JP3219215B2 - 比較回路 - Google Patents

比較回路

Info

Publication number
JP3219215B2
JP3219215B2 JP28552392A JP28552392A JP3219215B2 JP 3219215 B2 JP3219215 B2 JP 3219215B2 JP 28552392 A JP28552392 A JP 28552392A JP 28552392 A JP28552392 A JP 28552392A JP 3219215 B2 JP3219215 B2 JP 3219215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output current
comparison
phase
inverted
comparison output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28552392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06112831A (ja
Inventor
邦彦 泉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28552392A priority Critical patent/JP3219215B2/ja
Priority to KR1019930020073A priority patent/KR100259031B1/ko
Priority to US08/129,606 priority patent/US5497155A/en
Publication of JPH06112831A publication Critical patent/JPH06112831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219215B2 publication Critical patent/JP3219215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題(図9〜図14) 課題を解決するための手段(図4〜図7) 作用(図4) 実施例(図1〜図8) (1)電流の分流による補間の原理(図1〜図4) (2)第1の実施例(図5) (3)第2の実施例(図6) (4)第3の実施例(図7) (5)他の実施例(図8) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は比較回路に関し、例えば
アナログ信号を順次デイジタル信号に変換して出力する
アナログデイジタル変換回路の比較入力段に用いられる
比較回路に適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、オーデイオ機器や計測器等の各分
野では録音又は再生対象であるオーデイオ信号等、各種
のアナログ信号をデイジタル的に信号処理するためアナ
ログデイジタル変換回路(以下A−D変換回路という)
を用いてデイジタルデータに変換するのが一般的であ
り、適用分野や要求される精度、速度等に応じて種々の
変換方式が考えられている。
【0004】なかでも高速動作や精度が要求される場合
には、並列(フラツシユ)型のA−D変換回路や直並列
(サブレンジング)型のA−D変換回路が一般的である
が、現在これらのA−D変換回路として10〜12ビツ
トの分解能が求められている。
【0005】ところが分解能が10〜12ビツトと小さ
くなるとA−D変換回路に求められる最下位桁(1LS
B)の電圧は約1〔mV〕と非常に小さくなるためコン
パレータを構成するトランジスタのベースエミツタ間の
電圧ΔVBEの影響が無視できなくなる。
【0006】そこでコンパレータにおいて発生された複
数の比較出力を組み合わせて比較することによつて規定
に与えられる基準電位の中間に位置する電位と入力信号
VINとの比較出力を補間的に求め、この補間処理によつ
てコンパレータの数を減らす補間方法が検討されてい
る。
【0007】このような補間方法の1つとしてコンパレ
ータを構成する差動増幅回路の負荷抵抗を所定の抵抗比
を有する抵抗の抵抗列とし、各抵抗の接続タツプ間の差
電圧で求められる出力電圧を組み合わせることにより基
準電位を等分する中間電位と入力信号との比較出力を得
る補間方法が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところがこの場合には
補間のために差動増幅段が1つ余分に必要となる上、異
なる抵抗値の抵抗を用いて複数の差動出力を発生させる
ため時定数の違いから差動出力の出力速度に時間差が生
じ、並列型のA−D変換回路には使用できないという問
題があつた。
【0009】一方、このような差動出力に出力速度の時
間差が生じないものとして比較出力であるコレクタ電流
を種々の電流比によつて分流し、その分流されたコレク
タ電流の組み合わせることにより基準電位間を等分する
中間電位と入力信号との比較出力を得る補間方法も考え
られている。
【0010】基準電位を例えば4等分する中間電位を補
間するコンパレータを構成すると図9のようになる。こ
こで差動入力段41はトランジスタQ1及びQ2でなる
差動対に入力される入力信号VIN及び基準電位VREF1の
比較出力である互いに逆相のコレクタ電流をエミツタ面
積の比が1:2:3:4:3:2:1のトランジスタQ
3、Q4、Q5、Q6、Q7、Q8、Q9及びQ9N、
Q8N、Q7N、Q6N、Q5N、Q4N、Q3Nを用
いてエミツタ面積比に応じて分流するようになされてい
る。
【0011】また同様に、差動入力段42は基準電位V
REF2と入力信号VINとをそれぞれ比較するコンパレータ
を構成し、その比較出力である互いに逆相のコレクタ電
流をエミツタ面積の比が1:2:3:4:3:2:1の
トランジスタQ23、Q24、Q25、Q26、Q2
7、Q28、Q29及びQ29N、Q28N、Q27
N、Q26N、Q25N、Q24N、Q23Nを用いて
エミツタ面積比に応じて分流するようになされている。
【0012】すなわちトランジスタQ6〜Q9及びQ6
N〜Q3N(Q26〜Q29及びQ26N〜Q23N)
はコレクタ電流を各トランジスタのエミツタ面積に比例
する分流コレクタ電流IA4、IA3、IA2、IA1
及びIAN4、IAN3、IAN2、IAN1(IB
4、IB3、IB2、IB1及びIBN4、IBN3、
IBN2、IBN1)に分流する。
【0013】この電流分流方式のコンパレータは互いに
隣接する差動入力段に流れる分流電流のうち互いに同相
関係にある分流電流の加算値が全て同一の値になるよう
に足し合わせてその比較出力を比較するようになされて
いる。
【0014】すなわち分流コレクタ電流IA4及びIA
N4がそれぞれ流れる負荷抵抗R1及びR5の出力電位
VA1及びVB1を比較することにより基準電位VREF1
と入力信号VINとの比較出力を得(図10)、また分流
コレクタ電流IA3とIB1及びIAN3とIBN1と
の合成コレクタ電流がそれぞれ流れる負荷抵抗R2及び
R6の出力電位VA2及びVB2を比較することにより
仮想基準電位V1(=VREF1+ΔV/4)と入力信号V
INとの比較出力を得る(図11)。
【0015】同様に分流コレクタ電流IA2とIB2及
びIAN2とIBN2との合成コレクタ電流がそれぞれ
流れる負荷抵抗R3及びR7の出力電位VA3及びVB
3を比較することにより仮想基準電位V2(=VREF1+
ΔV/2)と入力信号VINとの比較出力を得(図1
2)、さらに分流コレクタ電流IA1とIB3及びIA
N1とIBN3との合成コレクタ電流がそれぞれ流れる
負荷抵抗R4及びR8の出力電位VA4及びVB4を比
較することにより仮想基準電位V3(=VREF1+3・Δ
V/4)と入力信号VINとの比較出力を得ることができ
る(図13)。
【0016】そして分流コレクタ電流IB4及びIBN
4がそれぞれ流れる負荷抵抗R21及びR25の出力電
位VA1及びVB1を比較すれば基準電位VREF2に対す
る入力信号VINの比較出力を得ることができる(図1
4)、
【0017】ところでこのように隣合うコンパレータの
比較出力のうち2つの同相出力をある割合によつて加え
合わせた比較出力と2つの逆相出力をある割合によつて
加え合わせた比較出力との比較結果に基づいて基準電位
VREF1及びVREF2を4分割する仮想基準電位(V1、V
2、V3)と入力信号VINとの比較結果を得ようとする
と、エミツタの面積比が異なる14個のトランジスタ
(Q3〜Q9及びQ3N〜Q9N)が必要となる。
【0018】しかしコンパレータに要求される精度でエ
ミツタの面積比が異なるトランジスタ(すなわちQ3:
Q4:Q5:Q6:Q7:Q8:Q9=1:2:3:
4:3:2:1)を作り分けようとすると同エミツタサ
イズのトランジスタを比の数だけ並列接続する必要があ
る。
【0019】従つて電流を所定の電流比に分割して基準
電位VREF1及びVREF2を4分割する補間をしようとする
と1つのコンパレータに32個の分流用トランジスタが
必要となり、さらに基準電位VREF1及びVREF2を8分割
する補正をするためには同サイズのトランジスタが1つ
のコンパレータに128個も必要となり、コンパレータ
の回路面積が大きくならざるを得ない問題があつた。
【0020】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、従来に比して格段的に少ない素子数で基準電位を分
割する複数の仮想基準電位と入力信号との比較出力を得
ることができる比較回路を提案しようとするものであ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、第1の基準信号VREF1と入力信号
VINを入力し、第1の基準信号VREF1に対する第1の反
転比較出力電流(IB+IB/2+IB/2)及び第1
の同相比較出力電流(IA+IA/2+IA/2)を出
力する第1の差動入力段11と、第2の基準信号VREF2
と入力信号VINを入力し、第2の基準信号VREF2に対す
る第2の反転比較出力電流(ID+ID/2+ID/
2)及び第2の同相比較出力電流(IC+IC/2+I
C/2)を出力する第2の差動入力段12と、第1及び
第2の反転比較出力電流及び同相比較出力電流(IB+
IB/2+IB/2)、(ID+ID/2+ID/2)
及び(IA+IA/2+IA/2)、(IC+IC/2
+IC/2)をそれぞれ所定の割合で分流する分流手段
(Q14N、Q13N、Q12N)、(Q24N、Q2
3N、Q22N)及び(Q12、Q13、Q14)、
(Q22、Q23、Q24)と、当該分流された第1及
び第2の反転比較出力電流IB及びIDを所定の割合で
足し合わせることにより合成反転出力電流IFを生成す
ると共に、当該分流された第1及び第2の同相出力電流
IA、ICを所定の割合で足し合わせることにより合成
同相出力電流IEを生成し、合成反転出力電流IFに対
して逆位相となる分流された第1及び第2の同相比較出
力電流IA及びICと当該合成同相出力電流に対して逆
位相となる分流された第1及び第2の反転比較出力電流
IB、IDとをそれぞれ比較することにより第1及び第
2の基準信号VREF1及びVREF2間に存在する仮想の基準
信号に対する入力信号VINの比較結果を得る補間出力段
とを具えるようにする。
【0022】また本発明においては、第1及び第2の基
準信号VREF1及びVREF2と入力信号VINをそれぞれ比較
する第1及び第2の差動入力段Q10、Q11及びQ2
0、Q21と、第1及び第2の反転比較出力電流(IB
+IB/2+IB/2)、(ID+ID/2+ID/
2)及び同相比較出力電流(IA+IA/2+IA/
2)、(IC+IC/2+IC/2)をそれぞれ所定の
割合で分流する分流手段Q12〜Q14、Q14N〜Q
12N及びQ22〜Q24、Q24N〜Q22Nとを共
有するようにする(Q72〜Q74、Q74N〜Q72
N及びQ82〜Q84、Q84N〜Q82N)。
【0023】さらに本発明においては、第1の差動入力
段11は、第1及び第2のトランジスタQ10及びQ1
1の差動対よりなり、入力信号VINと第1の基準信号V
REF1との比較結果を第1の反転比較出力電流(IB+I
B/2+IB/2)及び第1の同相比較出力電流(IA
+IA/2+IA/2)として出力し、第2の差動入力
段12は、第3及び第4のトランジスタQ20及びQ2
1の差動対よりなり、入力信号VINと第2の基準信号V
REF2との比較結果を第2の反転比較出力電流(ID+I
D/2+ID/2)及び第2の同相比較出力電流(IC
+IC/2+IC/2)として出力し、分流手段は、第
1の差動入力段11に縦続接続されるベース接地の第
5、第6、第7及び第8、第9、第10のトランジスタ
Q14N、Q13N、Q12N及びQ12、Q13、Q
14と第2の差動入力段12に縦続接続される第11、
第12、第13及び第14、第15、第16のトランジ
スタQ24N、Q23N、Q22N及びQ22、Q2
3、Q24よりなり、第1の反転比較出力電流(IB+
IB/2+IB/2)及び第1の同相比較出力電流(I
A+IA/2+IA/2)をそれぞれ1:1:2の割合
で分流すると共に、第2の反転比較出力電流(ID+I
D/2+ID/2)及び第2の同相比較出力電流(IC
+IC/2+IC/2)をそれぞれ1:1:2の割合に
分流し、補間出力段は、第1及び第2の反転比較出力電
流(IB+IB/2+IB/2)及び(ID+ID/2
+ID/2)を4分の1の割合で足し合わせた合成反転
出力電流IF(=IB/2+ID/2)を第6及び第1
1のトランジスタQ13N及びQ24Nのコレクタを共
通接続することにより生成し、当該合成反転出力電流I
Fと第1及び第2の同相比較出力電流IA及びICとを
比較すると共に、第1及び第2の同相比較出力電流(I
A+IA/2+IA/2)及び(IC+IC/2+IC
/2)を4分の1の割合で足し合わせた合成同相出力電
流IEを第10及び第14のトランジスタQ14Nのコ
レクタを共通接続することにより生成し、当該合成同相
出力電流と分流された第1及び第2の反転比較出力電流
IB及びIDとを比較することにより第1及び第2の基
準信号VREF1及びVREF2間に存在する仮想の基準信号に
対する入力信号VINの比較結果を得るようにする。
【0024】さらに本発明においては、補間出力手段
は、合成反転出力電流IF及び分流された第1、第2の
反転比較出力電流IB及びID並びに合成同相出力電流
IE、及び分流された第1、第2の同相比較出力電流I
A及びICがそれぞれ流れる出力端と分流用の各トラン
ジスタ(Q13N、Q24N)及び(Q12N、Q22
N)並びに(Q13、Q22)及び(Q14、Q24)
間に同一のエミツタ面積を有し、かつベース接地された
第17及び第18、第19、並びに第20及び第21、
第22のトランジスタQ43N及びQ42N、Q52並
びにQ43及びQ44、Q54を縦続接続するようにす
る。
【0025】
【作用】補間出力段によつて分流された第1及び第2の
同相比較出力電流IA、IC及び反転比較出力電流I
B、IDのうち合成出力電流IE、IFに対して逆位相
となる分流された比較出力電流IB、ID及びIA、I
Cをそれぞれ比較する。これにより比較回路を構成する
のに必要とされるトランジスタの数は従来の場合に比し
て格段的に低減することができ、第1及び第2の基準信
号VREF1及びVREF2間に存在する仮想の基準信号V1、
V3に対する入力信号の比較結果を得るための比較回路
の回路面積を小さくすることができる。
【0026】またこのとき第1及び第2の差動入力段Q
10、Q11及びQ20、Q21と分流手段Q12〜Q
14、Q14N〜Q12N及びQ22〜Q24、Q24
N〜Q22Nとを共用することにより比較回路を構成す
るのに必要なトランジスタの数をさらに低減することが
できる。
【0027】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0028】(1)電流の分流による補間の原理 この実施例の場合、2つの基準電位間にある複数の仮想
基準電位と入力信号との比較出力は、入力信号VIN及び
基準電位VREF1が入力されるコンパレータと入力信号V
IN及び基準電位VREF2(=VREF1+ΔV)が入力される
コンパレータの2組の同相出力を所定の割合で加え合わ
せてなる合成電流と2組の逆相出力のうち1方の逆相出
力とを比較することにより求められる。
【0029】この原理を図1に示す2組の差動対1及び
2を用いて説明する。ここで差動対1はトランジスタQ
1及びQ2によつて構成され、ベースに入力信号VIN及
び基準電位VREF1を入力する。また差動対2はトランジ
スタQ3及びQ4によつて構成され、ベースに入力信号
VIN及び基準電位VREF2を入力するようになされてい
る。
【0030】このときトランジスタQ1、Q2及びQ
3、Q4にそれぞれ流れるコレクタ電流をIA、IB及
びIC、IDとすると、図2に示すように各コレクタ電
流IA、IB及びIC、IDの電流値はそれぞれ基準電
位VREF1及びVREF2を境に反転する。
【0031】従つてコレクタ電流IA及びIBが流れる
負荷抵抗R1及びR2とトランジスタQ1及びQ2の接
続中点に現れる出力電圧VA及びVBを比較器によつて
比較することにより基準電位VREF1に対する入力信号V
INの比較出力を得ることができる。
【0032】またコレクタ電流IC及びIDが流れる負
荷抵抗R3及びR4とトランジスタQ3及びQ4の接続
中点に現れる出力電圧VC及びVDを比較器によつて比
較することにより基準電位VREF2に対する入力信号VIN
の比較出力を得ることができる。
【0033】同様にコレクタ電流IA及びIDは基準電
位VREF1と基準電位VREF2(=VREF1+ΔV)との中間
電位V2(=VREF1+ΔV/2)を境に反転し、またコ
レクタ電流IB及びICは基準電位VREF2との中間電位
V2(=VREF1+ΔV/2)を境に反転するため出力電
圧VA及びVDあるいは出力電圧VB及びVCを比較器
を用いて比較すれば仮想基準電位V2(=VREF1+ΔV
/2)に対する入力信号VINの比較出力を得ることがで
きる。
【0034】この関係を用いて基準電位VREF1と基準電
位VREF2(=VREF1+ΔV)を4分割する仮想基準電位
に対する入力信号VINの比較出力を得ることを考える。
ここではコレクタ電流IA、IB及びICの3つの電流
を用いる。
【0035】このとき差電圧とコレクタ電流との間には
差電圧が小さい範囲ではコレクタ電流が直線的に増減す
る特性があるため差動対1及び2の同相出力であるコレ
クタ電流IA及びICは図3に示すようにほぼ平行とな
り、差動対1の逆相出力であるコレクタ電流IBはほぼ
直線と見なせる範囲において交差する。
【0036】そこでコレクタ電流IAとICをそれぞれ
2分の1の割合によつて足し合わせた合成コレクタ電流
IE(すなわちIA/2+IC/2)を発生することが
できれば、この合成コレクタ電流IEは両コレクタ電流
IA及びICから等しく、かつ両コレクタ電流IA及び
ICに平行な直線と表されるためコレクタ電流IBと合
成コレクタ電流IEは基準電位VREF1及びVREF2を4分
割する仮想基準電位(VREF1+ΔV/4)を境に反転す
る。
【0037】従つてコレクタ電流IBにより生じる出力
電圧VBと合成コレクタ電流IEにより生じる出力電圧
VEとを比較すれば仮想基準電位V1(=VREF1+ΔV
/4)に対する入力信号VINの比較出力を得ることがで
きる。
【0038】同様の関係は、コレクタ電流IC、IB及
びIDの3つの電流についても成り立つため、コレクタ
電流IBとIDをそれぞれ2分の1の割合によつて足し
合わせた合成コレクタ電流IF(すなわちIB/2+I
D/2)を発生し、コレクタ電流ICにより生じる出力
電圧VCと合成コレクタ電流IFにより生じる出力電圧
VFとを比較すれば仮想基準電位V3(=VREF1+3・
ΔV/4)に対する入力信号VINの比較出力を得ること
ができる(図4)。
【0039】すなわちこの実施例においては、隣合う2
つの差動対1及び2の同相出力を2分の1の割合で合成
した合成コレクタ電流IE及びIFと逆相出力であるコ
レクタ電流IB及びICとをそれぞれ比較することを原
理として基準電位VREF1及びVREF2を4等分する仮想基
準電位V1、V2、V3に対する入力信号VINの比較出
力を補間する。
【0040】(2)第1の実施例 図5において10は全体としてこの原理を用いてなる4
分割補間型比較回路の基本構成を示し、各基準電位VRE
F1、VREF2及びVREF3と入力信号VINとの比較出力であ
るコレクタ電流を1:2の電流比で分流した後、組み合
わせて加算することにより各基準電位VREF1、VREF2及
びVREF3を4等分する仮想基準電位に対する入力信号V
INの比較出力を得るようになされている。
【0041】この実施例の場合、コンパレータを構成す
る各差動入力段11、12及び13はそれぞれ同様の構
成を有しており、差動対を構成する一方のトランジスタ
Q10、Q20及びQ30に入力信号VINを入力し、他
方のトランジスタQ11、Q21、Q22に基準電位V
REF1、VREF2及びVREF3を供給することにより各基準電
位に対する入力信号VINの信号レベルに応じたコレクタ
電流を引き込むようになされている。
【0042】ここで差動対をなすトランジスタ(Q1
0、Q11)、(Q20、Q21)及び(Q30、Q3
1)のコレクタにはエミツタ面積の比が1:1:2でな
るベース接地の分流用トランジスタ(Q12、Q13、
Q14、Q14N、Q13N、Q12N)、(Q22、
Q23、Q24、Q24N、Q23N、Q22N)及び
(Q32、Q33、Q34、Q34N、Q33N、Q3
2N)がそれぞれカスコード接続されており、エミツタ
面積比に応じて比較コレクタ電流を分流するようになさ
れている。
【0043】また各差動入力段は隣接する差動入力段の
うちコレクタ電流を4分の1に分流する分流用のトラン
ジスタ(Q13、Q22)、(Q13N、Q24N)の
コレクタをそれぞれ共通接続するようになされており、
互いに同相関係にある2組の分流コレクタ電流を合成し
て出力電圧を得るようになされている。
【0044】これによりトランジスタQ14及びQ24
に流れる分流コレクタ電流をIA及びICとすると、ト
ランジスタQ13とQ22の共通コレクタに接続される
負荷抵抗R13には分流コレクタ電流IA及びICをそ
れぞれ2分の1の割合で組み合わせてなる合成コレクタ
電流IE(=IA/2+IC/2)が流れ、同様にトラ
ンジスタQ12N及びQ22Nに流れる分流コレクタ電
流をIB及びIDとすると、トランジスタQ13NとQ
24Nの共通コレクタに接続される負荷抵抗R13Nに
は分流コレクタ電流IB及びIDをそれぞれ2分の1の
割合で組み合わせてなる合成コレクタ電流IF(=IB
/2+ID/2)が流れることになる。
【0045】因に、各分流用のトランジスタ(Q13、
Q14、Q13N、Q12N)、(Q23、Q24、Q
23N、Q22N)……には同一の抵抗値を有する負荷
抵抗(R13、R14、R13N、R12N)、(R2
3、R24、R23N、R22N)……が接続されてい
るため、各負荷抵抗にはトランジスタのエミツタ面積の
比に応じて分流された分流コレクタ電流及び合成コレク
タ電流の電流値に応じた出力電圧が得られる。
【0046】この実施例の場合、基準電位VREF1及びV
REF2間の電位を4分割する仮想基準電位に対する比較出
力は各負荷抵抗の出力電圧を比較することにより得られ
る。すなわち基準電位VREF1及びVREF2に対する入力信
号VINの比較出力は、それぞれ負荷抵抗R14と負荷抵
抗R12Nの出力電圧の比較により、また負荷抵抗R2
4と負荷抵抗R22Nの出力電圧の比較により得ること
ができる。
【0047】さらに負荷抵抗R12N及びR24の出力
電圧を比較することにより2つの基準電位VREF1及びV
REF2を2分する仮想基準電位V2(=VREF1+ΔV/
2)に対する入力信号VINの比較出力を得るようになさ
れている。
【0048】また合成コレクタ電流が流れる負荷抵抗R
13と分流コレクタ電流が流れる負荷抵抗R12Nの出
力電圧を比較することにより基準電位VREF1と中間電位
V2を2分する(すなわち基準電位VREF1及びVREF2間
を4分割する)仮想基準電位V1(=VREF1+ΔV/
4)に対する入力信号VINの比較出力を得るようになさ
れている。
【0049】同様に合成コレクタ電流が流れる負荷抵抗
R13Nと分流コレクタ電流が流れる負荷抵抗R24の
出力電圧を比較するようになされ、基準電位VREF2と中
間電位V2を2分する(すなわち基準電位VREF1及びV
REF2間を4分割する)仮想基準電位V3(=VREF1+3
・ΔV/4)に対する入力信号VINの比較出力を得るよ
うになされている。
【0050】以上の構成において、入力信号VINを基準
電位VREF1から隣合う基準電位VREF2まで増加させ、そ
の際における4分割補間型比較回路の補間動作を説明す
る。まず入力信号VINが基準電位VREF1を越える場合
(図4の交点P1)、負荷抵抗R14に流れる分流コレ
クタ電流IAと負荷抵抗R12Nに流れる分流コレクタ
電流IBの電流差は徐々に小さくなり、入力信号VINの
電圧値が基準電位VREF1を越えたとき負荷抵抗R14と
負荷抵抗R12Nの出力電圧を比較するコンパレータの
比較出力が反転される。
【0051】さらに入力信号VINの電圧値を徐々に大き
くすると、負荷抵抗R12Nに流れる分流コレクタ電流
IBと負荷抵抗R13に流れる合成コレクタ電流(IA
/2+IC/2)の電流差は徐々に小さくなり、入力信
号VINの電圧値が基準電位VREF1及びVREF2を4等分す
る仮想基準電位V1を越えたとき負荷抵抗R12Nと負
荷抵抗R13の出力電圧を比較するコンパレータの比較
出力が新たに反転される。
【0052】さらに入力信号VINの電圧値を大きくする
と、まず入力信号VINの電圧値が仮想基準電位V2を越
えるとき分流コレクタ電流IBとICの電流値が反転
し、負荷抵抗R12Nと負荷抵抗R24の出力電圧を比
較するコンパレータの比較出力が反転することになる。
【0053】以下同様に入力信号VINの電圧値が仮想基
準電位V3を越えるとき分流コレクタ電流ICと合成コ
レクタ電流(IB/2+ID/2)の電流値が反転し、
負荷抵抗R13Nと負荷抵抗R24の出力電圧を比較す
るコンパレータの比較出力が反転する。そして入力信号
VINの電圧値が基準電位VREF2を越えるとき分流コレク
タ電流ICとIDが反転し、負荷抵抗R24と負荷抵抗
R22Nの出力電圧を比較するコンパレータの比較出力
が反転することになる。
【0054】このように互いに隣合う基準電位VREF1及
びVREF2と入力信号VINをそれぞれ比較し、各コレクタ
電流を分流した分流コレクタ電流IA、IB及びIC、
IDのうち互いに逆相の関係にある分流コレクタ電流に
よつて与えられる出力電圧を比較すると共に、分流コレ
クタ電流IA、IC及びIB、IDを2分の1の割合で
合成した合成コレクタ電流によつて与えられる出力電圧
を比較することにより、差動入力段11及び12にそれ
ぞれ与えられる基準電位VREF1及びVREF2を4等分する
仮想基準電位V1、V2及びV3に対する入力信号VIN
の比較出力を得ることができる。
【0055】以上の構成によれば、基準電位VREF1及び
VREF2と入力信号VINとの比較出力のうち互いに同相の
分流コレクタ電流IA、IC及びIB、IDを2分の1
の割合で加え合わせた合成コレクタ電流(IA/2+I
C/2)及び(IB/2+ID/2)により生じる出力
電圧と、この合成コレクタ電流に対して逆相の関係にあ
る分流コレクタ電流IB及びICにより生じる出力電圧
とをそれぞれ比較することにより、実際に与えられる基
準電位VREF1及びVREF2を4等分する仮想基準電位V
1、V2、V3に対する入力信号VINの比較出力を得る
ことができる。
【0056】またこのとき4分割補間型比較回路を構成
するのに必要な素子数は、1つの差動入力段について見
るとエミツタ面積の比が異なるトランジスタを用いる場
合には6個で良く、同じエミツタ面積のトランジスタを
用いる場合には8個となり、従来回路の場合に必要とな
るトランジスタの数(エミツタ面積の比が異なるトラン
ジスタを用いる場合には14個、エミツタ面積が等しい
場合には32個)に対して少ない素子数により実現する
ことができ、コンパレータに要求される回路面積をほぼ
4分の1にすることができる。
【0057】(3)第2の実施例 図5との対応部分に同一符号を付して示す図6におい
て、4分割補間型比較回路20は各差動入力段11(1
2、13)における分流用のトランジスタQ13、Q1
4及びQ13N、Q12N((トランジスタQ23、Q
24及びQ23N、Q22N)、(Q33、Q34、Q
33N、Q32N))と負荷抵抗R13、R14及びR
13N、R12N((R23、R24及びR23N、R
22N)、(R33、R34、R33N、R32N))
との間にベース接地でなるトランジスタQ43、Q44
及びQ43N、Q42N((Q53、Q54及びQ53
N、Q52N)、(Q63、Q64、Q63N、Q62
N))を縦続接続することを除いて同様の構成を有して
いる。
【0058】この実施例の場合、分流用のトランジスタ
にそれぞれ縦続接続されるこれら4つのトランジスタQ
43、Q44及びQ43N、Q42N(Q53、Q5
4、Q53N、Q52N及びQ63、Q64、Q63
N、Q62N)は、出力端に寄生することになる負荷容
量を見かけ上、各トランジスタQ43、Q44及びQ4
3N、Q42N(Q53、Q54、Q53N、Q52N
及びQ63、Q64、Q63N、Q62N)のコレクタ
容量分(すなわち1個)とし、4分割補間型比較回路2
0の時定数τを小さくするようになされている。
【0059】これは第1の実施例の場合に寄生する負荷
容量の容量値の半分の値であり、4分割補間型比較回路
20をさらに一段と高速動作させることができる。
【0060】以上の構成によれば、実際に与えられる基
準電位VREF1及びVREF2をそれぞれ4等分する仮想基準
電位V1、V2、V3に対する比較出力をコレクタ電流
の分流とその組み合わせによる補間によつて求めること
ができ、かつ一段と高速動作させることができる4分割
補間型比較回路を容易に実現することができる。
【0061】(4)第3の実施例 図5との対応部分に同一符号を付して示す図7におい
て、30は全体として4分割補間型比較回路を示し、差
動入力段11を構成するトランジスタQ10及びQ11
とそのコレクタに接続されコレクタ電流を分流するトラ
ンジスタQ12、Q13、Q14、Q14N、Q13
N、Q12Nを1:1:2のエミツタ面積比を有するト
ランジスタQ72、Q73、Q74及びQ74N、Q7
3N、Q72Nによつて共用することを除いて同様の構
成を有している。
【0062】この実施例の場合、差動入力段12、13
も差動入力段11と同様、各入力段を構成するトランジ
スタQ20及びQ21、Q30及びQ31とそのコレク
タに接続されコレクタ電流を分流するトランジスタQ2
2、Q23、Q24、Q24N、Q23N、Q22N及
びQ32、Q33、Q34、Q34N、Q33N、Q3
2Nをそれぞれ1:1:2のエミツタ面積比を有するト
ランジスタQ82、Q83、Q84、Q84N、Q83
N、Q82N及びQ92、Q93、Q94、Q94N、
Q93N、Q92Nによつて共用することを除いて同様
の構成を有している。
【0063】また各入力段の差動対を構成するトランジ
スタQ72〜Q74、Q82〜Q84、Q92〜Q94
の各ベースには入力信号VINが共通に入力され、一方の
トランジスタQ72N〜Q74N、Q82N〜Q84
N、Q92N〜Q94Nの各ベースにはそれぞれ基準電
位VREF1、VREF2、VREF3が入力されるようになされて
いる。
【0064】従つて負荷抵抗R14及びR12Nには基
準電位VREF1を参照電位とすると共に入力信号VINに対
して同相及び逆相の関係となるコレクタ電流が流れるこ
ととなり、負荷抵抗R14及びR12Nに発生する出力
電圧より基準電位VREF1に対する入力信号VINの比較結
果を得ることができる。また同様に負荷抵抗R24及び
R22Nには基準電位VREF2を参照電位とすると共に入
力信号VINに対して同相及び逆相の関係となるコレクタ
電流が流れることとなり、基準電位VREF2に対する入力
信号VINの比較結果を得ることができる。
【0065】さらに負荷抵抗R13及びR13Nには上
述の実施例の場合と同様、基準電位VREF1及びVREF2に
対して入力信号VINと同相同士の関係及び逆相同士の関
係にあるコレクタ電流をそれぞれ2分の1割合で合成し
たコレクタ電流が流れる。従つて負荷抵抗R12Nに生
じる出力電圧と負荷抵抗R13に生じる出力電圧を比較
すれば仮想基準電位V1に対する入力信号VINの比較結
果を得ることができ、同様に負荷抵抗R13Nに生じる
出力電圧と負荷抵抗R24に生じる出力電圧を比較すれ
ば仮想基準電位V3に対する入力信号VINの比較結果を
得ることができる。
【0066】同様に負荷抵抗R12Nに生じる出力電圧
と負荷抵抗R24に生じる出力電圧を比較すれば仮想基
準電圧V2に対する入力信号VINの比較結果を得ること
ができる。
【0067】以上の構成によれば、4分割補間型比較回
路を構成するのに必要な素子数をさらに一段と少ない素
子数により実現することができ、コンパレータに要求さ
れる回路面積を小さくすることができる。
【0068】(5)他の実施例 なお上述の実施例においては、隣合う2つの基準電位V
REF1及びVREF2(=VREF1+ΔV)を4分割する仮想基
準電位V1、V2、V3に対する入力信号VINの比較出
力を補間により求める場合について述べたが、本発明は
これに限らず、一般にN(Nは自然数)分割する仮想基
準電位に対する入力信号VINの比較出力を補間により求
める場合にも広く適用し得る。
【0069】この場合2つの基準電位VREF1及びVREF2
の差電圧ΔVをN分割することは、この差電圧の中間電
位ΔV/2と基準電位VREF1又はVREF2間を2分のN分
割することを意味する。例えば8分割する場合には、図
8に示すように差電圧ΔV/2を4分割することを意味
する。
【0070】従つて、次式
【数1】 に基づいて分流コレクタ電流IAと分流コレクタ電流I
Cを(N/2)−k:k(k=0、1……N/2)に内
分する合成コレクタ電流を発生させ、これらの各合成コ
レクタ電流と分流コレクタ電流IBとを比較すれば基準
電位VREF1と中間電位(VREF1+ΔV/2)間を2分の
N分割することができる。
【0071】同様に分流コレクタ電流IBと分流コレク
タ電流IDを(N/2)−k:k(k=0、1……N/
2)に内分する合成コレクタ電流を発生させ、これらの
各合成コレクタ電流と分流コレクタ電流ICとを比較す
れば中間電位(VREF1+ΔV/2)と基準電位VREF2間
を2分のN分割することができる。
【0072】また上述の実施例においては、差動対をな
す一対のトランジスタQ10及びQ11、Q20及びQ
21……にエミツタ面積の比が異なる複数のベース接地
トランジスタをカスコード接続してコレクタ電流を分流
する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電
流比のばらつきを小さく抑制するため分流に使用するト
ランジスタのエミツタにエミツタ抵抗を加えても良い。
【0073】さらに上述の実施例においては、コレクタ
電流の分流用のトランジスタQ12、Q13、Q14
(Q14N、Q13N、Q12N)のエミツタ面積比を
1:1:2に設定する場合について述べたが、本発明は
これに限らず、他の比に設定しても良い。
【0074】さらに上述の実施例においては、本発明を
並列型のA−D変換回路の比較部に用いる場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、広くアナログ信号の
比較回路に適用し得る。
【0075】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、第1及び
第2の基準信号に対する入力信号の第及び第2の比較出
力電流のうち同位相の比較出力電流を足し合わせること
により第1及び第2の合成出力電流を生成し、生成され
た第1及び第2の合成出力電流と当該合成出力信号に対
して逆位相の比較出力電流を補間出力段においてそれぞ
れ比較する。これにより比較回路は第1及び第2の基準
信号に存在する仮想の基準信号に対する入力信号の比較
結果を得ることができる。このとき比較回路を構成する
のに必要とされるトランジスタの数は従来の場合に比し
て格段的に低減されるため比較回路の回路面積を一段と
縮小することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による比較回路におけるコレクタ電流の
分流による補間の原理説明に供する接続図である。
【図2】異なる基準電位が与えられる差動対に流れるコ
レクタ電流と入力信号との関係を示す特性曲線図であ
る。
【図3】所定の割合で合成された合成コレクタ電流と基
準電位に対して流れるコレクタ電流との関係を示す特性
曲線図である。
【図4】合成コレクタ電流を用いた仮想基準電位の補間
処理の説明に供する特性曲線図である。
【図5】本発明による比較回路の一実施例を示す接続図
である。
【図6】他の実施例の説明に供する接続図である。
【図7】他の実施例の説明に供する接続図である。
【図8】N分割補間の説明に供する特性曲線図である。
【図9】従来の比較回路の構成を示す接続図である。
【図10】分流コレクタ電流の合成による第1の基準電
位に対する比較出力の説明に供する特性曲線図である。
【図11】分流コレクタ電流の合成による第1の仮想基
準電位に対する比較出力の説明に供する特性曲線図であ
る。
【図12】分流コレクタ電流の合成による第2の仮想基
準電位に対する比較出力の説明に供する特性曲線図であ
る。
【図13】分流コレクタ電流の合成による第3の仮想基
準電位に対する比較出力の説明に供する特性曲線図であ
る。
【図14】分流コレクタ電流の合成による第2の基準電
位に対する比較出力の説明に供する特性曲線図である。
【符号の説明】 10、20、30……4分割補間型比較回路、11、1
2、13……差動入力段、VIN……アナログ信号、VRE
F1、VREF2、VREF3……基準電位、V1、V2、V3…
…仮想基準電位。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 1/00 - 1/88

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基準信号と入力信号を入力し、上記
    第1の基準信号に対する第1の反転比較出力電流及び第
    1の同相比較出力電流を出力する第1の差動入力段と、 第2の基準信号と上記入力信号を入力し、上記第2の基
    準信号に対する第2の反転比較出力電流及び第2の同相
    比較出力電流を出力する第2の差動入力段と、 上記第1及び第2の反転比較出力電流及び同相比較出力
    電流をそれぞれ所定の割合で分流する分流手段と、 当該分流された第1及び第2の反転比較出力電流を所定
    の割合で足し合わせることにより合成反転出力電流を生
    成すると共に、当該分流された上記第1及び第2の同相
    出力電流を所定の割合で足し合わせることにより合成同
    相出力電流を生成し、上記合成反転出力電流に対して逆
    位相となる上記分流された同相比較出力電流と上記合成
    同相出力電流に対して逆位相となる上記分流された反転
    比較出力電流とをそれぞれ比較することにより上記第1
    及び第2の基準信号間に存在する仮想の基準信号に対す
    る上記入力信号の比較結果を得る補間出力段とを具える
    ことを特徴とする比較回路。
  2. 【請求項2】上記第1及び第2の基準信号と上記入力信
    号をそれぞれ比較する上記第1及び第2の差動入力段
    と、上記第1及び第2の反転比較出力電流及び同相比較
    出力電流をそれぞれ所定の割合で分流する上記分流手段
    とを共有することを特徴とする請求項1に記載の比較回
    路。
  3. 【請求項3】上記第1の差動入力段は、第1及び第2の
    トランジスタの差動対よりなり、上記入力信号と上記第
    1の基準信号との比較結果を第1の反転比較出力電流及
    び第1の同相比較出力電流として出力し、 上記第2の差動入力段は、第3及び第4のトランジスタ
    の差動対よりなり、上記入力信号と上記第2の基準信号
    との比較結果を第2の反転比較出力電流及び第2の同相
    比較出力電流として出力し、 上記分流手段は、上記第1の差動入力段に縦続接続され
    るベース接地の第5、第6、第7及び第8、第9、第1
    0のトランジスタと上記第2の差動入力段に縦続接続さ
    れる第11、第12、第13及び第14、第15、第1
    6のトランジスタよりなり、上記第1の反転比較出力電
    流及び上記第1の同相比較出力電流をそれぞれ1:1:
    2の割合で分流すると共に、上記第2の反転比較出力電
    流及び第2の同相比較出力電流をそれぞれ1:1:2の
    割合に分流し、 上記補間出力段は、上記第1及び第2の反転比較出力電
    流を分の1の割合で足し合わせた合成反転出力電流を
    上記第6及び第11のトランジスタのコレクタを共通接
    続することにより生成し、当該合成反転出力電流と上記
    第1及び第2の同相比較出力電流とを比較すると共に、
    上記第1及び第2の同相比較出力電流を分の1の割合
    で足し合わせた合成同相出力電流を上記第及び第14
    のトランジスタのコレクタを共通接続することにより生
    成し、当該合成同相出力電流と第1及び第2の反転比較
    出力電流とを比較することにより上記第1及び第2の基
    準信号間に存在する仮想の基準信号に対する上記入力信
    号の比較結果を得ることを特徴とする請求項1に記載の
    比較回路。
  4. 【請求項4】上記補間出力手段は、上記合成反転出力電
    流、及び分流された上記第1の反転比較出力電流並びに
    上記合成同相出力電流、及び分流された上記第1の同相
    比較出力電流がそれぞれ流れる出力端と分流用の各トラ
    ンジスタ間に同一のエミツタ面積を有し、かつベース接
    地された第17及び第18第19、並びに第20及び
    第21、第22のトランジスタを縦続接続することを特
    徴とする請求項3に記載の比較回路。
JP28552392A 1992-09-30 1992-09-30 比較回路 Expired - Fee Related JP3219215B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28552392A JP3219215B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 比較回路
KR1019930020073A KR100259031B1 (ko) 1992-09-30 1993-09-28 아날로그/디지탈 변환 장치
US08/129,606 US5497155A (en) 1992-09-30 1993-09-30 Analog to digital convertor apparatus having an interpolation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28552392A JP3219215B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 比較回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06112831A JPH06112831A (ja) 1994-04-22
JP3219215B2 true JP3219215B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17692636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28552392A Expired - Fee Related JP3219215B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 比較回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219215B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06112831A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916869B2 (ja) 比較器及び比較装置
KR940017236A (ko) 아날로그 디지탈 컨버터
JPH06120827A (ja) A/d変換器
EP0319097B1 (en) Complementary voltage interpolation circuit with transmission delay compensation
JP3216830B2 (ja) アナログ信号比較回路
JPH066229A (ja) D/a変換器
JP3219215B2 (ja) 比較回路
US6239733B1 (en) Current interpolation circuit for use in an A/D converter
US5497155A (en) Analog to digital convertor apparatus having an interpolation
JP3219214B2 (ja) 比較回路
US3938188A (en) Analog to digital converter
JPH01194610A (ja) サンプル及び保持ステージと並列a/dコンバータにおけるその使用方法
NL8502510A (nl) Analoog-digitaalomzetschakeling.
JP3219213B2 (ja) アナログデイジタル変換回路
US6445221B1 (en) Input driver for a differential folder employing a static reference ladder
JPH0251301B2 (ja)
JP3219212B2 (ja) アナログデイジタル変換回路
JP4674998B2 (ja) フォールディング型a/d変換器
JPH06188737A (ja) アナログデイジタル変換回路
WO2022044491A1 (ja) Ad変換器
JPH06197020A (ja) 電圧比較増幅回路
JP3230227B2 (ja) A/dコンバータ
JPS616929A (ja) A/dコンバ−タ
JP2814910B2 (ja) アナログデイジタル変換器
JPH0730427A (ja) D/a変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees