JP3221525B2 - コンクリート均し機 - Google Patents

コンクリート均し機

Info

Publication number
JP3221525B2
JP3221525B2 JP10610193A JP10610193A JP3221525B2 JP 3221525 B2 JP3221525 B2 JP 3221525B2 JP 10610193 A JP10610193 A JP 10610193A JP 10610193 A JP10610193 A JP 10610193A JP 3221525 B2 JP3221525 B2 JP 3221525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
body frame
screw blade
leveling machine
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10610193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06294213A (ja
Inventor
秀男 塚田
正一 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP10610193A priority Critical patent/JP3221525B2/ja
Publication of JPH06294213A publication Critical patent/JPH06294213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221525B2 publication Critical patent/JP3221525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート均し機に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば、トンネル工事において、インバ
ートコンクリートの施工は、従来、次のように行なわれ
ていた。まず、トンネル内の底部にコンクリートを打設
する。次に、人力によりコンクリートを敷き均す。次
に、レール走行台車に所定の長さのコテを取り付け、台
車の走行に伴い台車重量によりコテでコンクリート表面
を押え、仕上げを行なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のイ
ンバートコンクリートの施工法では、人力による均し作
業を必要とするため作業効率が悪く、また、台車の走行
に伴って単にコテを移動させる方式であるため、仕上精
度にばらつきを生じる等の不具合があった。本発明は前
記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的
は、作業効率を高めることができ、更には、仕上げ精度
を向上できるコンクリート均し機を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、レール上に配置される車体フレームと、前記
車体フレームに搭載され前記車体フレームを前記レール
に沿って移動させる走行駆動手段と、前記車体フレーム
の前端に車幅方向に延在して配置され、回転することで
コンクリートを左右に掻き均すスクリュー羽根と、前記
スクリュー羽根を回転駆動する回転駆動手段と、前記ス
クリュー羽根の後方の車体フレーム箇所に支持され、車
幅方向に延在するコンクリート均し用のコテとを備え、
前記スクリュー羽根が車幅方向の中央部において分割さ
れた左半部と右半部とで構成され、前記回転駆動手段が
前記左半部と右半部を個別に回転駆動するように構成さ
れていることを特徴とする。
【0005】また、本発明は、前記コンクリート均し用
のコテが前後に間隔をおいて二つ設けられていることを
特徴とする。また、本発明は、前記コテには加振器が連
結されていることを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下、本発明を、インバートコンクリートの
施工を行なうコンクリート均し機に適用した実施例につ
いて説明する。図1はコンクリート均し機の平面図、図
2は同正面図、図3は同側面図、図4(A),(B)は
コンクリート打設作業及び均し作業の説明図を示す。1
はコンクリート均し機、3はトンネル、5はトンネル底
部の左右に設置されたレールを示し、コンクリート均し
機1は、レール5上に配置された車体フレーム7と、車
体フレーム7をレール5上で走行させる走行駆動手段9
と、車体フレーム7の前端に配置されたスクリュー羽根
11と、スクリュー羽根11を回転駆動する回転駆動手
段13と、スクリュー羽根11の後方に配設された第1
のコテ15と第2のコテ17等を備える。
【0007】前記走行駆動手段9は、車体フレーム7の
左右に夫々設けられ、各走行駆動手段9は走行用フレー
ム901と、走行用フレーム901に前後に間隔をおい
て支持され前記レール5に係合する輪体903と、走行
用フレーム901に搭載されたモータ905と、モータ
905に連結された無段変速機907と、無段変速機9
07の出力軸と前記輪体903を連結するチェーンスプ
ロケット機構909とで構成されている。前記走行用フ
レーム901は前後の雄ねじ部材911を介して車体フ
レーム7から垂設され、雄ねじ部材911の回転により
車体フレーム7の高さが調節され、スクリュー羽根1
1,第1,第2のコテ15,17の高さが調節される。
【0008】前記スクリュー羽根11は車幅方向に延在
し、スクリュー羽根用フレーム1101により回転可能
に支持され、前記回転駆動手段13はスクリュー羽根用
フレーム1101に連結されている。前記スクリュー羽
根用フレーム1101の左右両端からは軸1103が上
方に突設され、この軸1103は歯車1105や連結シ
ャフト1107等からなる動力伝達機構1109を介し
てギヤモータ1111に連結され、ギアモータ1111
によりその高さが調節される。また、スクリュー羽根用
フレーム1101の左右側部から上方に突設されたガイ
ドロッド1113が車体フレーム7側に上下に滑動可能
に結合され、スクリュー羽根用フレーム1101の振れ
止めがなされる。
【0009】前記スクリュー羽根11は左スクリュー羽
根11Aと右スクリュー羽根11Bとに車幅方向中央で
分離されている。各スクリュー羽根11A,11Bは、
図5に右スクリュー羽根11B部分の正面図を、図6に
側面図を示すように、軸受1115で回転可能に支持さ
れた回転軸1117と、この回転軸1117に互いに逆
向きに取着された螺旋状の羽根体1119とで構成さ
れ、各スクリュー羽根11A,11Bの後方箇所には湾
曲状のガイド板1121が配設されている。
【0010】前記回転駆動手段13はスクリュー羽根1
1の長手方向中央に設けられ、図7に半部断面正面図
で、図8に側面図で示すように、二つのギヤモータ13
01と、各ギヤモータ1301と前記各回転軸1117
を連結するチェーンスプロケット機構1303と、前記
チェーンスプロケット機構1303を収容するケース1
305等を備え、回転駆動手段13により左スクリュー
羽根11Aの正逆転及び右スクリュー羽根11Bの正逆
転が個別になされる。尚、ケース1305の前端にはコ
ンクリート均し板1307が設けられている。
【0011】前記第1,第2のコテ15,17は、図9
に示すように、車体フレーム7の後部下方に配置された
コテ用フレーム21に防振ゴム23を介して支持され、
第1,第2のコテ15,17を接続する接続板25には
加振器27が搭載されている。前記コテ用フレーム21
の左右両端からは上方に軸2101が突設され、この軸
2101は、図1に示すように、歯車2103や連結シ
ャフト2105等からなる動力伝達機構2107を介し
てギヤモータ2109に連結され、ギアモータ2109
によりその高さが調節される。また、コテ用フレーム2
1の左右側部から上方に突設されたガイドロッド211
1が車体フレーム7側に上下に滑動可能に結合され、コ
テ用フレーム21の振れ止めがなされる。前記第1のコ
テ15は車幅方向に延在し、所定の幅の水平で形成され
た水平板部1501と、水平板部1501の前端から斜
め上方に屈曲された前縁1503を備える。前記第2の
コテ17は前記第1のコテ15の後方で車幅方向に延在
し、断面が矩形状に形成され、所定幅で水平に形成され
た水平板部1701を備える。
【0012】前記車体フレーム7の後端には、作業員が
搭乗できるように作業台31が設けられ、また、作業台
31に作業員が搭乗した状態で、コンクリート均し機1
の作業を制御できるように車体フレーム7の後部に操作
盤33が配置されている。
【0013】次に、均し機1を用いた作業について説明
する。図4(A)において41は切羽、43は既に打設
され仕上げが完了したインバートコンクリートを示し、
説明の便宜上、このインバートコンクリート43に隣接
するインバートコンクリート部分を施工する場合につい
て説明する。尚、図4(A)においてSは仕切板を示
し、この仕切板Sはクラック防止のための縁切用として
約8m〜10mのピッチで設けられる。まず、トンネル
3内でのコンクリートの打設は、図4(B)に示すよう
に、バッテリー機関車45によりスクリュークリート4
7を牽引し、圧送管49からコンクリートをトンネル3
底部に排出していくことでなされる。
【0014】次に、図4(A)に示すように、打設され
たコンクリート上に均し機1を走行させる。均し機1を
走行するに際しては、ギヤモータ1111,2109に
よりスクリュー羽根11及び第1,第2のコテ15,1
7の高さを予め所定の高さに設定しておく。また、スク
リュー羽根11を回転駆動させ、例えば、左スクリュー
羽根11Aと右スクリュー羽根11Bにより余分なコン
クリートを左右外方に掻き均すように回転駆動させ、ま
た、加振器27を駆動させる。均し機1の走行は、モー
タ9により輪体903を回転させることで行ない、走行
速度は操作盤33での操作により適宜調節され、必要に
応じて均し機1を往復走行させ、均し機1によるコンク
リートの均し作業を繰り返して行なう。
【0015】均し機1の走行に伴い、まず、スクリュー
羽根11によりコンクリート面上の凹凸部が平坦になる
ように粗均しがなされる。次に、粗均しされたコンクリ
ート面上を、加振器27により振動する第1のコテ15
が通過し、これにより再度粗均しがなされ、次に、この
ように粗均しされたコンクリート面上を、加振器27に
より振動する第2のコテ17が通過し、第2のコテ17
により仕上げ均しが行なわれる。
【0016】本実施例によれば、均し機1を走行させ、
スクリュー羽根11と、第1,第2のコテ15,17、
加振器27によりインバートコンクリートの粗均しと、
仕上げ均しを機械的に行なうようにしたので、均し作業
を一人で行なえることは無論のこと、均し精度を高精度
に維持することが可能となる。また、スクリュー羽根1
1を左スクリュー羽根11Aと右スクリュー羽根11B
とで個別に駆動できるように構成したので、スクリュー
羽根11の正逆転のみならず、片方のスクリュー羽根1
1A或は11Bのみを駆動でき、現場での要望に応じた
種々の作業を行なわせることができる。
【0017】また、実施例では加振器27により第1,
第2のコテ15,17を振動させるようにしたので、コ
テ15,17による均し作業の精度を高める上でより有
利となる。また、スクリュー羽根11を支持するスクリ
ュー羽根用フレーム1101及び、第1,第2のコテ1
5,17を支持するコテ用フレーム21を車体フレーム
7に対して上下動可能に結合したので、これらフレーム
1101,21を上昇させることでトンネル3内での均
し機1の搬入搬出が簡単に行なえ、また、これらフレー
ム1101,21を下降させ車輪903を上昇させるこ
とで、レール5の取り付け取り外しも簡単に行なうこと
が可能となる。
【0018】尚、実施例では、トンネル3内のインバー
トコンクリートを均す場合について説明したが、本発明
が適用される箇所はトンネル3内に限定されず任意であ
る。また、実施例では、作業者が作業台31に乗って均
し機1の操縦を行なうようにしたが、遠隔操作により均
し機1を操縦するようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、レ
ール上に配置される車体フレームと、前記車体フレーム
に搭載され前記車体フレームを前記レールに沿って移動
させる走行駆動手段と、前記車体フレームの前端に車幅
方向に延在して配置され、回転することでコンクリート
を左右に掻き均すスクリュー羽根と、前記スクリュー羽
根を回転駆動する回転駆動手段と、前記スクリュー羽根
の後方の車体フレーム箇所に支持され、車幅方向に延在
するコンクリート均し用のコテとを備え、レール上に配
置される車体フレームと、前記車体フレームに支持され
前記車体フレームを前記レールに沿って移動させる走行
駆動手段と、前記車体フレームの前端に車幅方向に延在
して配置され、回転することでコンクリートを左右に掻
き均すスクリュー羽根と、前記スクリュー羽根を回転駆
動する回転駆動手段と、前記スクリュー羽根の後方の車
体フレーム箇所に支持され、車幅方向に延在するコンク
リート均し用のコテとを備え、前記スクリュー羽根は車
幅方向の中央部において分割された左半部と右半部とで
構成され、前記回転駆動手段は前記左半部と右半部を個
別に回転駆動するように構成されている。そのため、コ
ンクリート均し作業の効率を高めることができ、更に
は、仕上げ精度を高精度に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンクリート均し機の平面図である。
【図2】コンクリート均し機の正面図である。
【図3】コンクリート均し機の側面図である。
【図4】(A)及び(B)はコンクリート打設作業及び
均し作業の説明図である。
【図5】スクリュー羽根のほぼ右半部の正面図である。
【図6】スクリュー羽根部分の側面図である。
【図7】回転駆動手段の半部断面正面図である。
【図8】回転駆動手段の側面図である。
【図9】第1,第2のコテ部分の側面図である。
【符号の説明】 1 コンクリート均し機 5 レール 7 車体フレーム 9 走行駆動手段 11 スクリュー羽根 13 回転駆動手段 15 第1のコテ 17 第2のコテ 27 加振器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 21/10 E04F 21/24 E21D 11/10 E01C 19/22

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レール上に配置される車体フレームと、 前記車体フレームに支持され前記車体フレームを前記レ
    ールに沿って移動させる走行駆動手段と、 前記車体フレームの前端に車幅方向に延在して配置さ
    れ、回転することでコンクリートを左右に掻き均すスク
    リュー羽根と、 前記スクリュー羽根を回転駆動する回転駆動手段と、 前記スクリュー羽根の後方の車体フレーム箇所に支持さ
    れ、車幅方向に延在するコンクリート均し用のコテと
    備え、 前記スクリュー羽根は車幅方向の中央部において分割さ
    れた左半部と右半部とで構成され、 前記回転駆動手段は前記左半部と右半部を個別に回転駆
    動するように構成されている、 ことを特徴とするコンクリート均し機。
  2. 【請求項2】 前記コンクリート均し用のコテは前後に
    間隔をおいて二つ設けられている請求項記載のコンク
    リート均し機。
  3. 【請求項3】 前記コテには加振器が連結されている請
    求項1または2記載のコンクリート均し機。
JP10610193A 1993-04-08 1993-04-08 コンクリート均し機 Expired - Fee Related JP3221525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10610193A JP3221525B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 コンクリート均し機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10610193A JP3221525B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 コンクリート均し機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06294213A JPH06294213A (ja) 1994-10-21
JP3221525B2 true JP3221525B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=14425132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10610193A Expired - Fee Related JP3221525B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 コンクリート均し機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221525B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106522231B (zh) * 2016-11-29 2019-04-02 湖南五新隧道智能装备股份有限公司 一种伸缩臂架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06294213A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4213749A (en) Portable vibrating concrete screed
US4577994A (en) Vibratory concrete screed
JP3221525B2 (ja) コンクリート均し機
CN210858041U (zh) 一种土木工程抹平设备
JP3943243B2 (ja) 弾性舗装材類の舗装施工装置
CN2298278Y (zh) 组合振动摊平机
JPH0274757A (ja) コンクリート均し装置
US4397580A (en) Vibrating screed and curb/gutter forming apparatus and method
JPH0586729A (ja) コンクリートの締固め均しロボツト
JPH05156813A (ja) コンクリートの打設均し装置
JPH07217388A (ja) トンネル底部におけるコンクリートの均し方法
JP3348222B2 (ja) シールド工事におけるインバートコンクリート均し装置
JPH06173453A (ja) コンクリート打設後の床直仕上げ工法
CN220952822U (zh) 道路施工用振平器
JP2579528B2 (ja) 浸透装置
CN216615392U (zh) 一种施工振平装置
CN218466275U (zh) 一种建筑工地用装配式道路
CN217552641U (zh) 一种t梁混凝土振平滑台
JPH0533528Y2 (ja)
CN211173143U (zh) 一种混凝土摊平车
CN216474854U (zh) 一种自走行混凝土振捣与压光设备
US3613185A (en) Concrete shaper apparatus
JPH0333371A (ja) コンクリート床面の均し装置
JP2561785Y2 (ja) コンクリート均し機における走行装置
JPH09235881A (ja) コンクリート粗均し装置を備えたコンクリート均し用レーザースクリード機及びコンクリート床の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees