JP3221032B2 - X線撮像装置 - Google Patents

X線撮像装置

Info

Publication number
JP3221032B2
JP3221032B2 JP04961192A JP4961192A JP3221032B2 JP 3221032 B2 JP3221032 B2 JP 3221032B2 JP 04961192 A JP04961192 A JP 04961192A JP 4961192 A JP4961192 A JP 4961192A JP 3221032 B2 JP3221032 B2 JP 3221032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
density
calibration
attenuation
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04961192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05245132A (ja
Inventor
元貞 喜利
昌昭 浮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP04961192A priority Critical patent/JP3221032B2/ja
Publication of JPH05245132A publication Critical patent/JPH05245132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221032B2 publication Critical patent/JP3221032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば胸部撮像等に利
用するのに適したX線撮像装置に関し、更に詳しくは、
被写体を透過したX線線量の空間分布に基づき、CRT
等の画面上に被写体のデジタル画像を表示する方式のX
線撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被写体を透過したX線線量の空間分布を
測定し、その測定結果を画素濃度情報としてデジタル画
像を構築するX線撮像装置においては、通常、画像の表
示器としてはCRTが使用されている。
【0003】ところで、CRTは一般に、濃度階調の範
囲が狭く、X線の空間分布を広い濃度範囲にわたって測
定しても、CRTの表示画面では、その階調再現特性に
基づく所定の濃度範囲外の濃度を持つ画素は、濃度値が
飽和したじょうた、つまり同一レベルの白または黒とし
て表示される。
【0004】そこで、従来、画像を見やすくするため
に、関心領域の画像についてのコントラストを強調す
る、ウインドウ処理等と称される処理が施されている。
この処理によると、例えばX線線量の空間分布の測定結
果に基づく各画素のX線の減弱度に係るデータが一旦メ
モリに格納され、CRTで表示可能な濃度範囲の中心濃
度に対応する減弱度データの値(濃度中心値)と、同じ
く表示可能な全濃度範囲に対応するデータ値の幅(濃度
幅)を設定することにより、その幅内の値を持つデータ
が階調変換されて表示メモリに転送され、CRT画面上
では関心領域のみが高階調で表される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
なウインドウ処理により、関心領域を選択してその部分
のコントラストを強調した画像を表示すると、その画像
から被写体の形状の把握は容易となるが、その画面にお
ける濃度と実在(組織)との関係は明らかではなく、定
量的な把握は困難である。また、ウインドウ処理の実行
の有無にかかわらず、撮像条件が変化すると、同じ被写
体であってもX線の減弱度が変化し、画像上の濃度と実
在との関係の把握は更に困難となる。
【0006】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
ので、画面上に表示されたX線像における濃度と実在と
の関係を容易に把握することができ、もって読影作業に
おける比較および定量検討が容易なX線撮像装置の提供
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のX線撮像装置は、X線源からのX線線量の
空間分布を被写体を介して測定し、その測定結果から画
素の濃度データを得て画面上にX線像を表示する装置に
おいて、上記測定結果に基づく各画素ごとのX線の減弱
度に係るデータを格納する原画像データメモリと、上記
画面に表示する濃度範囲に対応させるべき減弱度に係る
データ値を設定する設定手段と、その設定手段による設
定内容に基づき、上記原画像データメモリ内の各データ
を各画素の濃度データに変換する演算手段と、その演算
結果を各画素ごとに記憶する表示メモリと、その表示メ
モリの記憶内容に基づく被写体像、および、上記設定手
段による設定内容に基づいてスケール上の濃度階調が変
化する校正スケールを表示する表示器と、複数の撮像条
件ごとに上記減弱度に係るデータと校正材の厚さとの関
係を記憶する校正メモリを有し、上記校正スケールに
は、減弱度に係るデータと、X線撮像を行ったときの撮
像条件に基づいて上記校正メモリから読み出された減弱
度と校正材厚さとの関係に応じた校正材の厚さとが併せ
て表示される(図2参照)よう構成したことによって特
徴付けられる。
【0008】
【作用】表示器の画面上には、設定された濃度中心値と
濃度幅に応じて濃度階調が変化する校正スケールが被写
体像とともに表示されるとともに、この校正スケールに
は、撮像条件に応じた減弱度データと校正材の厚さとの
関係が併せて記されるから、ウインドウ処理により任意
のコントラスト強調が行われても、その被写体像の任意
の位置における濃度が校正材の厚さにしてどの程度のも
のであるのかが一目で把握できる。ここで、校正材の厚
さと実在との関係は、図3に例示するように撮像条件ご
とにあらかじめ知ることができるから、どのような撮像
条件を採用し、あるいはどのようなウインドウ設定を行
っても、画像上の濃度と実在との関係を常に把握でき
る。
【0009】
【実施例】図1は本発明実施例の構成を示すブロック図
で、フォトンカウンティング方式のX線撮像装置に本発
明を適用した例を示している。また、図2はそのCRT
表示装置9の表示画面の例を示す正面図である。
【0010】X線センサアレイ1は1次元もしくは2次
元状に複数のX線センサ1a・・1nが配列されたもの
で、各X線センサ1a・・1nがそれぞれ画素に対応して
おり、その各出力は電荷−電圧変換器2a・・2nを介し
てコンパレータ3a・・3nに導かれ、ここで所定の波高
値を持つ信号のみが弁別されて各カウンタ4a・・4nに
導入される。
【0011】各カウンタ4a・・4nのカウント値は、X
線センサアレイ1の走査に同期した所定のタイミングで
入出力インターフェース11を介してコンピュータ5に
サンプリングされる。この各カウント値はそれぞれの画
素に対応する光路上で被写体を透過したX線の線量を表
すデータとなるが、コンピュータ5では、この各カウン
ト値nと、被写体の存在しない状態でのカウント値N0
を用いて、 A=−log(n/N0) によって各画素ごとの減弱度Aを算出し、それぞれを原
画像データメモリ6内に設定された各画素ごとのアドレ
スに格納する。
【0012】コンピュータ5には、原画像データメモリ
6のほかに、表示メモリ7、校正スケールメモリ8、C
RT表示装置9、およびマウス10が接続されており、
表示メモリ7には原画像データメモリ6と同様に各画素
ごとの濃度データを格納するアドレスと、後述する校正
スケール91および濃度幅設定用表示部92に対応する
アドレスが設定されている。マウス10はCRT表示装
置9の表示画面上でカーソルを移動させるためのもので
あり、そのカーソル位置はアドレス信号としてコンピュ
ータ5に採り込こまれる。
【0013】校正スケールメモリ8は、当該X線撮像装
置で選択し得る複数の撮像条件に対応して、減弱度と校
正材の厚さとの関係を複数組記憶している。すなわち、
図3に例示するように、例えば胸部組織における各実材
の減弱度は、アクリル板を校正材としたとき、その各厚
さにおける減弱度と深い相関が認められるが、撮像条件
を変更すると、その厚さと減弱度との関係は違ったもの
となる。校正スケールメモリ8は、このような撮像条件
ごとの減弱度と校正材厚さの関係を記憶している。
【0014】CRT表示装置9は、CRTとそのコント
ローラとからなり、表示メモリ7の内容に基づくX線像
90、校正スケール91および濃度幅設定用表示部92
の表示に対し、カーソル93を合成した画像を表示する
ことができる。このうち、濃度幅設定用表示部92は、
減弱度で±1、±0.3および±0.1の3段階のいず
れの幅をCRT表示装置9の全濃度範囲に対応させるか
を設定するための表示である。
【0015】校正スケール91は、直線状に並べられて
濃度が順次相違する複数領域を持つ濃度表示領域91a
と、その左右に表示される減弱度表示部91bおよび校
正材厚さ表示部91cとからなっている。このうち、減
弱度表示部91bには常に一定の位置に一定の数値が表
示される。
【0016】コンピュータ5は、以下に示すような処理
により、原画像データメモリ6内の各画素の減弱度デー
タを濃度データに変換して表示メモリ7内に格納すると
ともに、表示メモリ7内の校正スケール91の濃度表示
領域91cの各領域の濃度データを決定し、更に校正ス
ケール91の校正材厚さ表示部91cに表示すべき値お
よび位置を決定する。
【0017】すなわち、マウス10の操作によりX線像
90上でカーソル93によって指定された画素における
減弱度データを、カーソル93の位置を表すアドレス信
号に基づいて原画像データメモリ6から読みだして、そ
のデータ値を画面の濃度中心値とし、また、同じくマウ
ス10の操作により濃度幅設定用表示部92上でカーソ
ル93で指定された濃度幅を同様にしてアドレス信号か
ら認識し、その幅を画面の全濃度範囲として、原画像デ
ータメモリ6内の各減弱度データを濃度データへ変換す
る。
【0018】同時に、このような減弱度と濃度との関係
を、校正スケール91上の減弱度表示部91bの表示と
合致するよう、濃度表示領域91aの各領域に表示すべ
き各濃度データを求め、表示メモリ7に供給する。そし
て、コンピュータ5は、原画像データメモリ6に減弱度
を格納すべくX線撮像を行ったときの撮像条件に基づ
き、校正スケールメモリ8から該当の条件の減弱度と校
正材厚さの関係を読みだし、減弱度表示部91bの表示
と校正材厚さ表示部91cにおける表示が、その読みだ
された関係と一致するよう校正材厚さ表示部91cの表
示を変更する。すなわち、図3の関係を例にとると、校
正材スケール91の表示は、図中Aで示されている条件
で撮像した場合に図2の状態となり、同じくBで示され
ている条件で撮像した場合には図4に例示するような状
態となる。
【0019】以上のような本発明実施例によると、CR
T表示装置9に表示された被写体のX線像90の関心点
にカーソル93を移動させてクリックし、濃度幅設定表
示92の所望濃度幅のところにカーソル93を移動させ
てクリックすることにより、関心点における減弱度を濃
度中心値とする所望濃度幅の画像がCRT表示装置9上
に得られる。同時に、校正スケール91の濃度表示領域
91aの濃度と減弱度表示部91bに表示されている減
弱度との関係が以上のウインドウ設定状態と合致するよ
う、濃度表示領域91aの濃度が変化するとともに、校
正材厚さ表示部91cの表示は、減弱度表示部91bの
表示と校正材厚さの関係が当該X線像の撮像条件に応じ
たものとなる。
【0020】前記したように、同じ撮像条件下では実材
の減弱度は、適当な校正材を用いた場合に、その各厚さ
における減弱度と深い相関が認められるから、CRT表
示装置9のX線像90における関心点の濃度と一致する
校正スケール91の濃度表示領域91aのポイントを見
いだし、その右の校正材厚さ表示部91cから校正材の
該当厚さを読み取ることにより、撮像条件やウインドウ
設定状況がどのようなものであっても、常に関心点の実
材を容易に推定することができる。
【0021】なお、ウインドウ設定の仕方は上記した実
施例に限られず、例えば操作ボタン等によって行うよう
にしてもよく、あるいは、カーソル93により濃度表示
範囲上下限値を設定するように構成してもよい。
【0022】また、原画像データメモリ6に格納される
データとしては、減弱度そのもののほか、減弱度に関連
するデータであれば任意のデータを採用することがで
き、要は被写体を透過したX線の空間分布に関するデー
タであればよいが、前記した式で表される減弱度を採用
することにより、校正材の厚さとの関係が直線的なもの
となり、好適である。
【0023】また、X線の検出方法はフォトンカウンテ
ィング方式に限られず、X線線量を画素ごとに得られる
方式であれば任意の方式を採用し得ることは勿論であ
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被写体のX線像を表示する表示器の画面上には、ウイン
ドウ設定により設定された濃度中心値と濃度幅に応じて
濃度階調が変化する校正スケールが表示されるととも
に、この校正スケールには、撮像条件に応じた減弱度と
校正材の厚さとの関係が併せて表示されるから、どのよ
うな撮像条件を採用しようが、あるいは、ウインドウ処
理によって任意のコントラスト強調が行われようが、そ
の被写体像の任意の位置における濃度が校正材の厚さに
してどの程度のものであるのかが一目で把握でき、ひい
てはその位置における実材を容易に推定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成を示すブロック図
【図2】そのCRT表示装置9の表示画面の例を示す正
面図
【図3】アクリル板の厚さによる減弱度の相違と胸部撮
像時における各組織の減弱度の関係を示すグラフ
【図4】本発明実施例において撮像条件を変えたときの
校正スケール91の表示例の説明図
【符号の説明】
1a・・1n X線センサ 2a・・2n 電荷−電圧変換器 3a・・3n コンパレータ 4a・・4n カウンタ 5 コンピュータ 6 原画像データメモリ 7 表示メモリ 8 校正スケールメモリ 9 CRT表示装置 90 X線像 91 校正スケール 91a 濃度表示領域 91b 減弱度表示部 91c 校正材厚さ表示部 92 濃度幅設定用表示部 93 カーソル 10 マウス

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線源からのX線線量の空間分布を被写
    体を介して測定し、その測定結果から画素の濃度データ
    を得て画面上にX線像を表示する装置において、 上記測定結果に基づく各画素ごとのX線の減弱度に係る
    データを格納する原画像データメモリと、 上記画面に表示する濃度範囲に対応させるべき減弱度に
    係るデータ値を設定する設定手段と、 その設定手段による設定内容に基づき、上記原画像デー
    タメモリ内の各データを各画素の濃度データに変換する
    演算手段と、 その演算結果を各画素ごとに記憶する表示メモリと、 その表示メモリの記憶内容に基づく被写体像と、上記設
    定手段による設定内容に基づいてスケール上の濃度階調
    が変化する校正スケールを表示する表示器と、複数の撮
    像条件ごとに上記減弱度に係るデータと校正材の厚さと
    の関係を記憶する校正メモリを有し、 上記校正スケールには、減弱度に係るデータと、X線撮
    像を行ったときの撮像条件に基づいて上記校正メモリか
    ら読み出された減弱度と校正材厚さとの関係に応じた校
    正材の厚さとが併せて表示されるよう構成されているこ
    とを特徴とするX線撮像装置。
JP04961192A 1992-03-06 1992-03-06 X線撮像装置 Expired - Fee Related JP3221032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04961192A JP3221032B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 X線撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04961192A JP3221032B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 X線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05245132A JPH05245132A (ja) 1993-09-24
JP3221032B2 true JP3221032B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=12836032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04961192A Expired - Fee Related JP3221032B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 X線撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221032B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05245132A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731358B1 (ko) 화질 평가 방법 및 시스템
US6031928A (en) Image processing apparatus and method of processing height data to obtain image data using gradient data calculated for a plurality of different points of a surface and adjusted in accordance with a selected angle of illumination
US6215900B1 (en) Image data processing for digital x-ray detectors
JP3221032B2 (ja) X線撮像装置
JP3214038B2 (ja) X線撮像装置
JP2000287227A (ja) 表示装置の鮮鋭度測定方法
JPH05245133A (ja) X線撮像装置
JPS6131125A (ja) 医用画像表示装置
JP3745075B2 (ja) 膜厚測定装置
JP2644996B2 (ja) 核医学データ処理装置
JP2939281B2 (ja) X線ct装置
JPH11299791A (ja) 超音波診断装置
JP3149242B2 (ja) 超音波診断装置
JP2000278721A (ja) 表示装置の画質確認方法およびそのための装置
JP2000105167A (ja) 画質検査装置のアドレス・キャリブレーション方法
JPS5849255B2 (ja) 眼底写真判読装置
JPS59200930A (ja) サ−モグラフイ装置
JPH06231244A (ja) 画像処理装置
JP2516263Y2 (ja) 圧力測定装置
KR200244658Y1 (ko) 현미경을 이용한 화상처리 장치
JPH0595512A (ja) X線デイジタルアンギオグラフイ装置
JPH0282144A (ja) 地合検査方法およびその装置
CN116222972A (zh) 一种用于显示系统光学检测的色彩信号检测方法及装置
JPS5824827A (ja) 応力分布測定方法
JPH05196570A (ja) 周期性パターンの透過率検査及びムラ定量化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees