JP3222631B2 - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JP3222631B2
JP3222631B2 JP15576093A JP15576093A JP3222631B2 JP 3222631 B2 JP3222631 B2 JP 3222631B2 JP 15576093 A JP15576093 A JP 15576093A JP 15576093 A JP15576093 A JP 15576093A JP 3222631 B2 JP3222631 B2 JP 3222631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
processing
rotating shaft
drive
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15576093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07133176A (ja
Inventor
佳秀 吉川
悦郎 藤野
博 真鍋
佳邦 泉阪
隆信 小林
勝己 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15576093A priority Critical patent/JP3222631B2/ja
Publication of JPH07133176A publication Critical patent/JPH07133176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222631B2 publication Critical patent/JP3222631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生ごみ分解処理をお
こなう生ごみ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より微生物を利用して有機物及び水
分を含有する汚泥を環境に影響を与えない程度に分解処
理して投棄することがおこなわれており、その一例とし
て特公平2−34679号公報には、木質細片による汚
泥の微生物処理方法が提案されている。この公報に記載
されている汚泥の処理方法は、処理槽中に微生物培養基
材となる木質細片を処理媒質層として充填すると共にこ
の処理媒質層に含水汚泥を流下させ、処理媒質層に発
生、繁殖した微生物によって汚泥中の脂肪質、タンパク
質、セルロース等を消化分解させて生物化学的酸素消費
量(BOD)の低減や懸濁物質(SS)の除去をおこな
い、処理後の汚泥を投棄するというものである。そして
最近この汚泥の処理技術を応用した生ごみ処理装置が考
案されている。図2(a)に示す生ごみ処理装置は支持
脚7で支持された断面八角形の処理容器1に水平軸25
を設けて形成したものであり、処理容器1内に木質細片
を充填すると共に投入口6から生ごみを投入して生ごみ
と木質細片の混合物4を形成し、処理容器1を水平軸2
5を中心として回転させることによって、混合物4の生
ごみと木質細片を十分に攪拌しようとしたものである。
また図2(b)に示す生ごみ処理装置は処理容器1に複
数枚の攪拌翼3を設けた回転軸2を枢着したものであ
り、回転軸2を回転させることによって攪拌翼3で混合
物4を攪拌し、混合物4の生ごみと木質細片を十分に攪
拌しようとしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし図2(a)、
(b)に示す何れの従来例であっても攪拌効率が悪く、
混合物4の生ごみと木質細片を十分に攪拌するためには
時間がかかるものであった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、攪拌効率を向上させて短時間で生ごみと木質細片
を十分に攪拌することができる生ごみ処理装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る生ごみ処理
装置Aは、処理容器1内に投入された生ごみと生ごみを
分解する処理材との混合物4を攪拌して生ごみを分解処
理する生ごみ処理装置において、回転軸2に処理容器1
を回転自在に取り付け、処理容器1の一方の側面を従動
歯車13として形成すると共に回転軸2に従動プーリー
17を設け、処理容器1内において回転軸2に撹拌翼3
を取り付け、モーター等の駆動部14の駆動軸15に駆
動歯車16と駆動プーリー18とを設け、従動歯車13
と駆動歯車16とをかみ合わせると共に従動プーリー1
7と駆動プーリー18とをベルト19で連結して成るこ
とを特徴とするものである。
【0006】
【作用】回転軸2に処理容器1を回転自在に取り付け、
処理容器1の一方の側面を従動歯車13として形成する
と共に回転軸2に従動プーリー17を設け、処理容器1
内において回転軸2に撹拌翼3を取り付け、モーター等
の駆動部14の駆動軸15に駆動歯車16と駆動プーリ
ー18とを設け、従動歯車13と駆動歯車16と をかみ
合わせると共に従動プーリー17と駆動プーリー18と
をベルト19で連結するので、駆動軸15の回転駆動に
生じる駆動力を従動歯車13と駆動歯車16及び従動プ
ーリー17と駆動プーリー18とベルト19により処理
容器1と回転軸2に伝達することによって、一つの動力
源で処理容器1と回転軸2とを互いに逆方向に回転駆動
させることができる。また、処理容器1と回転軸2とを
互いに逆方向に回転駆動させることにより生ごみと処理
材の撹拌効率を高めることができる。
【0007】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。
【0008】図1に示すように、処理容器1は水平に長
い円筒であって、一方の側面を従動歯車13として形成
してある。また処理容器1の周壁には木質細片や生ごみ
が投入されたり混合物4が取り出されたりする開閉自在
な出入口が設けてある。また処理容器1内には攪拌用リ
ブ12が設けてある。回転軸2は処理容器1の長手方向
と平行に長く、その外周には爪状の攪拌翼3が複数枚設
けてある。攪拌翼3は回転軸2の同一外周上に4枚取り
付けてあり、その4枚1組の攪拌翼3が回転軸2の長手
方向に間隔を介して複数組配設してある。そして支持脚
7、7間に処理容器1を配設し、支持脚7、7に支持さ
れる回転軸2に処理容器1を枢着すると共に処理容器1
内において回転軸2に攪拌翼3を取り付け、処理容器1
の下方にモーター等の駆動部14を設けると共に駆動部
14の駆動軸15の基部に駆動歯車16を設け、従動歯
車13と駆動歯車16とをかみ合わせると共に回転軸2
に嵌合した従動プーリー17と駆動軸15の先端に設け
た駆動プーリー18とをベルト19で連結することによ
って、生ごみ処理装置Aが形成されるものである。
【0009】次にこの生ごみ処理装置A動作について
説明する。先ず出入口を開けて処理容器1内に木質細片
を投入し、その上から生ごみを投入する。次に出入口を
閉じてから駆動部14の駆動軸15を回転駆動させるこ
とによって、処理容器1を上下方向に回転させると共に
回転軸2を上下方向に回転させる。すなわち処理容器1
と回転軸2とを逆方向に回転させる。このようにこの生
ごみ処理装置Aでは処理容器1の回転と回転軸2の回転
による攪拌翼3の回転によって混合物4を攪拌するもの
である。
【0010】上記実施例では生ごみと処理材とを混合す
る処理容器1を回転駆動自在に形成すると共に攪拌翼3
を設けた回転軸2を処理容器1内に回転駆動自在に枢着
したので、処理容器1を回転させることによって処理容
器1内の生ごみと木質細片の混合物4を自重によって処
理容器1の内壁に沿って落下させて攪拌すると共に回転
軸2を回転させることによって攪拌翼3で混合物4を攪
拌することができる。特に処理容器1と回転軸2とを逆
方向に回転させることで攪拌効果が大きくなるものであ
る。
【0011】尚、図1では処理容器1の回転軸2を水平
に設けたが、回転軸2を垂直に設けて処理容器1を水平
方向に回転させてもよく、それに伴って回転軸2も水
方向に回転させてもよい。
【0012】
【発明の効果】上記のように本発明は、回転軸に処理容
器を回転自在に取り付け、処理容器の一方の側面を従動
歯車として形成すると共に回転軸に従動プーリーを設
け、処理容器内において回転軸に撹拌翼を取り付け、モ
ーター等の駆動部の駆動軸に駆動歯車と駆動プーリーと
を設け、従動歯車と駆動歯車とをかみ合わせると共に従
動プーリーと駆動プーリーとをベルトで連結するので、
駆動軸の回転駆動に生じる駆動力を従動歯車と駆動歯車
及び従動プーリーと駆動プーリーとベルトにより処理容
器と回転軸に伝達することによって、一つの動力源で処
理容器と回転軸とを互いに逆方向に回転駆動させること
ができ、複数の動力源を用いる場合に比べて簡単な構造
で且つ安価に作製することができるものである。また、
処理容器と回転軸の逆方向への回転により生ごみと処理
材の撹拌効率を高めることができ、攪拌効率を向上させ
て短時間で生ごみと処理材を十分に攪拌させることがで
きるものであり、しかも、処理容器と回転軸を逆回転さ
せることにより処理容器と回転 軸の回転駆動を低速で行
っても撹拌効率を高くすることができ、静かな運転を行
うことができるものである
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】従来例の(a)は一例の正面断面図、(b)は
他例の側方断面図である。
【符号の説明】
1 処理容器 2 回転軸 3 攪拌翼 4 混合物13 従動歯車 14 駆動部 15 駆動軸 16 駆動歯車 17 従動プーリー 18 駆動プーリー 19 ベルト A 生ごみ処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 泉阪 佳邦 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 小林 隆信 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 竹川 勝己 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−105568(JP,A) 特公 昭54−11391(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00 C05F 1/00 - 17/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理容器内に投入した生ごみと生ごみを
    分解する処理材との混合物を攪拌して生ごみを分解処理
    する生ごみ処理装置において、回転軸に処理容器を回転
    自在に取り付け、処理容器の一方の側面を従動歯車とし
    て形成すると共に回転軸に従動プーリーを設け、処理容
    器内において回転軸に撹拌翼を取り付け、モーター等の
    駆動部の駆動軸に駆動歯車と駆動プーリーとを設け、従
    動歯車と駆動歯車とをかみ合わせると共に従動プーリー
    と駆動プーリーとをベルトで連結して成ることを特徴と
    する生ごみ処理装置。
JP15576093A 1993-06-25 1993-06-25 生ごみ処理装置 Expired - Fee Related JP3222631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15576093A JP3222631B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15576093A JP3222631B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 生ごみ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133176A JPH07133176A (ja) 1995-05-23
JP3222631B2 true JP3222631B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=15612814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15576093A Expired - Fee Related JP3222631B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222631B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198596A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Hiroshi Hasegawa 回転処理機
JP5585130B2 (ja) * 2010-03-10 2014-09-10 株式会社Ihi ガス供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07133176A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200302136A (en) Apparatus for processing food waste
ATE25373T1 (de) Mechanisch-biologische klaeranlage zum reinigen von abwaessern sowie verfahren zum klaeren von abwaessern.
JP2000317488A (ja) 水中曝気撹拌装置
JP3222631B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2000237780A (ja) 低速担体浮遊機
JPH09313908A (ja) 微細泡生成装置
KR20200001898A (ko) 초음파를 이용한 슬러지 처리장치
CN211445204U (zh) 一种臭氧氧化污水深度处理装置
KR20130100477A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치용 교반기
JPS6193898A (ja) メタン発酵装置
JPS63270597A (ja) 毒性廃液の生物学的処理装置
CN221027914U (zh) 一种生物脱氮污水处理装置
JP3422947B2 (ja) 生ゴミ分解処理装置
CN217016329U (zh) 一种病毒细菌灭活材料加工搅拌装置
JPH10323549A (ja) 有機物処理用撹拌装置
CN217698934U (zh) 一种用于污水生物强化处理的浮动式搅拌装置
JPS62213890A (ja) 廃水の浄化昇温装置
JP2000033359A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH08103760A (ja) 微生物の分解酵素による有機廃棄物処理用撹拌槽
JPH105566A (ja) 撹拌機
JP2592267Y2 (ja) 生ごみ分解処理装置
JPH09155322A (ja) 生ごみ処理装置
JP3104777B2 (ja) 生ごみ処理装置
KR20240024546A (ko) 절단, 분쇄 및 교반기능을 갖는 음식물쓰레기 처리장치
KR200258334Y1 (ko) 오수처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees