JP3220457B2 - 自動車車体のラッカー処理の際に使用するための剥離形材 - Google Patents

自動車車体のラッカー処理の際に使用するための剥離形材

Info

Publication number
JP3220457B2
JP3220457B2 JP50899192A JP50899192A JP3220457B2 JP 3220457 B2 JP3220457 B2 JP 3220457B2 JP 50899192 A JP50899192 A JP 50899192A JP 50899192 A JP50899192 A JP 50899192A JP 3220457 B2 JP3220457 B2 JP 3220457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
leg
glass
exfoliated
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50899192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06507341A (ja
Inventor
リビィック・ハラルト・ユニオール
Original Assignee
リビィック・ハラルト・ユニオール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リビィック・ハラルト・ユニオール filed Critical リビィック・ハラルト・ユニオール
Publication of JPH06507341A publication Critical patent/JPH06507341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220457B2 publication Critical patent/JP3220457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/20Masking elements, i.e. elements defining uncoated areas on an object to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/20Masking elements, i.e. elements defining uncoated areas on an object to be coated
    • B05B12/28Masking elements, i.e. elements defining uncoated areas on an object to be coated for defining uncoated areas that are not enclosed within coated areas or vice versa, e.g. for defining U-shaped border lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/40Devices for making a normally hidden area accessible for the spray material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガラス形材に嵌込まれた自動車のガラスか
ら自動車車体への移行範囲におけるラッカー処理の際に
使用するための剥離形材に関する。
自動車のラッカー処理の際、ラッカー処理されるべき
ではない範囲、特にシール部材、車体と嵌込まれたガラ
ス等との間の移行形材は、それらを塗料の付着から保護
するために当接面から剥離されなければならない。リム
のラッカー処理の際のタイヤの保護のために、ラッカー
型枠は例えば米国特許第2954753号明細書及び西独国特
許第8513902号明細書から公知である。短い要素として
の、ガラスを保護する取り外し可能なマスクを米国特許
第491505号明細書が示し、一方塗料を塗られるべきでは
ない書体のためのカバーマスクは米国特許2959152号明
細書から公知である。環状の縁を備え、ゴム製形材に嵌
込まれたガラスのための平らな保護型枠を米国特許第29
22392号明細書が示す。
近代の自動車では、比較的剛固なガラス形材中の前部
ガラス及び後部ガラスを車体に接着することが普通に行
われる。ここでラッカー処理を実施するために、車体と
ガラスシール枠との間の移行範囲が剥離されねばならな
いが、このことは西独国特許出願第2746502号明細書に
よる通常の剥離形材によってはコストが嵩みかつ部分的
には不可能である、そのわけはガラス形材の範囲が把持
されかつ車体面からラッカー処理のために持ち上げられ
ねばならないからである。
本発明の課題は、自動車のガラス形材を簡単な方法で
ラッカー処理のために剥離することができる解決を創造
することである。
この課題は冒頭に記載された種類の形材の剥離形材で
あって、剥離形材は相互に直角になっている2つの形材
脚部を備えかつ少なくとも1つの形材脚部面上に接着剤
層を備え、その際形材脚部は、自動車のガラスを嵌込ま
れるガラス形材のラッカー処理されるべき車体範囲に当
接するシールリップの把持のための短いL脚部と、ガラ
スの外表面及び又は車体面に接着するための長いL脚部
とによって形成されることによって解決される。
本発明による剥離形材によって、ガラス形材シールリ
ップを後方で把持しかつ該シールリップをラッカー処理
されるべき車体面から持ち上げかつ持ち上げられた位置
に固定することを可能にし、その力は剥離形材の長いL
脚部に亘る接着によってもたらされることができる。
一般的にラッカー処理又は焼印処理のために、部分的
に曲折され又は曲折可能な形材が、例えば米国特許4384
95号明細書又は米国特許第4263355号明細書から公知で
あり、しかしこれらは本発明による使用目的には適さな
い。米国特許第4263335号明細書による形材では小さい
切欠縁又は曲折縁は自動車のガラス形材で生ずる復元力
を受け止めることができず、ここではいずれにしても比
較的剛固なアングル形状が必要である。
本発明によれる構成において、接着に使用される長い
L脚部の範囲は一部分除去され、このことは、剥離形材
がその所望の固有の強度にもかかわらずコーナの回りで
も剥離のために使用されることができるという利点を有
する。
取扱の容易のために、本発明によればガラス形材シー
ルリップの把持のために使用される少なくとも1つのL
脚部がその端で薄く形成されており、その際L脚部がア
ングルコーナから出発して自由端に向かって次第に薄く
形成される構成が提案される。
発生する力を最適に受け止めることができるために、
本発明によれば、接着剤層を備えた長いL脚部が短いL
脚部よりも少なくとも1.2倍、特に3倍以上広く形成さ
れることが提案される。
接着面の部分の根本的な凹部の代わりに、選択的に又
は組合せとして、形材脚部面の少なくとも一部分がスリ
ットを付けられ及び又はノッチを備えるように形成され
ることが提案される。
取扱を一層簡単にするために、本発明によれば、ガラ
ス形材の範囲の下方に側方から挿入できるようにするた
めに、剥離形材が、少なくとも局部的に剛固な個々の短
い要素から形成されることも提案される。
実際にそのような要素は、例えば20cmの長さであり
得、そのような要件はコーナ範囲から側方にガラス形材
の下方に順次移動されかつ端剥離範囲において密接に取
り囲む剥離形材を形成することができる。短い要素は使
用者に束にして取り扱うことができ、その結果、技術水
準から公知のように短い要素をローラ上支持して又はベ
ルト状に巻回して容易に取り扱うことができる。
本発明を次に図面に基づいて詳しく説明する。
第1図は接着されたガラス形材とまだ剥離形状が差し
込まれていない車体との間の移行範囲の横断面図、第2
図は使用状態における剥離形材を備えた移行範囲の同様
な横断面図、第3図は特にコーナ用として使用される剥
離形材の斜視図、第4図から第6図は剥離形材の相異な
る横断面図、第7図は相違して形成された凹部を備えた
剥離形材の形材脚部の上面図、そして第8図は剥離され
たガラス形材のコーナ範囲の簡単化された上面図であ
る。
1で表す、接着形材4と接着された風防ガラス3(自
動車のガラス)のためのガラス形材2を備えた車体範囲
にラッカー処理するために、本発明によれば一般に5で
表す剥離形材が、矢印7(第1図)の方向で21で表すガ
ラス形材2のシールリップの後方に差し込まれる。剥離
形材5はここでは横断面L形状に、接着剤層6を内側に
備えた長いL脚部51と短いL脚部52とによって形成さ
れ、その端9(第4図)は尖搭の形成のために薄く形成
されている。
剥離形材5がこの端9をガラス形材2のシールリップ
21の後方に移動されかつ側方に僅かにずらされてガラス
形材2上に接着され、その際、第2図に示すように、シ
ールリップ21は僅かに車体範囲から持ち上げられる。第
2図に示す、スプレーヘッド8によってラッカーがスプ
レーされる。剥離形材5によって、ラッカーミストが1
で表す車体範囲に来、車体範囲1は使用状態ではガラス
形材2のシールリップ21によってカバーされる。
ラッカー処理終了後、剥離形材5が引き剥がされる
と、シールリップ21は形成されたラッカの縁上に位置
し、ラッカー処理跡は常にきれいでばりがない。
特にガラス形材のコーナを車体範囲から持ち上げるこ
とができるために、本発明によれば特別に合理的な形態
が、第3図に示すように、矩い形材59に存する。この短
い形材59は比較的剛固に形成されかつ上記のように、ガ
ラス形材2のシールリップ21の把持のための短いL脚部
52を有しかつ第3図及び第8図からもわかるように、大
きな抜き取り部によって形成される2つの形材垂れ511
を有する。それぞれ、剥離形材59をシール枠2のコーナ
のまわりを廻らすように案内することが可能である。
合理的に剥離形材5は短い形材として形成され、その
際剥離形材はガラス形材2のシールリップ21の後方側方
に挿入されることができるように形成されており、この
ことは剥離形材5の組立を著しく簡単化し、これらの短
い形材は図3を除いては図により詳しく表されていな
い。
第4図に示す、既に装置側で最終的形態にされたL形
材とは異なり、第5図は偏平形材としての剥離形材53を
示し、これは図示の例では既に装置側で予め僅かに曲折
されている。その両形材脚部54及び55を備えたこの剥離
形材53は、後でコーナとなる範囲に曲折窪み10を有し、
曲折窪み10は、一方の形材脚部55を他方の形材脚部54に
対して二点鎖線で表された位置に旋回することを可能に
する。このことは第5図に矢印で示されている。
取扱を場合によっては容易にするために、剥離形材56
が第6図に示す方法で形成されることができる。そこで
は接着剤層62を備えたL脚部57は、接着剤層のない短い
L脚部58の略二倍の長さに形成されている。
第6図において、長いL脚部57又は短いL脚部58は、
アングルコーナから出発して一様に次第に薄く形成され
得る。このことは特に、材料を節約しかつ場合によって
はローラ上の巻回性を、ノッチ12の他に形材の残りの範
囲を特に、接着剤層を備えた範囲を比較的可撓性に形成
することによって容易にすることが合理的である。
僅かな湾曲と曲線の上記の種類のものとは別のものを
剥離形材5によって被覆することができることは、第7
図に示すように少なくとも1つのL脚部にノッチ12又は
スリット13を設けることによる。このノッチ12又はスリ
ット13は装置側に設けられることができる。しかし本発
明による可能性は利用者に特別に適合した工具を使用さ
せることにもあり、その際利用者は、ノッチ又はスリッ
トを剥離過程の間に直接必要な個所に形成することがで
きるように使用することにある。
当然に記載の本発明の実施形態は、基本思想を変える
ことなしに簡単な方法で変形することができる。例えば
接着剤層を備えない短いL脚部52が接着剤層を備えた長
いL脚部51に対してアングルコーナに関して鋭角に向け
て形成されることもできる。極端な例として包装、搬送
及び包装状態で長いL脚部51及び短いL脚部52は簡単に
重ねられることができ、L脚部は利用者にL字形の方向
に持ち上げられ、その際極端な場合に右方の角度に相応
し得る所定の所望の角度を超えないように、相応した材
料によって形成されることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05C 17/00 - 17/12 B05B 15/04 B05C 21/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車のガラス形材(2)に嵌込まれたガ
    ラス(3)の自動車車体への移行範囲にラッカー処理の
    際に使用するための剥離形材(5)において、 剥離形材(5)は、相互に直角になっている2つの形材
    脚部(51、52)を備えかつ少なくとも1つの形材脚部面
    上に接着剤層(6)を備え、その際前記形材脚部(51、
    52)は、ラッカー処理されるべき車体範囲(1)に当接
    するガラス形材(2)のシールリップ(21)を把持する
    ための短いL脚部(52)と、自動車のガラス(3)の外
    表面及び又は車体面上への接着のための長いL脚部(5
    1)とによって形成されていることを特徴とする、前記
    剥離形材。
  2. 【請求項2】接着のために役立つ長いL脚部(51)の範
    囲が一部分除去(12,13)されていることを特徴とする
    請求項1に記載の剥離形材。
  3. 【請求項3】ガラス形材(2)の形材シールリップ(2
    1)の把持のために使用される少なくとも短いL脚部(5
    2)が、その端(9)で次第に薄く形成されていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の剥離形材。
  4. 【請求項4】2つの形材脚部(57、58)が、それぞれア
    ングルコーナ(11)から出発して、自由端に向かって次
    第に薄く形成されていることを特徴とする請求項1から
    3までのうちのいずれか一記載の剥離形材。
  5. 【請求項5】接着剤層(62)を備えた長いL脚部(57)
    が、短いL脚部(58)の少なくとも1.2倍、特に3倍以
    上広く形成されていることを特徴とする請求項1から4
    までのうちのいずれか1つに記載の剥離形材。
  6. 【請求項6】形材脚部面の少なくとも部分が、スリット
    をつけられ及び又はノッチ(13又は12)を備えるように
    形成されていることを特徴とする請求項1から5までの
    うちのいずれか1つに記載の剥離形材。
  7. 【請求項7】ガラス形材(2)の範囲の下方に側方から
    の挿入を可能にするために、少なくとも局部的に剛固な
    個々の短い要素から形成されていることを特徴とする請
    求項1から6までのうちのいずれか1つに記載の剥離形
    材。
JP50899192A 1991-05-18 1992-05-09 自動車車体のラッカー処理の際に使用するための剥離形材 Expired - Lifetime JP3220457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9106206.3U 1991-05-18
DE9106206U DE9106206U1 (ja) 1991-05-18 1991-05-18
DE4123964A DE4123964A1 (de) 1991-05-18 1991-07-19 Abklebeprofil zum einsatz bei lackierarbeiten
DE4123964.4 1991-07-19
PCT/EP1992/001021 WO1992020461A1 (de) 1991-05-18 1992-05-09 Abklebeprofil zum einsatz bei lackierarbeiten von fahrzeugkarrosserien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06507341A JPH06507341A (ja) 1994-08-25
JP3220457B2 true JP3220457B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=25905631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50899192A Expired - Lifetime JP3220457B2 (ja) 1991-05-18 1992-05-09 自動車車体のラッカー処理の際に使用するための剥離形材

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP0585272B1 (ja)
JP (1) JP3220457B2 (ja)
AT (1) ATE128888T1 (ja)
AU (1) AU1689192A (ja)
CA (1) CA2109609C (ja)
DE (3) DE9106206U1 (ja)
DK (1) DK0585272T3 (ja)
ES (1) ES2078044T3 (ja)
GR (1) GR3018268T3 (ja)
WO (1) WO1992020461A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4236948A1 (de) * 1992-11-02 1994-05-05 Hoffmann Hans Guenter Verfahren sowie Schutz- und Abklebeband zum Schützen und Abkleben der Gummidichtungsstreifen von flächenbündig eingesetzten Fahrzeugscheiben
GB9303678D0 (en) * 1993-02-24 1993-04-14 Schlegel Uk Holdings Coloured extruded strips
DE9302930U1 (ja) * 1993-02-27 1993-04-22 Bellof, Georg, 6403 Flieden, De
US5354614A (en) * 1993-03-01 1994-10-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Masking tape with stiffened edge and method of gasket masking
GB9307267D0 (en) * 1993-04-07 1993-06-02 Western Donald M Window masking strip
EP0812236A1 (en) * 1995-02-28 1997-12-17 WESTERN, Donald Murray Masking method and device
DE29610642U1 (de) * 1996-06-18 1996-10-02 Voss Chemie Schaumstoffstreifen
DE29617703U1 (de) * 1996-10-11 1996-12-05 Voss Chemie Haftmittel für Schaumstoffstreifen
DE29617724U1 (de) * 1996-10-12 1996-11-28 Voss Chemie Magnetfolie zum partiellen Abdecken von Fahrzeugkarosserieteilen
DE10328653A1 (de) * 2003-06-26 2005-01-27 Volkswagen Ag Abdeckmaterial zum Abkleben zu schützender Bereiche bei Lackiervorgängen
DE10334996A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-24 Volkswagen Ag Abdeckmaterial zum Abkleben zu schützender Bereiche bei Lackiervorgängen
ES1164833Y2 (es) 2016-07-21 2018-12-03 Miguel ARNEDO CORTIJO Cinta adhesiva para enmascarar.
CN117583153B (zh) * 2024-01-19 2024-04-02 秦皇岛中秦渤海轮毂有限公司 一种轮毂喷涂设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2922392A (en) * 1957-06-12 1960-01-26 Mund Morris Window masking device for rubber mounted windows
US2954752A (en) * 1958-01-27 1960-10-04 Gamon B Hayward Paint shield for vehicle wheels
US2959152A (en) * 1959-05-04 1960-11-08 Richard K Byers Painting mask for nameplates and the like
JPS59272B2 (ja) * 1976-11-24 1984-01-06 上「むろ」 隆道 吹付け塗装方法
US4263355A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Ira Sarkisian Paint shield roll
DE8513902U1 (de) * 1985-05-10 1986-09-11 Kress, Ralf, 7272 Altensteig Reifenabdeckschablone zum Lackieren von Felgen
US4915058A (en) * 1988-11-21 1990-04-10 Murray Douglas A Window mask with releasable securing means

Also Published As

Publication number Publication date
AU1689192A (en) 1992-12-30
DK0585272T3 (da) 1996-02-05
CA2109609C (en) 2003-04-15
CA2109609A1 (en) 1992-11-26
EP0585272B1 (de) 1995-10-11
EP0518403A1 (de) 1992-12-16
JPH06507341A (ja) 1994-08-25
DE9106206U1 (ja) 1991-07-11
DE4123964A1 (de) 1992-11-19
EP0585272A1 (de) 1994-03-09
DE59204006D1 (de) 1995-11-16
WO1992020461A1 (de) 1992-11-26
ES2078044T3 (es) 1995-12-01
GR3018268T3 (en) 1996-02-29
ATE128888T1 (de) 1995-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220457B2 (ja) 自動車車体のラッカー処理の際に使用するための剥離形材
US5567239A (en) Masking profile for use in painting car bodies
JPS58110321A (ja) 窓を平らに嵌め込む方法と装置
JP2000516551A (ja) グレイジング異形材を備える窓
EP0556347B1 (en) Method of painting an object having a resilient gasket, while lifting the gasket by introducing a flexible strip
JP3334916B2 (ja) 車体塗膜の一時保護方法
EP0666889B1 (en) Adhesive tape for protecting of rubber sealing gaskets
JPS5919645Y2 (ja) 車両用ウエザストリップ
JPS5919644Y2 (ja) 車両用ウエザストリップ
JP3221629B2 (ja) ラップフィルム貼付方法
JPH04141276A (ja) マスキング方法
JPS6314926Y2 (ja)
JPS6040368Y2 (ja) 自動車の接着窓ガラス周縁構造
JPS6116642B2 (ja)
JP2006212564A (ja) 車両の塗装時に使用するカバーシート及び車両の非塗装部のカバー方法
JP3468490B2 (ja) 塗装マスキング方法
JPS623211Y2 (ja)
JPH0238863Y2 (ja)
JPH0222714B2 (ja)
WO2002008002A1 (en) Sealant bead
JPS61212363A (ja) 自動車用バンパ−の部分塗装方法
JPS6330564Y2 (ja)
JPH0234975Y2 (ja)
JPS622867B2 (ja)
JPH0415139A (ja) 表面層を有するシール部材とその表面層形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11