軸64から小径ギヤ61a,
大径ギヤ61bを介して前記刈取伝動軸36が回転駆動
されるように連動構成している。65は変速クラッチ
で、ギヤ61bに噛合させると、走行伝動軸30は低速
回転し、ギヤ62bに噛合させると、前記駆動軸64か
らギヤ62a,ギヤ62bを介して走行伝動軸30が高
速回転し、そして、該変速クラッチ65を中立位置にシ
フトすると、走行伝動軸30は非伝動状態となり、走行
車輪2への駆動が停止するようになっている。
【0014】遠心クラッチ63が継がらない低速時はエ
ンジン直結のAル−ト、つまり、駆動軸64から別の伝
動ギヤ66,67及び刈取伝動軸36を経てハンドル旋
回用縦軸43に伝達するよう連繋している。遠心クラッ
チ63が継った時は従来通りBル−ト、つまり、小径ギ
ヤ61a,大径ギヤ61b,刈取伝動軸36を経て前記
ハンドル旋回用縦軸43に伝達する構成としている。な
お、この時、Aル−トはワンウエイクラッチ68による
回転差で切れるようになっている。従って、草刈作業中
のタ−ン時、熟練者なら遠心クラッチ63オンのままで
も比較的高速でタ−ンできるが、法面角度の急な時、未
熟練者はエンジン回転を下げてその場でタ−ンする方が
安全且つ容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】畦草刈機の斜視図である。
【図2】畦草刈機の要部の側面図である。
【図3】畦草刈機の要部の平面図である。
【図4】同上要部の側面図である。
【図5】畦草刈機の要部の切断平面図である。
【図6】同上要部の平面図である。
【図7】同上要部の側面図である。
【図8】同上要部の正面図である。
【図9】畦草刈機の要部の平面図である。
【図10】同上要部の斜視図である。
【図11】畦草刈機要部の伝動経路図を示す。
【符号の説明】
1 機体(車体) 2 走行車輪 3 刈取装置 4 ル−プハンドル 5 エンジン 6 ハンドル支杆 7 ミッションケ−ス 8 第1伝動ケ−ス 9 第2伝動ケ−ス 10 駆動軸 11 第3伝動ケ−ス 12 従動軸 13 支持フレーム 14 駆動輪体 15 従動輪体 16 帯鋸式無端状刈刃 17 掻込装置 18 偏心軸 19 クランクフインガ−
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−325020(JP,A) 特開 平4−370013(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 34/86 A01D 34/46

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車輪2を架設する車体1、車体前方
    の刈取装置3、車体後方に突設するハンドル4及び前記
    刈取装置を駆動するエンジン5等からなる草刈機におい
    て、前記刈取装置の後方位置において架設した刈幅と略
    同程度の横幅をもつ走行車輪2には、車軸より前方にお
    いて偏心する偏心軸18を介して車輪外周面から突出す
    るクランクフインガ−19を設けると共に、該クランク
    フインガ−19により前記刈取装置で切断された刈草を
    後方に掻込んで車輪2の下に導くように構成してあるこ
    とを特徴とする畦草刈機。
JP06489093A 1993-03-24 1993-03-24 畦草刈機 Expired - Fee Related JP3227875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06489093A JP3227875B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 畦草刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06489093A JP3227875B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 畦草刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06276824A JPH06276824A (ja) 1994-10-04
JP3227875B2 true JP3227875B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=13271138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06489093A Expired - Fee Related JP3227875B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 畦草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227875B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7961249B2 (en) 1997-07-15 2011-06-14 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera having interconnected image processing units
US7969477B2 (en) 1997-07-15 2011-06-28 Silverbrook Research Pty Ltd Camera sensing device for capturing and manipulating images
US8096642B2 (en) 1997-08-11 2012-01-17 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet nozzle with paddle layer arranged between first and second wafers
US8421869B2 (en) 1997-07-15 2013-04-16 Google Inc. Camera system for with velocity sensor and de-blurring processor
US8902333B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Image processing method using sensed eye position

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7961249B2 (en) 1997-07-15 2011-06-14 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera having interconnected image processing units
US7969477B2 (en) 1997-07-15 2011-06-28 Silverbrook Research Pty Ltd Camera sensing device for capturing and manipulating images
US8421869B2 (en) 1997-07-15 2013-04-16 Google Inc. Camera system for with velocity sensor and de-blurring processor
US8902333B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Image processing method using sensed eye position
US8096642B2 (en) 1997-08-11 2012-01-17 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet nozzle with paddle layer arranged between first and second wafers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06276824A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002339329A (ja) 前進および後退ドライブを有するウォークビハインド型機械およびその操作方法
JP3227875B2 (ja) 畦草刈機
JP2913859B2 (ja) 自走式畦草刈機
JP2976918B2 (ja) 自走式畦草刈機
JPS622998Y2 (ja)
JP2001275436A (ja) 芝刈機の動力伝達機構
JP3298710B2 (ja) 走行車輪付草刈機
JPS5928910Y2 (ja) コンバインの走行操作装置
GB2132865A (en) Lawnmower
JPS623561Y2 (ja)
JP4433491B2 (ja) 草刈機の伝動装置
JP2996360B2 (ja) 自走式畦草刈機における操作装置
SU1242035A1 (ru) Малогабаритна сеноуборочна машина В.А.Лисицина
JP2943373B2 (ja) 草刈機
JPH04299912A (ja) 草刈機
JP3149458B2 (ja) 自走式畦草刈機
JPS6041075Y2 (ja) 草刈り機
JP3055647B2 (ja) 草刈機
JPH10210838A (ja) 草刈機
JP2996391B2 (ja) 自走式畦草刈機における操作装置
JPH0739225A (ja) 自走式草刈機
JPH0713464Y2 (ja) 軸駆動式モアのギヤボックス
JP3234068B2 (ja) 自走刈払い機
JPH0716337B2 (ja) 草刈機
JPH04293415A (ja) 草刈機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees