JP3217027B2 - 軽量盛土工法 - Google Patents

軽量盛土工法

Info

Publication number
JP3217027B2
JP3217027B2 JP22057898A JP22057898A JP3217027B2 JP 3217027 B2 JP3217027 B2 JP 3217027B2 JP 22057898 A JP22057898 A JP 22057898A JP 22057898 A JP22057898 A JP 22057898A JP 3217027 B2 JP3217027 B2 JP 3217027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
board
foam layer
formwork
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22057898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000054387A (ja
Inventor
晃司 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP22057898A priority Critical patent/JP3217027B2/ja
Publication of JP2000054387A publication Critical patent/JP2000054387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217027B2 publication Critical patent/JP3217027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、軽量盛土工法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、舗装路の拡幅工事や急傾斜地にお
ける舗装路の建設等に際して、地盤上に土や砂利等を敷
設する盛土がなされていた。しかし、この砂や砂利を用
いる盛土工法においては、施工の際に大型設備機械を必
要とし、施工および原料の運搬の際に施工者に過大な負
担をかけてしまうとともに、材料が重いといった問題点
があった。
【0003】そこで、最近では、作業の簡易化と材料の
軽量化を図るべく、図7に示すように、土や砂利の代わ
りに硬質のウレタンフォーム等からなる硬質発泡層21
を地盤11上に形成し、該硬質発泡層21により嵩上げ
する軽量盛土工法が提案されている。なお、図7では、
急傾斜地における舗装路Sの構造を表し、図中の符号1
1aは地盤上面、12は斜面、13は前記地盤上面11
aを水平にするための基礎平面、14は前記硬質発泡層
21の上面に打設されたコンクリート床版、14aは前
記コンクリート床版14のアンカー部、15は前記コン
クリート床板14上に敷設された土等の路床、16は舗
装層を形成する砂利等の路盤、17はアスファルト等で
構成される表層、Cは舗装路上を通行する自動車であ
る。
【0004】前記軽量盛土工法は、図8に示すように、
地盤11上面11a、図示の場合には基礎平面13上面
に、内面(表面)に離型用シート65が貼り付けられた
型枠61を所定数配置し、次いで、該型枠61により仕
切られた空間、図示の例では型枠61と斜面12間で液
状発泡樹脂原料Pの吐出・発泡硬化を行い、図9のよう
に、前記地盤11上に硬質発泡層21を形成する。前記
型枠61としてはコンポジットパネル等が使用される。
前記離型用シート65は、前記型枠61に硬質発泡層2
1に対する離型性を付与するためのもので、ポリエチレ
ンシートやポリプロピレンシートあるいはテフロンシー
ト等が用いられる。また、前記型枠61は、硬質発泡層
21の形成後に該硬質発泡層21から取り外され、繰り
返し再使用される。なお、前記離型用シート65を型枠
61内面に貼り付ける代わりに、型枠内面に離型剤を塗
布することもある。
【0005】しかしながら、上記離型用シート65が貼
付された型枠61を用いる工法においては、前記硬質発
泡層21の形成後、型枠61を硬質発泡層21から取り
外す際に、前記離型用シート65が剥がれたり、破れて
しまうことがある。その場合、型枠61を繰り返し再使
用するためには、当該離型用シート65を再度貼り直さ
なければならず、手間がかかるといった問題がある。ま
た、型枠内面に離型剤を塗布する場合においては、一般
的に用いられる型枠内面には多少の凹凸があるため、発
泡樹脂原料の発泡時に前記型枠内面の凹凸に発泡樹脂原
料が埋まり、硬質発泡層形成後における当該型枠の取り
外しが困難となる問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、前記問題
点に鑑み提案されたものであって、硬質発泡層形成予定
空間を仕切る型枠を繰り返し再使用する際の手間を省く
ことができ、しかも硬質発泡層形成後に型枠を簡単に取
り外すことができる軽量盛土工法を提供しようとするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、地盤上に型
枠を配置して、該型枠により仕切られた空間で発泡樹脂
原料の吐出・発泡硬化を行うことにより硬質発泡層を形
成する軽量盛土工法において、前記型枠の内面に発泡体
からなるボードを取り外し自在に取り付け、該ボードと
一体に硬質発泡層を形成した後、前記型枠をボードから
取り外すことを特徴とする軽量盛土工法に係る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下添付の図面に従ってこの発明
を詳細に説明する。図1はこの発明に係る軽量盛土工法
の一実施例における型枠配置時を示す部分斜視図、図2
は図1の2−2断面図、図3は同じく発泡樹脂原料を吐
出する際を示す断面図、図4は同じく硬質発泡層形成後
の型枠を取り外す際を示す断面図、図5は他の実施例に
おける型枠を示す断面図、図6はさらに他の実施例にお
ける型枠配置時を示す部分斜視図である。
【0009】この発明に係る軽量盛土工法の一実施例
を、先の従来技術の項で図7について説明した急傾斜地
における舗装路Sの建設を例にして図1ないし図4を用
いて説明する。
【0010】図7に示す舗装路Sの建設においては、後
述する各作業を円滑に効率良く行うために、まず、地盤
11および斜面12を堀削して、地盤上面11aに足場
としての基礎平面13を形成する基礎工事が行われると
ともに、前記地盤11上面11a、この実施例では基礎
平面13上面および斜面12に防水プライマーを塗布
(散布)し所定時間放置する。前記防水プライマーの塗
布によって、地盤11若しくは斜面12に防水性を付与
するとともに硬質発泡層21との接着性を高めている。
【0011】次いで、図1および図2に示すように、斜
面12から所定距離離れた地盤11上に仕切り部材30
を前記斜面12と向かい合うように複数配置する。前記
仕切り部材30は、吐出された発泡樹脂原料が流動して
地盤の水平方向に所定範囲以上流れ広がるのを防止す
る、すなわち硬質発泡層形成予定空間を仕切るためのも
ので、型枠31と発泡体からなるボード35とで構成さ
れる。前記型枠31としてはコンポジットパネル等の木
製のものが用いられる。なお、前記型枠31の平面サイ
ズは、一般的に180×90cm、あるいは180×4
5cmとされる。
【0012】そして、前記型枠31の内面32に発泡体
からなるボード35が取り外し自在に取り付けられてい
る。このボード35を構成する発泡体(材質)は、硬質
発泡層21との接着性が大であり、しかも軽量性に優れ
たものとされ、具体的には、ウレタン発泡体,ポリスチ
レン発泡体等が挙げられる。特に連続成形可能なウレタ
ン発泡体は、経済的かつ簡単に得られるため好適であ
る。さらに、該ボード35の材質を硬質発泡層21、す
なわち後述する吐出用の発泡樹脂原料の材質と同じもの
を用いる場合には、上端が開放した矩形の箱体(簡易成
形型)内に発泡樹脂原料を注入し、発泡硬化後脱型する
ことによって作業現場で成形することもでき、当該ボー
ド35を運搬する必要がなくなり便利である。また、こ
のボード35の厚みおよび平面サイズは、施工の利便性
等を考慮して定められ、この実施例では厚みは10〜1
00mm、平面サイズは180×90cmとされてい
る。なお、当該ボード35は、この実施例のように、隣
り合う型枠31,31の境界部分Rを覆うように取り付
けるのが好ましい。このようにすれば、後述する発泡樹
脂原料の発泡時に前記境界部分Rから発泡樹脂原料が漏
れ難くなる。
【0013】また、前記ボード35の型枠31への取り
付けは、釘,かすがい(アンカー),両面接着テープ等
を用いて行われる。この実施例のように、所定数の釘4
0を型枠31外面33の所定位置から前記ボード35に
達するように打ち込むことによって、前記ボード35を
型枠31内面32に取り外し自在に固定するのが好まし
い。前記釘40の打ち込み位置および打ち込み本数は、
ボード35のサイズに応じて定められ、図示では型枠3
1外面33の4隅および中心に合計5本の釘40が打ち
込まれている。なお、図5には前記ボード35をかすが
い45により型枠31に取り付ける例が示され、この例
では型枠31およびボード35の上端面31a,35a
にかすがい45を打ち込むことによってボード35を型
枠31内面32に取り外し自在に取り付けている。
【0014】前記したように、釘40若しくはかすがい
45を用いてボード35を型枠31に取り付ければ、仮
に発泡樹脂原料の発泡時にボード35と型枠31間に発
泡樹脂原料が入り込んだ場合でも、釘40あるいはかす
がい45を抜けば、型枠31を壊さなくても前記ボード
35と型枠31間の発泡樹脂原料(発泡体)を切除する
ことができる。特に、釘40を用いる場合には、釘40
の型枠31に対する打ち込み位置をずらせば、型枠31
をかなりの回数繰り返し使用できるとともに、型枠31
に対してボード35のサイズが小さい場合でも、打ち込
み位置を変えたり、打ち込み本数を増やしたりするだけ
で、簡単に対応することができる。
【0015】上記仕切り部材30、すなわち型枠31お
よびボード35の配置後、図3に示すように、地盤11
上(この実施例では基礎平面13上)の前記型枠31お
よびボード35により仕切られた空間に発泡樹脂原料P
を吐出し、図4に示すように、前記発泡樹脂原料Pの発
泡硬化を行うことにより硬質発泡層21を形成する。こ
の際、発泡樹脂原料Pの発泡時の接着性によって、硬質
発泡層21は前記型枠31内面32に取り付けられたボ
ード35と一体化する。なお、この実施例では、前記発
泡樹脂原料Pの吐出および発泡硬化は、複数回に分けて
繰り返し行われ、複数の硬質発泡層を順次積層一体化し
て複数層からなる硬質発泡層21を形成している。さら
に、この実施例においては、前記発泡樹脂原料Pの吐出
は、スプレー式注入機を用い、作業者が把持した前記注
入機のノズルNから発泡樹脂原料Pを吐出させることに
よって行われている。
【0016】前記発泡樹脂原料Pとしては、施工現場で
発泡可能なポリウレタン樹脂,ポリイソシアヌレート,
ポリアミド,ポリイミド,ウレア等が挙げられ、特には
吐出成形(スプレー成形)可能な硬質ウレタンフォーム
を用いるのが望ましい。前記硬質ウレタンフォームは、
ウレタン変性,カルボジイミド変性他TDIプレポリマ
ー,クルードTDI,ポリメリックMDI,各種変性M
DI等のイソシアネートと、ポリエーテルポリオール,
ポリエステルポリオールの双方あるいは何れか一方から
なるポリオールと、アミン触媒等の触媒と、水,フレオ
ン,代換えフレオン等の発泡剤とで構成される。なお、
主要ポリオールとしては、3官能以上短鎖多官能の水酸
基価が350〜550のものが好ましく、さらには反応
性が早いアミンベースポリオールが好ましい。また、前
記硬質ウレタンフォームに、モノアミン,ジアミン化合
物等を架橋剤として添加してもよい。
【0017】その後、図示するように、前記仕切り部材
30の型枠31を硬質発泡層21と一体化したボード3
5から取り外す。この実施例では、前記型枠31の取り
外しは、型枠31外面33から打ち込んだ釘40(図5
の場合にはかすがい45)を抜くことによって簡単に行
われる。
【0018】上記型枠31の取り外し後、前記硬質発泡
層21上にコンクリート版,路床,路盤,表層を形成す
ることによって、図7に示すような舗装路Sの建設施工
が完了する。
【0019】上述の実施例では、急傾斜地の舗装路にお
ける盛土工法について述べたが、この発明はこれに限定
されることなく、例えば、舗装路の拡幅工事や地盤沈下
防止等のための盛土工法にも適用することができる。な
お、前記地盤沈下防止のために適用する場合等には、図
6に示すように、斜面が存在しない地盤51上における
硬質発泡層形成予定空間の両側に、前記仕切り部材30
がそれぞれ複数配置され、該仕切り部材30で区画され
た空間に硬質発泡層が形成される。なお、図6中の符号
53は基礎平面である。
【0020】なお、前記型枠31を用いることなく、発
泡体からなるボード35のみを地盤上に配置し、前記ボ
ード35により仕切られた空間で発泡樹脂原料の吐出・
発泡硬化を行い、ボード35と一体に硬質発泡層を形成
することも考えられるが、この場合には、発泡樹脂原料
の発泡時の発泡圧に対するボード35の強度が不足する
ため、該発泡樹脂原料の発泡時にボード35が変形して
しまうおそれがある。一方、この発明のようにボード3
5を型枠31により支持すれば、発泡樹脂原料の発泡時
の発泡圧に対する強度は十分となり、該発泡樹脂原料の
発泡時にボード35が変形するのを防ぐことができる。
【0021】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
軽量盛土工法においては、地盤上を仕切る仕切り部材の
型枠内面に発泡体からなるボードを取り外し自在に取り
付け、該ボードと一体に硬質発泡層を形成した後、前記
型枠をボードから取り外すので、従来のように型枠内面
に離型用シートを貼り付けたり、あるいは型枠内面に離
型剤を塗布する必要がなくなる。その結果、前記従来の
型枠内面に離型用シートを貼り付ける場合のように、硬
質発泡層形成後における型枠の取り外し時に剥がれたり
した離型用シートを、型枠を繰り返し再使用する際に再
度貼り直すといった煩雑な作業が不要となるため、当該
型枠を繰り返し再使用する際の手間を省くことができ
る。また、内面に多少の凹凸がある型枠を用いる場合に
おいても、硬質発泡層形成後における型枠の取り外しは
簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る軽量盛土工法の一実施例におけ
る型枠配置時を示す部分斜視図である。
【図2】図1の2−2断面図である。
【図3】同じく発泡樹脂原料を吐出する際を示す断面図
である。
【図4】同じく硬質発泡層形成後の型枠を取り外す際を
示す断面図である。
【図5】他の実施例における型枠を示す断面図である。
【図6】さらに他の実施例における型枠配置時を示す部
分斜視図である。
【図7】急傾斜地における舗装路の構造を示す断面図で
ある。
【図8】従来の軽量盛土工法における発泡樹脂原料を吐
出する際を示す断面図である。
【図9】同じく硬質発泡層形成後の型枠を取り外す際を
示す断面図である。
【符号の説明】
11 地盤 21 硬質発泡層 30 仕切り部材 31 型枠 32 型枠内面 35 ボード P 発泡樹脂原料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 17/18 E01C 1/00 E01C 7/30 E02D 3/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤上に型枠を配置して、該型枠により
    仕切られた空間で発泡樹脂原料の吐出・発泡硬化を行う
    ことにより硬質発泡層を形成する軽量盛土工法におい
    て、 前記型枠の内面に発泡体からなるボードを取り外し自在
    に取り付け、該ボードと一体に硬質発泡層を形成した
    後、前記型枠をボードから取り外すことを特徴とする軽
    量盛土工法。
JP22057898A 1998-08-04 1998-08-04 軽量盛土工法 Expired - Fee Related JP3217027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22057898A JP3217027B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 軽量盛土工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22057898A JP3217027B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 軽量盛土工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000054387A JP2000054387A (ja) 2000-02-22
JP3217027B2 true JP3217027B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=16753182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22057898A Expired - Fee Related JP3217027B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 軽量盛土工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217027B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114197261A (zh) * 2022-01-19 2022-03-18 西安公路研究院有限公司 一种浸水路段道路拓宽路基填筑方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000054387A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10227750B2 (en) Device and method for foundation drainage
JPH02506B2 (ja)
US20070258767A1 (en) Fiberglass mats and assemblies thereof
JP6592297B2 (ja) スラブ式軌道の補修構造およびスラブ式軌道の補修構造に用いられる粘着シート、ならびにスラブ式軌道の補修方法
JP3217027B2 (ja) 軽量盛土工法
KR100887657B1 (ko) 바닥 시공 방법 및 이를 이용한 바닥 적층체
JP3660177B2 (ja) 軽量盛土の構築方法
JP3217039B2 (ja) 軽量盛土工法
JP3247082B2 (ja) 軽量盛土工法
JP2003268772A (ja) 軽量盛土工法
JP2023046196A (ja) 道路構造物の製造方法および道路構造物
JP2006022574A (ja) 道路補修工法及び道路用仮設材
AU2021107320A4 (en) System and method for forming a concrete wall having a smooth face
JP2001159136A (ja) 山留壁面の防水工法
JP2781828B2 (ja) 軽量盛土工法
JP4334360B2 (ja) 軽量盛土工法
JP2002004288A (ja) 軽量盛土構造
JP2001200548A (ja) 地下構造物壁面の先防水工法
JP2003027484A (ja) 軽量盛土の施工方法
JP5791553B2 (ja) 道路の補強方法
JPH08184016A (ja) コンクリート防護柵の施工方法及びコンクリート防護柵用型
AU2022218610A1 (en) System and method for forming a concrete wall having a smooth face
JP5851293B2 (ja) 軽量盛土工法
JP2005194812A (ja) 軽量盛土工法
JPH11241345A (ja) 人工軽量盛土及びその造成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees