JP4558692B2 - 井桁枠の組立構造物 - Google Patents

井桁枠の組立構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4558692B2
JP4558692B2 JP2006225021A JP2006225021A JP4558692B2 JP 4558692 B2 JP4558692 B2 JP 4558692B2 JP 2006225021 A JP2006225021 A JP 2006225021A JP 2006225021 A JP2006225021 A JP 2006225021A JP 4558692 B2 JP4558692 B2 JP 4558692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
frame
girder
wood
girder frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006225021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008050755A (ja
Inventor
勝巳 楠部
Original Assignee
有限会社クスベ産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社クスベ産業 filed Critical 有限会社クスベ産業
Priority to JP2006225021A priority Critical patent/JP4558692B2/ja
Publication of JP2008050755A publication Critical patent/JP2008050755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558692B2 publication Critical patent/JP4558692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

本発明は、間伐材等の木材を用いた井桁枠の組立構造物に関し、特に、間伐材等の木材を大量に有効利用し、施工を早く安く簡単にして立体的な構造物を構築することができる井桁枠の組立構造物に関するものである。
杉や檜等の人工林では、成長に伴って立木が混み過ぎたときに、その一部を間引く間伐作業が行われるが、間伐材はこの間伐作業によって副次的に生じる。
間引きされた間伐材は小径であり、その用途は限られ価値も低く、近年では、間伐作業後その場に放置されたり、あるいは間伐作業自体が行われず、森林の荒廃が危惧されている。
そこで、最近では、間伐材を使うことが森林の整備につながると、間伐材の利用を促進する動きが活発になっており、本件出願人も、下記の特許文献1〜3に示すように、路肩の防草構造や緑化路面構造として間伐材を用いた土木構造物を提案している。
しかしながら、これら従来の土木構造物は、間伐材を概ね平面的に用いることから、土留め壁や堰堤等の立体的な構造物を構築することができなかった。
特開2004−183270号公報 特開2005−61044号公報 特開2005−83115号公報
本発明は、上記従来の間伐材を用いた土木構造物が有する問題点に鑑み、間伐材等の木材を大量に有効利用し、施工を早く安く簡単にして立体的な構造物を構築することができる井桁枠の組立構造物を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の井桁枠の組立構造物は、所要間隔をあけて並列した木材を井桁状に組み付けて2重の井桁枠を形成するとともに、該井桁枠の四隅のコーナ穴に挿入する支柱を地面に連設し、上下の井桁枠が支柱の連設方向に所定寸法ずれるように、複数の井桁枠を支柱に嵌挿し積み重ねて連結したことを特徴とする。
この場合において、井桁枠のコーナ穴間に形成される連設方向の枠穴に、複数の木材を縦方向に挿入することができる。
本発明の井桁枠の組立構造物によれば、所要間隔をあけて並列した木材を井桁状に組み付けて2重の井桁枠を形成するとともに、該井桁枠の四隅のコーナ穴に挿入する支柱を地面に連設し、上下の井桁枠が支柱の連設方向に所定寸法ずれるように、複数の井桁枠を支柱に嵌挿し積み重ねて連結することから、施工を早く安く簡単にして、間伐材等の木材で堤防状の立体的な構造物を構築し、土留め壁や堰堤等に利用することができる。
また、この組立構造物は、井桁枠と支柱を固定していないので、柔軟性がある柔構造であり、支柱は杭の役目を果たすので滑動に強く、井桁枠を積み重ねて連結していくので、強度を増しながら構造物を必要な大きさにすることができる。
そして、この組立構造物は、井桁枠を直角方向に延設したり、また、井桁枠を台形に形成することにより、カーブにも対応することができ、さらに、井桁枠の積み重ね数を調整することにより、地面の段差にも対応することができる。
また、井桁枠のコーナ穴間に形成される連設方向の枠穴に、複数の木材を縦方向に挿入することにより、構造物の両側に間伐材等の木材による壁を形成することができる。
以下、本発明の井桁枠の組立構造物の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1に、本発明の井桁枠の組立構造物の一実施例を示す。
この井桁枠の組立構造物は、所要間隔をあけて並列した間伐材等の木材1を井桁状に組み付けて2重の井桁枠2を形成するとともに、該井桁枠2の四隅のコーナ穴21に挿入する支柱3を地面に連設し、上下の井桁枠2が支柱3の連設方向に所定寸法ずれるように、複数の井桁枠2を支柱3に嵌挿し積み重ねて連結している。
井桁枠2は、図1(b)や図2(a)(b)に示すように、支柱3や他の間伐材等の木材が入る間隔があくように2本の間伐材等の木材1を並列させ、このように並列する4組の間伐材等の木材1を井桁状にボルト4で固定することにより、正方形の2重の井桁枠2を形成している。
井桁枠2の四隅には、支柱3が挿入されるコーナ穴21が区画形成されるとともに、各コーナ穴21の間には、他の間伐材等の木材1aを縦に挿入するための枠穴22が区画形成されている。
本実施例では、支柱3の連設方向の枠穴22と、組立構造物の端部の枠穴22とに、複数の間伐材等の木材1aを縦方向に杭として挿入し、組立構造物の両側と端部に間伐材等の木材1aによる壁を囲いのように形成している。
また、カーブ用の井桁枠2aは、図3(a)に示すように、並行する2組の間伐材等の木材1を、一方の辺で間隔を狭くして固定することにより、平面視が台形になるように形成する。
井桁枠2、2aに使用する間伐材等の木材1は、その太さや長さなどの寸法規格を一定にすることによって、在庫や供給体制を整えることができる。
また、図3(b)に示すように、組立構造物の端部用の枠体5として、支柱3や他の間伐材等の木材が入る間隔があくように2本の間伐材等の木材1を並列させ、この並列する間伐材等の木材1の両端を、やはり同様の間隔をあけて並列する2本1組の短尺の間伐材等の木材1bでそれぞれ固定する。
この端部用枠体5は、終端の支柱3に嵌挿することにより、組立構造物の端部に位置する井桁枠2の上下間の空隙を埋めるスペーサとなる。
支柱3は、間伐材等の木材や鋼材等からなり、井桁枠2又はカーブ用井桁枠2aの四隅のコーナ穴21の間隔で、杭として地面に打ち込み、所定の方向に連設される。
これらの支柱3には、上下の井桁枠2が支柱3の連設方向に所定寸法ずれるように、複数の井桁枠2が支柱3に嵌挿され積み重ねて連結されるが、上記所定寸法ずれる井桁枠2は、1枚ごとにずれてもよいし、複数枚ずつずれるようにしてもよい。
また、上下の井桁枠2を支柱3の連設方向にずらせる寸法は、この組立構造物の用途、要求強度等に応じて適宜設定することができ、一般的にずらせる寸法を小さく設定することによって、強度の大きい組立構造物を構築することができる。
このように構成される本実施例の井桁枠の組立構造物は、連結した井桁枠2の枠内に土砂や採石を投入して、土留め壁や堰堤等の土木構造物として利用したり、あるいは、井桁枠2の枠内を空にすることにより、水路として利用したりすることができる。
なお、本実施例の井桁枠の組立構造物に用いる木材1、1a、1b及び支柱3には、間伐材を好適に用いることができるが、適宜形状の他の木材(丸木材、角木材、板材)を間伐材と併用したり、間伐材に代えて用いることもでき、本発明は、これを排除するものでない。
かくして、本実施例の井桁枠の組立構造物によれば、所要間隔をあけて並列した間伐材等の木材1を井桁状に組み付けて2重の井桁枠2を形成するとともに、該井桁枠2の四隅のコーナ穴21に挿入する支柱3を地面に連設し、上下の井桁枠2が支柱3の連設方向に所定寸法ずれるように、複数の井桁枠2を支柱3に嵌挿し積み重ねて連結することから、施工を早く安く簡単にして、間伐材等の木材で堤防状の立体的な構造物を構築し、土留め壁や堰堤等に利用することができる。
また、この組立構造物は、井桁枠2と支柱3を固定していないので、柔軟性がある柔構造であり、支柱3は杭の役目を果たすので滑動に強く、井桁枠2を積み重ねて連結していくので、強度を増しながら構造物を必要な大きさにすることができる。
そして、この組立構造物は、井桁枠2を直角方向に延設したり、また、井桁枠2aを台形に形成することにより、カーブにも対応することができ、さらに、井桁枠2の積み重ね数を調整することにより、地面の段差にも対応することができる。
この場合、図1に示すように、井桁枠2のコーナ穴21間に形成される連設方向の枠穴22に、複数の間伐材等の木材1aを縦方向に挿入することにより、構造物の両側に間伐材等の木材による壁を形成することができる。
以上、本発明の井桁枠の組立構造物について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
本発明の井桁枠の組立構造物は、施工を早く安く簡単にして、間伐材等の木材で立体的な構造物を構築することができるという特性を有していることから、例えば、間伐材等の木材を大量に有効利用する土木構造物として好適に用いることができる。
本発明の井桁枠の組立構造物の一実施例を示し、(a)は一部を透視した斜視図、(b)は井桁枠の斜視図、(c)は端部用枠体の斜視図、(d)は支柱の正面図である。 (a)は井桁枠の平面図、(b)は同側面図、(c)は支柱の正面図である。 (a)はカーブ用井桁枠の平面図、(b)は端部用枠体の平面図である。
符号の説明
1 木材
1a 枠穴用の木材
1b 短尺の木材
2 井桁枠
2a カーブ用井桁枠
21 コーナ穴
22 枠穴
3 支柱
4 ボルト
5 端部用枠体

Claims (2)

  1. 所要間隔をあけて並列した木材を井桁状に組み付けて2重の井桁枠を形成するとともに、該井桁枠の四隅のコーナ穴に挿入する支柱を地面に連設し、上下の井桁枠が支柱の連設方向に所定寸法ずれるように、複数の井桁枠を支柱に嵌挿し積み重ねて連結したことを特徴とする井桁枠の組立構造物。
  2. 井桁枠のコーナ穴間に形成される連設方向の枠穴に、複数の木材を縦方向に挿入したことを特徴とする請求項1記載の井桁枠の組立構造物。
JP2006225021A 2006-08-22 2006-08-22 井桁枠の組立構造物 Active JP4558692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225021A JP4558692B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 井桁枠の組立構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225021A JP4558692B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 井桁枠の組立構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050755A JP2008050755A (ja) 2008-03-06
JP4558692B2 true JP4558692B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=39235070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225021A Active JP4558692B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 井桁枠の組立構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558692B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008699B2 (ja) * 2009-07-30 2012-08-22 日本建設技術株式会社 板状構造体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074529U (ja) * 1993-06-21 1995-01-24 インフラテック株式会社 コンクリート製沈床
JPH08151636A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Higashikanbaragun Shinrin Kumiai 土留め、護岸等の建設用枠体及びその施工方法
JP2002201625A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Kankyo Kogaku Kk 土木用組付具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074529U (ja) * 1993-06-21 1995-01-24 インフラテック株式会社 コンクリート製沈床
JPH08151636A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Higashikanbaragun Shinrin Kumiai 土留め、護岸等の建設用枠体及びその施工方法
JP2002201625A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Kankyo Kogaku Kk 土木用組付具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008050755A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013538952A5 (ja)
JP2000282469A (ja) 切梁式土留め支保工及び根切り工法
JP4558692B2 (ja) 井桁枠の組立構造物
KR100869764B1 (ko) 건축물 조립식 흙막이 구조
KR101184018B1 (ko) 목재를 이용한 경사조절형 옹벽 구조물
KR100514155B1 (ko) 건축물 기초 흙막이 토류벽 설치 방법
KR20170128782A (ko) 방파제 구조물
JP5770155B2 (ja) 壁体の構造
KR200417800Y1 (ko) 토목 공사용 연결 조립체
KR100671227B1 (ko) 흙막이용 토류패널
JP3221370U (ja) フェンス基礎用ブロック及びそのフェンス基礎用ブロックを用いたフェンス
JP3216997U (ja) 法面保護板型パネル及び法面保護板型パネルシステム
JP2005124535A (ja) タワー型人工魚礁およびタワー型人工魚礁の構築方法
JP2009127209A (ja) 土留め柵用の支持ブロック、土留め柵、及び、土留め柵の構築方法
JP2013002053A (ja) 簡易木製補強土壁およびその施工方法
JP2004270280A (ja) 擁壁ブロック
KR101106956B1 (ko) 목재를 이용한 옹벽 구조물
KR200386922Y1 (ko) 씨-형강을 이용한 암 파쇄 방호용 패널
JP3201899U (ja) 木製防護体
JP3233506U (ja) 木製塀
JP2018197490A (ja) コンクリート矢板部材、土留め壁および土留め壁の構築方法
JP2009243200A (ja) 塀構造
KR200410582Y1 (ko) 수변방틀 구조물
JP3171173U (ja) 目隠しフェンス
JP2019189997A (ja) コンクリートブロック、擁壁及び砂防堰堤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250