JP3221370U - フェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンス - Google Patents

フェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンス Download PDF

Info

Publication number
JP3221370U
JP3221370U JP2019000743U JP2019000743U JP3221370U JP 3221370 U JP3221370 U JP 3221370U JP 2019000743 U JP2019000743 U JP 2019000743U JP 2019000743 U JP2019000743 U JP 2019000743U JP 3221370 U JP3221370 U JP 3221370U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
block
foundation
post
weir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019000743U
Other languages
English (en)
Inventor
石井 克侑
克侑 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ECOBLOXX, INC.
Original Assignee
TAIYO ECOBLOXX, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ECOBLOXX, INC. filed Critical TAIYO ECOBLOXX, INC.
Priority to JP2019000743U priority Critical patent/JP3221370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221370U publication Critical patent/JP3221370U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

【課題】フェンスに作用する外力をブロック塀の面全体に分散することで外力に強く、かつ、ブロック塀全体を厚くする必要のないフェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンスを提供する。【解決手段】フェンスの支柱を挿入し、モルタルを打設することによってフェンスの支柱を支持するための竪穴12を備えたフェンス基礎用ブロック1Aにおいて、ブロック1Aのフェイスシェル11の一部分11aを外方に張り出させることによって、竪穴12のブロック1Aの厚さ方向の寸法を大きく形成する。【選択図】図1−1

