JP3218985B2 - 樹脂製中空体 - Google Patents

樹脂製中空体

Info

Publication number
JP3218985B2
JP3218985B2 JP23035996A JP23035996A JP3218985B2 JP 3218985 B2 JP3218985 B2 JP 3218985B2 JP 23035996 A JP23035996 A JP 23035996A JP 23035996 A JP23035996 A JP 23035996A JP 3218985 B2 JP3218985 B2 JP 3218985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow body
resin
ribs
divided
intake manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23035996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1077917A (ja
Inventor
仁 橋岡
健二郎 茂呂田
義博 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23035996A priority Critical patent/JP3218985B2/ja
Publication of JPH1077917A publication Critical patent/JPH1077917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218985B2 publication Critical patent/JP3218985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/749Motors
    • B29L2031/7492Intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • F05C2225/08Thermoplastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は樹脂製中空体に係
り、詳しくは、複数の分割体を各分割体に形成された張
出部にて接合してなる樹脂製中空体であって、例えば、
自動車のインテークマニホルドとして好適な樹脂製中空
体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、各種の自動車部品を樹脂化す
ることによって、その軽量化及び低コスト化を図ること
が行われている。この種の技術として、特開昭58−2
19019号公報は「エアクリーナ用樹脂インレットの
製作方法」を開示する。同公報に記載された樹脂インレ
ット100は、図7に示すように、筒状体を二分した形
状をなすアッパ部材101とロア部材102とを備えて
いる。これらアッパ部材101及びロア部材102はい
ずれも、両側縁に沿って側部外方に延びる接合フランジ
部103,104を有している。この樹脂インレット1
00では、各接合フランジ部103,104を突き合わ
せた後、両者103,104を摩擦溶接することによっ
て、アッパ部材101及びロア部材102の接合を実現
できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記樹脂インレット1
00のように複数の部材を接合することによって構成さ
れた樹脂製中空体において、例えば、その内部に高圧の
流体を流通させた場合、中空体には各部材の接合部分を
拡開させるような力が作用する。即ち、図8に示すよう
に、中空体200の各部材201,202に内圧Pが作
用することにより、各接合フランジ部203,204に
は両者203,204を離間させる力Fが作用すること
になる。このような力Fが作用することにより、図8に
示すように、各接合フランジ部203,204を含む接
合部分近傍には弾性変形(同図では変形量を誇張して示
す)が生じる。その結果、上記の樹脂製中空体にあって
は、両フランジ部203,204間に微少な隙間が形成
されて中空体200内における気密性の低下を招く虞が
あった。
【0004】本発明は、上記事情を鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、複数の部材を接合し
てなる樹脂製中空体において、接合部分における各部材
の拡開を抑制することによりその気密性を向上させるこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、内部に流体圧が作用する樹
脂製中空体であって、その中空体の軸方向に沿って複数
に分割された分割体を当該分割体に形成された張出部に
て接合してなる樹脂製中空体において、前記張出部は前
記軸方向に延びるものであり、分割体の外表面の少なく
とも周方向に、同分割体から張出部にまで延設されたリ
ブを備え、前記リブは樹脂製中空体の軸方向に適宜の間
隔をもって配設され、それらリブの間には張出部に達し
ないリブが併せ形成されたことをその趣旨とする。
【0006】上記構成によれば、中空体の内圧が作用す
ることに起因した各張出部近傍の弾性変形がリブによっ
て抑制され、ひいてはその拡開が好適に防止される。
らに、張出部の吸湿の緩和、並びに樹脂成中空体の剛性
の向上を図ることができる。そして、中空体の軸方向に
沿って複数に分割された分割体に形成された張出部を振
動溶着により接合する場合には、溶着冶具とリブとの干
渉を極力少なくすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係る樹脂製中空体を自動
車のインテークマニホルドに具体化した実施形態につい
て図1〜5を参照して説明する。
【0008】図1はインテークマニホルド11の平面図
であり、図2は同マニホルド11の左側面図である。ま
た、図3は図1における3−3線に沿った断面図であ
り、図4は図1における4−4線に沿った断面図であ
る。
【0009】本実施形態におけるインテークマニホルド
11は、6気筒エンジン(図示略)における吸気通路の
一部を構成するものである。図2に示すように、インテ
ークマニホルド11は、吸気通路に沿い軸方向に、且
つ、上下に分割された上部分割体12と下部分割体13
とからなり、これら各分割体12,13を互いに接合し
て一体化させた構造を有している。各分割体12,13
はいずれも樹脂材料、例えば、ポリアミド樹脂(66ナ
イロン等)により形成されている。また、インテークマ
ニホルド11は、二股状をなす分岐管14、分岐管14
の下流側部分(図1の下側部分)が接続された集合管1
5、及び集合管15に接続された6つの分配管16とか
ら構成されている。これら各管14〜16の内部には、
分岐管14の上流側開口14aから導入された外気が各
分配管16の下流側開口16a(図1に示す)にまで流
通することが可能な内部空間17(図3及び図4にて示
す)がそれぞれ形成されている。
【0010】図1に示すように、分岐管14の上流側部
分(図1の上側部分)には、下部分割体13と一体成形
された取付フランジ20が設けられている。この取付フ
ランジ20にはスロットルバルブ(図示略)が内蔵され
たスロットルボディ(図示略)が取り付けられ、更に、
スロットルボディの上流側にはエアクリーナ(図示略)
等が接続される。エアクリーナ等を介して吸気通路内に
導入された外気は分岐管14の上流側開口14aからイ
ンテークマニホルド11の内部空間17に導入される。
【0011】図1及び図2に示すように、各分配管16
の下流側部分には、下部分割体13と一体成形された取
付板21が設けられており、同板21によって各分配管
16の下流側部分の各々が連結されている。この取付板
21がエンジンのシリンダヘッド(図示略)に取り付け
られることにより、各分配管16の下流側開口16aが
シリンダヘッドに形成された吸気ポート(図示略)にそ
れぞれ接続される。インテークマニホルド11内に導入
された外気は、分岐管14、集合管15、及び各分配管
16を通じて各吸気ポートに導入され、吸気バルブ(図
示略)が開弁した際に各ポートから燃焼室(図示略)内
に取り込まれる。
【0012】図3及び図4に示すように、各分割体1
2,13の周縁には、各管14〜16の軸方向に延びる
フランジ22,23がそれぞれ形成されており、これら
各フランジ22,23の接合に基づいて各分割体12,
13が一体化されている。
【0013】図5は各管14〜16に形成された各フラ
ンジ22,23を拡大して示している。同図に示すよう
に、各フランジ22,23の接合面には、互いに対向す
る位置に分岐管14の軸方向に延びる一対の溝24,2
5がそれぞれ形成されている。また、各フランジ22,
23の周縁には突条26,27が形成されている。これ
ら突条26,27によって各フランジ22,23の剛性
が高められている。図1に示すように、上部分割体12
に形成された突条26には、フランジ22の上面の水を
排出するための切欠き28が複数形成されている。
【0014】本実施形態では、振動溶着(摩擦溶接)法
によって各フランジ22,23を接合させている。即
ち、図5に示すように、各フランジ22,23を一対の
溶着治具A1,A2によって挟み、各フランジ22,2
3の接合面に適度な摩擦力を発生させた状態で溶着治具
A1,A2を振動させる。この振動によって各フランジ
22,23の接合面が相対的に往復摺動することによ
り、接合面近傍の樹脂は摩擦熱によって部分的に溶融す
る。そして、この溶融部分が再び固化することによって
各フランジ22,23が接合される。この際、各フラン
ジ22,23の接合面に形成された溝24,25内に溶
融した樹脂の一部が浸入する。これにより、各フランジ
22,23の内外側にバリが発生することを防止するこ
とができる。
【0015】図1〜4に示すように、分岐管14及び集
合管15に該当する各分割体12,13の外周面には縦
横に延びる複数のリブ30,31が形成されている。図
3及び図4に示すように、本実施形態において分岐管1
4及び集合管15の周方向に沿って形成された横リブ3
0は2種類の異なった形状を有している。即ち、図3に
示すように、一方の横リブ30aは分岐管14の外周面
全体に形成されるとともに、分岐管14の両側からフラ
ンジ22,23にまで延びて形成されている。ここで、
図5に示すように、突条26,27と横リブ30aとは
接触することなく、両者26,27,30aの間には隙
間が形成されている。この隙間は後述するようにフラン
ジ22の上面における水の移動を許容するためのもので
ある。
【0016】これに対して、他方の横リブ30bは、図
4に示すように、分岐管14の外周面にのみ形成されて
いる。本実施形態では、これら各横リブ30(30a,
30b)が分岐管14及び集合管15の軸方向に所定間
隔を隔てて交互に形成されている。
【0017】本実施形態では、横リブ30を全て図3に
示す形状とすることなく、上記のように2種類の横リブ
30を交互に設けるようにしている。従って、フランジ
22,23において横リブ30aが設けられていない領
域が大きく確保される結果、溶着治具A1,A2と横リ
ブ30との干渉を極力少なくすることができる。換言す
れば、少なくとも上記横リブ30aは溶着治具A1,A
2との干渉を避け得る間隔に配設される。
【0018】分岐管14及び集合管15の外周面には縦
リブ31が複数形成されている。図1に示すように、こ
れら縦リブ31は複数の横リブ30を連結するように形
成されている。また、上部分割体12において各分配管
16の下流側開口16a近傍にも同様に縦リブ31が形
成されており、この縦リブ31は分配管16からフラン
ジ22にわたり形成されている。ここで、図1に示すよ
うに、分配管16に形成された縦リブ31はフランジ2
2の突条26と接触しておらず、両者31,26の間に
は隙間が形成されている。後述するように、この隙間は
フランジ22の上面における水の移動を許容するための
ものである。
【0019】以上のように構成された本実施形態におけ
る作用及び効果について以下に説明する。エンジンの運
転が開始されると、インテークマニホルド11を通過し
て外気が燃焼室に取り込まれる。この際、インテークマ
ニホルド11の内圧は負圧、即ち外部の大気圧よりも小
さな圧力値となっている。従って、各フランジ22,2
3を拡開させるような力が発生することはない。
【0020】ここで、仮にエンジンに異常燃焼が発生し
た場合を想定する。この場合、インテークマニホルド1
1の内圧が一時的に大気圧よりも増加した状態となるこ
とが考えられる。そして、内圧が増加することにより、
図5に示すように、各フランジ22,23の近傍には接
合部分を拡開させる力Fが作用する。このような力Fに
よって各フランジ22,23の近傍に弾性変形が生じた
場合、各分割体12,13の接合部分、即ち、各フラン
ジ22,23の接合部分に隙間が生じ、インテークマニ
ホルド11内の気密性が低下してしまうことが懸念され
る。
【0021】しかしながら、本実施形態によれば、分岐
管14、集合管15の外周面からフランジ22,23に
まで延びる横リブ30aによって、各フランジ22,2
3近傍における弾性変形が抑えられる。その結果、各分
割体12,13の接合部分における隙間の発生を抑制す
ることができ、インテークマニホルド11内の気密性を
向上させることができる。特に、本実施形態における横
リブ30aは図3に示すように、各分割体12,13の
周囲を囲むように全周にわたって形成されている。その
結果、増加した内圧による各管14,15の変形を効果
的に抑えることができる。
【0022】更に、本実施形態によれば、複数の横リブ
30及び縦リブ31を各分割体12,13の外周面に形
成するようにしている。従って、インテークマニホルド
11の重量増加を極力抑えつつ、その剛性を高めること
ができる。一般に、樹脂材料により形成されたインテー
クマニホルド11では、金属材料により形成されたもの
よりもその剛性が低下する。このため、樹脂製インテー
クマニホルド11では、内部の圧力脈動等を起振力とす
る振動、騒音が金属製インテークマニホルドよりも大き
くなる傾向がある。しかしながら、本実施形態によれ
ば、インテークマニホルド11の剛性を高めることによ
り、前述したような振動、騒音の発生を抑制することが
できる。
【0023】また、本実施形態によれば、分岐管14及
び集合管15に設けられた横リブ30a及び各分配管1
6に設けられた縦リブ31と、突条26との間にそれぞ
れ隙間を形成するとともに、上部分割体12における突
条26の一部に切欠き28を形成するようにしている。
【0024】一般に、樹脂材料は水分を吸収することに
よりその剛性が低下する。従って、フランジ22,23
近傍が吸湿した場合には、その剛性の低下により前述し
た弾性変形量が大きくなる傾向がある。
【0025】この点、本実施形態によれば、上部分割体
12のフランジ22の表面に水が付着した場合、その水
は前記各隙間を通じて移動するとともに切欠き28から
排出される。その結果、フランジ22の表面上に水が停
留することが少なく、吸湿によるフランジ22の剛性低
下を回避することができる。
【0026】本発明は以下に示す別の実施形態として具
体化することもできる。これら別の実施形態によって上
記実施形態と同様の作用効果を奏することができる。 (1)上記実施形態では、各分割体12,13の外周面
に複数の横リブ30及び縦リブ31を形成するようにし
た。これに対して、縦リブ31を省略して横リブ30の
みを各分割体12,13の外周面に形成するようにして
もよい。また、各分割体12,13の全周にわたり横リ
ブ30aを形成することなく、図6に示すように、少な
くとも分割体12,13の両側部からフランジ22,2
3にわたる部分にのみ横リブ30aを形成するようにし
てもよい。
【0027】(2)上記実施形態では、インテークマニ
ホルド11を形成する樹脂材料としてポリアミド樹脂を
用いるようにした。これに対して、その他の樹脂材料、
例えば、ポリプロピレン、ポリエステル樹脂等を用いる
ようにしてもよい。
【0028】(3)上記実施形態では、本発明に係る樹
脂製中空体を自動車のインテークマニホルドとして具体
化するようにした。本発明はインテークマニホルドに限
定されることなく、例えば、車輌の吸気通路に設けられ
るレゾネータや、内部に高圧の流体が通過する一般の配
管等として具体化することもできる。
【0029】(4)上記実施形態では、各分割体12,
13からフランジ22,23に延びる横リブ30aを分
岐管14及び集合管15にのみ形成するようにした。こ
れに対して、各分配管16に同様の横リブ30aを形成
することもできる。
【0030】(5)上記各実施形態では、各分割体1
2,13の外周面に横リブ30a,30bを交互に形成
するようにした。これに対して、横リブ30aが前述し
たように、溶着治具A1,A2との干渉を避け得る間隔
にて配設されさえすれば、横リブ30bはその間に2
つ、或いはそれ以上配設される構造であってもよい。こ
のような構成によれば、上記インテークマニホルド11
としての特徴を維持しつつ、その剛性の更なる向上を図
る上で有効である。
【0031】(6)上記実施形態では、各フランジ2
2,23を振動溶着法によって接合するようにした。こ
れに対して、各フランジ22,23を接着剤により接合
するようにしてもよい。 上記実施形態から把握できる技術的思想についてその効
果とともに以下に記載する。
【0032】(イ)請求項1記載の樹脂製中空体におい
て、前記リブは前記各分割体を囲むように全周にわたっ
て形成されていることを特徴とする。上記構成によれ
ば、内圧の増加に起因した中空体の変形を効果的に抑制
することができる。
【0033】
【0034】
【0035】
【発明の効果】本発明では、複数に分割された分割体を
当該分割体に形成された張出部にて接合してなる樹脂製
中空体において、分割体の外表面に少なくとも周方向
に、当該分割体から張出部にまで延設されたリブを形成
するようにしている。従って、このリブによって、中空
体の内圧増加に伴う各張出部近傍の弾性変形が抑えられ
る。その結果、各分割体の接合部分における拡開を抑制
することができ、中空体内部の気密性を向上させること
ができる。さらに、前記リブを樹脂製中空体の軸方向に
適宜の間隔をもって配設し、それらリブの間には張出部
に達しないリブを併せ形成するようにしているので、張
出部の吸湿の緩和、並びに樹脂成中空体の剛性の向上を
図ることができる。そして、中空体の軸方向に沿って複
数に分割された分割体に形成された張出部を振動溶着に
より接合する場合には、溶着冶具とリブとの干渉を極力
少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インテークマニホルドの平面図。
【図2】インテークマニホルドの側面図。
【図3】図1の3−3線断面図。
【図4】図1の4−4線断面図。
【図5】フランジ等を示す拡大断面図。
【図6】別の実施形態におけるフランジ等を示す拡大断
面図
【図7】従来の技術における樹脂インレットを示す断面
図。
【図8】従来の技術における樹脂製中空体を示す断面
図。
【符号の説明】
11…樹脂製中空体としてのインテークマニホルド、1
2…上部分割体、13…下部分割体、22,23…フラ
ンジ、30(30a,30b)…横リブ、31縦リブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29L 31:30 B29L 31:60 31:60 F02M 35/10 102N (56)参考文献 特開 昭58−219019(JP,A) 特開 平7−247057(JP,A) 特開 平6−108941(JP,A) 実開 平6−53752(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 35/104 B29D 22/00 F02M 35/10 101 B29C 65/06 B29K 77:00 B29L 31:30 B29L 31:60

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に流体圧が作用する樹脂製中空体で
    あって、その中空体の軸方向に沿って複数に分割された
    分割体を当該分割体に形成された張出部にて接合してな
    る樹脂製中空体において、 前記張出部は前記軸方向に延びるものであり、前記分割
    体の外表面の少なくとも周方向に、同分割体から前記張
    出部にまで延設されたリブを備え 前記リブは前記樹脂製中空体の軸方向に適宜の間隔をも
    って配設され、それらリブの間には前記張出部に達しな
    いリブが併せ形成され たことを特徴とする樹脂製中空
    体。
JP23035996A 1996-08-30 1996-08-30 樹脂製中空体 Expired - Fee Related JP3218985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23035996A JP3218985B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 樹脂製中空体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23035996A JP3218985B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 樹脂製中空体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077917A JPH1077917A (ja) 1998-03-24
JP3218985B2 true JP3218985B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=16906630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23035996A Expired - Fee Related JP3218985B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 樹脂製中空体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218985B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201160A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Inoac Corp リブ付きダクト及びその製造方法
US6543404B2 (en) 2001-04-04 2003-04-08 Dow Global Technologies, Inc. Adhesively bonded engine intake manifold assembly
JP3817598B2 (ja) * 2001-06-04 2006-09-06 株式会社ケーヒン 吸気マニホールド
JP3918845B2 (ja) * 2004-10-13 2007-05-23 トヨタ自動車株式会社 樹脂成形品及びその接合方法
JP2006125227A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Toyota Motor Corp 合成樹脂製吸気マニホールドの溶着構造
JP4976245B2 (ja) * 2007-09-11 2012-07-18 愛三工業株式会社 樹脂成形体
JP5191948B2 (ja) * 2009-05-18 2013-05-08 愛三工業株式会社 インテークマニホールド
US8511289B2 (en) 2009-05-18 2013-08-20 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Intake manifolds
JP5922939B2 (ja) * 2012-01-31 2016-05-24 富士重工業株式会社 樹脂製インテークマニホールド
JP6394566B2 (ja) * 2015-10-22 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 接合体の製造方法
JP2018162760A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 本田技研工業株式会社 吸気通路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1077917A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218985B2 (ja) 樹脂製中空体
US8091526B2 (en) Resin intake manifold
JP2699915B2 (ja) 吸気マニホールド
JP3183182B2 (ja) 樹脂製インテークマニホルド
JP2004176554A (ja) エンジンのegr装置
JP3894619B2 (ja) 内燃機関用合成樹脂製吸気マニホールド
US6474697B2 (en) Exhaust elbow
JP4231662B2 (ja) 内燃機関用溶接吸気装置
JP4048931B2 (ja) エンジンのegr装置
JP3594448B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP3446575B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP3360424B2 (ja) インテークマニホールド
JP2540987Y2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP3324452B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP3006394B2 (ja) 内燃機関の排気マニホルド
JPH11117819A (ja) 樹脂製インテークマニホールド
EP1375117A2 (en) High stiffness plastic wall for molded plastic products
JPH08128573A (ja) 合成樹脂パイプの結合構造
JP5828807B2 (ja) 吸気マニホールド
JPH09287445A (ja) エンジン用マニホールド
JP3183186B2 (ja) 樹脂製インテークマニホルド
KR200227157Y1 (ko) 자동차용플라스틱흡기다기관
JP2024070368A (ja) インテークマニホールド
JPH045722Y2 (ja)
JP3802861B2 (ja) 触媒カバー保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees