JP3224801B2 - トナー補給装置 - Google Patents

トナー補給装置

Info

Publication number
JP3224801B2
JP3224801B2 JP2000021494A JP2000021494A JP3224801B2 JP 3224801 B2 JP3224801 B2 JP 3224801B2 JP 2000021494 A JP2000021494 A JP 2000021494A JP 2000021494 A JP2000021494 A JP 2000021494A JP 3224801 B2 JP3224801 B2 JP 3224801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
cap
toner container
shutter
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000021494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000172061A (ja
Inventor
孝昭 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000021494A priority Critical patent/JP3224801B2/ja
Publication of JP2000172061A publication Critical patent/JP2000172061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224801B2 publication Critical patent/JP3224801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンター等の画像形成装置に用いられるトナー
給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のトナー収容器は、例えば
特開昭59−188678号公報などで公知である。図
7(a)はこの種のトナー収容器1の一例を示す縦断面
図である。このトナー収容器1は円筒状のボトル2の一
端部に形成された開口部を、運搬・保管のためにネジ式
のキャップ3で閉じておき、トナー補給装置に装着して
使用しようとするときは、トナー収容器1を良く振った
後に図7(b),(c)に示すようにキャップ3を外
し、トナー補給装置本体に装着するようにしたものであ
る。このボトル2の周壁外面には、トナー補給装置本体
からの回転駆動力を受けるための非駆動伝達部4が形成
され、また、該周壁内面には回転により開口部側に収容
トナーを移送するため螺旋状に突起部5が形成されてい
る。
【0003】また、特開昭63−50876号公報に
は、図2に示すようなトナー収容器1を用いるトナー補
給装置本体側のトナー収容器1保持部にトナー収容器1
の軸を中心として回転自在の軸を枢着し、該軸にトナー
収容器本体の排出口清掃部材を固定し、トナー収容器本
体の回転と連動して該軸を回動する回動機構を設けたト
ナー補給装置が開示されている。この清掃部材は、トナ
ー収容器1の交換時のために空になったトナー収容器1
を取り外すのに先行して、回動により上記排出口を清掃
した後に排出口とトナー受け部と間の連通口を閉じる位
置に停止する。
【0004】図は、この種のトナー収容器のようにト
ナー補給装置に装着した状態でトナーを収容する収容部
本体を回転させながら使用するものとは異なり、収容部
本体であるボトル2は非回転で、ボトル内部に取り付け
られたトナー搬送部材6を該部材が連結されかつボトル
2端壁外に突出した係合部材7を介してトナー補給装置
本体の駆動手段で回転駆動するものであり、ボトル2の
周壁にトナー排出口が形成されかつ該排出口を開閉する
シャッタ8が取り付けられている。この図に示すよう
なトナー収容器においては、トナー収容器内に、トナー
搬送部材6を設ける必要があるので、トナー収容器のコ
ストが上昇しまたトナー搬送部材6の耐久性も悪いとい
う欠点があった。この点、前述のトナー補給装置に装着
した状態でトナーを収容する収容部本体を回転させなが
ら使用するトナー収容器においては、トナー収容器本体
の回転によりその排出口側に移送し得るので、このよう
な欠点はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、トナー補給
装置に装着した状態でトナーを収容する収容部本体を回
転させながら使用するトナー収容器について上記従来の
構成によれば、トナー補給装置に装着して使用する際
に、トナー収容器1を良く振った後にキャップ3を外し
てトナー収容器本体の開口部を開放した状態で、トナー
補給装置本体に装着することになるので、トナー収容器
1を良く振ったときに体積が増加したトナーが、キャッ
プ3を外したときに舞い上がり、操作者の手や衣服を汚
してしまうという問題点があった。
【0006】また、トナー補給装置に装着して使用する
際に、キャップ3を外してトナー収容器本体の開口部を
開放した状態にするので、トナー補給装置本体に装着す
るまでの間に、誤ってトナー収容器を落とした場合に、
大量のトナーがこぼれでて、床、カーペットなどを汚し
てしまうという問題点があった。
【0007】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、トナー補給装置に装
着した状態でトナーを収容する収容部本体を回転させな
がら使用するトナー収容器のトナー補給装置本体への装
着に当たって、トナー収容器からのトナー漏れを軽減乃
至は防止できるトナー補給装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1のトナー補給装置は、トナー排出口が形成
されたキャップ部材をトナー収容器本体に取り付けたト
ナー収容器と、該トナー収容器を保持する保持部と、該
保持部上の該トナー収容器の収容器本体を回転駆動する
ための駆動手段と、該保持部上の該トナー収容器のキャ
ップ部材を係止して非回転状態に保つ係止手段と、該ト
ナー排出口を覆う位置と解放する位置との間で移動可能
に該キャップ部材に取り付けられたシャッタ部材と、該
保持部上の該トナー収容器の該シャッタ部材に係合して
上記解放する位置に移動させる移動用部材と、該保持部
上の該トナー収容器を取り出そうとすると、該解放する
位置に移動した該シャッタ部材に係合して該トナー収容
器の取り出しを規制する規制手段とを有することを特徴
とするものである。
【0009】
【0010】
【0011】
【作用】本発明に係るトナー収容器は、キャップ部材を
収容器本体に取り付けたまま、トナー補給装置本体に装
着する。そして、このトナー補給装置においては、この
ようなトナー収容器を保持部で保持した状態で、トナー
収容器のキャップ部材のトナー排出口を適宜開放状態に
し、かつ、駆動手段により収容器本体を回転駆動して、
収容トナーをキャップ部材のトナー排出口を介して排出
させる。このとき、トナー収容器のキャップ部材は、非
回転状態を維持する。
【0012】
【実施例】以下、本発明を画像形成装置である電子写真
複写機(以下、複写機という)のトナー補給装置に適用
した実施例について説明する。まず図1及び図2を用い
て本実施例に係るトナー収容器11について説明する。
図1はトナー収容器11の分解斜視図、図2はトナー収
容器11の縦断面図である。トナー収容器11は一端部
が開口した筒状のボトル12とこの開口を塞ぐ形状で、
かつ上記ボトル部に回転可能に取り付けられるキャップ
13と後述するトナー補給装置本体からの回転駆動力を
受ける被駆動伝達部14とから構成されている。
【0013】上記ボトル12は周壁内面にらせん状のト
ナー送り用突起部15が設けられ、ボトル12が回転す
ると収容しているトナーがこのトナー送り用突起部15
によりボトル開口端16側へ移送されるようになってい
る。このトナー送り用突起部15はトナー補給装置本体
での装着姿勢が図2の様に水平あるいはボトル開口端1
6の方が上に位置するようなものである場合に特に有効
に作用する。図3(a)のようにボトル開口端16の方
が下に位置するように装着したり、図3(b)のように
ボトル12の周壁形状により装着姿勢において周壁内面
がボトル開口端16に向かって低くなるように傾斜する
場合には、このようなトナー送り用突起部15が無くて
も送り込める。材質としては安価なPE(ポリエチレ
ン)、PS(ポリスチレン)等の樹脂を用いることがで
きる。紙筒の様な物も考えられる。少なくとも内面はト
ナーができるだけ付着しにくい材質を選ぶことが、排出
効率を上げる上で望ましい。
【0014】上記キャップ13は、後述するトナー補給
装置本体への装着状態でボトル12が回転駆動されても
回転しないようにするため、ボトル12回動可能に取り
付けられている。図示の例ではボトル12の開口端部外
周面に突起12aが形成され、かつキャップ13の周壁
部内面にこの突起12aに係合し得るように係合突起1
3aが形成されている。それぞれの突起形状は、一旦引
掛ると軸線方向には抜けず、かつ、軸線回りのキャップ
13とボトル12の相対的な回転が可能な形状にされ
た、いわゆるパッチン方式が採用されている。キャップ
13にはボトル12のボトル開口端16を覆う側壁に、
トナー排出用のキャップ開口17が形成されている。こ
のキャップ開口17の形状は、できるだけ排出抵抗の少
ない形状、例えば図示のような下側ほど広がった扇形状
にすることが望ましい。またキャップ開口17はトナー
補給装置本体装着状態で、後述するボトル12の駆動回
転時に回転しないように、本体側のキャップ係止部(図
4(a)中の32a)と係合するキャップ側係合部19
が形成されている。このキャップ側係合部19はトナー
収容器11の本体装着時に位置合わせが必要となるた
め、できるだけわかり易いものにすることが望ましい。
例えば形、大きさ、配置などを一目で見てわかるものに
しておく。以上のキャップ13本体の材質としてはAB
S、PS(ポリスチレン)等の樹脂を用いることができ
る。
【0015】図中符号25で示すのは、キャップ13と
ボトル12のすきまからのトナー飛散を防止するのに、
ボトル12に固着されたシール部材である。この材質と
しては発砲ポリウレタン、ゴム等、経済的に変化の少な
い物を選ぶのがトナーのもれ防止のために望ましい。ま
た表面の摩擦係数ができるだけ小さい物を選ぶことによ
りトナー補給装置本体でのボトル12回転駆動の負荷を
軽減できる。この負荷軽減には摺動相手であるキャップ
13周面の摩擦係数の低減も有効である。なお、キャッ
プ13周面とボトル12のすきまからのトナー飛散を防
止するシール部材は、ボトル12に取り付けるに代え、
キャップ13に取り付けても良い。この場合には摺動相
手はボトル12周面になるので、この周面の摩擦係数低
減もボトル12回転駆動の負荷軽減に有効になる。な
お、キャップ13とボトル12のすきまからのトナー飛
散を、図示の例のように両者の周壁対向部のすきまでシ
ールする場合には、ボトル12周壁外面に取り付ける方
がシール部材の取り付け作業性が良い。この場合、図示
の例のようにこの周壁対向部に両者の係合部も形成する
場合には、キャップ13取付け時にシール部材を傷めな
いように係合部よりもボトル開口端16から遠い箇所に
シール部材を取り付けることが望ましい。
【0016】キャップ13本体にはキャップ開口17を
開閉できるシャッター18が取り付けられている。図示
の例ではボトル開口端16を覆いえる大きさの扇状のシ
ャッター18が、その軸部20とキャップ13端壁中央
の軸孔21とのパッチン方式の係合で回動自在に取り付
けられ、更にキャップ13本体にはシャッター18を案
内するためのシャッターガイド24も形成されている。
またシャッター18には、後述するトナー補給装置本体
内のシャッタ開閉機構と係合して、開閉動作の作用を受
けるシャッター側係合部22も形成されている。このよ
うなシャッター18の材質としてはボトル開口端16と
同じくABS、PS(ポリスチレン)等の樹脂を用いる
ことができる。
【0017】図中符号23で示すのは、キャップ13の
キャップ開口17を閉じた状態でのキャップ開口17近
傍のキャップ13端面とシャッター18のすきまからの
トナー飛散を防止するためキャップ開口17に固着され
たシール部材である。この材質としても発砲ポリウレタ
ン、ゴム等、経済的に変化の少ない物を選ぶのがトナー
のもれ防止のために望ましい。また表面の摩擦係数がで
きるだけ小さい物を選ぶことによりシャッター18開閉
動作の負荷を軽減できる。この負荷軽減には摺動相手で
あるキャップ13端面の摩擦係数の低減も有効である。
なお、キャップ開口17近傍のキャップ端面とシャッタ
ー18のすきまからのトナー飛散を防止するシール部材
は、キャップ開口17に取り付けるに代え、キャップ1
3のキャップ開口17近傍のキャップ端面に取り付けて
も良い。この場合には摺動相手はシャッター18表面に
なるので、この表面の摩擦係数低減もシャッター開閉動
作の負荷軽減に有効になる。
【0018】上記被駆動伝達部14は図示の例のよう
に、環状の部材の周面に歯を形成した部材をボトル12
周壁外面に嵌合させて形成できる。図中25は回転伝達
を確実にするためにボトル12外周面に形成した突起部
26と係合する切欠き部である。この例のようにボトル
12とは別部材を接着、嵌合等で固定してボトル12と
一体化して被駆動伝達部14を構成するのに代え、ボト
ル12と一体形成しても良い(これの方がコスト的に安
価となる)。更に、図示の例のようにボトル12周壁外
面に形成するのに代え、例えば後端面に凹又は凸などの
係合可能な形状を施すなどして形成しても良い。この場
合には無論トナー補給装置側の回転駆動機構側の係合部
もボトル12の後端面部に形成する所定形状の被係合部
との係合によりボトル12を回転駆動できるように構成
する。
【0019】次に、本実施例のトナー収容器11を用い
るのに適したトナー補給装置本体の実施例について説明
する。図4(a)は実施例に係るトナー補給装置本体の
要部を装着しようとするトナー収容器11と共に示した
斜視図である。本実施例のトナー補給装置は、トナー収
容器11を保持するためのトナー収容器保持部30とボ
トル12の回転駆動手段と、キャップ13係止機構と、
シャッタ開閉機構とを有している。上記トナー収容器保
持部30は、トナー収容器11のボトル12を回動可能
に支持できるように構成する。図示の例のように外部へ
のトナー飛散を防止するためトナー収容器11のキャッ
プ13部を包被支承する蓋状のカバー部32を設けても
良い。上記駆動手段は、トナー収容器保持部30上に装
着されたボトル12の被駆動伝達部14に係合して、ボ
トル12を回転駆動できるように構成する。図示の例で
は、トナー収容器保持部30の上面部50に形成された
孔から部分的に露出した駆動伝達ギヤ31と、この駆動
伝達ギヤ31を駆動するため上面部50の下方に配設さ
れた駆動モータ54(図6参照)とで構成している。上
記キャップ13係止機構は、トナー収容器保持部30上
に装着されたボトル12のキャップ側係合部19に係合
して、ボトル12が上記駆動手段で回転駆動されても、
キャップ13がつれ回りしないように係止できるように
構成する。図示の例では、上記カバー部32の周壁上部
を、幅xのキャップ側係合部19が進入しえる程度の幅
y(xより大)及び高さのキャップ側係合部19用進入
空間が形成されるように上方へ突出させて形成し、この
周壁突出部19の側部を係止部として利用している。つ
まり、カバー部32でキャップ13係止機構を構成して
いる。上記シャッタ開閉機構は、トナー収容器保持部3
0上に装着されたボトル12のシャッター側係合部22
と係合してキャップ開口17を開放するようにシャッタ
ー18を変位させ得るように構成する。図示の例では、
上記カバー部32の端壁中央部に回動可能に軸支され上
記シャッター側係合部22が嵌合可能な凹部を有するシ
ャッター連結部33と、カバー部32の端壁外側まで突
出したこのシャッター連結部33の軸に図示しない連結
部材を介して取り付けられた操作部34とで構成されて
いる。なお、図示の例では、カバー部32内の仕切板3
5によって仕切られた空間内に上記シャッター連結部3
3などが収容されこの仕切板35にはトナー収容器11
のキャップ13部がカバー部32内に挿入されるとき
に、シャッター側係合部22が該空間内に進入するため
の連結用開口36が形成されている。またシャッタ機構
で開かれたキャップ開口17からのトナーが通過するた
めのトナー通過用開口37も形成されている。
【0020】このトナー補給装置本体へのトナー収容器
11の装着及び取外しは次のようにする。図4(a)に
おいて、まず、キャップ13のキャップ側係合部19と
カバー部32の周壁突出部19の位置を合わせて、キャ
ップ側係合部19が周壁突出部19内に進入するように
トナー収容器11をカバー部32内に挿入する。このと
きシャッター側係合部22(図1、2参照)は連結用開
口36を通ってシャッター連結部33の凹部に進入す
る。そして、この挿入が完了したときには、ボトル12
の被駆動伝達部14が駆動伝達ギヤ31と係合した状態
になる。次に白抜きの矢印で示すように操作部34を移
動させて操作部34が固定された軸を介してシャッター
連結部33を回転させ、これにより、このシャッター連
結部33に嵌合しているシャッター側係合部22を介し
てシャッター18をキャップ開口17開放位置に変位さ
せる。図4(b)は、この開放位置にあるシャッター1
8の状態を示したものである。この動作と同時に図4
(a)中に破線で示すようにシシャッター側係合部22
が、カバー部32に固持された仕切板35の裏側に潜り
込むため、この状態でトナー収容器11を引いても抜け
ないようになる。すなわち、仕切板35がトナー収容器
11の抜け防止機能を発揮する。以上で、トナー収容器
11の装着が完了する。トナー補給装置本体からトナー
収容器11を取り出すときは以上とは逆の操作をする。
【0021】次に、トナー補給装置全体の一構成例につ
いて説明する。図5は上記トナー補給装置全体を示す斜
視図であり、図6は図5中のX−X断面図である。図5
において、符号40はドラム状の感光体、符号41はこ
の感光体表面に対向する開口部に配設された図示しない
現像ローラなどを備えた現像器を示す。この例のトナー
補給装置のトナー収容器保持部30は、感光体40や現
像器41よりも手前側において、ほぼ水平な状態でトナ
ー収容器11を保持するように、かつ、トナー収容器1
1の軸線が感光体40の軸線と直交する図示の位置と、
トナー収容器11後端が手前側にくるように図中のA−
Aで示す鉛直線の回りでほぼ90度揺動させた位置との
間で揺動可能なように、図示しない取り付け機構により
画像形成装置本体に取り付けられる。図示の揺動位置が
現像器41へのトナー補給が可能な通常位置であり、上
記90度の揺動は例えば、トナー収容器11の交換時に
トナー収容器11のトナー収容器保持部30に対する着
脱が容易な90度揺動位置への移動時に行われる。
【0022】そして、この例のトナー補給装置は、前述
のトナー収容器保持部30等の他に、トナー収容器11
から排出されたトナーを、上記現像器41が配設されて
いる画像形成装置奥側へ搬送するためのトナー搬送部4
2及びこのトナー搬送部42と内部が連通し搬送されて
きたトナーを収容すると共に適宜現像器41内にトナー
を補給するホッパー部43とを備えている。いずれも現
像器41に対して固定的に取り付けられる。図中、ホッ
パー部43の破断部に見える符号44で示す部材は、ト
ナー搬送部42内とホッパー部43内にわたって延在し
回転によりトナーを奥側に搬送するトナー送り板であ
り、同じく符号45で示すのは、ホッパー部43の現像
器41との連通口に設けられたトナー補給ローラであ
る。上記トナー搬送部42は図6に示すようにその前端
部がカバー部32内の仕切板35のトナー通過用開口3
7の直下に位置し、トナー収容器保持部30の上面部5
0に形成されたトナー流下用開口51を通って落下して
くるトナーを受け入れるため上部が開口している。符号
52は保守時などにトナー流下用開口51に直下を遮蔽
するための手動シャッターである。また図5に示すよう
にトナー搬送部42には内部のトナーを検出するための
トナーセンサー46が設けられている。
【0023】なお、この例のトナー補給装置は、図5に
示すように、トナー収容器11の後端部を支持するため
のコロ55をトナー収容器保持部30に取り付け、また
カバー部32に回動可能に取り付けられたシャッター連
結部33(図4(a)、図6参照)の軸33aと操作部
34とがスプリング47で常時時計回りに付勢された連
結部材34aで連結されている。この連結部材34aは
軸33aと同心になるように形成されたほぼ円弧状の孔
48と、この孔48に入り込むようにカバー部32端壁
に植設された段付き螺子49とで回動範囲が規制されて
いる。この回動範囲は、例えば、時計回りの回動限界で
図4(a)に示すようにシャッター連結部33が、キャ
ップ開口17閉鎖状態にあるシャッター18のシャッタ
ー側係合部22を受け入れ可能な位置を取るように設定
され、反時計回りの回動限界で図4(b)や図5に示す
ようにシャッター連結部33がシャッター18をキャッ
プ開口17開放状態にする位置をとるように設定され
る。上記スプリング47は例えばトナー収容器11交換
時にトナー収容器11を抜き取ったあと、シャッター連
結部33をこの時計回りの回動限界の位置に復帰させて
保持し、これにより、その後のトナー収容器11装着時
にシャッター連結部33によって確実にシャッター側係
合部22を受け入れられるようにするものである。無論
トナー収容器11装着後にはシャッター連結部33がシ
ャッター18をキャップ開口17開放状態にする反時計
回りの回動限界の位置でも、連結部材34aを保持でき
るようにしておく。このためには、例えば、上記孔48
の形状を反時計回りの回動限界の位置近傍で、ロック機
能を発揮できるような形状にしておき、所定力以上(少
なくとも上記スプリング47による付勢力より大きい)
で操作部34を操作しない限り、このロックを解除して
時計回りに回動させることができないようしておく。
【0024】また、この例のトナー補給装置は、図6中
に合わせて示す図5中のY−Y断面部分に示すように、
先端縁部がトナー補給ローラ45の周面に接触するよう
にスリット突きの板53が設けられている。なお、図6
中、符号54は駆動伝達ギヤ31を駆動するモータであ
り、符号56は被駆動伝達部14と一体的に形成された
環状突起部である。この環状突起部56を駆動伝達ギヤ
31の歯部との隣接部に当接させるようにすれば、被駆
動伝達部14と駆動伝達ギヤ31との位置だし機能を持
たせることができ、またトナー収容器保持部30の上方
端縁部に当接させるようにすれば、当接する上方端縁部
の箇所にボトル12支持機能を持たせることができる。
【0025】次に、図6を用いて、この例のトナー補給
装置のトナー補給動作を説明する。画像形成装置本体か
らの制御信号により、ホッパー部43のトナー補給ロー
ラ45に駆動(図示せず)がかかりトナー補給ローラ4
5とスリット突きの板53により、一定量(制御の信号
時間分)のトナーが現像器41の中に補給される。この
時、ホッパー部43のトナー送り板44も同時に回転し
てトナー搬送部42の前端部側からトナー補給ローラ4
5の方向へトナーを移送させ、トナー補給ローラ45上
にトナーを載せる。このような一連の動作の際、ホッパ
ー部43のトナーセンサー46により、その位置のトナ
ーの有無(レベル)を検出する。これによりトナー無の
信号が検出されると、図示しない本体制御からボトル1
2を回転させるためのモータ54に駆動信号が伝達さ
れ、駆動伝達ギヤ31に駆動力(回転力)が伝達され、
更にトナー収容器11の被駆動伝達部14を介してボト
ル12が回転する。このときキャップ13はカバー部3
2の周壁突出部32aに係止されて固定され、ボトル1
2のみが回転する。この回転中、ボトル12のキャップ
13側は例えば上記環状突起部56がトナー収容器保持
部30の上方端縁部に支持され、反対側は上記コロ55
に回転支持される。このボトル12の回転によりボトル
12内の収容トナーがトナー送り用突起部15でキャッ
プ開口17側に移送されキャップ開口17、トナー流下
用開口51などを通ってトナー搬送部42の前端部に落
下し、更にトナー送り板44でホッパー部43側に移送
される。これによりトナーセンサー46がトナー有を検
出するとモータ54は停止して、ボトル12の回転も停
止する。
【0026】以上、本実施例では、手動で操作部34を
操作することにより、キャップ13を開いてトナーを補
給する状態にするように構成されているが、トナー収容
器11をトナー収容器保持部30に装着されたときに自
動的にキャップ13を動作をさせるような、自動開閉機
構を設けてもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、キャップ部材を収容器
本体に取り付けたまま、トナー補給装置本体に装着する
ことができるので、トナー収容器を良く振ったのちにト
ナー補給装置本体に装着する場合に外部にトナーが飛散
したり、トナー補給装置本体に装着する直前にトナー収
容器を落とした場合に大量のトナーが外部にもれたりす
るのを軽減乃至防止できるという優れた効果がある。ま
た、トナー収容器のキャップ部材が、収容器本体に回動
自在に取り付けられているので、トナー補給装置に装着
し、トナー収容器のキャップ部材のトナー排出口を適宜
開放状態にし、かつ、駆動手段により収容器本体を回転
駆動して、収容トナーをキャップ部材のトナー排出口を
介して排出させるときにも、トナー補給装置にキャップ
部材に係合してキャップ回転を係止する係止手段を設け
ることで、キャップを非回転状態を維持できる。従っ
て、キャップのトナー排出口を一定位置に維持すること
ができ、回転に応じたトナー排出を、このようなトナー
排出口の位置が変動する場合に比して安定させることが
できるという優れた効果がある。更に、キャップのトナ
ー排出口の面積を収容部本体のトナー排出口の面積に比
して狭く設定しておけば、収容部本体のトナー排出口全
体からトナーを排出させる従来の、この種のトナー収容
器に比して、トナーが付着する口周縁部を小さくでき
る。すなわち、トナーで汚れる部分を従来に比して小さ
くできる。従って、キャップのトナー排出口の大きさを
必要最小限にすることにより、トナーの汚れ部分も極力
少なくできる。更に、該保持部上の該トナー収容器を取
り出そうとすると、規制手段が該解放する位置に移動し
た該シャッタ部材に係合して該トナー収容器の取り出し
を規制するので、シャチタブ部材が上記解放する位置に
ある状態のまま取り出されるのを防止できる。
【0028】
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】トナー収容器11の分解斜視図。
【図2】トナー収容器11の縦断面図。
【図3】(a)及び(b)はそれぞれトナー収容器の変
形例の説明図。
【図4】(a)は実施例に係るトナー補給装置本体の要
部の斜視図。(b)は開放位置にあるシャッター18の
状態を示す斜視図。
【図5】上記トナー補給装置全体を示す斜視図。
【図6】図5中のX−X断面図。
【図7】(a)は従来例に係るトナー収容器の縦断面
図。(b)及び(c)はそのトナー収容器のキャップ取
り外し操作の説明図。
【図8】他の従来例に係るトナー収容器の縦断面図。
【符号の説明】
11 トナー収容器 12 ボトル 13 キャップ 14 被駆動伝達部 15 トナー送り用突起部 16 ボトル開口端 17 キャップ開口 18 シャッター 19 キャップ側係合部 22 シャッター側係合部 23 シール部材 24 シャッターガイド 25 シール部材 30 トナー収容器保持部 31 駆動伝達ギヤ 32 カバー部 33 シャッター連結部 34 操作部 35 仕切板 36 連結用開口 37 トナー通過用開口 40 感光体 41 現像器 42 トナー搬送部 43 ホッパー部 45 トナー補給ローラ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナー排出口が形成されたキャップ部材を
    トナー収容器本体に取り付けたトナー収容器と、 該トナー収容器を保持する保持部と、 該保持部上の該トナー収容器の収容器本体を回転駆動す
    るための駆動手段と、 該保持部上の該トナー収容器のキャップ部材を係止して
    非回転状態に保つ係止手段と、該トナー排出口を覆う位置と解放する位置との間で移動
    可能に該キャップ部材に取り付けられたシャッタ部材
    と、 該保持部上の該トナー収容器の該シャッタ部材に係合し
    て上記解放する位置に移動させる移動用部材と、 該保持部上の該トナー収容器を取り出そうとすると、該
    解放する位置に移動した該シャッタ部材に係合して該ト
    ナー収容器の取り出しを規制する規制 手段とを有するこ
    とを特徴とするトナー補給装置。
JP2000021494A 1993-03-14 2000-01-31 トナー補給装置 Expired - Lifetime JP3224801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021494A JP3224801B2 (ja) 1993-03-14 2000-01-31 トナー補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021494A JP3224801B2 (ja) 1993-03-14 2000-01-31 トナー補給装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5080095A Division JPH06266227A (ja) 1993-03-14 1993-03-14 トナー収容器及びトナー補給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000172061A JP2000172061A (ja) 2000-06-23
JP3224801B2 true JP3224801B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=18547897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021494A Expired - Lifetime JP3224801B2 (ja) 1993-03-14 2000-01-31 トナー補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3224801B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4134061B2 (ja) 2005-02-14 2008-08-13 シャープ株式会社 トナーカートリッジ及びそれが装着される画像形成装置
US8050597B2 (en) 2006-11-09 2011-11-01 Ricoh Company, Limited Toner container having a gear portion and image forming apparatus
JP5471040B2 (ja) * 2009-05-28 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 トナー容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000172061A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06266227A (ja) トナー収容器及びトナー補給装置
JP3120723B2 (ja) トナー容器及びこれを用いた複写機
EP1202128B1 (en) Image forming apparatus with toner supplying device
JP3285573B2 (ja) 現像剤カートリッジおよび画像形成装置
JP2000172060A (ja) トナ―収容器及びトナ―補給装置
EP0747784B1 (en) Article and method for dispensing toner and the like
JP4289750B2 (ja) トナー補給容器
JP3869993B2 (ja) トナー補給容器
JP3568088B2 (ja) 画像形成装置
JP3224801B2 (ja) トナー補給装置
JP3952705B2 (ja) 画像形成装置
JPH07181793A (ja) 現像装置
JP3236107B2 (ja) トナー補給装置
JP3116847B2 (ja) トナー容器及びこれを用いた複写機
JP3125673B2 (ja) トナー補給装置及びこれを用いた電子写真複写装置
JP3243697B2 (ja) トナー補給装置
JP3789067B2 (ja) トナー補給容器及び電子写真画像形成装置
JPH08179612A (ja) トナー収容器
JPH0418578A (ja) トナーカートリッジ
JPH0990730A (ja) トナー供給装置
JPH0643754A (ja) トナー容器
JPH0350580A (ja) ホッパー
JP3310506B2 (ja) トナー/現像剤補給装置及びそのトナー/現像剤供給構造
JP3315569B2 (ja) トナー/現像剤補給装置
JPH09269643A (ja) トナー/現像剤供給・回収機構及びその構成部材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term