JP3226069B2 - 半導体積層構造および半導体光素子 - Google Patents

半導体積層構造および半導体光素子

Info

Publication number
JP3226069B2
JP3226069B2 JP27132993A JP27132993A JP3226069B2 JP 3226069 B2 JP3226069 B2 JP 3226069B2 JP 27132993 A JP27132993 A JP 27132993A JP 27132993 A JP27132993 A JP 27132993A JP 3226069 B2 JP3226069 B2 JP 3226069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
strain
semiconductor
lattice constant
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27132993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106711A (ja
Inventor
三千代 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17498540&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3226069(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27132993A priority Critical patent/JP3226069B2/ja
Priority to EP94115459A priority patent/EP0646951B2/en
Priority to DE69429701T priority patent/DE69429701T3/de
Priority to US08/316,451 priority patent/US5550393A/en
Publication of JPH07106711A publication Critical patent/JPH07106711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226069B2 publication Critical patent/JP3226069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3201Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures incorporating bulkstrain effects, e.g. strain compensation, strain related to polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3409Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers special GRINSCH structures

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体積層構造およ
び、それを用いた半導体光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、格子定数の異なる複数種の半
導体層を、層内に内部応力を残すように積層して出来た
構造は、歪格子(または歪超格子)と呼ばれ、広く用い
られている。特に、歪格子を半導体レーザ、半導体光増
幅器などの光素子に利用する技術としては、素子の性能
向上のための各種の構成例が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかし、歪格子と
して半導体層に歪みを導入するためには、格子欠陥を引
き起こさないことが必要である。そのために、歪格子を
積層できる膜厚は限られている。これは臨界膜厚と呼ば
れる。例えば、Matthewsら(J.Crysta
l,Growth,27(1974)p118)あるい
は、Foxら(J.Crystal,Growth,1
09(1991)p252)によって理論的あるいは実
験的に求められている。
【0004】上記臨界膜厚を越えて歪格子を積層する
と、格子欠陥の導入により、歪みは部分的に緩和されは
じめる。さらに厚くすると、歪みは完全に緩和され、積
層された半導体層独自の格子定数となり、歪みはなくな
る。
【0005】従って、歪みを積極的に利用する分野で
は、歪みのはいった半導体層は臨界膜厚未満の薄膜で用
いられる。また、層間の格子不整合が大きく、歪み量が
大きいほど臨界膜厚は小さくなるため、利用分野はかな
り限定される。従って、歪格子は量子井戸構造と組み合
わせて用いられるのが一般的である。即ち、井戸層や障
壁層として利用されたり、あるいは、それらを交互に積
層させた多層膜として利用される。
【0006】以上述べた様に、歪みを内在させたまま厚
い膜を積層することはあまり行われず、また、そのよう
な利用も考えられない。
【0007】従って、本発明の目的は、歪みを導入した
比較的に厚膜な積層構造を提案するものであり、また、
その積層構造を半導体光素子に利用し、それらの特性向
上をはかるものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する半導
体積層構造では、積層方向に一定の格子定数を有する第
1の半導体層と、積層方向に格子定数の分布を有する第
2の半導体層とが積層される半導体積層構造において、
該第2の半導体層は、該第1の半導体層との格子定数の
差に応じて面内応力による歪みを受け、該歪みが、該第
1の半導体層との境界で歪み量が最も大きく、境界より
離れるに従い歪み量が線形に減少し、且つ該第2の半導
体層全域にわたって結晶欠陥を引き起こさないような分
布を有していることを特徴としたり、 該第2の半導体層
は、該第1の半導体層との格子定数の差に応じて面内応
力による歪みを受け、該歪みが、該第1の半導体層との
境界で歪み量が最も大きく、境界より離れるに従い、歪
みが2次関数もしくはさらに高次の関数で減少し、且つ
該第2の半導体層全域にわたって結晶欠陥を引き起こさ
ないような分布を有していることを特徴としたり、 該第
2の半導体層は、該第1の半導体層との格子定数の差に
応じて面内応力による結晶欠陥を引き起こさないような
歪みを受けており、該第2の半導体層は、該第1の半導
体層とほぼ同じ格子定数を有する組成の第1の領域と、
格子定数がステップ状に変化している他の第2の領域と
を含み構成され、該第1の領域が該第2の領域における
歪みの影響を受け、面内応力による歪みを残留している
ことを特徴としたりする。
【0009】また、上記目的を達成する半導体レーザ
は、積層方向に一定の格子定数を有す第1の半導体層
と、積層方向に格子定数の分布を有する第2の半導体層
とが積層される半導体積層構造を備え、該第2の半導体
層は、該第1の半導体層との格子定数の差に応じて面内
の引っぱり応力による歪みを受け、該第2の半導体層の
歪みが、該第2の半導体層全域にわたって結晶欠陥を引
き起こさないような分布を有し、更に該第2の半導体層
を光閉じ込めのためのGRIN・SCH構造としている
ことを特徴とする。
【0010】更に、上記目的を達成する半導体光増幅器
は、積層方向に一定の格子定数を有す第1の半導体層
と、積層方向に格子定数の分布を有する第2の半導体層
とが積層される半導体積層構造を備え、該第2の半導体
層は、該第1の半導体層との格子定数の差に応じて面内
の圧縮応力による歪みを受け、該第2の半導体層の歪み
が、該第2の半導体層全域にわたって結晶欠陥を引き起
こさないような分布を有し、更に該第2の半導体層を光
閉じ込めのためのGRIN・SCH構造としていること
を特徴とする。
【0011】
【実施例】本発明の第1及び第2実施例の積層構造の概
念図を夫々図1、図2に示す。図1及び図2において、
1は第1の半導体層、2は第2の半導体層である。第2
の半導体層2は、図1では厚み方向に次第に歪み量が減
少している。図2では厚み方向にステップ状に歪み量が
変化している。
【0012】このような構成により、欠陥のない歪みの
内在した比較的に厚い層が形成できる。
【0013】これらの積層構造の実施例を光素子に適用
した例を以下に示す。
【0014】本発明の第3実施例を図3から図5に示
す。本実施例は、本発明の積層構造を利用して半導体レ
ーザを構成した例であり、本発明の積層構造を光閉じ込
め層としている。
【0015】図3には半導体レーザの層構成を、図4に
は本実施例における光閉じ込めの様子とバンド構造を、
図5にはGRIN層における歪みの分布を示した。
【0016】第3実施例では、n−GaAsである(1
00)ジャスト基板3の上に、厚さ1μmのn−GaA
sバッファ層4、厚さ1.5μmのn−Al0.5Ga0.5
Asクラッド層5、厚さ30nmのAlxGa1-xAs
1-yy(x=0.5, y=0→x=0.18, y=
0.25)GRIN層6、厚さ12nmのAl0.18Ga
0.82As障壁層7、厚さ6nmのGaAs井戸層8、厚
さ12nmのAl0.18Ga0.82As障壁層9、厚さ30
nmのAlxGa1-xAs1-yy(x=0.18,y=
0.25→x=0.5, y=0)GRIN層10、厚
さ1.5μmのp−Al0.5Ga0.5Asクラッド層1
1、厚さ0.5nmのp−GaAsキャップ層12をM
OCVD法を用いて順次積層させる。
【0017】次に、3μm幅のストライプ部分(図3で
は右半分が示される)を残してエッチングによりp−A
0.5Ga0.5Asクラッド層11の途中までとり除く。
さらに窒化シリコンからなる絶縁層13をいったん全面
に形成した後、ストライプ上方のみ絶縁層をとり除く。
さらにAu−Grの上部電極14を蒸着し、基板3の底
部にAu−Geの下部電極15を蒸着する。
【0018】これをストライプと垂直な方向に300μ
mの長さでへき開し、チップとすることで半導体レーザ
が完成される。
【0019】本素子の発振モードについて説明する。本
素子のバンド構造と光閉じ込めを示す図4から分かる様
に、本素子は量子井戸構造7、8、9を有しており、価
電子帯では、重い正孔(HH)と軽い正孔(LH)のエ
ネルギの縮退がとけ、HHの準位がLHの準位より上に
くる。そのため、le−IHH間のバンド間遷移が発振
に最も有利に寄与している。従って、TE光の利得係数
(gTE)がTM光のそれ(gTM)に比べ大きくなってい
る。
【0020】また、本実施例の特徴である歪みGRIN
−SCH構造6、10によって、光閉じ込め係数Γにお
いても、TE光に対し、有利となっている。即ち、HH
に対するエネルギ分布は2軸性引っ張り応力のためにバ
ンドギャップが広がっている、従って、活性領域8をと
り囲む屈折率が低くなり、TE光の光閉じ込めに対する
屈折率差を大きくとれるようになっている。逆に、LH
に対するバンドギャップは狭まり、TM光の光閉じ込め
に対する屈折率差は小さくなっている。よって、歪みを
用いない従来のGRIN−SCH構造でも、若干ГTE
ГTMの関係は成立していたが、本構成により両者の差は
さらに広げることができる。
【0021】発振利得Gは主に、利得係数gと光閉じ込
め係数Гの積に依存することから、本素子ではГTETE
≫ГTMTMとなる。こうして、発振においては低しきい
値がはかられ、また、TM光のASE(自然放射増幅
光)成分が抑制されるため変調特性等の改善もみられ良
好な発振特性が得られる。
【0022】さらに、本素子の歪みGRIN−SCH構
造6、10について詳しく説明する。図4(b)のエネ
ルギバンドをとるための歪みの構造を図5に示した。実
線が障壁層7、9との境界からクラッド層5、11まで
の膜厚における歪み量を示している。即ち、障壁層境界
では、歪みは最も大きく、徐々に歪み量は減少し、30
nm厚の後には、歪みは0になっている。このような歪
み量はP組成比を変化させることで実現できる。この場
合、P組成は0.25から0まで線形に減少させればよ
い。一方、Pを減らすとバンドギャップが縮まってしま
うため、P組成のかわりにAl組成をふやすことで、歪
み量は所望のままで図4(b)に示すバンドが得られ
る。
【0023】本実施例の示す積層構造が有効なのは、G
RIN層6、10全域にわたって結晶欠陥を起こさない
構造となっているからである。参考として、単一歪み量
の単層膜の臨界膜厚を示すグラフを図6に示す。このグ
ラフはFoxら(J.Grystal Growth,
109 p252(1991))の理論曲線(実線)で
ある(破線はフィッティング関数)。このグラフからわ
かるように、臨界膜厚は、歪み量が大きいほど薄く、歪
み量が小さければ厚い。これを利用すれば、ある歪み量
で臨界膜厚に達する前にさらに小さい歪み量のものに変
えれば、先ほどの膜厚よりわずかに大きい膜厚が臨界膜
厚になることになる。この考えを押し進めれば、歪み量
を適当に分布させることで臨界膜厚に達しない半導体層
が積層できることになる。図5で示した歪みの分布は、
そのような条件を満足する一例である。
【0024】さらに、欠陥のない比較的に厚い膜を作製
できる歪み分布の実例を図7、図8に示す。
【0025】図7は歪みの分布を2次関数で近似した例
である。歪みが大きな領域では急激に歪みを減らし、歪
みの小さい領域ではゆっくりと歪みを減らしている。こ
れにより、境界部分で、より大きな歪みを内在させるこ
とができるとともに、歪みの内在する総膜厚も大きくと
ることができる。さらに高次の関数を用いることもでき
る。
【0026】図8は歪みの分布をステップ状にしたもの
であり、図2で示した積層構造である第2実施例の概念
図に相当する。格子定数が基板と同一な領域が存在する
が、その領域の膜厚が小さいために歪みのある領域に歪
みを閉じこめることができない。そのために、歪みはい
ったん小さくはなるものの、次の格子定数の異なる組成
によって再び歪みが蓄積される。おおまかにみれば、図
5で示した連続的な歪み分布とほぼ同様の効果を奏す
る。
【0027】これらの欠陥のない歪み分布の構成法につ
いてさらに述べる。前述の図6のFoxらの臨界膜厚を
満たすグラフは解析的に求められた曲線であるが、膜厚
をy、歪み量をxとするとy=12.2×x-1.7の曲線
に近似される(フィッティング関数参照)。さらに近似
するとy・x2=一定とおおまかに考えることができ
る。この関係から、膜厚方向に歪みが分布している場合
の臨界膜厚の条件が類推できる。歪み分布は次式の関係
をほぼ満たせばよいと推測される。
【0028】
【数2】 定数12.2の値は、積層する材料によって異なる。従
って、一般組成に適用するには、別の条件で規定する。
例えば、平均歪み量を〈x〉、〈x〉なる歪みを単一膜
で積層した時の臨界膜厚を〈d〉とすると、〈x〉2
〈d〉が前記定数を満足すると考えられる。
【0029】なお、歪みGRIN層を光閉じ込めに用い
るには、歪みの分布した層を、量子井戸構造をはさんで
両側に設ける必要がある。従って、両側の歪みGRIN
層がそれぞれ独立とみなすためには、量子井戸構造はあ
る特定の厚さが必要となる。第3実施例では量子井戸構
造の総膜厚30nmであり、上記条件を満たしていると
いえる。さらに、薄い量子井戸構造であれば、井戸構造
を含んだ層全体で臨界膜厚を考える必要があり、よって
歪み量はあまり大きくできないことに注意しなければい
けない。
【0030】以上のように、第3実施例においては、本
発明の積層膜をGRIN−SCH層として用いたことに
より、半導体レーザの低しきい値化がはかられ、また、
変調特性も改良できる効果が奏される。
【0031】また、以上は、端面を反射鏡として利用す
るいわゆるファブリ・ペロー(FP)タイプのレーザに
ついて説明したが、レーザ内部に回折格子による反射鏡
を持つDFBタイプのレーザにも適用できる。しかし、
コラゲーションを回折格子とする場合では、コラゲーシ
ョンの位置に注意が必要である。活性層位置より離れた
場所にコラゲーションがあると、TE光の反射鏡はTM
光より劣り、期待される効果は得られにくい。活性層近
くにコラゲーションがあり、TE光の光の分布に近けれ
ばFPタイプと同様に、TE光の発振モードを有利にす
る効果がある。また、コラゲーションによらない、例え
ば、利得結合型DFBレーザでは、本発明の効果が顕著
になる。
【0032】次に、本発明の第4の実施例を図9から図
11に示す。本実施例は、半導体光増幅器の例であり、
第3実施例とは逆に光閉じ込めの偏光特性をなくすよう
に工夫している。
【0033】図9に層構成を、図10に使用例を示し
た。
【0034】n−InPである(100)ジャスト基板
21の上に、厚さ1μmのn−InPバッファ層22、
厚さ1.5μmのn−InGaAsP(λg=1.2μ
m組成)クラッド層23、厚さ100nmのInGaA
sP歪みGRIN層24、厚さ20nmのInGaAs
P(λg=1.3μm組成)障壁層25、厚さ4nmの
In0.4Ga0.6As歪み井戸層26、厚さ20nmのI
nGaAsP(λg=1.3μm組成)障壁層27、厚
さ100nmのInGaAsP歪みGRIN層28、厚
さ1.5μmのp−InGaAsP(λg=1.2μm
組成)クラッド層29、厚さ0.5μmのp−In0.53
Ga0.47Asキャップ層30を減圧MOCVD法を用い
て順次積層させる。
【0035】以下、第3実施例と同様の手順で絶縁層3
1、上部電極32を形成し、リッジ型半導体レーザ構造
34を作製する。 さらに、端面に無反射コーティング
35を施し、本素子に外部からの光を入出力させるため
の光ファイバ36を配置し、本素子を半導体光増幅器と
して利用する。
【0036】本素子の効果について説明する。
【0037】本素子にしきい値以下のバイアス電流を与
えることで、半導体光増幅器は、外部からの入力光37
に対し、増幅した後に外部へ出力することができる(出
力光36)。しかし、従来の半導体光増幅器のような量
子井戸構造の活性層を用いると、利得の偏波依存性が生
じ、光ファイバ伝送中におこる偏波ゆらぎによって出力
パワー変動を引き起こす問題がある。
【0038】そこで、本実施例では、従来から用いられ
るように量子井戸構造の井戸層26に歪みを導入し、図
11(b)に示す様にHHとLHの準位を接近させ光学
利得の偏波依存性をなくすとともに、光閉じ込めの工夫
により、偏波依存性を解消している。即ち、第3実施例
では、歪みGRIN層に引っぱり応力を与えたが、本実
施例ではそれと逆に歪みGRIN層24、28に圧縮応
力を与える。従って、光閉じ込めのための屈折率差はT
M光に対して大きくなる。歪みのない場合にはTE光の
閉じ込めの方が強くなっているから、うまく歪み量を選
べば、TE光とTM光の光閉じ込めを同等にすることが
できる(図11参照)。
【0039】以上は、利得の偏波依存性を解決する一構
成例であり、他のバリエーションも考えられる。即ち、
井戸層には歪みを用いず従来の量子井戸を用いるとTE
光の光学利得が大きくなる。そして、本実施例よりさら
にGRIN層の歪み量を大きくし、TM光の光閉じ込め
がTE光を上まわるようにする。利得は、光学利得gと
光閉じ込めГの積に比例するから、Г ・gがTE光とT
M光とで一定となるような条件にすれば、やはり偏波に
無依存となる構成になる。
【0040】さらに第4実施例では、積層方向の設計を
図7で示した2次関数の歪み分布とした。第3実施例に
比べ、2次関数とした方が光閉じ込めが強くでき都合が
よい。また、量子井戸構造の井戸層26にも歪み層を導
入していることより、障壁層25、27を厚めにとり、
両側の歪みGRIN層24、28において独立して歪み
分布を設計できるようにした。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のような半
導体積層構造により、歪みが部分的に導入された比較的
に厚い膜の歪み層を作製することが可能となる。
【0042】さらに、その半導体積層構造を半導体光素
子に用いることで半導体光素子の特性の改善ができる。
【0043】例えば、光閉じ込め層、特にGRIN−S
CH層に歪みを導入することにより、 1.半導体レーザの場合、発振モードの光閉じ込め係数
のみを増加させることができ、低しきい値化をはかるこ
とができる。 2.半導体光増幅器の場合、TE、TM光の光閉じ込め
係数の差をなくし、利得の偏波依存性を解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体積層構造である本発明の第1実施例を説
明する図である。
【図2】半導体積層構造である本発明の第2実施例を説
明する図である。
【図3】半導体レーザである本発明の第3実施例の右半
分の断面斜視図である。
【図4】第3実施例の光閉じ込めの様子(a)とバンド
構造(b)を示す図である。
【図5】第3実施例のGRIN−SCH層の歪み分布の
一例を示す図である。
【図6】単一歪み単層膜の臨界膜厚を示す図である。
【図7】第3実施例のGRIN−SCH層の歪み分布の
他の例を示す図である。
【図8】第3実施例のGRIN−SCH層の歪み分布の
更に他の例を示す図である。
【図9】半導体光増幅器である本発明の第4実施例の右
半分の断面図である。
【図10】第4実施例の使用例を示す図である。
【図11】第4実施例の光閉じ込めの様子(a)とバン
ド構造(b)を示す図である。
【符号の説明】
1 第1の半導体層 2 第2の半導体層 3、21 基板 4、22 バッファ層 5、11、23、29 クラッド層 6、10、24、28 GRIN層 7、9 、25、27 障壁層 8、26 井戸層 12、30 キャップ層 13、31 絶縁層 14、15、32、33 電極 34 リッジ型半導体レーザ構造 35 無反射コーティング 36 光ファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−267773(JP,A) 特開 平6−350198(JP,A) 特開 平6−237049(JP,A) 特開 平6−69589(JP,A) 特開 平6−85387(JP,A) 特開 平4−326734(JP,A) 特開 昭63−177487(JP,A) 特開 昭63−164384(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層方向に一定の格子定数を有する第1の
    半導体層と、積層方向に格子定数の分布を有する第2の
    半導体層とが積層される半導体積層構造において、 該第2の半導体層は、該第1の半導体層との格子定数の
    差に応じて面内応力による歪みを受け、該歪みが、該第
    1の半導体層との境界で歪み量が最も大きく、境界より
    離れるに従い歪み量が線形に減少し、且つ該第2の半導
    体層全域にわたって結晶欠陥を引き起こさないような分
    布を有していることを特徴とする半導体積層構造。
  2. 【請求項2】積層方向に一定の格子定数を有する第1の
    半導体層と、積層方向に格子定数の分布を有する第2の
    半導体層とが積層される半導体積層構造において、 該第2の半導体層は、該第1の半導体層との格子定数の
    差に応じて面内応力による歪みを受け、該歪みが、該第
    1の半導体層との境界で歪み量が最も大きく、境界より
    離れるに従い、歪みが2次関数もしくはさらに高次の関
    数で減少し、且つ該第2の半導体層全域にわたって結晶
    欠陥を引き起こさないような分布を有していることを特
    徴とする半導体積層構造。
  3. 【請求項3】積層方向に一定の格子定数を有する第1の
    半導体層と、積層方向に格子定数の分布を有する第2の
    半導体層とが積層される半導体積層構造において、 該第2の半導体層は、該第1の半導体層との格子定数の
    差に応じて面内応力による結晶欠陥を引き起こさないよ
    うな歪みを受けており、 該第2の半導体層は、該第1の半導体層とほぼ同じ格子
    定数を有する組成の第1の領域と、格子定数がステップ
    状に変化している他の第2の領域とを含み構成され、 該第1の領域が該第2の領域における歪みの影響を受
    け、面内応力による歪みを残留していることを特徴とす
    る半導体積層構造。
  4. 【請求項4】積層方向に一定の格子定数を有す第1の半
    導体層と、積層方向に格子定数の分布を有する第2の半
    導体層とが積層される半導体積層構造を備え、該第2の
    半導体層は、該第1の半導体層との格子定数の差に応じ
    て面内の引っぱり応力による歪みを受け、該第2の半導
    体層の歪みが、該第2の半導体層全域にわたって結晶欠
    陥を引き起こさないような分布を有し、更に該第2の半
    導体層を光閉じ込めのためのGRIN・SCH構造とし
    ていることを特徴とする半導体レーザ。
  5. 【請求項5】積層方向に一定の格子定数を有す第1の半
    導体層と、積層方向に格子定数の分布を有する第2の半
    導体層とが積層される半導体積層構造を備え、該第2の
    半導体層は、該第1の半導体層との格子定数の差に応じ
    て面内の圧縮応力による歪みを受け、該第2の半導体層
    の歪みが、該第2の半導体層全域にわたって結晶欠陥を
    引き起こさないような分布を有し、更に該第2の半導体
    層を光閉じ込めのためのGRIN・SCH構造としてい
    ることを特徴とする半導体光増幅器。
JP27132993A 1993-10-04 1993-10-04 半導体積層構造および半導体光素子 Expired - Fee Related JP3226069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27132993A JP3226069B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 半導体積層構造および半導体光素子
EP94115459A EP0646951B2 (en) 1993-10-04 1994-09-30 Semiconductor layer structure having distributed strain
DE69429701T DE69429701T3 (de) 1993-10-04 1994-09-30 Halbleiterschichtstruktur mit verteilter Verspannung
US08/316,451 US5550393A (en) 1993-10-04 1994-10-03 Semiconductor layer structure having distributed strain and optical semiconductor device including such strained layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27132993A JP3226069B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 半導体積層構造および半導体光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07106711A JPH07106711A (ja) 1995-04-21
JP3226069B2 true JP3226069B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=17498540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27132993A Expired - Fee Related JP3226069B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 半導体積層構造および半導体光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5550393A (ja)
EP (1) EP0646951B2 (ja)
JP (1) JP3226069B2 (ja)
DE (1) DE69429701T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080889B2 (ja) * 1996-09-02 2000-08-28 日本電気株式会社 半導体レーザ
JP3672062B2 (ja) * 1997-07-16 2005-07-13 三菱電機株式会社 半導体レーザ,及びその製造方法
US6332835B1 (en) 1997-11-20 2001-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Polishing apparatus with transfer arm for moving polished object without drying it
FR2813449B1 (fr) * 2000-08-22 2003-01-17 Cit Alcatel Dispositif optique amplificateur
JP2005129696A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5003527B2 (ja) * 2008-02-22 2012-08-15 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物発光素子、及びiii族窒化物系半導体発光素子を作製する方法
US7967995B2 (en) * 2008-03-31 2011-06-28 Tokyo Electron Limited Multi-layer/multi-input/multi-output (MLMIMO) models and method for using
JP6158591B2 (ja) * 2013-05-22 2017-07-05 株式会社デンソー 半導体レーザ
JP6158590B2 (ja) * 2013-05-22 2017-07-05 株式会社デンソー 半導体レーザ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916708A (en) * 1989-06-26 1990-04-10 Eastman Kodak Company Semiconductor light-emitting devices
US5021360A (en) * 1989-09-25 1991-06-04 Gte Laboratories Incorporated Method of farbicating highly lattice mismatched quantum well structures
JP2873856B2 (ja) * 1990-04-03 1999-03-24 キヤノン株式会社 光増幅器
US5331410A (en) * 1991-04-26 1994-07-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Field effect transistor having a sandwiched channel layer
US5159603A (en) * 1991-06-05 1992-10-27 United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration Quantum well, beam deflecting surface emitting lasers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0646951A3 (en) 1997-01-08
EP0646951A2 (en) 1995-04-05
JPH07106711A (ja) 1995-04-21
DE69429701T3 (de) 2006-08-31
EP0646951B2 (en) 2006-01-04
EP0646951B1 (en) 2002-01-23
DE69429701T2 (de) 2002-11-21
US5550393A (en) 1996-08-27
DE69429701D1 (de) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226070B2 (ja) 半導体光素子
EP2003751B1 (en) Semiconductor optical amplifying device, system and element
EP0543587A1 (en) Strained quantum well type semiconductor laser device
US8093581B2 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH08181383A (ja) 集積化半導体レーザ装置
JP3226069B2 (ja) 半導体積層構造および半導体光素子
US6118799A (en) Semiconductor laser device
JP3317335B2 (ja) 半導体レーザ装置
EP1220393A2 (en) Semiconductor laser device having InGaAs compressive-strain active layer, GaAsP tensile-strain barrier layers and InGaP optical waveguide layers
JPH0831657B2 (ja) 光増幅器
EP1676347B1 (en) Control of output beam divergence in a semiconductor waveguide device
US5617437A (en) Semiconductor laser
KR100277561B1 (ko) 반도체 레이저 장치
JP2833396B2 (ja) 歪多重量子井戸半導体レーザ
US6856636B2 (en) Semiconductor laser device
JP3326283B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3527061B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP3316289B2 (ja) 半導体光増幅素子
JP3025747B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3281239B2 (ja) 光半導体装置
JP2003347679A (ja) 半導体レーザ素子
JP2003060312A (ja) 半導体レーザ素子
JP2003198066A (ja) 半導体レーザ素子
JP2003273465A (ja) 半導体レーザ素子
JPH06204607A (ja) 分布帰還型半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees