JP3217859B2 - 微生物によるs−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドの遺伝子工学的製造方法 - Google Patents

微生物によるs−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドの遺伝子工学的製造方法

Info

Publication number
JP3217859B2
JP3217859B2 JP19871792A JP19871792A JP3217859B2 JP 3217859 B2 JP3217859 B2 JP 3217859B2 JP 19871792 A JP19871792 A JP 19871792A JP 19871792 A JP19871792 A JP 19871792A JP 3217859 B2 JP3217859 B2 JP 3217859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
microorganism
hybrid plasmid
microorganisms
hydrolase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19871792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05236993A (ja
Inventor
ツインマーマン トーマス
ロビンス カレン
エム バーチ オルウェン
ベーレン エリザベス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH05236993A publication Critical patent/JPH05236993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217859B2 publication Critical patent/JP3217859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/06Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier attached to the carrier via a bridging agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、本方法に適した新規な微生物に
よるS−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカル
ボキサミドの新規な製造方法に関する。 これらの微生
物は、立体特異性加水分解酵素を形成する新規な遺伝子
で形質転換してあり、そのためにラセミ性R,S−
(±)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミ
ド中でR−(−)−異性体を相当する酸に生物変換する
ことができ、その際光学活性のS−(+)−2,2−ジ
メチルシクロプロパンカルボキサミドが沈殿する。
【0002】以下、2,2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキサミドを「2,2−DMCPCA」と、2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボン酸を「2,2−DMC
PCS」と略称する。
【0003】光学的に純粋なS−(+)−2,2−DM
CPCAは、腎臓における腎臓デヒドロペプチダーゼに
よる抗生物質の活性低下を防止するために、ペネム−な
いしカルバペネム抗生物質とともに投与される、デヒド
ロペプチダーゼ抑制剤であるシラスタチンを製造するた
めの原料として使用される(文献EP048301)。
R−(−)−2,2−DMCPCAのための立体特異
性加水分解酵素を形成する微生物の例としては、コマモ
ナス・アシドボランスA:18(DSM−No.635
1)、バクテリウムspVIII:II(DSM−N
o.6316)、シュードモナスsp.NSAK:42
(DSM−No.6433)およびコマモナス・アシド
ボランスTG308(DSM−No.6552)の種の
微生物、ならびにそれらの子孫および突然変異体があ
る。 これらの微生物はすでにヨーロッパ特許出願92
103780.0に詳細に記載されている。
【0004】本発明の課題は、触媒能力ならびにこの加
水分解酵素−遺伝子の発現を既知の方法より著しく高め
ることができる新規な微生物を組換えDNA技術により
生産品種として提供することである。
【0005】本発明により、この課題は、加水分解酵素
−遺伝子に関して暗号付けする新規なDNAにより、こ
のDNAを含む新規なハイブリッドプラスミドにより、
このハイブリッドプラスミドで形質転換した新規な微生
物により、および新規な方法により解決される。
【0006】この方法は、本発明により、ラセミ性R,
S−(±)−2,2−DMCPCA中でR−(−)−
2,2−DMCPCAを、立体特異性加水分解酵素を形
成する遺伝子で形質転換してある微生物によりR−
(−)−2,2−DMCPCSに生物変換し、その際光
学活性のS−(+)−2,2−DMCPCAが沈殿する
ので、これを分離するように行なう。
【0007】形質転換した微生物の 製造 本発明の、立体特異性加水分解酵素を形成する微生物の
製造は、 a)本発明の加水分解酵素に関して暗号付けするDNA
を分離し、 b)この特殊な遺伝子配列を発現ベクター中に導入し、
その際ハイブリッドプラスミドが発生し、その際そのハ
イブリッドプラスミド中でさらに、効果的な発現を可能
にする変性を行なうのが有利な場合があり、 c)このハイブリッドプラスミドを形質転換により、本
発明にとって好適な d)微生物(宿主)中に導入し(形質転換e)、次いで
この形質転換した微生物が f)本発明の方法のための生産品種を(生物変換g)形
成することにより行なう。
【0008】a)立体特異性加水分解酵素−DNAの分
加水分解酵素−DNA(以下、「加水分解酵素−DNA
rad)」ないし「加水分解酵素−遺伝子(ra
)」と呼ぶ)の供給源としては、たとえばすでにヨー
ロッパ特許出願92103780.0に記載されてい
る、微生物コマ モナス・アシドボランスA:18(DS
M−No.6315)またはコマモナス・アシドボラン
TG308(DSM−No.6552)の染色体DN
Aを使用することができる。
【0009】好ましくは、供給源としてコマモナス・
シドボランスA:18を使用する。加水分解酵素−DN
Aは、コマモナス・アシドボランスA:18の直線遺伝
子バンクから、市販の遺伝子バンク−ベクターとしてB
LUESCRIPT(R)(BLUESCRIPT−K
S+またはBLUESCRIPT−SK+)(Stra
tagene Co.、納入業者Genofit S
A、Genfから入手可能)を有するエシェリシア・コ
E.コリ)XL1−Blue(R)中に分離するこ
とができる。
【0010】これには、たとえばまずコマモナス・アシ
ドボランスA:18の染色体DNAをR.H.チェスニ
ーらの方法(J.Mol.Biol.130(197
9)、161〜173頁)に準じて分離する。 次い
で、このDNAを通常の分子生物学的方法により制限酵
素EcoRIで切断し、続いて前もって同様に切断して
おいた発現ベクター−DNA pBLUESCRIPT
−KS+R中に入れることができる。続いて、この結合
したDNA(ハイブリッドプラスミド混合物)をたとえ
ばS.フィードラーおよびR.ウィルスの方法〔Ana
lyt.Biochem.170(1988)、38〜
44頁〕により、好適な市販の微生物E.コリXL1−
Blue(R)中に形質転換することができる。
【0011】遺伝子バンクの「スクリーニング」も、そ
れ自体既知の方法により行なうことができる。 このた
めに、ハイブリッドプラスミド−クローンを、唯一のN
供給源としてR,S−(±)−2,2−DMCPCA、
通常のC供給源、好適な誘導物質および好適な抗生物質
を有する好適な培養基中で、その成長能力について検査
するのが有利である。 この「スクリーニング」によ
り、ハイブリッドプラスミド−DNA上に活性加水分解
酵素−遺伝子を含み、それによって好ましくは唯一のN
供給源としてR,S−(−)−2,2−DMCPCAを
利用できるハイブリッドプラスミド−クローンを選択す
る。 次いで、このハイブリッドプラスミド−クローン
がR,S−(−)−2,2−DMCPCAを相当する酸
に加水分解する。
【0012】次いで、加水分解酵素−遺伝子(rad)
の局在化を、発現ベクターpBLUESCRIPT−K
S+Rおよび約23kbのEcoRI−「挿入」からな
るハイブリッドプラスミドpCAR1(ハイブリッドプ
ラスミド−クローンから選択)中で行なうのが有利であ
る。
【0013】次いで本来の加水分解酵素−遺伝子(ra
d)の局在化を、それ自体既知の「サザーン−ブロッ
ト」−ハイブリダイゼーション〔Current Pr
otocols in Molecular Biolo
gy 『分子生物学における現況』,ジョン・ウイリー
・アンド・サンズ,ニューヨーク,1987、2.9
章〕により行なう。 これにはまずハイブリッドプラス
ミドpCAR1を制限酵素BamH1、PstI、Pv
uIIおよびEcoRIで消化するのが有利である。そ
の際、生じたDNA−断片を好ましくは、加水分解酵素
のN−末端タンパク質配列に相当する、放射性標識を付
けたDNA−オリゴマーに対してハイブリダイゼーショ
ンする。 このようにして、2.3kb大のEcoRI
−BamHI−DNA−断片ないし1.85kb大のP
vuII−BamHI−DNA断片が、ハイブリッドプ
ラスミドpCAR1上に標識付けされる。
【0014】ハイブリダイゼーションのためのDNA−
オリゴマーは、専門家には一般的な方法により得ること
ができる。 たとえば、立体特異性加水分解酵素をクロ
マトグラフィーにより濃縮し、N−末端アミノ酸を決定
し、次いで相当するDNA配列を合成し、放射性標識を
付ける。 ここで、立体特異性加水分解酵素(rad
に関して暗号付けし、その制限地図を図1に示すDNA
断片も同様に本発明の構成要素であり、とりわけヌクレ
オチド配列の分析により遺伝コードを経由してアミノ酸
配列全体を決定するために、および本方法に好適な形質
転換微生物を製造するために、制限酵素BamHIおよ
びEcoRIないしBamHIおよびPvuIIにより
ハイブリッドプラスミドpCAR1から専門家には一般
的な方法により分離することができる。
【0015】したがって、アミノ酸配列を図3に示す、
立体特異性加水分解酵素活性を備えたポリペプチドに関
して暗号付けするDNA断片も、図3に示すDNA断片
でハイブリッド化し、このポリペプチドに関して暗号付
けするDNA断片も本発明の構成要素である。
【0016】b)発現ベクターにおける特異性遺伝子配
列(加水分解酵素−遺伝子;rad)の結合 そのようにして得られた遺伝子配列を、通常の分子生物
学的技術により、前もって同じように切断しておいた発
現ベクター−DNAと結合させて、ハイブリッドプラス
ミドにすることができる。
【0017】発現ベクターは、通常、好適な多くの場合
調整可能なプロモーターを含む(発現制御配列)。 こ
のプロモーターの後に、好ましくは転写方向に一つ以上
の、制限酵素のための単一切断位置がある。 通常、こ
れらの切断位置に、発現させるべき望ましい遺伝子断片
を挿入する。
【0018】本発明の方法には、広い宿主範囲を有する
発現ベクターを使用するか、あるいは、たとえば市販の
発現ベクターpBLUESCRIPT−KS+Rを使用
することができる。 好ましくは発現ベクターとして、
プロモーターPLac(ラクトース−プロモーター)を
有するpBLUESCRIPT−KS+Rを使用する。
【0019】発現ベクターpBLUESCRIPT−K
S+Rは、制限酵素EcoRIおよびBamHIまたは
PvuIIおよびBamHIで切断し、生じた制限末端
を、分離した、立体特異性加水分解酵素に関して暗号付
けするDNA断片(EcoRI−BamHIまたはPv
uII−BamHI)と、たとえばT4−DNA−リガ
ーゼで結合するのが有利である。
【0020】c)ハイブリッドプラスミド 本発明はさらに、そのようにして生じた、立体特異性加
水分解酵素−遺伝子配列(rad)を含むハイブリッド
プラスミドに関する。
【0021】基本的に、本発明の加水分解酵素に関して
暗号付けするDNA配列を、選択した微生物中で複製し
発現させることができる、すべてのハイブリッドプラス
ミドが適している。
【0022】好適なハイブリッドプラスミドは、その本
来の発現ベクターから、完全なレプリコン、およびその
ハイブリッドプラスミドにより形質転換した微生物を表
現型特徴に基づいて選択および確認できる標識遺伝子を
含む。 好適な標識遺伝子は微生物にたとえば抗生物質
に対する耐性を付与する。
【0023】ハイブリッドプラスミド中で効果的な発現
を達成するには、加水分解酵素−遺伝子(rad)が正
しく(「相」の中で)プロモーターと配列しているのが
有利である。
【0024】E.コリ中で加水分解酵素−遺伝子を発現
させるのに好適な、そのようなハイブリッドプラスミド
の例は、標識遺伝子bla(アンピシリンに対する耐性
を与える;Ap(R))およびプロモーターPLacを
有するハイブリッドプラスミドpCAR5およびpCA
R6である。 好ましくはpCAR5 は、2.3kb
大のEcoRI−BamHI−DNA−断片(制限地図
図1)および発現ベクターpBLUESCRIPT−
KS+からなる。 好ましくはpCAR5は、1.85
kb大のPvuII−BamHI−DNA−断片(制限
地図 図1)および発現ベクターpBLUESCRIP
T−KS+からなる。
【0025】プロモーターPLacを有するハイブリッ
ドプラスミドpCAR6を使用するのが有利であるが、
その場合加水分解酵素−遺伝子(rad)の発現は、イ
ソプロピルチオガラクトシド(IPTG)を有する宿主
品種により誘導される。
【0026】ハイブリッドプラスミドpCAR6は、1
991年6月6日にDSM−No.6551でE.コリ
XL1−Blue(R)中で、1992年4月21日に
DSM−No.7053でE.コリDH5中で、ドイチ
ェン・ザムルング・フュア・ミクロオルガニズメン・ウ
ント・ツェルクルトゥーレン・GmbH,マシェローデ
ヴェーク1b,D−3300,ブラウンシュバイクに寄
託してある。 図2はハイブリッドプラスミドpCAR
6の図式を示す。
【0027】d)宿主品種 そのようにして得られたハイブリッドプラスミドを、宿
主品種に導入する。
【0028】「広い宿主範囲」を有するハイブリッドプ
ラスミドの場合には、基質耐性および抽出物耐性の高い
宿主品種、たとえばシュードモナスコマモナスアシ
ネトバクターリゾビ ウムアグロバクテリウムまたは
エシェリシア 属の微生物を使用するのが有利である。
宿主範囲のせまいハイブリッドプラスミド、たとえば
ハイブリッドプラスミドpCAR6の場合には、通常、
それが複製する特殊な宿主品種を使用する。
【0029】したがって、好ましくはハイブリッドプラ
スミドpCAR6にはエシェリシア属の微生物、特に表
1に示すE.コリ品種の微生物を使用する。
【0030】e)形質転換 本発明のハイブリッドプラスミドを有する宿主品種の形
質転換は、既知の方法によって行なう。 次いで形質転
換した宿主品種の分離は、ハイブリッドプラスミド中に
含まれる標識遺伝子が耐性を与える抗生物質を加えた選
択性栄養培養基から行なうのが好ましい。 bla−遺
伝子を含むハイブリッドプラスミドpCAR6を使用す
るのが好ましい場合、それに応じて栄養培養基にアンピ
シリンを加える。
【0031】f)生産品種 生産品種としては、本発明では、立体特異性加水分解酵
素−遺伝子を含むハイブリッドプラスミドで形質転換し
たすべての宿主品種を使用できる。 好ましくは、表1
に示す、ハイブリッドプラスミドpCAR6で形質転換
したE. コリ品種の微生物ならびにそれらの子孫および
突然変異体を生産品種として使用する。E.コリXL1
−Blue(DSM−No.6551)およびE.コリ
DH5(DSM−No.7053)は、上記のように寄
託してある。
【0032】たとえば表1から、E.コリMC4100
〔Mol.Gen.Genet.192,1983,2
93〜294頁に記載されている〕を宿主品種として使
用する場合、立体選択性加水分解酵素−遺伝子の発現
は、lacオペロン(ラクトースオペロン)における欠
失((argF−la )U169の欠失)に基づき、
プロモーターPLac構成(永久)の管理の下で行な
う。従って、lac抑制遺伝子は形成されない(抑制遺
伝子陰性微生物)。 たとえば表1から、E.コリK1
2(DSM−No.498で得られる)またはE.コリ
HB101〔H.W.ボイヤーおよびD.ロウランド−
デュッソー,J.Mol.Bio.41(1969),
459〜472頁〕を宿主品種として使用する場合、加
水分解酵素−遺伝子(rad)の発現は、抑制遺伝子
acIがないために、IPTGにより誘導される(抑制
遺伝子−陽性微生物)。
【0033】g)生物変換 本発明では、立体特異性加水分解酵素を形成する遺伝子
で形質転換してあり、したがって立体特異的にR−
(−)−2,2−DMCPCAを酸に加水分解するすべ
ての微生物(生産品種)を使用できる。
【0034】好ましくは、生物変換は、制限地図を図1
に示す加水分解酵素−遺伝子(rad)で形質転換した
微生物で行なう。立体特異性加水分解酵素活性を有する
ポリペプチドに関して暗号付けする、アミノ酸配列を図
3に示すDNA断片で形質転換した微生物も好適であ
る。 同様に、図3に示すDNA断片でハイブリッド化
し、立体特異性加水分解酵素活性を有するポリペプチド
に関して暗号付けするDNA断片で形質転換した微生物
も好適である。
【0035】本方法には、すでに記載したように、ハイ
ブリッドプラスミドpCAR5またはpCAR6で形質
転換した品種E.コリ(表1)の微生物、特にハイブリ
ッドプラスミドpCAR6で形質転換した微生物がとく
に好適である。
【0036】これらの微生物から得られる無細胞酵素
(立体特異性加水分解酵素)も、同様に好適である。
これらの無細胞酵素は、専門家にとっては通常の微生物
細胞の溶解により得られる。 これにはたとえば超音波
法、フレンチ−プレス法またはリゾチーム法を使用する
ことができる。
【0037】これらの無細胞酵素は、本方法を実行する
ために、専門家にとっては一般的な方法により、好適な
キャリヤー物質上に固定することができる。
【0038】本方法は好ましくは、静止微生物細胞(成
長していない細胞)で行なうが、それらの細胞を前もっ
てそれらの発現機構に応じて誘導しておく。 すなわ
ち、本方法に抑制遺伝子−陽性微生物、たとえばハイブ
リッドプラスミドpCAR6で形質転換したE.コリ
L1−BlueまたはE.コリDH5を使用する場合、
誘導はIPTGで行なう。 本方法にE.コリ種の抑制
遺伝子−陰性(すなわち抑制遺伝子の欠如)微生物、た
とえばE.コリMC4100を使用する場合、加水分解
酵素遺伝子(rad)永久(構成)の発現が起る。
【0039】とくに好ましい実施形態では、微生物の特
異的加水分解酵素活性はC1〜C4アルコールにより高め
られる。 C1〜C4アルコールとしては、たとえばメタ
ノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール
またはブタノールを使用できる。 好ましくはメタノー
ルまたはエタノールを使用する。
【0040】本方法に使用する媒体としては、この専門
分野で一般的な媒体、たとえば低分子リン酸塩緩衝液、
クラら,Arch.Microbiol. 35,(1
983),1〜7頁による鉱物塩媒体、またはHEPE
S緩衝液(N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−2’
−エタンスルホン酸)を使用できる。 好ましくは、本
方法は低分子リン酸緩衝液中で行なう。
【0041】媒体は、生物変換のためにラセミ性R,S
−(±)−2,2−DMCPCAを0.2〜5重量%、
好ましくは0.2〜2重量%の量で含むのが有利であ
る。
【0042】生物変換は、pH6〜11の範囲、好まし
くはpH6.5〜10の範囲で行なうのが有利である。
【0043】生物変換は、15〜55℃、好ましくは2
0〜40℃の温度で行なうのが有利である。
【0044】通常、1〜30時間、好ましくは5〜25
時間の変換の後、R−(−)−2,2−DMCPCAは
完全に相当する酸に変換され、その際光学的に純粋なS
−(+)−2,2−DMCPCAが沈殿する。 そのよ
うにして形成されたS−(+)−2,2−DMCPCA
は、たとえば抽出、電気透析または乾燥により得られ
る。
【0045】
【実施例1】 1.1コマモナス・アシドボラ ンスA:18の染色体D
Aの調製 新しい一晩培養基(100ml栄養酵母肉汁、30℃)
中のコマモ ナス・アシドボランスA:18の染色体DN
Aを、R.H.チェスニーら〔J.Mol.Biol.
130(1979),161〜173頁〕の方法の変形
により分離した、すなわち遠心分離した細胞(15分
間、6,500Xg、4℃)をトリス−HCl−緩衝液
(2.25ml、0.05モル/l)、pH8.0、1
0%(w/v)サッカロースに再分散させた。
【0046】375μlのリゾチーム溶液(10mg/
ml 0.25モル/l トリス−HCl−緩衝液、p
H8.0)および900μlの0.1モル/l EDT
A、pH8.0を加えた後、この分散液を氷上で10分
間冷却した。 次いで450μlの5%(w/v)SD
Sおよび50μlのリボヌクレアーゼ(10mg/ml
2O)を加え、37℃で30分間培養した。 へら
先端分のプロテイナーゼKおよび400μlのプロナー
ゼ(20ml/ml H2O)を加えた後、培養を2時
間続行した。
【0047】4.3gのCsClを混合した後、遠心分
離し(30分間、40,000Xg、20℃)、250
μlの臭化エチジウム(10mg/ml)を加え、超遠
心機(VTi65.2−小管)中で遠心分離した(8時
間以上、246,000Xg、20℃)。 長波長UV
光の下で、小管からDNA帯を吸引分離した。 4倍量
のTE緩衝液(10mmol/l トリス−HCl、p
H8.0、1mmol/l EDTA)を加えた後、臭
化エチジウムを水で飽和したn−ブタノールで3回抽出
した。 DNAをイソプロパノールで沈殿させ、TE緩
衝液に採り、65℃で15分間培養した。
【0048】1.2染色体DNAの制限 および結合 5μgのコマモナス・アシドボランスA:18(DSM
−No.6315)−DNAおよび4.5μgのベクタ
ー−DNA(pBLUESCRIPT−KS+R)を、
それぞれ20単位の制限酵素EcoRIで100μlの
総量制限緩衝液中で切断した(37℃において6.5時
間)。 DNAをエタノールで沈殿させ、スピード・バ
ック(R)濃縮機で乾燥させた。 沈殿物を結合緩衝液
(20mmol/l トリス−緩衝液、10mmol/
l DDT(ジチオトレイトール)、10mmol/l
MgCl2、0.6mol/l ATP(アデノシン
トリリン酸塩、pH7.2)に採り、一つに合わせた
(結合体積100μl)。1単位のT4−DNA−リガ
ーゼを加えた後、13℃で一晩培養した。
【0049】結合混合物のDNAをイソプロパノールで
沈殿させ、形質転換のために30μlの水中に入れた。
【0050】1.3E.コリXL1−B lue(R)の
形質転換お よび選択 E.コリXL1−Blue (R )の適正細胞をエレクト
ロポレーションにより、S.フィードラーおよびR.ウ
ィルスの方法〔Analyt.Biochem.170
(1988),38〜44頁〕に従って結合混合物で形
質転換した。プラスミド確認のために、栄養寒天上にア
ンピシリン(100μg/ml)、また「挿入」確認の
ために、0.5mmol/lのIPTG(イソプロピル
−β−D−チオガラクトシド)およびx−Gal(30
μg/ml、5−ブロム−4−クロロ−3−インドリル
−β−D−ガラクトピラノシド)で37℃の培養で選択
した。 1.7x108cfu/ml(「コロニー形成
単位」=生きている細胞)の形質転換頻度で、ほとんど
すべてのクローンがEcoRI−「挿入」を有し
【0051】ていた。
【実施例2】 2.R−特異性アミダーゼ遺伝子によるコマモナス・ア
シドボランスA:18−遺伝子バンクのスクリーニング ハイブリッドプラスミド(EcoRI−「挿入」)を有
するクローンを、寒天最少培地上で、H.クラら〔Ar
ch.Microbiol.135(1983),1−
7〕により、C供給源として0.2%(v/v)グリセ
リン、唯一のN供給源として0.15%(w/v)の
R,S−(±)−2,2−DMCPCA、およびlac
プロモーターの誘導物質として0.5mmol/lのI
PTG、ならびにプラスミド安定化のためのアンピシリ
ン(5μg/ml)で、その成長能力を試験した。 完
全な加水分解酵素−遺伝子radをプラスミド中のDN
A−「挿入」上に含むクローンだけがR−(−)−2,
2−DMCPCAをN供給源として利用し、これを必要
とするR−酸に変換し、この最少培地上で成長すること
ができた。そのようにして選択したクローンはすべてベ
クターpBLUESCRIPT−KS+Rからのハイブ
リッドプラスミドを含み、EcoRI−「挿入」は約2
3kbであった。
【0052】プラスミドpCAR1を分離し、詳細に調
査した。
【0053】
【実施例3】 3.1コマモナス・アシドボラ ンスA:18からのR−
異性加水分解酵素の分離およびN−末端ペプチド分析 a)無細胞抽出物の調製 あらかじめR,S−(±)−2,2−DMCPCAで誘
導した、37℃における加水分解酵素活性が0.6gR
−(−)−2,2−DMCPCS/l/h/650nm
における光学密度(OD650)=1のコマモナス・アシ
ドボランスA:18(DSM−No.6315)の無細
胞分散物16リットルを、700ml(OD650=3
3.5)に濃縮した。 続いて細胞を何度も遠心分離
し、HEPES緩衝液中に再分散させ、その後HEPE
S緩衝液(40ml)中に採ったが、その際、細胞分散
物全体の体積は95ml(OD650=210)になっ
た。 加水分解酵素活性は30℃で測定して、0.34
g生成物/l/h/OD650=1であった。 続いて細
胞をフレンチプレス中で1200バールの圧力で2回溶
解させた。 無細胞抽出物を得るために、この分散物を
20000Xgで20分間遠心分離した。 タンパク質
量(ブラッドフォード法で測定)が39.3mg/ml
で、加水分解酵素活性が30℃で12.5gR−(−)
−2,2−DMCPCS/l/h/mgタンパク質の抽
出物が、50ml得られた。
【0054】b)クロマトグラフィー この粗製細胞抽出物(50ml)を、HEPES緩衝液
(0.1mol/l、pH7.5)に対して平衡化した
Q−セファロース(ファーマシア)充填カラムの上に置
いた。 このカラムを同じ緩衝液でさらに2回流し、次
いでタンパク質をHEPES−緩衝液−勾配(0.1〜
1mol/l)で溶離させた。 全部で、HEPES緩
衝液(1mol/l)で140mlの加水分解酵素活性
を有するタンパク質溶液が溶離したので、これを限外濾
過(アミコン−薄膜YM10)により濃縮した。 この
酵素溶液のタンパク質量は131mg/mlで、加水分
解酵素活性は1μmol/分/ngタンパク質になっ
た。
【0055】続いて、このタンパク質要液2mlを、H
EPES緩衝液(0.1mol/l、pH7.5)に対
して平衡化したセファロース−12(ファーマシア)充
填カラムの上に置いた。 この緩衝液で合計36mlの
タンパク質溶液が溶離した。この溶液も同様に限外濾過
(アミコン−薄膜YM10)により濃縮した。 タンパ
ク質量は20.1mg/mlで、加水分解酵素活性は
1.2μmol/分/ngタンパク質になった。
【0056】次いで、そのようにして得られたタンパク
質溶液を、HEPES緩衝液(0.1mol/l、pH
7.5)に対して平衡化した、アニオン交換樹脂Liキ
ロスファー2000TMAE(トリメチルアンモニウム
−エチル塩)(メルク)を充填したカラムの上に置い
た。 このカラムを同じ緩衝液で流した後、このタンパ
ク質溶液を同じ緩衝液中NaCl−勾配(0〜1mol
/l)で溶離させた。タンパク質濃度は15mg/ml
で、加水分解酵素活性は1.2μmol/分/ngタン
パク質になった。
【0057】c)1次元および2次元電気泳動による加
水分解酵素の確認 粗製細胞抽出物中で、加水分解酵素−タンパク質をSD
S−PAGEにより確認した。 その際、誘導していな
いものを、誘導した細胞抽出物でSDS−PAGE上で
比較した(R,S−(±)−2,2−DMCPCAで誘
導)。
【0058】誘導された細胞抽出物中で、分子量が約4
6000のタンパク質帯が確認された。 クロマトグラ
フィーにより得られた、加水分解酵素活性を有するタン
パク質画分も同様にSDS−PAGEにより分析した。
分子量が約46000のタンパク質をこのクロマトグ
ラフィー精製により濃縮したが、その際3回目のクロマ
トグラフィーの後で約80%に濃縮された。 次いで、
この80%純度の試料を2次元電気泳動(2−D SD
S−PAGE)により分析した。 この方法により、加
水分解酵素の分子量に相当する約46000の分子量を
有するタンパク質の「スポット」が確認された。
【0059】d)配列化 2−D SDS−PAGEにより得られたタンパク質
「スポット」をPVDF(ポリニフッ化ビニリデン)−
薄膜上にブロットし、薄膜から切り取った。 続いて、
このタンパク質を、ホッホシュトラッサーらの方法〔A
pplied and Theoretical Ele
ctrophoresis 『応用および理論電気泳
動』1,73〜76頁,1988,「プラズマおよび脳
脊髄液中のHDL粒子に伴うタンパク質」〕により直接
配列化した。 この方法により、N−末端アミノ酸配列
の21個のアミノ酸(AS)が確認された。
【0060】
【実施例4】 4.クローン化したEcoRI断片上における加水分解
酵素遺伝子(rad)の局在化 4.1pCAR1の大まかな制 限地図 従来の方法〔『分子生物学の現況』ジョン・ウイリー・
アンド・サンズ、ニューヨーク,1987,第2章〕に
よる制限分析により、EcoRV、PvuII、Ksp
I、SmaI、PstuI、BamHIに関する大まか
な制限地図を作成した。
【0061】4.2加水分解酵素のN− 末端ペプチド配
列に基づく 混合DNAオリゴマーの形成 遺伝子暗号に基づいて、コマモナス・アシドボランス
A:18加水分解酵素のN−末端ペプチド配列に対して
2種の混合DNAオリゴマーを構成し、DNA合成機械
により合成することができた。
【0062】DNA−オリゴマー(混合) T T TCT A T T T 5’ ATG AAC GAC AGC GAG CTC CAC CA 3’ C C A A AS Met Asn Asp Ser Glu Leu His ASDNA−「アンチセンス」 オリゴマー(混合) A C T T T T 5’ TG GAT TTC CCG CCC CAC CTC 3’ G G G A A AS Ile Glu Arg Gly Val Glu AS 4.3プラスミドpCAR1の 制限断片の「サザーンブ
ット−ハイブリダイゼーション」 pCAR1の種々の制限(BamHI、PstI、Ec
oRI)により得られたアガロースゲル−電気泳動
(0.6%)で分離したDNA断片を既知の「サザーン
ブロット法」によりニトロセルロース上に移した。
〔『分子生物学における現況』ジョン・ウイリー・アン
ド・サンズ,ニューヨーク,1987、第2章9頁以
降〕。
【0063】DNAオリゴマーは〔32P〕−ガンマ−A
TPで同様に末端標識を付けた。すなわち、400ng
のDNAオリゴマー、22μCi32P−ガンマ−AT
P、11単位のポリヌクレオチドキナーゼ無リン酸塩
を、合計25μlのポリヌクレオチドキナーゼ緩衝液
(0.05mol/l トリス−HCl、pH7.5、
0.01mol/l MgCl2、5mmol/l D
DT)中で37℃で30分間培養した。 その後、セフ
ァデックスG−25−ゲル濾過(ファーマシア)により
精製し、既知の方法(上記の文献)により「サザーンブ
ロット」に対してハイブリダイゼーションした。
【0064】N−末端タンパク質配列に相当するヌクレ
オチド−オリゴマーに対するハイブリダイゼーションに
より、ハイブリッドプラスミドpCAR1上の2.3k
b大のEcoRI−BamHI−DNA−断片または
1.85kb大のPvuII−BamHI−DNA−断
片を標識付けすることができた。
【0065】4.4加水分解酵素(ra d)のサブクロ
ーニング化 コマモナス・アシドボラン A:18からのR−特異性
加水分解酵素に関して暗号付けする、2.3kb大のE
coRI−BamHI−DNA−断片、または1.85
kb大のPvuII−BamHI−DNA−断片を、同
じように消化したベクター−DNA pBLUESCR
IPT−KS+RまたはpBLUESCRIPT−SK
+R中に挿入した。
【0066】プロモーターPLacに対する「挿入物」
のただ一つの指向だけがクローン中でIPTG誘導の後
必要とする加水分解酵素活性を示した。
【0067】2.3kb大のEcoRI−BamHI−
DNA−断片を有するpBLUESCRIPT−KS+
RをハイブリッドプラスミドpCAR6と呼ぶ。 1.
85kb大のPvuII−BamHI−DNA−断片を
有するpBLUESCRIPT−KS+Rをハイブリッ
ドプラスミドpCAR5と呼ぶ。
【0068】
【実施例5】 5.R−(−)−2,2−DMCPCA−加水分解酵素
の活性測定 加水分解酵素の活性測定を行なうために、微生物分散物
の光学密度を650nmで0.5に調節した。 媒体と
して、0.2重量%のR,S−(±)−2,2−DMC
PCAを含むリン酸塩緩衝液(10mmol/l)、p
H7.0を使用した。 この分散物を振とうしながら3
0℃で4時間培養した。 加水分解酵素により放出され
たNH4+またはR−(−)−2,2−DMCPCAを
測定し、1mmolの形成されたNH4+=1mmol
の変換されたR−(−)−2,2−DMCPCAに相当
するとして、活性を、変換されたR−(−)−2,2−
DMCPCAのg/l/h/650nmにおける光学密
度として表わした。
【0069】
【実施例6】S−(+)−2,2−DM CPCAの製造 ハイブリッドプラスミドpCAR6を有するE.コリ
12は、0.2%(v/v)のグリセリンおよび0.1
5重量%のR,S−(±)−2,2−DMCPCAを含
む鉱物塩媒体中で、IPTG誘導後に1.2gR−
(−)−2,2−DMCPCS/l/h/OD650の特
異的加水分解酵素活性を示した。 R−(−)−2,2
−DMCPCAのR−(−)−酸への変換はNH4+放
出およびGC分析により証明された。 目的とする物質
S−(+)−2,2−DMCPCAはラセミ性混合物中
に変化せずに存在していた。
【0070】E.コリK12に対応して、表1に示す微
生物を培養したが、変換結果を表1に示す。
【0071】 表1 各E.コリ品種における立体特異性加水分解酵素活性 品種 特異 ファク 安定性 最大 総活性 活性 ター OD650nm g/l/h g/l/h/OD % 4) コマモナス アシドボランス (本発明と無関係) A:181) 0.5 1 − 6 3.0E.コリ K12/pCAR62) 1.2 2.4 90 nt −E.コリ HB101/pCAR62) 0.25 0.5 nt nt −E.コリ MC4100/pCAR63) 0.53 1 89 nt −E.コリ XL1BLUE/pCAR65) (DSM-No.6551) 0.5 1 90 30 15.0E.コリ DH5/pCAR65) (DSM-No.7053) 2.1 4.2 100 30 63.0 1)アミドで誘導、2)IPTGで誘導、3)構成、
4)24h後のプラスミド安定性、抗生物質の選択な
し、nt=試験せず、5)誘導せず
【0072】
【実施例7】 1〜C 4アルコールによる活性試験 活性試験はまずコマモナス・アシドボランスA:18を
使用し、37℃で、0.5%R,S−2,2−DMCP
CAにより、10mMリン酸カリウム緩衝液中でpH
7.0で行なった。 比較試料は溶剤を使用せず、試験
は5〜16体積%の溶剤を使用した。 特異活性の計算
は実施例5に記載するようにして行なった。
【0073】 溶剤 gR−2,2−DMCPCA/l/h/OD 650 (体積%) nmの変換をおこなうための活性 −−− 0.64 エタノール(10) 1.24 イソプロパノール(10) 1.85 メタノール(5) 1.79 メタノール(10) 1.54 メタノール(16) 1.66 20リットルの発酵器における2〜3%のR,S−2,
2−DMCPCA(37℃、10mM、リン酸カリウム
緩衝液、pH7.0)による生物変換で、5〜7.5体
積%のメタノールまたはエタノールを加えることによ
り、変換時間を短縮し、S−(+)−2,2−DMCP
CAの収量を高くすることができた(選択性の増加)。
同じ効果は、加水分解酵素遺伝子を有するE.コリ
種XL1−Blueでも観察された。 結果を表2にま
とめて示す。
【0074】 表2(各品種から同じ活性(水中の)を設定した) 品種 R,S-2,2- 溶剤 期間 ee 収量 DMCPCA(%) (体積%) (h) (%) (%)*) A:18 2.0 --- 22 99 41.5 A:18 2.3 メタノール(7.5) 15 99.2 47 XL1/pCAR6 2.8 --- 24 100 36 XL1/pCAR6 2.8 メタノール(7.5) 7 98.2 46XL1/pCAR6 2.8 エタノー ル(5) 7 98.6 44 *)使用したR,S−DMCPCAに対するS−(+)−2,2−DMCPCAの 収量
【0075】
【実施例8】E.コリXL1−Blue /pCAR6の立体特異性
水分解酵素の固定 28mgタンパク質/mlを含み、37℃で0.29μ
mol R,S−2,2−DMCPCA/分・mgタン
パク質の加水分解酵素活性を有するE. コリXL1−B
lue/pCAR6の無細胞抽出物(288ml)を、
まずカラムクロマトグラフィーを通してQ−セファロー
ス(ファーマシア)で精製した。 次いでトリス−HC
l−緩衝液(0.1モル、pH7.5)中NaCl勾配
(0〜1mol/l)で加水分解酵素−タンパク質を溶
離させた。 次いで、40%〜80%のNaCl勾配で
溶離した、加水分解酵素活性を有するタンパク質を限外
濾過(アミコン薄膜YM10)により濃縮し、ゲル濾過
(PD−10、セファデックスG−25M、ファーマシ
アLKB)で脱塩した。 最終体積はリン酸塩緩衝液
(0.1モル、pH7.0)中47mlで、37℃で
0.69μmol R−(−)−2,2−DMCPCA
/分・mgタンパク質の加水分解酵素活性を有する67
mgタンパク質/mlを含んでいた。 続いて、この前
精製した立体特異性加水分解酵素を、キャリアー物質と
してユーペルギットC(ローム・ファーマGmbH,ヴ
ァイターシュタット,ドイツ)上に固定した。 このた
めに、不溶性キャリヤー物質のオキシラン基を加水分解
酵素−タンパク質の遊離アミノ基に共有結合させた。
この固定化はリン酸カリウム緩衝液(1モル、pH8.
5)中、室温で90時間かけて行なった。 37℃で
1.5μmol R−(−)−2,2−DMCPCA/
分・g湿重量ユーペルギットCの加水分解酵素活性を有
する、10.2mg固定タンパク質/g湿重量ユーペル
ギットCが得られた。37℃におけるリン酸カリウム緩
衝液(10mmol、pH8.5)中に0.5重量%
R,S−(±)−2,2−DMCPCAを含む固定加水
分解酵素の安定性を表3に示す。
【0076】表3 期間 固定加水分解酵素の活性(μmolR−(−)−2,2− DMCPCA /分・g湿重量ユーペルギ ットC) 0〜90 1.590〜185 0.68
【図面の簡単な説明】
【図1】遺伝子の制限地図。
【図2】ハイブリッドプラスミドpCAR6の図。
【図3】立体特異性加水分解酵素に関して暗号付けす
る、遺伝子のアミノ酸配列ならびにDNA配列。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI (C12P 41/00 C12R 1:19) C12R 1:19) (C12P 41/00 (C12P 41/00 C12R 1:38) C12R 1:38) (C12P 41/00 (C12P 41/00 C12R 1:41) C12R 1:41) C12N 15/00 A (72)発明者 オルウェン エム バーチ スイス国 カントン・ヴァリス ナーテ アス ダムヴェク 11D (72)発明者 エリザベス ベーレン スイス国 カントン・ヴァリス ナーテ アス ダムヴェク 11D (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 41/00 C12N 1/20 C12N 15/55 BIOSIS(DIALOG) CA(STN)

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 S−(+)−2,2−ジメチルシクロプ
    ロパンカルボキサミドの製造方法であって、コマモナス
    属、シュードモナス属、およびバクテリウム属の微生物
    の少なくとも一に由来し、かつ2.3kbのDNA断片
    を示す下記の制限地図(図1)により特徴付けられる、
    立体特異性加水分解酵素を形成する遺伝子で形質転換し
    た微生物により、ラセミ性R,S−(±)−2,2−ジ
    メチルシクロプロパンカルボキサミド中でR−(−)−
    2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドを、R
    −(−)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸
    に生物変換し、これにより光学活性のS−(+)−2,
    2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドを得、これ
    を分離することを特徴とする方法。 【図1】
  2. 【請求項2】 生物変換を、立体特異性加水分解酵素活
    性を有し、図3に示すアミノ酸配列を有するポリペプチ
    ドをコードするDNA断片により形質転換した微生物で
    行なうことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 生物変換を、エシェリシア、シュードモ
    ナス、コマモナス、アシネトバクター、リゾビウムまた
    はアグロバクテリウム属の微生物で行なうことを特徴と
    する請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 生物変換を、エシェリシア・コリ種の微
    生物で行なうことを特徴とする請求項1〜3の何れか1
    項記載の方法。
  5. 【請求項5】 生物変換を、ハイブリッドプラスミドp
    CAR6で形質転換したエシェリシア・コリXL1−B
    lue(DSM−No.6551)種の微生物またはそ
    れらの子孫、または前記微生物(即ち、寄託された微生
    物)と同じ立体特異性加水分解酵素活性を有する前記微
    生物のランダムな突然変異体で行なうことを特徴とする
    請求項1〜4の何れか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 生物変換を、ハイブリッドプラスミドp
    CAR6で形質転換したエシェリシア・コリDH5(D
    SM−No.7053)種の微生物またはそれらの子
    孫、または前記微生物(即ち、寄託された微生物)と同
    じ立体特異性加水分解酵素活性を有する前記微生物のラ
    ンダムな突然変異体で行なうことを特徴とする請求項1
    〜4の何れか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 生物変換を、固定化した立体特異性加水
    分解酵素で行なうことを特徴とする請求項1〜6の何れ
    か1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 生物変換を、ラセミ性R,S−(±)−
    2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドを0.
    2〜5重量%の量で含む媒体中で行なうことを特徴とす
    る請求項1〜7の何れか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 生物変換を、pH6〜7、および温度1
    5〜55℃で行なうことを特徴とする請求項1〜8の何
    れか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 コマモナス属、シュードモナス属、お
    よびバクテリウム属の微生物の少なくとも一に由来し、
    かつ2.3kbのDNA断片を示す下記の制限地図(図
    1)により特徴付けられる、立体特異性加水分解酵素を
    コードするDNA。 【図1】
  11. 【請求項11】 立体特異性加水分解酵素活性を有し、
    図3に示すアミノ酸配列を有するポリペプチドをコード
    するDNA断片。
  12. 【請求項12】 エシェリシア・コリXL1−Blue
    (DSM−No.6551)中に寄託された、ハイブリ
    ッドプラスミドpCAR6中の、請求項10または11
    記載のDNAまたはDNA断片。
  13. 【請求項13】 エシェリシア・コリDH5(DSM−
    No.7053)中に寄託された、ハイブリッドプラス
    ミドpCAR6中の、請求項10または11記載のDN
    AまたはDNA断片。
  14. 【請求項14】 発現ベクターからなり、その中に挿入
    された請求項10または11記載のDNAまたはDNA
    断片を有するハイブリッドプラスミド。
  15. 【請求項15】 請求項10または11記載のDNAま
    たはDNA断片および発現ベクターpBLUESCRI
    PT−KS+からなり、エシェリシア・コリXL1−B
    lue(DSM−No.6551)中に寄託されたハイ
    ブリッドプラスミドpCAR6。
  16. 【請求項16】 請求項10または11記載のDNAま
    たはDNA断片および発現ベクターpBLUESCRI
    PT−KS+からなり、エシェリシア・コリDH5(D
    SM−No.7053)中に寄託されたハイブリッドプ
    ラスミドpCAR6。
  17. 【請求項17】 請求項14、15または16記載のハ
    イブリッドプラスミドで形質転換した微生物。
  18. 【請求項18】 ハイブリッドプラスミドpCAR6で
    形質転換したエシェリシア・コリXL1−Blue(D
    SM−No.6551)種の、請求項17記載の微生物
    またはそれらの子孫、または前記微生物(即ち、寄託さ
    れた微生物)と同じ立体特異性加水分解酵素活性を有す
    前記微生物のランダムな突然変異体。
  19. 【請求項19】 ハイブリッドプラスミドpCAR6で
    形質転換したエシェリシア・コリDH5(DSM−N
    o.7053)種の、請求項17記載の微生物またはそ
    れらの子孫、または前記微生物(即ち、寄託された微生
    物)と同じ立体特異性加水分解酵素活性を有する前記微
    生物のランダムな突然変異体。
JP19871792A 1991-07-26 1992-07-24 微生物によるs−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドの遺伝子工学的製造方法 Expired - Lifetime JP3217859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2247/91-3 1991-07-26
CH224791 1991-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05236993A JPH05236993A (ja) 1993-09-17
JP3217859B2 true JP3217859B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=4229309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19871792A Expired - Lifetime JP3217859B2 (ja) 1991-07-26 1992-07-24 微生物によるs−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドの遺伝子工学的製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5427934A (ja)
EP (1) EP0524604B1 (ja)
JP (1) JP3217859B2 (ja)
AT (1) ATE172248T1 (ja)
CA (1) CA2074681C (ja)
CZ (1) CZ279498B6 (ja)
DE (1) DE59209523D1 (ja)
DK (1) DK0524604T3 (ja)
ES (1) ES2124714T3 (ja)
HU (1) HU215231B (ja)
IE (1) IE922406A1 (ja)
IL (1) IL102643A0 (ja)
MX (1) MX9204350A (ja)
PL (1) PL170598B1 (ja)
RO (1) RO114152B1 (ja)
RU (1) RU2126450C1 (ja)
SK (1) SK279048B6 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG72731A1 (en) * 1996-03-15 2000-05-23 Nabe Seiyaku Co Ltd Process for preparing optically active trans-3-phenylglycidamide compounds
NZ529625A (en) * 2001-05-18 2006-02-24 Ranbaxy Lab Ltd Process for the preparation of amorphous cilastatin sodium
KR100511534B1 (ko) * 2002-07-05 2005-08-31 임광민 아미드 화합물의 새로운 제조방법
KR100650797B1 (ko) 2005-12-12 2006-11-27 (주)케미코월드 광학활성 사이클로프로판 카복사미드의 제조방법
CN102250934A (zh) * 2010-05-17 2011-11-23 浙江海正药业股份有限公司 一种酰胺水解酶的高效表达及应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2511867A (en) * 1949-12-19 1950-06-20 Method fob separating enantiomers
US3897308A (en) * 1971-05-07 1975-07-29 Exxon Research Engineering Co Immobilized enzymes and method for preparation
JPS5685298A (en) * 1979-12-14 1981-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of 7-aminocephem compound
EP0048301A1 (en) * 1980-09-24 1982-03-31 Merck & Co. Inc. 2-(Cyclopropane-carboxamido)-2-alkenoic acids, their esters and salts, and antibacterial compositions comprising the same and a thienamycin-type compound
JPS6056936A (ja) * 1983-09-06 1985-04-02 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸及びその誘導体の製法
WO1987006269A1 (en) * 1986-04-16 1987-10-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparing optically active cyclopropanecarboxylic acids
DE3929570A1 (de) * 1989-09-06 1991-03-07 Degussa Mikrobiologisch hergestellte n-acyl-l-prolin-acylase, verfahren zu ihrer gewinnung und ihre verwendung
FR2655660B1 (fr) * 1989-12-11 1992-03-20 Rhone Poulenc Sante Nouveaux polypeptides, sequences d'adn permettant leur expression, procede de preparation et leur utilisation.
CA2056840A1 (en) * 1990-12-17 1992-06-18 Thomas Meul Process for the production of dimethylcyclopropanecarboxylic acid
RU2096460C1 (ru) * 1991-03-06 1997-11-20 Лонца Аг Способ получения s-(+)-2,2-диметилциклопропанкарбоксамида, штаммы бактерий comamonas acidovorans, pseudomonas sp., bacterium sp., предназначенные для получения s-(+)-2,2-диметилциклопропанкарбоксамида (варианты)

Also Published As

Publication number Publication date
SK279048B6 (sk) 1998-06-03
CA2074681A1 (en) 1993-01-27
US5427934A (en) 1995-06-27
DE59209523D1 (de) 1998-11-19
EP0524604B1 (de) 1998-10-14
PL170598B1 (pl) 1997-01-31
EP0524604A3 (ja) 1994-05-04
CZ279498B6 (cs) 1995-05-17
SK232392A3 (en) 1995-11-08
CZ232392A3 (en) 1993-02-17
HU9202439D0 (en) 1992-10-28
DK0524604T3 (da) 1999-06-23
HUT67687A (en) 1995-04-28
ATE172248T1 (de) 1998-10-15
JPH05236993A (ja) 1993-09-17
RU2126450C1 (ru) 1999-02-20
RO114152B1 (ro) 1999-01-29
PL295408A1 (en) 1993-03-22
EP0524604A2 (de) 1993-01-27
HU215231B (hu) 1999-01-28
ES2124714T3 (es) 1999-02-16
IL102643A0 (en) 1993-01-14
IE922406A1 (en) 1993-01-27
MX9204350A (es) 1993-02-01
CA2074681C (en) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mayaux et al. Purification, cloning, and primary structure of a new enantiomer-selective amidase from a Rhodococcus strain: structural evidence for a conserved genetic coupling with nitrile hydratase
KR960014703B1 (ko) 세팔로스포린 아세틸히드롤라아제 유전자 및 이 유전자에 의해 코딩된 단백질
EP2612913B1 (en) Novel hydrolase protein
JP2008148694A (ja) (s)−または(r)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸の製造法
JP3217859B2 (ja) 微生物によるs−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドの遺伝子工学的製造方法
CN113201516A (zh) 一种对硝基苄基酯酶突变体及应用
CN110423787B (zh) 一种均一性褐藻三糖的制备方法
KR100244066B1 (ko) D-N-카르바모일-α-아미노산의 제조법
CN116515869B (zh) 一种2,4-二氨基丁酸转移酶突变体基因及其应用
JP2002330785A (ja) ヒダントイナーゼをコードするdna、n−カルバミル−l−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞、タンパク質の製造方法および光学活性アミノ酸の製造方法
WO2003093477A1 (fr) Carbonyl reductase, gene de celle-ci et son utilisation
JP4880859B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
US20080003640A1 (en) Deinococcus N-acylamino acid racemase and use of preparing L-amino acid
US5830692A (en) Expression system which can be regulated
WO2007099994A1 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
CN117187274B (zh) 2,4-二氨基丁酸乙酰转移酶突变体基因及其表达蛋白和应用
CN114196659B (zh) 酰胺酶突变体、编码基因、工程菌及其应用
JPH06303971A (ja) ニトリルヒドラターゼ活性を有する新規なタンパク質およびそれをコードする遺伝子ならびに該遺伝子を含有する形質転換体によるニトリル類からアミド類の製造方法
JPH07222587A (ja) 新規セファロスポリンcアシラーゼ及びその製造方法
HU223164B1 (hu) S-(+)-2,2-dimetil-ciklopropánkarboxamid előállítására képes transzformált mikroorganizmusok, valamint előállításukhoz alkalmas hibridplazmidok és DNS-fragmensek
JP2000245471A (ja) ギ酸脱水素酵素遺伝子、それを含有する組換えベクター、その組換えベクターを含有する形質転換体及びその形質転換体を用いたギ酸脱水素酵素の製造方法
JP2000295992A (ja) シスエポキシコハク酸加水分解酵素をコードするdna及びその利用
JP3803832B2 (ja) クレアチンアミジノヒドロラーゼをコードする遺伝子
JPH0866189A (ja) 新規dna断片
JP4081124B2 (ja) D−N−カルバモイル−α−アミノ酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010626

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term