Description

本考案は、フェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンスに関するものである。
従来、地上高さが1〜3m程度の比較的高さの低いフェンスを建てる場合、竪穴を備えたフェンス基礎用ブロックを独立した状態で地中に埋設し、ブロックの竪穴にフェンスの支柱を挿入し、モルタルを打設することによってフェンスの支柱を支持する方法(例えば、特許文献1〜2参照。)や、汎用のブロックを用いてブロック塀を構築し、ブロックの竪穴にフェンスの支柱を挿入し、モルタルを打設することによってフェンスの支柱を支持する方法(例えば、特許文献3参照。)等が採用されている。
しかしながら、独立した状態で地中に埋設したフェンス基礎用ブロックを基礎に用いる方法の場合、基礎の構造が、フェンス基礎用ブロックを梁等で繋げずに独立した状態で地中に埋設する構造のため、地震や台風の際にフェンスに揺れや風圧等の外力がかかることによって、基礎が一体的に動かないためフェンスが破断したり、フェンスの面がずれる等の問題があった。
一方、汎用のブロックを用いて構築したブロック塀を基礎に用いる方法の場合、ブロック塀はフェンスに対して連続性を持った基礎として機能するので、上記独立した基礎の問題は解消される。
ところで、ブロック塀の上にフェンスを建てる場合、汎用のブロックでは、竪穴の大きささが十分でないため、ブロックの竪穴に挿入したフェンスの支柱と、ブロックを水平方向に繋ぐ横筋と呼ばれる水平方向の鉄筋とが干渉することになるため、横筋をフェンスの支柱が挿入される部分で切断する必要があった。
しかしながら、このように横筋を切断すると、地震や台風の際にフェンスに揺れや風圧等の外力がかかることによって、横筋が連続していないフェンスの支柱が挿入された部分で、ブロック塀が割烈破壊されたり、部分的に破壊される等の問題があった。特に、重量のあるフェンスや風の透過性が低い目隠しフェンスと呼ばれる板状のフェンスの場合、フェンスの支柱に作用する外力が大きく、被害が多発していた。
この問題に対処するために、厚みのあるブロック、すなわち、フェンスの支柱を挿入する竪穴のブロックの厚さ方向の寸法が大きなブロックを使用し、ブロックの竪穴に挿入したフェンスの支柱と、ブロックを水平方向に繋ぐ横筋とが干渉しないようにして、フェンスの支柱が挿入された部分で、横筋を切断することなく連続して設けるようにすることも考えられるが、ブロック塀全体が厚くなり、それに応じて基礎も大きくなり、経済性に乏しいという問題があった。
特開2013−147899号公報 特開2014−101741号公報 特開平10−280739号公報
本考案は、上記従来のフェンスの基礎に関する問題点に鑑み、フェンスに作用する外力をブロック塀の面全体に分散することで外力に強く、かつ、ブロック塀全体を厚くする必要のないフェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本考案のフェンス基礎用ブロックは、フェンスの支柱を挿入し、モルタルを打設することによってフェンスの支柱を支持するための竪穴を備えたフェンス基礎用ブロックにおいて、ブロックのフェイスシェルの一部分を外方に張り出させることによって、竪穴のブロックの厚さ方向の寸法を大きく形成してなることを特徴とする。
また、上記フェンス基礎用ブロックを用いた本考案のフェンスは、フェンスの支柱のフェンス取付部が、フェンスの支柱の竪穴挿入部よりブロックの厚さ方向の中心側に位置するように、フェンスの支柱の竪穴挿入部とフェンス取付部との間に屈曲部を形成してなることを特徴とする。
本考案のフェンス基礎用ブロックによれば、フェンスの支柱を挿入し、モルタルを打設することによってフェンスの支柱を支持するための竪穴を備えたフェンス基礎用ブロックにおいて、ブロックのフェイスシェルの一部分を外方に張り出させることによって、竪穴のブロックの厚さ方向の寸法を大きく形成してなるようにすることにより、ブロック塀全体を厚くすることなく、ブロックの竪穴に挿入したフェンスの支柱と、ブロックを水平方向に繋ぐ横筋とが干渉しないようにすることが可能となり、フェンスの支柱が挿入された部分で、横筋を切断することなく連続して設けるようにすることによって、フェンスに作用する外力をブロック塀の面全体に分散することで外力に強い、フェンス基礎用ブロックを提供することができる。
また、上記フェンス基礎用ブロックを用いた本考案のフェンスによれば、フェンスの支柱のフェンス取付部が、フェンスの支柱の竪穴挿入部よりブロックの厚さ方向の中心側に位置するように、フェンスの支柱の竪穴挿入部とフェンス取付部との間に屈曲部を形成してなるようにすることにより、フェンスをブロック塀の厚さ方向の中心に寄せて建てることができ、敷地の空間が狭小になることを防止することができる。
本考案のフェンス基礎用ブロックの第1実施例を示す平面図である。 同正面図である。 同底面図である。 同側面図である。 同図1−1のA−A断面図である。 同フェンスの支柱を配置した状態を示す図1−1のA−A断面図である。 本考案のフェンス基礎用ブロックの第2実施例を示す平面図である。 同底面図である。 本考案のフェンス基礎用ブロックの第3実施例を示す平面図である。 同正面図である。 同底面図である。 同側面図である。 同図3−1のB−B断面図である。
以下、本考案のフェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンスの実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1−1〜図1−6に、本考案のフェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンスの第1実施例を示す。
このフェンス基礎用ブロック1Aは、フェンスの支柱2を挿入し、モルタルを打設することによってフェンスの支柱2を支持するための竪穴12を備えたフェンス基礎用ブロック1Aにおいて、ブロック1Aの一方のフェイスシェル11の一部分11aを外方に張り出させることによって、竪穴12のブロック1Aの厚さ方向の寸法を大きく形成するようにしている。
ここで、フェンス基礎用ブロック1Aは、ブロック1Aの一方のフェイスシェル11の一部分11aを外方に張り出させるようにしたことを除いて、基本的には、汎用のコンクリートブロック(JIS A 5406 建築用コンクリートブロック)に準じたものとすることができる。
竪穴12のブロック1Aの厚さ方向の寸法は、他の竪穴13や竪溝14の厚さ方向の寸法よりも、一方向に20〜60mm程度、好ましくは、30〜50mm程度、より好ましくは、35〜45mm程度(本実施例においては、40mm程度。)大きく形成することによって、フェンスの支柱2の十分な挿入空間20(70×70〜110×110mm程度、好ましくは、80×80〜100×100mm程度、より好ましくは、85×85〜95×95mm程度の空間(本実施例においては、90×90mm程度の空間。))を形成することで、ブロック1Aの竪穴12に挿入したフェンスの支柱2(竪穴挿入部21(通常、一辺30〜50mm程度の角パイプや直径30〜50mm程度のパイプ。))と、ブロック1Aを水平方向に繋ぐために、ブロック1Aの横溝16内(横溝16の中心位置)に配設する横筋3とが干渉しないようにする。
ところで、フェンス基礎用ブロック1Aは、ブロック塀を構築するに当たって、フェンスの支柱2が位置する箇所に配置し、それ以外の箇所には、汎用のブロック1Dを配置するようにすることもできる。
また、フェンス基礎用ブロック1Aは、上下逆に配置することもできる。
また、このフェンス基礎用ブロック1Aにおいては、ブロック1Aの一方のフェイスシェル11の一部分11aとして、中間部を外方に張り出させることによって、竪穴12のブロック1Aの厚さ方向の寸法を大きく形成するようにしたが、外方に張り出させる箇所は、これに限定されず、例えば、隣接するブロックとで竪穴を形成する竪溝14の箇所で、フェイスシェル11を外方に張り出させるようにすることもできる。
このフェンス基礎用ブロック1Aは、ブロック1Aの一方のフェイスシェル11の一部分11aを外方に張り出させることによって、竪穴12のブロック1Aの厚さ方向の寸法を大きく形成してなるようにすることにより、ブロック塀全体を厚くすることなく、ブロック1Aの竪穴12に挿入したフェンスの支柱2(竪穴挿入部21)と、ブロック1Aを水平方向に繋ぐ横筋3とが干渉しないようにすることが可能となり、フェンスの支柱2が挿入された部分で、横筋3を切断することなく連続して設けるようにすることによって、フェンスに作用する外力をブロック塀の面全体に分散することで外力に強い、フェンス基礎用ブロックを提供することができる。
ところで、このフェンス基礎用ブロック1Aに用いるフェンスの支柱2には、通常、汎用の直立した支柱を用いるようにするが、このほか、図1−6に示すように、支柱2のフェンス取付部22が、フェンスの支柱2の竪穴挿入部21よりブロック1Aの厚さ方向の中心側に位置するように、フェンスの支柱2の竪穴挿入部21とフェンス取付部22との間に屈曲部23を形成してなるようにした支柱を用いることもできる。
ここで、屈曲部23の形状は、なだらかな屈曲形状から略直角の急峻な屈曲形状まで、任意の屈曲形状とすることができる。
このように、屈曲部23を形成した支柱2を用いることにより、フェンスをブロック塀の厚さ方向の中心に寄せて建てることができ、敷地の空間が狭小になることを防止することができる。
図2−1〜図2−2に、本考案のフェンス基礎用ブロックの第2実施例を示す。
このフェンス基礎用ブロック1Bは、ブロック塀を構築するに当たって、ブロック塀の端部に用いられるもので、一方の竪穴13を省略するとともに、他方の竪穴13及び竪溝14に代えて、竪穴15を形成するようにしたものである。
なお、本実施例のフェンス基礎用ブロック1Bのその他の構成及び作用は、第1実施例のフェンス基礎用ブロック1Aと同様である。
図3−1〜図3−5に、本考案のフェンス基礎用ブロックの第3実施例を示す。
このフェンス基礎用ブロック1Cは、ブロック塀を構築するに当たって、汎用のブロック1Dと組み合わせて用いられるもので、両方の竪穴13を省略するようにしたものである。
なお、本実施例のフェンス基礎用ブロック1Cのその他の構成及び作用は、第1実施例のフェンス基礎用ブロック1Aと同様である。
以上、本考案のフェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンスについて、複数の実施例に基づいて説明したが、本考案は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、各実施例に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本考案のフェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンスは、フェンスに作用する外力をブロック塀の面全体に分散することで外力に強く、かつ、ブロック塀全体を厚くする必要のないという特性を有していることから、フェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンスの用途に好適に用いることができる。
1A フェンス基礎用ブロック
1B フェンス基礎用ブロック
1C フェンス基礎用ブロック
1D ブロック
11 フェイスシェル
12 竪穴
13 竪穴
14 竪溝
15 竪穴
16 横溝
2 支柱
21 竪穴挿入部
22 フェンス取付部
23 屈曲部
3 横筋

Claims (2)

  1. フェンスの支柱を挿入し、モルタルを打設することによってフェンスの支柱を支持するための竪穴を備えたフェンス基礎用ブロックにおいて、ブロックのフェイスシェルの一部分を外方に張り出させることによって、竪穴のブロックの厚さ方向の寸法を大きく形成してなることを特徴とするフェンス基礎用ブロック。
  2. 請求項1に記載のフェンス基礎用ブロックを用いたフェンスにおいて、フェンスの支柱のフェンス取付部が、フェンスの支柱の竪穴挿入部よりブロックの厚さ方向の中心側に位置するように、フェンスの支柱の竪穴挿入部とフェンス取付部との間に屈曲部を形成してなることを特徴とするフェンス基礎用ブロックを用いたフェンス。
JP2019000743U 2019-03-01 2019-03-01 フェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンス Active JP3221370U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000743U JP3221370U (ja) 2019-03-01 2019-03-01 フェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000743U JP3221370U (ja) 2019-03-01 2019-03-01 フェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3221370U true JP3221370U (ja) 2019-05-23

Family

ID=66625677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000743U Active JP3221370U (ja) 2019-03-01 2019-03-01 フェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221370U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032024A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 有限会社ナベ企画 ウッドフェンスのストレートピン工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032024A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 有限会社ナベ企画 ウッドフェンスのストレートピン工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111139927A (zh) 可嵌入混凝土的托臂系统
JP2008144546A (ja) 山留め支保工の施工法及びその構造
KR20080005109A (ko) 수평 아치형 구조재에 의한 흙막이 벽체 단위 지보구조 및이를 시공하는 방법
JP3221370U (ja) フェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンス
KR20110038587A (ko) 철근 케이지 구조
JP5259510B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP6335029B2 (ja) 基礎構造
JP4589849B2 (ja) 複数連なる既存建物基礎の液状化防止工法
JP2009121051A (ja) 建物の建て替え工法
CN205134352U (zh) 一种窄基塔独柱联合挖孔桩基础
JP6546428B2 (ja) 既設杭基礎補強構造物
KR100671463B1 (ko) 옹벽용 조립식 콘크리트 블록
JP4481882B2 (ja) 建築物の無型枠基礎構造体
JP2005124535A (ja) タワー型人工魚礁およびタワー型人工魚礁の構築方法
JP3319494B2 (ja) 簡易地下構築物
JP4108456B2 (ja) 植栽部を備えた土木構造物及びその構築工法
JPH0384120A (ja) フラツト基礎構造
CN212801556U (zh) 方圆桩组合基坑支护结构
JP4558692B2 (ja) 井桁枠の組立構造物
JP2014169570A (ja) 塀支持部材および塀の施工方法
JP2013040538A (ja) 擁壁ブロック、擁壁ブロック用支柱及び擁壁ブロックの固定方法
JP2537750B2 (ja) 鋼管杭及びその鋼管杭を用いた土留壁
JP2678989B2 (ja) 擁壁工法
JP2017197974A (ja) 基礎構造
JPH0589532U (ja) 基礎用コンクリートブロック及び基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3221370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250