JP3217983B2 - 供給装置 - Google Patents

供給装置

Info

Publication number
JP3217983B2
JP3217983B2 JP34232096A JP34232096A JP3217983B2 JP 3217983 B2 JP3217983 B2 JP 3217983B2 JP 34232096 A JP34232096 A JP 34232096A JP 34232096 A JP34232096 A JP 34232096A JP 3217983 B2 JP3217983 B2 JP 3217983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fall
disk
prevention
supply device
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34232096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10147423A (ja
Inventor
幹久 田島
Original Assignee
株式会社エフアイテイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エフアイテイ filed Critical 株式会社エフアイテイ
Priority to JP34232096A priority Critical patent/JP3217983B2/ja
Publication of JPH10147423A publication Critical patent/JPH10147423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217983B2 publication Critical patent/JP3217983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は物品の供給に関するもの
である。物品の自動供給は製造業を始め流通の過程にお
いても重要な地位を占めている。本発明は機械への物品
の供給、整揃を合理化するものであって、機械、電気、
などの産業分野を始め、食品、化粧品、医薬品、などの
産業分野において、製造、加工、組立、包装、計数、な
どの作業の合理化に貢献するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明は先に出願人が発明した供給装置
(昭和53年特許願第155490号および昭和56年
特許願第098994号記載の供給装置、以下供給装置
と言う)の改良に関するものである。従来の供給装置に
おいては図2及び図3に示すごとく、水平に回転する環
状のトラック01と該トラック01の下部に設けられた
球面の一部で構成された脱落防止壁02と該脱落防止壁
02の内側にトラック01に対して傾いて回転する円板
03とで構成されていた。該円板03の回転軸の延長線
がトラック01の中心を通過するごとくに製作する事に
より円板03の周囲は脱落防止壁02と隙間をなくする
ことは幾何学的には可能であったが、これを実現するた
めには脱落防止壁02と円板03の加工、組み立てに特
段の精度が要求され、供給装置の製作に多大の困難を生
じるだけでなく、供給装置の価格を高価とするものであ
った。また、極めて薄い物品を供給しようとした時に物
品が脱落防止壁02と円板03の外周の間の極めてわず
かの間隙にはまり込む事もあった。この供給装置にあっ
ては被供給部品は円板03の上に投入され、貯留され
る。円板03上の被供給部品は円板03の回転によりト
ラック01の内縁の接点近傍010(これを乗移り点と
言う)上に移載され、トラック01の回転により移送さ
れる。トラック01の上を移送されている間にトラック
01の直近上方に設置された整揃壁07により整揃され
て取出口09から取り出される。トラック01の上面は
旋回軸05に対して直角な平面であるので、整揃壁07
との間隙を極めて少なくし、一定に保つことは容易であ
るので、薄い被供給部品がかみ込んだり、挟まれること
は極めてまれであり、そのために製作費用が増大するこ
とはなかった。一方、円板03は回転軸04に固定され
て回転し、トラック01の下側に固定された脱落防止壁
02は旋回軸05に固定されて回転しているので、円板
03の外周と脱落防止壁02の内面との間の間隙を一定
にし、かつ微小に保つことは極めて困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はトラック下部
の脱落防止壁と円板の間の隙間をなくする事を目的とす
るものである。従来は円板と脱落防止壁との幾何学的な
関係により隙間をなくしていたが、本発明は円板の周囲
を弾性を持つ柔軟体で形成することにより隙間をなくす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、旋回
するトラックと、トラックの内縁の下側に固定された脱
落防止壁と、脱落防止壁の内側に設けられトラックに対
して傾いて回転する円板と、円板の外周に周設された脱
落防止帯とを備え、脱落防止壁は球面の一部又は円筒形
で構成されており、脱落防止帯は弾性の環状体又は環状
に周設された弾性のある多数の針状体で構成されてお
り、脱落防止帯の外縁を構成する環状体の外縁又は針状
体の先端が一か所の乗移り点においてトラックの内縁と
接し、他の部位は乗移り点より低位にあり、かつ脱落防
止壁と全周にわたって摺接して回転する供給装置であっ
て、被供給部品が円板上に投入され貯留され、回転し、
乗移り点の近傍からトラックに乗移り、トラックと共に
旋回し、排出されて機械へ供給されることを特徴とする
供給装置である。請求項2の発明は、請求項1に記載の
供給装置において、抑え板が円板の上側に設けられかつ
受け板が円板の下側に設けられていることを特徴とする
供給装置である。請求項3の発明は、請求項1又は2に
記載の供給装置において、円板の外側に円板に対して回
転自在に環状の外環が設けられ、外環の外縁に脱落防止
帯が周設されていることを特徴とする供給装置である。
請求項4の発明は、請求項3に記載の供給装置におい
て、脱落防止板の下側でかつ乗移り点の近傍に受け部材
が設置されていることを特徴とする供給装置である。
【0005】請求項5の発明は、旋回するトラックと、
トラックの内縁の下側に固定された円筒形の脱落防止壁
と、円筒壁の内側に設けられトラックに対して傾いて回
転する円板と、円板の上側に設けられた抑え板と、円板
の下側に設けられた受け板と、抑え板と受け板の間の円
板の外側に円板に対して回転自在に設けられた環状の弾
性輪と、弾性輪の外周に周設された脱落防止帯とを備
え、脱落防止帯は弾性の環状体又は環状に周設された弾
性のある多数の針状体で構成されており、脱落防止帯の
外縁を構成する環状体の外縁又は針状体の先端が一か所
の乗移り点においてトラックの内縁と接し、他の部位は
乗移り点より低位にあり、かつ脱落防止壁と全周にわた
って摺接して回転する供給装置であって、被供給部品が
抑え板上に投入され貯留され、回転し、乗移り点の近傍
からトラックに乗移り、トラックと共に旋回し、排出さ
れて機械へ供給されることを特徴とする供給装置であ
る。
【0006】請求項6の発明は、旋回するトラックと、
トラックの内縁の下側に固定された円筒形の脱落防止壁
と、円筒壁の内側に設けられトラックに対して傾いて回
転する円板と、円板の外側に円板と同心にて定位置に保
持された平板状の脱落防止とを備え、脱落防止は内
が円形で外が楕円形であり、外が脱落防止壁と全
周にわたって隙間なく設置され内周が円板と接し、かつ
脱落防止の外周は弾性のある素材で形成され、脱落防
止板の外周が一か所の乗移り点においてトラックの内縁
と接し、他の部位は乗移り点より低位にある供給装置で
あって、被供給部品が円板上に投入され貯留され、回転
し、乗移り点の近傍からトラックに乗移り、トラックと
共に旋回し、トラックから排出されて機械へ供給される
ことを特徴とする供給装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、請求項1に記載された発
明の実施の形態を示す。図1は、円板の一実施の形態で
ある。円板3の外周に弾性体で構成される脱落防止帯2
3を周設する。ここで、脱落防止帯23は、円板の外周
に周設された弾性のある環状の脱落防止帯233と、円
板の外周に環状に周設された弾性のある多数の針状体か
らなる脱落防止帯232の両方の脱落防止帯を指してい
る。脱落防止帯23の直径は脱落防止壁2に脱落防止帯
23の外縁が全周にわたって摺接する大きさに選定す
る。脱落防止帯23の厚さは円板3上に貯溜される被供
給部品の重量により曲がることのない厚さとする。特
に、図6は脱落防止帯23を多数の弾性のある針状体で
形成した脱落防止帯232を持つ実施の形態を示す。針
状体は円板3の外周に円板3の直径方向に周設したもの
である。
【0008】図1に示す脱落防止帯23を装着した供給
装置の断面を図4に示す。図1と図4により動作を説明
する。図示しないモータにより旋回軸5が回転され、旋
回軸5に固定された脱落防止壁2、トラック1が旋回す
る。図示しない別のモータにより回転軸4が駆動され、
回転軸4に固定された円板3が回転するので脱落防止帯
23は脱落防止壁2に摺接して回転する。円板3を回転
する回転軸4は旋回軸5に対して傾いて設置され、回転
軸4の延長線はトラック1の内縁を形成する円の中心を
通るように設置されるので、円板3の外周に周設された
脱落防止帯23は脱落防止壁2の全周にわたって摺接し
て回転する。脱落防止壁2と脱落防止帯23に凹凸があ
っても脱落防止帯23は弾性を持っているので必ず脱落
防止壁2の全周にわたって摺接する。もし、脱落防止壁
2と円板3との相対的位置に多少のずれがあって脱落防
止壁2の回転に対して円板3が偏心して回転しても脱落
防止帯23は脱落防止壁2の全周にわたって摺接して回
転する。よって、円板3の上に投入された被供給部品は
脱落防止壁2と脱落防止帯23の間に脱落したり、挟ま
ったりすることはない。
【0009】上記の供給装置をより詳細に説明する。基
板0に軸受11を介して旋回軸5を回転自在に軸支し、
旋回軸5に球面の一部で構成される脱落防止壁2の下端
の底部を固定し、脱落防止壁2の上端には円形の環状の
トラック1が接合されている。また、図示しないモータ
に接続される回転軸4は図示しない部材を介して基板0
に取りつけられ、回転軸4の上端に円板3が取りつけら
れている。回転軸4は旋回軸5に対して所定の角度傾い
て取りつけられ、回転軸4の延長線はトラック1の内縁
を形成する円の中心を通過する。円板3の外縁に脱落防
止帯23が設けられているので、脱落防止帯23の外縁
は一か所においてトラック1の内縁と接し(この接する
点を乗移り点10と言う)、他の部位は脱落防止帯23
を介して乗移り点10より低位にあり脱落防止壁2と摺
接する。回転軸4と旋回軸5とは別個のモータで駆動さ
れるので、円板3の回転とトラック1の回転とは同一で
はない。円板3は脱落防止帯23が脱落防止壁2を摺り
ながら回転することとなるが円板3の回転とトラック1
の回転とは大差ないので円板3の回転と脱落防止壁2の
回転とが相互に影響を与えることは少ない。被供給部品
は円板3の上に投入され、円板3の傾斜と回転により円
板3の外周に被供給部品は移動し脱落防止帯23の上に
乗る。脱落防止帯23の上に乗った被供給部品はほとん
どが一層となっているので、脱落防止帯23が図6に示
すごとく針状体232(例えばブラシ)で構成していて
も曲がることは少ないので、被供給部品が脱落防止帯2
3と脱落防止壁2との間に落ち込んだり、かみ込むこと
はない。
【0010】針状体232や弾性部材233の剛性を強
くしたり、長さを長くするなどの手法により、脱落防止
帯23を脱落防止壁2に強く摺接させて脱落防止帯23
と脱落防止壁2の摩擦を積極的に大きくし、円板3とト
ラック1の回転を干渉させる如くに形成した供給装置の
実施の形態につき説明する。円板3の回転を脱落防止帯
23を介して脱落防止壁2に伝導してトラック1を旋回
させ、旋回軸5に取りつけられたモータなどの駆動源を
除去する。または、脱落防止壁2の回転を脱落防止帯2
3を介して円板3に伝導して円板3を回転させ、回転軸
4に取りつけられたモータなどの駆動源を除去する。こ
のようにして駆動のためのエネルギーと器材を節約して
廉価な機器を得る。
【0011】以下に、請求項2に記載された発明の実施
の形態を示す。供給部品の重量が重い時や、被供給部品
が小さい時には図7に示すごとく脱落防止帯23を形成
する針状体232、弾性部材233と被供給部品の接触
を減少し、重量の負担を軽減するために図7及び図8に
示す抑え板24と受け板25を設ける。図7は脱落防止
帯23が針状体232で構成される時に、被供給物品の
重量によって針状体が垂下するのを防ぐために針状体2
32を上下から挟むように円板3の下側に受け板25を
上側に抑え板24を設置した実施の形態である。受け板
25は被供給物品の重量を受ける物で、受け板25の直
径は受け板25が脱落防止壁23に接しない大きさとす
る。図8は脱落防止帯23をゴム、プラスチックなどの
で作られた環状の弾性部材233で形成した実施の形態
である。
【0012】以下に、請求項3に記載された発明の実施
の形態を示す。円板3に脱落防止帯23を固定しない
で、円板3の外側に外輪31を設け、外輪31に脱落防
止帯23を接合し、外輪31は円板3に対して回転自在
に設置した実施の形態を図9に示す。実施の形態は脱落
防止帯23に針状体を用いたものが示してある。この実
施の形態は脱落防止帯23と脱落防止壁2の間の摩擦が
大きく、円板3の回転とトラック1の回転が相互に干渉
する時に、干渉を軽減することができる。図10は円板
3の上部を抑え板24で覆い下部を受け板25で受けた
実施の形態を示す。脱落防止帯23の曲がりを防ぎ、円
板3の回転と異なる回転をする外輪31及び脱落防止帯
23の回転数の相違が被供給部品に影響しないように、
被供給部品は円板の回転に支配されて移送されることを
目的とするものである。
【0013】図11は図10に説明した脱落防止帯を装
着した供給装置の実施の形態である。回転軸4の先端に
円板3を装着し、円板3の上部に抑え板24を、下側に
受け板25を装着する。円板3の外側に環状の外輪31
を抑え板24と受け板25に挟まれるように設置する。
外輪31の外周には脱落防止帯23が周設され、外輪3
1は円板3に対して自由に回転することができる。脱落
防止帯23の外縁は脱落防止壁2と全周にわたって摺接
する。脱落防止帯23を強く脱落防止壁2に摺接させる
と脱落防止帯23は脱落防止壁2によって回転され脱落
防止帯23の回転が円板3の回転に影響を与えることは
少ない。また、脱落防止帯23が軽く脱落防止壁2に接
する時には脱落防止帯は受け板25との摩擦を介して円
板3により回転されるので、旋回軸5の回転に影響を及
ぼすことはない。抑え板24は円板3と外輪31と脱落
防止帯23の大部分を覆うごとく製作されるので被供給
部品は抑え板24の上面に乗って貯留され、回転する。
抑え板24上面に乗って回転する被供給部品は乗移り点
10の近傍からトラック1に乗移り、トラックと共に旋
回して、整揃壁7により整揃されて取出口9から排出さ
れる。外輪31を柔軟性のある部材で形成して脱落防止
帯23の弾性を補うこともできる。
【0014】従来の供給装置では脱落防止壁2と円板3
との隙間を幾何学的になくするために脱落防止壁2の形
状を球面で構成しており、上記の実施の形態においても
球面で構成しているが、脱落防止帯23を使用すること
により、脱落防止壁2を円筒で構成することもできる。
その場合には、製作を容易にすることができる。
【0015】以下に、脱落防止壁2を円筒で構成した場
合の、請求項3に記載の発明の実施の形態を説明する。
脱落防止壁2を円筒で構成した実施の形態を図12と図
13に示す。図12は当該実施の形態の上から見た上面
図、図13は断面図である。従来の供給装置では脱落防
止壁2と円板3との隙間を幾何学的になくするために脱
落防止壁2の形状を球面で構成したが、脱落防止帯23
を使用することにより脱落防止壁2を円筒で構成し、図
示しないモータに接続された旋回軸5を回転自在に取り
付け、旋回軸5の上端にボウル底面52を固定し、ボウ
ル底面52の外周に円筒壁51の下端を固定し、円筒壁
51の上端に環状のトラック1の内縁を固定する。図示
しない部材を介して図示しないモータに接続された回転
軸4を回転自在に取り付け、回転軸4の上端に円板3を
固定する。円板3の上側に抑え板24を下側に受け板2
5を設置し、円板3の外側に抑え板24と受け板25に
挟まれた形で回転自在に外輪31を設ける。外輪3の外
周に脱落防止帯23を周設する。回転軸4は旋回軸5に
対して傾いて設置されるので、円板3はトラックの面と
傾いており、円板3の最高部位は図中Pであり、最低の
部位はQとなる。円板3の中心は旋回軸5の中心軸上に
ある。円板3はトラック1の面に対して傾いているので
あるから、円板3をトラック1の面に投影すれば、PQ
を長径としRSを短径とする楕円となる。よって、PQ
を結ぶ線に直交して円板の中心を通る直径の両端をRS
とすると外輪31と円筒壁51の隙間は点RとSにおい
て最も狭くなり、点PとQにおいて隙間は最大となる。
脱落防止帯23を形成する弾性体は点PとQにおいて最
も伸びた状態となって円筒壁51と摺接し、PからSに
至る間で円筒壁51が外輪31に接近してくるので徐々
に圧縮されてS点において最も圧縮された状態となり、
SQの間で徐々に圧縮が小さくなって、Q点で脱落防止
帯23の弾性体は最も伸びた状態となる。さらにS点か
らR点に至ると弾性体は徐々に圧縮されてR点で最も圧
縮された状態となり、R点を過ぎると徐々に圧縮が解除
されて、P点において最も伸びた状態となる。このよう
に弾性体の伸縮を利用することにより外輪31、すなわ
ち円板3と円筒壁51の隙間を埋めることができるの
で、隙間に被供給部品が落ち込んだりかみ込んだりする
ことはない。上記は、請求項3に記載の発明の実施の形
態に該当する。
【0016】上記の実施の形態では、外輪31のない円
板3に脱落防止帯23を直接周設してもよい。その場合
は、請求項2に記載の発明の実施の形態に該当する。
【0017】外輪31のない円板3に脱落防止帯23を
直接周設した場合には、脱落防止帯23はP点付近とQ
点付近では円筒壁51との摩擦は小さいが、R点とS点
付近では大きな摩擦を生じる。従って、脱落防止帯23
の外縁に低摩擦の部材を使用してトラック1と円板3の
回転運動の相互干渉を軽減する。逆に摩擦を大にして円
板3とトラック1の回転が相互に干渉するようにもでき
る。その場合には、旋回軸5に取りつけた図示しないモ
ータを取りはずしトラック1を自由に回転できるように
して、円板3の回転を脱落防止帯23を介して円筒壁5
1に伝達してトラック1を回転させて被供給部品の供給
を1台のモータにより行う。また、回転軸4に取りつけ
た図示しないモータを取りはずし円板3を自由に回転で
きるようにして、旋回軸5の回転を脱落防止帯23を介
して円板3に伝達して円板3を回転させて被供給部品の
供給を1台のモータにより行う。
【0018】図14は図12及び図13に示した円筒壁
を持つ供給装置において乗移り点10の近傍において脱
落防止帯23が被供給物品の重さにより垂れ曲がるのを
防ぐために受け部材61を図示しない部材を介して基板
0に取りつけた実施の形態である。その場合は、請求項
4の発明の実施の形態に該当する。
【0019】以下に、請求項5に記載の発明の実施の形
態を示す。図15は脱落防止帯23を弾性のある材質で
構成し、円筒壁、脱落防止壁の変形に対応できるように
した実施の形態である。弾性のある材質で構成されるの
で円筒壁と円板の隙間の変化に追随することができるの
で脱落防止帯23を弾性のある環状の部材で構成するこ
とができる。よって前に述べた外輪31は不要となる。
しかし、抑え板と受け板とで挟まれ、円筒壁から強い摩
擦を部分的に受けるので脱落防止帯23のみでは復元性
に欠ける時がある。よって図15に示す実施の形態にお
いては脱落防止帯23の内側にバネ性をもつ弾性輪23
5を挿入する。弾性輪235は薄い板ばねで構成するこ
ともできる。図12においてRSの長さはPQの長さに
比して短いので本実施の形態によればRSの位置におい
て内側に押されるので弾性輪235はその直角方向すな
わちPQの方向が広げられ、近似的に弾性輪235と脱
落防止帯23は楕円形状となる。弾性輪235と脱落防
止帯23とは接合されていてもよいし、弾性輪235が
脱落防止帯23の直近の内側に脱落防止帯23に対して
自由に摺動できるように装着されてもよい。
【0020】図16は図15の脱落防止帯を装着した供
給装置の断面図である。回転軸4に固定された円板3の
上側に抑え板24、下側に受け板25を固定し、円板3
の外側に受け板25と抑え板24に挟まれて、円板3の
外側に円板3に対して回転自在に間隙を持って環状の弾
性輪235を装着し、弾性輪235の外側に受け板25
と抑え板24に挟まれて環状の脱落防止帯23を装着す
る。図17は脱落防止帯23、弾性輪235の変形の様
子を円板との相対的位置関係と共に描いた説明図であ
る。脱落防止帯23は円筒壁51によってRSの部位で
円筒壁51によって矢印の方向におされて変形すると同
時に弾性輪235によってPQ方向に押し出されて、脱
落防止帯23の外周はほぼ楕円となり、円筒壁51と全
周にわたって摺接することとなる。よって、被供給部品
が円筒壁51と脱落防止帯23の間に落ち込んだり、か
み込むことはない。
【0021】以下に、請求項6に記載の発明の実施の形
態を示す。図18は、円筒筒51に接する楕円状の外周
を持ち円板と接する円形の内周を持つ平板状の脱落防止
板238の上面図である。脱落防止板238を装着した
供給装置の断面を図19に示す。図19において脱落防
止板238は取り付け部材62に固定され、取り付け部
材62は図示しない部材を介して基板0に固定される。
脱落防止板238の外周は全周にわたって円筒筒51と
隙間なく設置される。内周の円の中心は回転軸4の中心
線上にあり、脱落防止板238の平面は回転軸に直角で
ある。脱落防止板238は回転しないので被供給部品を
移送する動力を持たないので、脱落防止板238の上面
をなるべく多く回転軸4に固定された抑え板24により
覆われるようにし、被供給部品が抑え板24からトラッ
ク1へ乗り移るのを容易にする。脱落防止板238の外
周を弾性のある素材で形成して、円筒筒51との接触を
増す。また、抑え板24を設けずに、円板3の外周直近
に脱落防止板238を設けてもよい。
【発明の効果】本発明により極めて薄く柔軟性のある被
供給部品の自動供給が可能となるだけでなく、在来の供
給装置に比べて廉価な供給装置を得ることができ、自動
化、合理化貢献するところ大であると考える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一つである供給装置の要
部の上面図である。
【図2】従来の供給装置の断面図である。
【図3】図2に示した従来の供給装置の上面図である
【図4】本発明の実施の形態の一つである供給装置の断
面図である。
【図5】図4で示した供給装置の上面図である。
【図6】本発明の実施の形態の一つである供給装置の要
部の上面図である。
【図7】本発明の実施の形態の一つである供給装置の要
部の断面図である。
【図8】本発明の実施の形態の一つである供給装置の要
部の断面図である。
【図9】本発明の実施の形態の一つである供給装置の要
部の上面図である。
【図10】本発明の実施の形態の一つである供給装置の
要部の断面図である。
【図11】本発明の実施の形態の一つである供給装置の
断面図である。
【図12】本発明の実施の形態の一つである供給装置の
上面図である。
【図13】本発明の実施の形態の一つである供給装置の
断面図である。
【図14】本発明の実施の形態の一つである供給装置の
断面図である。
【図15】本発明の実施の形態の一つである供給装置の
要部の上面図である。
【図16】本発明の実施の形態の一つである供給装置の
断面図である。
【図17】図16に示した装置の動作中の要部の上面図
である。
【図18】本発明の実施の形態の一つである供給装置の
要部の上面図である。
【図19】本発明の実施の形態の一つである供給装置の
断面図である。
【符号の説明】
00:基板、01:トラック、02:脱落防止壁、0
3:円板、04:回転軸、05:旋回軸、06:外壁、
07:整揃壁、08:走路、09:取出口、010:乗
移り点、011:軸受 1:トラック、2:脱落防止壁、3:円板、4:回転
軸、5:旋回軸、6:外壁、7:整揃壁、8:走路、
9:取出口、10:乗移り点、11:軸受、23:脱落
防止帯、24:抑え板、25:受け板、31:外輪、5
1:円筒壁、52:ボウル底面、61:受け部材、6
2:取り付け部材 232:針状体で構成した脱落防止帯 233:環状体で構成した脱落防止帯 238:(不動の)脱落防止板

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】旋回するトラックと、トラックの内縁の下
    側に固定された脱落防止壁と、脱落防止壁の内側に設け
    られトラックに対して傾いて回転する円板と、円板の外
    周に周設された脱落防止帯とを備え、脱落防止壁は球面
    の一部又は円筒形で構成されており、脱落防止帯は弾性
    の環状体又は環状に周設された弾性のある多数の針状体
    で構成されており、脱落防止帯の外縁を構成する環状体
    の外縁又は針状体の先端が一か所の乗移り点においてト
    ラックの内縁と接し、他の部位は乗移り点より低位にあ
    り、かつ脱落防止壁と全周にわたって摺接して回転する
    供給装置であって、被供給部品が円板上に投入され貯留
    され、回転し、乗移り点の近傍からトラックに乗移り、
    トラックと共に旋回し、排出されて機械へ供給される
    とを特徴とする供給装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の供給装置において、抑え
    板が円板の上側に設けられかつ受け板が円板の下側に設
    けられていることを特徴とする供給装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の供給装置におい
    て、円板の外側に円板に対して回転自在に環状の外環が
    設けられ、外環の外縁に脱落防止帯が周設されているこ
    とを特徴とする供給装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の供給装置において、脱落
    防止帯の下側でかつ乗移り点の近傍に受け部材が設置さ
    れていることを特徴とする供給装置。
  5. 【請求項5】旋回するトラックと、トラックの内縁の下
    側に固定された円筒形の脱落防止壁と、円筒壁の内側に
    設けられトラックに対して傾いて回転する円板と、円板
    の上側に設けられた抑え板と、円板の下側に設けられた
    受け板と、抑え板と受け板の間の円板の外側に円板に対
    して回転自在に設けられた環状の弾性輪と、弾性輪の外
    周に周設された脱落防止帯とを備え、脱落防止帯は弾性
    の環状体又は環状に周設された弾性のある多数の針状体
    で構成されており、脱落防止帯の外縁を構成する環状体
    の外縁又は針状体の先端が一か所の乗移り点においてト
    ラックの内縁と接し、他の部位は乗移り点より低位にあ
    り、かつ脱落防止壁と全周にわたって摺接して回転する
    供給装置であって、被供給部品が抑え板上に投入され貯
    留され、回転し、乗移り点の近傍からトラックに乗移
    り、トラックと共に旋回し、排出されて機械へ供給され
    ことを特徴とする供給装置。
  6. 【請求項6】旋回するトラックと、トラックの内縁の下
    側に固定された円筒形の脱落防止壁と、円筒壁の内側に
    設けられトラックに対して傾いて回転する円板と、円板
    の外側に円板と同心にて定位置に保持された平板状の脱
    落防止とを備え、脱落防止は内が円形で外が楕
    円形であり、外が脱落防止壁と全周にわたって隙間
    く設置され内周が円板と接し、かつ脱落防止の外周は
    弾性のある素材で形成され、脱落防止板の外周が一か所
    の乗移り点においてトラックの内縁と接し、他の部位は
    乗移り点より低位にある供給装置であって、被供給部品
    が円板上に投入され貯留され、回転し、乗移り点の近傍
    からトラックに乗移り、トラックと共に旋回し、トラッ
    クから排出されて機械へ供給されることを特徴とする供
    給装置。
JP34232096A 1996-11-18 1996-11-18 供給装置 Expired - Fee Related JP3217983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34232096A JP3217983B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34232096A JP3217983B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10147423A JPH10147423A (ja) 1998-06-02
JP3217983B2 true JP3217983B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=18352821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34232096A Expired - Fee Related JP3217983B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217983B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646893B2 (en) 2004-03-30 2010-01-12 Fujitsu Limited Biometric information apparatus narrowing biometric information of registered users used when authorizing a candidate based on features extracted from the biometric information of the candidate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646893B2 (en) 2004-03-30 2010-01-12 Fujitsu Limited Biometric information apparatus narrowing biometric information of registered users used when authorizing a candidate based on features extracted from the biometric information of the candidate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10147423A (ja) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922201B1 (ja) スピニング加工法とその装置
KR100425937B1 (ko) 표면가공방법 및 장치
US5137136A (en) Apparatus for centering and aligning vessels
US5161332A (en) Chucking apparatus for the combined working of rolling bearing rings
US7416476B2 (en) Brake pad grinding method
US20030168152A1 (en) Method of forming tire component member
JP3217983B2 (ja) 供給装置
CN1225158C (zh) 具有旋转装置的电气元件插装头
JPS6050503B2 (ja) 罐輸送装置
US5544732A (en) Method and apparatus for orienting and conveying flexible or thin articles
JP5015918B2 (ja) ラベル貼着機における容器保持プレート回転装置
US3461621A (en) Machine for face-grinding bearing rings or the like
JP2510377Y2 (ja) 部品自動供給装置
JPH0527372Y2 (ja)
JPH0648551A (ja) ワーク部材整列装置
JP3781098B2 (ja) 被搬送物の方向規制装置
JP3727708B2 (ja) タブ付きキャップの搬送装置
CN113374785A (zh) 滚动轴承、旋转设备和滚动轴承的制造方法
JPH074238Y2 (ja) ねじ式キャップのキャッパ
JPH09192993A (ja) 堅型両頭平面研削盤
JP2972866B2 (ja) 研磨装置
JPH0413083Y2 (ja)
JP2854504B2 (ja) 歯車研削装置
KR19990012339U (ko) 침연마장치
JPH063463U (ja) 缶胴の内面塗装装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees