JP3216067B2 - 内燃機関の触媒劣化検出装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化検出装置

Info

Publication number
JP3216067B2
JP3216067B2 JP30986094A JP30986094A JP3216067B2 JP 3216067 B2 JP3216067 B2 JP 3216067B2 JP 30986094 A JP30986094 A JP 30986094A JP 30986094 A JP30986094 A JP 30986094A JP 3216067 B2 JP3216067 B2 JP 3216067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
deterioration
oxygen concentration
air
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30986094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08144745A (ja
Inventor
康成 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP30986094A priority Critical patent/JP3216067B2/ja
Priority to US08/556,451 priority patent/US5636514A/en
Publication of JPH08144745A publication Critical patent/JPH08144745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216067B2 publication Critical patent/JP3216067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気系に設
けられ、排気ガスを浄化する触媒の劣化を検出する触媒
劣化検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気ガスを浄化する触媒の劣
化を検出する手法として、機関の排気通路の触媒の下流
側に設けた酸素濃度センサの出力の応じて機関に供給す
る混合気の空燃比をフィードバック制御し、その時の酸
素濃度センサ出力の反転周期を用いて触媒の劣化検出を
行うものが、既に本出願人により提案されている(特開
平6−212955号)。また、この手法において下流
側酸素濃度センサ出力の反転から反転までの時間が所定
の時間より長いときは、触媒が正常と判定して劣化検出
を終了すること(一発OK判定法)も提案されている
(同出願)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の一発OK判定法は機関運転状態が定常状態にあるこ
とを前提としたものであるため、運転状態の変動に伴う
空燃比の変動がある場合には、触媒が劣化しているにも
拘わらず、正常と誤判定することがあった。例えば、蒸
発燃料を一時的に貯蔵し、所定の機関運転状態で貯蔵し
た燃料を吸気系にパージする蒸発燃料処理装置を備えた
機関にあっては、機関の減速時にパージが行われ下流側
酸素濃度センサ出力がリッチ状態を示す値を比較的長時
間にわたって維持する、即ち長時間にわたって出力が反
転しないことがあり、このような場合には触媒が劣化し
ていても、正常と判定することがあった。
【0004】本発明はこの問題を解決するためになされ
たものであり、機関運転状態の変動に伴う空燃比変動が
ある場合おける触媒劣化検知の精度を向上させることが
できる内燃機関の触媒劣化検出装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、内燃機関の排気系に設けられ、排気ガスの浄化を行
う触媒手段と、該触媒手段の上流側に設けられ、排気ガ
ス中の酸素濃度を検出する上流側酸素濃度検出手段と、
該触媒手段の下流側に設けられ、排気ガス中の酸素濃度
を検出する下流側酸素濃度検出手段と、該下流側酸素濃
度検出手段を用いて前記機関に供給する混合気の空燃比
を制御する空燃比制御手段と、該空燃比制御手段による
空燃比の制御時に前記下流側酸素濃度検出手段の出力の
反転周期を計測する計測手段と、前記計測された反転周
期に基づいて前記触媒手段の劣化を検出する第1の触媒
劣化検出手段とを備えた内燃機関の触媒劣化検出装置に
おいて、該空燃比制御手段による空燃比の制御時に前記
計測手段による前記反転周期の計測中に前記上流側酸素
濃度検出手段と前記下流側酸素濃度検出手段の出力の位
相差に基づいて前記触媒手段の劣化を検出する第2の触
媒劣化検出手段を備え、前記第1の触媒劣化検出手段
は、前記計測手段による前記反転周期の計測が終了した
後に前記触媒の劣化の検出を行い、前記第2の触媒劣化
検出手段は、前記上流側酸素濃度検出手段と前記下流側
酸素濃度検出手段の出力の位相差が所定値以上のとき
記触媒手段は正常と判定する判定手段を有すると共
に、前記触媒手段が正常と判定されたときに前記触媒手
段の劣化の検出を終了するものである。
【0006】
【0007】
【作用】計測手段による下流側酸素濃度検出手段の出力
の反転周期の計測が終了した後は該計測された反転周期
に基づいて触媒手段の劣化を検出すると共に、計測手段
による前記反転周期の計測中に上流側酸素濃度検出手段
と下流側酸素濃度検出手段の出力の位相差に基づいて
媒手段の劣化を検出し、上流側酸素濃度検出手段と下流
側酸素濃度検出手段の出力の位相差が所定値(TSTG
RG2)以上のときは、触媒手段が正常と判定、触媒
手段の劣化の検出終了する
【0008】
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0010】図1は、本発明の一実施例に係る触媒劣化
検出装置が組込まれた内燃機関(以下「エンジン」とい
う)及びその制御装置の全体構成図であり、例えば4気
筒のエンジン1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が
配されている。スロットル弁3にはスロットル弁開度
(θTH)センサ4が連結されており、当該スロットル
弁3の開度に応じた電気信号を出力してエンジン制御用
電子コントロールユニット(以下「ECU」という)5
に供給する。
【0011】燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁
3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側
に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃
料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接
続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射の開弁
時間が制御される。
【0012】一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気
管内絶対圧(PBA)センサ7が設けられており、この
絶対圧センサ7により電気信号に変換された絶対圧信号
は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気
温(TA)センサ8が取付けられており、吸気温TAを
検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給す
る。
【0013】エンジン1の本体に装着されたエンジン水
温(TW)センサ9はサーミスタ等から成り、エンジン
水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出
力してECU5に供給する。エンジン回転数(NE)セ
ンサ10及びCRKセンサ11はエンジン1の図示しな
いカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付けられている。
エンジン回転数センサ10はエンジン1のクランク軸の
180度回転毎に所定のクランク角度位置でパルス(以
下「TDC信号パルス」という)を出力し、CRKセン
サ11は所定のクランク角毎、例えば45度のクランク
角度位置で信号パルス(以下「CRK信号パルス」とい
う)を出力するものであり、これらの各信号パルスはE
CU5に供給される。
【0014】排気管12には排気ガスを浄化する三元触
媒(以下触媒という)Cが設けられ、触媒Cの上流位置
には、酸素濃度検出手段としての上流側O2センサFS
が装着されているとともに、触媒Cの下流位置にも酸素
濃度検出手段としての下流側O2センサRSが装着さ
れ、それぞれ排気ガス中の酸素濃度を検出してその検出
値に応じた電気信号(FVO2,RVO2)がECU5
に供給される。また触媒Cにはその温度を検出する触媒
温度(TCAT)センサ13が装着され、検出された触
媒温度TCATに対応する電気信号がECUに供給され
る。
【0015】ECU5にはさらに、エンジン1が搭載さ
れた車両の速度を検出する車速センサ(VH)17、大
気圧(PA)センサ18が接続されており、これらのセ
ンサの検出信号がECU5に供給される。
【0016】吸気管2には、通路19を介して燃料タン
クで発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタ(図示せ
ず)が接続されており、通路19の途中にパージ制御弁
20が配設されている。パージ制御弁20は、ECU5
に接続されており、ECU5によりその開閉が制御され
る。パージ制御弁20は、エンジン1の所定運転状態に
おいて開弁され、キャニスタに貯蔵された蒸発燃料を吸
気管2に供給する。
【0017】ECU5は、各種センサからの入力信号波
形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナロ
グ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する
入力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」とい
う)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム
及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射
弁6に駆動信号を供給する出力回路5d等から構成され
る。
【0018】CPU5bは、上述の各種エンジンパラメ
ータ信号に基づいて、後述するように、空燃比フィード
バック制御領域や空燃比フィードバック制御を行わない
複数の特定運転領域(以下「オープンループ制御領域」
という)の種々のエンジン運転状態を判別するととも
に、該判別されたエンジン運転状態に応じて、次式
(1)に基づき、前記TDC信号パルスに同期する燃料
噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを演算する。
【0019】 TOUT=Ti×KO2×K1+K2…(1) ここに、Tiは燃料噴射弁5の基本燃料噴射時間であ
り、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応
じて決定される。
【0020】KO2は空燃比補正係数(以下、単に「補
正係数」という)であり、空燃比フィードバック制御
時、O2センサFS,RSにより検出された排気ガス中
の酸素濃度に応じて求められ、さらにオープンループ制
御領域では各運転領域に応じた値に設定される。
【0021】K1及びK2は夫々各種エンジンパラメー
タ信号に応じて演算される他の補正係数および補正変数
であり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン
加速特性等の諸特性の最適化が図れるような所定値に決
定される。
【0022】CPU5bは上述のようにして求めた燃料
噴射時間TOUTに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる
駆動信号を出力回路5dを介して燃料噴射弁6に供給す
るとともに、エンジン運転状態に応じたパージ制御弁2
0の開閉制御を行う。
【0023】次に、触媒Cの劣化検出(劣化モニタ)に
ついて説明する。
【0024】この触媒Cの劣化モニタを行う場合のフィ
ードバック制御は下流側O2センサRSの出力RVO2
のみに基づいて行われる。そして出力RVO2が所定の
基準電圧RVREFに対してリーン側からリッチ側へ反
転した時点で、補正係数KO2を理論空燃比に対してリ
ッチ側からリーン側にスキップさせるためのリーン側ス
ペシャルP項PLSPが発生し、この時点から出力RV
O2が逆方向に反転した時点までの時間TLが検出され
る。また、出力RVO2が基準値RVREFに対してリ
ッチ側からリーン側へ反転した時点で、補正係数KO2
を理論空燃比に対してリーン側からリッチ側にスキップ
させるためのリッチ側スペシャルP項PRSPが発生
し、この時点から出力RVO2が逆方向に反転した時点
までの時間TRが検出され、これらの反転時間(反転周
期)TL,TRに基づいて触媒Cの劣化が判定される。
【0025】図2のフローチャートに基づいて触媒劣化
モニタ処理の全体構成を説明する。本プログラムはタイ
マにより所定時間(例えば5msec)毎にCPU5b
で実行される。
【0026】先ずステップS1では、劣化モニタを実行
するための前提条件(以下「前条件」という)が成立し
ているか否かを判別し、前条件が成立していないとき
は、劣化モニタを行わずに通常の燃料制御を行い(ステ
ップS6)、本プログラムを終了する。一方、前条件成
立時はステップS2に進み、下流側O2センサ出力RV
O2にもとづいて補正係数KO2を算出する。ついで、
反転時間TL,TRの計測及び補正係数KO2の変化量
の積算値KO2SUMの算出を行い(ステップS3)、
積算値KO2SUMが所定上限値KO2SUMLMTよ
り大きいか否かを判別する(ステップS4)。
【0027】ステップS4でKO2SUM>KO2SU
MLMTが成立するときは、劣化モニタを実行すること
なく、ダウンカウントタイマtCATMに所定時間TC
ATM(例えば5sec)をセットしてスタートさせ
(ステップS5)、前記ステップS6に進む。このタイ
マtCATMは、図3の処理で前条件判定に用いられ
る。
【0028】一方、ステップS4でKO2SUM≦KO
2SUMLMTが成立するときは、ステップS3におけ
る計測・算出処理(OSC計測)が終了したか否かを判
別し(ステップS7)、終了していないときは、ステッ
プS8の劣化判定処理Aを実行する。劣化判定処理A
は、上流側O2センサ出力FVO2が所定基準値FVR
EFに対して反転してから、下流側O2センサ出力RV
O2が所定基準値RVREFに対して反転しないまま所
定時間(例えば0.3秒)経過したときは、後述する劣
化判定処理Bを実行することなく触媒Cが正常であると
判定する処理である。そして、劣化判定処理Aの結果、
触媒Cが正常であると判定されたか否かを判別し(ステ
ップS10)、正常と判定されたときはステップS11
に進み、劣化モニタを終了し、そのことを示すべくフラ
グFDONE67を「1」に設定して、通常燃料制御を
行う。ステップS10で正常と判定されなっかたとき
は、直ちに本プログラムを終了する。
【0029】ステップS7でOSC計測が終了したとき
は、劣化判定処理Bを実行し(ステップS9)、前記ス
テップS11に進む。劣化判定処理Bは、反転時間T
L,TR及び変化量積算値KO2SUMに基づいて、触
媒Cの劣化判定を行うものである。
【0030】次に、上述したステップS1〜S3,S8
及びS9の処理の詳細を順次説明する。
【0031】図3は、図2のステップS1の前条件判定
処理のフローチャートである。
【0032】先ず、ステップS21では、フラグFGO
67が「1」か否かを判別する。このフラグFGO67
は、触媒劣化モニタ以外の例えばO2センサ劣化モニ
タ、蒸発燃料排出抑止系故障モニタ、フュエル系異常モ
ニタ等が実行中のとき「0」に設定され、他のモニタが
実行されていないとき「1」に設定されるフラグであ
る。フラグFGO67が「0」であって、他のモニタが
実行中のときは、図2のステップS5と同様に、タイマ
tCATMに所定時間TCATMを設定してスタートさ
せ、前条件不成立とする。
【0033】フラグFGO67が「1」であって触媒劣
化モニタが許可されているときは、キャニスタから吸気
管2への蒸発燃料のパージをカットすべき運転状態のと
き「1」に設定されるフラグFPGSCNTが「1」か
否かを判別し(ステップS22)、FPGSCNT=1
であってパージカットすべき運転状態のときは、前記ス
テップS30、S32に進み、前条件不成立とする。F
PGCNT=0のときは、フラグFKO2LMTが
「1」か否かを判別する。フラグFKO2LMTは、補
正係数KO2が所定上限値又は下限値に所定時間以上貼
り付いている(KO2リミット貼り付き状態の)とき
「1」に設定されるフラグである。
【0034】FKO2LMT=1であってKO2リミッ
ト貼り付き状態のときは、触媒劣化モニタの終了を
「1」で示すフラグFDONE67を「1」に設定して
前記ステップS30に進む。
【0035】FKO2LMT=0であってKO2リミッ
ト貼り付き状態でないときは、さらに吸気温TAが所定
上下限値TACATCHKL(例えば−0.2℃)、T
ACATCHKH(例えば100℃)の範囲内にあるか
否か、エンジン水温TWが所定上下限値TWCATCH
KL(例えば80℃)、TWCATCHKH(例えば1
00℃)の範囲内にあるか否か、エンジン回転数NEが
所定上下限値NECATCHKL(例えば2800rp
m)、NECATCHKH(例えば3200rpm)の
範囲内にあるか否か、吸気管内絶対圧PBAが所定上下
限値PBCATCHKL(例えば410mmHg)、P
BCATCHKH(例えば510mmHg)の範囲内に
あるか否か、車速Vが所定上下限値VCATCHKL
(例えば32km/h)、VCATCHKH(例えば8
0km/h)の範囲内にあるか否かを判別し(ステップ
S25)、これらの運転パラメータのすべてが所定上下
限値の範囲内にあるときは、さらに触媒Cの温度TCA
Tが所定範囲(例えば350℃〜800℃)内にあるか
否かを判別する(ステップS26)。この触媒温度TC
ATは、センサの検出値を用いるが、エンジン運転状態
に応じて推定した温度値を用いてもよい。
【0036】触媒温度TCATが所定範囲内にあるとき
はさらに、当該車両がクルーズ状態にあるか否かを判別
する(ステップS27)。この判別は、例えば車速Vの
変動が0.8km/sec以下の状態が所定時間(例え
ば2秒)継続したか否か判別することにより行う。そし
て車両がクルーズ状態あるときは、吸気管内絶対圧PB
Aの変動量ΔPB4(例えば5msecの間の変化量)
が所定値PBCAT(例えば16mmHg)以下か否か
を判別する(ステップS28)。ここで変動量ΔPB4
が所定値PBCAT以下のときは、さらに上流側O2セ
ンサ出力FVO2に基づくフィードバック制御の実行中
か否かを判別する(ステップS29)。
【0037】そして、ステップS25〜S29のいずれ
かの答が否定(NO)のときは、前記ステップS30に
進む一方、すべての答が肯定(YES)のとき、即ち運
転状態が所定の状態となったときは、ステップS30で
スタートしたタイマtCATMのカウント値が「0」か
否かを判別する。最初はtCATM>0なので、前条件
不成立となり(ステップS32)、運転状態が所定の状
態となってから所定時間TCATM(例えば5秒)経過
したとき、前条件成立と判定される。
【0038】図4及び5は、図2のステップS2で実行
されるKO2算出処理のフローチャートである。
【0039】先ず、ステップS41では、本処理及び後
述する処理で使用するカウンタ及びフラグの初期化を行
う。この初期化処理は図6に示すように行われる。
【0040】同図のステップS71では、前回下流側O
2センサ出力RVO2に基づくフィードバック制御を行
ったか否かを判別し、この答が肯定(YES)のとき
は、既に初期化が完了しているので直ちに本処理を終了
する。今回からフィードバック制御を開始するときは、
ステップS72に進み、反転時間TL,TRをリセット
する(「0」とする)とともに、反転時間TL,TRの
計測回数nTL,nTR、反転時間の積算値TLSU
M,TRSUM、補正係数KO2のリーン側スペシャル
P項PLSP発生直後の値(以下「PLSP直後値」と
いう)の前回値KO2BFと今回値KO2AF、補正係
数KO2の変化量の積算値KO2SUM、劣化判定処理
Aで使用される一発OK判定用カウンタCSTRG及び
「1」で反転時間TLの計測を開始したことを示すTL
計測フラグFTLSTを「0」に設定する。
【0041】次いで、下流側O2センサ出力RVO2が
下流側基準値RVREF(例えば0.45V)より小さ
いか否かを判別し(ステップS73)、RVO2<RV
REFが成立するときは、第1及び第2の下流側リッチ
フラグFAFR1,FAFR2をともに「0」とする一
方(ステップS74)、RVO2≧RVREFが成立す
るときは、第1及び第2の下流側リッチフラグを共に
「1」に設定する(ステップS75)。ここで、第1の
下流側リッチフラグFAFR1は、図7(a),(b)
に示すように下流側O2センサ出力RVO2が下流側基
準値RVREFより高いリッチ状態のとき「1」に設定
されるフラグであり、第2の下流側リッチフラグFAF
R2は、図7(d)に示すように第1のフラグFAFR
1が反転した時点から一定時間遅延して第1のフラグF
AFR1と同一値に設定されるフラグである。
【0042】続くステップS76では、上流側O2セン
サ出力FVO2が上流側基準値FVREF(例えば0.
45V)より小さいか否かを判別し、FVO2<FVR
EFが成立するときは、前回上流側リッチフラグFAF
1Bを「0」とする一方(ステップS77)、RVO2
≧RVREFが成立するときは、前回上流側リッチフラ
グFAF1Bを「1」に設定する(ステップS78)。
ここで、前回上流側リッチフラグFAF1Bは、本プロ
グラムの前回実行時にFVO2>FVREFであったと
き「1」に設定されるフラグである。
【0043】図4にもどり、ステップS42では、下流
側O2センサ出力RVO2が下流側基準値RVREFよ
り小さいか否かを判別する。その答が肯定(YES)で
ある場合、すなわち空燃比状態がリ−ン状態である場合
(図7(b),T1,T4,T5,T7,T10)に
は、第1の下流側リッチフラグFAFR1を0にセット
するとともに、スペシャルP項発生ディレー用カウンタ
のカウント値CDLYRから1を減算する(ステップS
43)。次に、カウント値CDLYRが、リーン側スペ
シャルP項PLSP(リ−ンスキップ量)の発生を遅ら
せるための遅延時間TRD(<0、例えば−40mse
cに設定される)より小さいか否かを判別し(ステップ
S44)、その答が否定(NO)である場合には直ちに
ステップS49に進む一方、その答が肯定(YES)で
ある場合には、カウント値CDLYRを遅延時間TRD
(<0)にセットして(ステップS45)、ステップS
49に進む。
【0044】上記ステップS42の答が否定(NO)で
ある場合、すなわち空燃比がリッチ状態である場合(図
7(b),T2,T3,T6,T8,T9)には、第1
の下流側リッチフラグFAFR1を1にセットするとと
もに、カウント値CDLYRに1を加算する。次に、カ
ウント値CDLYRが、リッチ側スペシャルP項PRS
P(リッチスキップ量)の発生を遅らせるための遅延時
間TLD(>0、例えば40msecに設定される)よ
り大きいか否かを判別し(ステップS47)、その答が
否定(NO)である場合には直ちにステップS49に進
む一方、その答が肯定(YES)である場合には、カウ
ント値CDLYRをTLD(>0)にセットして(ステ
ップS48)、ステップS49に進む。
【0045】ステップS49では、カウント値CDLY
Rが正から負あるいは負から正に反転したか否かを判別
し、その答が肯定(YES)である場合(図7(c),
t2,t4,t8,t10)には、ステップS50で第
1の下流側リッチフラグFAFR1が0であるか否かを
判別する。
【0046】ステップS50の答が肯定(YES)であ
る場合、すなわちカウント値CDLYR反転後の出力R
VO2に応じた空燃比状態がリーン状態である場合(図
7(c),t4,t10)には、第2の下流側リッチフ
ラグFAFR2を0にセットし(ステップS51)、カ
ウント値CDLYRを遅延時間TRDにセットして(ス
テップS52)、補正係数KO2の直前値にリッチ側ス
ペシャルP項PRSP(例えば0.068)を加算する
比例制御を行う(ステップS53)。
【0047】ステップS50の答が否定(NO)である
場合、すなわちカウント値CDLYR反転後の出力RV
O2に応じた空燃比状態がリッチ状態である場合(図7
(c),t2,t8)には、第2の下流側リッチフラグ
FAFR2を1にセットし(ステップS54)、カウン
ト値CDLYRを遅延時間TLDにセットして(ステッ
プS55)、補正係数KO2の直前値からリーン側スペ
シャルP項PLSP(例えば0.068)を減算する比
例制御を行う(ステップS56)。
【0048】ステップS49の答が否定(NO)である
場合、すなわちカウント値CDLYRが反転しない場合
には、ステップS57で第2の下流側リッチフラグFA
FR2が0であるか否かを判別し、その答が肯定(YE
S)である場合には、ステップS58でフラグFAFR
1が0であるか否かを判別する。その答が否定(NO)
である場合、すなわちフラグFAFR1が1であり、か
つフラグFAFR2が0である場合(図7(b),T
2,T6,T8)には、直ちにステップS60に進み、
補正係数KO2の直前値にスペシャルI項IRSP(例
えば0.000091)を加算する積分制御を行う。一
方、ステップS58の答が肯定(YES)である場合、
すなわちフラグFAFR1,FAFR2が両方とも0で
ある場合(図7(b),T1,T5,T7)には、カウ
ント値CDLYRを遅延時間TRDにセットして(ステ
ップS59)、上記ステップS60に進む。
【0049】上記ステップS57の答が否定(NO)で
ある場合には、ステップS61で第1の下流側リッチフ
ラグFAFR1が1であるか否かを判別する。その答が
否定(NO)である場合、すなわちフラグFAFR1が
0であり、かつフラグFAFR2が1である場合(図7
(b),T4,T10)には、直ちにステップS63に
進み、補正係数KO2の直前値からスペシャルI項IL
SP(例えば0.000091)を減算する積分制御を
行う。一方、ステップS61の答が肯定(YES)であ
る場合、すなわちフラグFAFR1,FAFR2が両方
とも1である場合(図7(b),T3,T9)には、カ
ウント値CDLYRを遅延時間TLDにセットして(ス
テップS62)、上記ステップS63に進む。
【0050】上記ステップS53,ステップS56,ス
テップS60あるいはステップS63で補正係数KO2
を算出した後に、ステップS64で補正係数KO2のリ
ミットチェックを行い、本プログラムを終了する。
【0051】図4及び5のプログラムによれば、図7に
示すように、下流側O2センサ出力RVO2の反転時点
(t1,t3,t7,t9)から所定時間(T2,T
4,T8,T10)遅延して比例制御が実行され(t
2,t4,t8,t10)、第2の下流側リッチフラグ
FAFR2=0の期間中はKO2値の増加方向の積分制
御が実行され(T1,T2,T5〜T8)、FAFR2
=1の期間中はKO2値の減少方向の積分制御が実行さ
れる(T3,T4,T9,T10)。なお、時刻t5〜
t7間でセンサ出力RVO2が短い周期で変動している
が、遅延時間TRDに対応する比例制御の遅延時間より
変動周期が短いため、第2の下流側リッチフラグFAF
R2が反転せず、比例制御は実行されない。
【0052】図8は、図2のステップS3で実行され、
反転時間TL,TRの計測及び積算値KO2SUMの算
出を行う処理のフローチャートである。
【0053】ステップS81では、第2の下流側リッチ
フラグFAFR2が反転したか否かを判別し、反転した
ときは、このフラグFAFR2が「1」か否かを判別す
る(ステップS93)。そして、FAFR2=Oのとき
は(図7、t4)、反転時間TRの計測を開始して(ス
テップS101)、本処理を終了する。またFAFR2
=1のときは(図7、t2,t8)、反転時間TLの計
測を開始し、TL計測フラグFTLSTを「1」に設定
する(ステップS94)。次いで、次式(2)によりP
LSP直後値の今回値KO2AFを算出する(ステップ
S95)。
【0054】 KO2AF=KO2−PLSP …(2) 続くステップS96では、TL計測回数nTLが「0」
か否か、即ち第1回目のTL計測か否かを判別し、第1
回目のときは直ちにステップS98に進み、第2回目以
降のときは、次式(3)により積算値KO2SUMを算
出して、ステップS98に進む。
【0055】 KO2SUM=KO2SUM+|KO2AF−KO2BF| …(3) ここで、右辺のKO2SUMは、前回算出値であり、K
O2BFはPLSP直後値の前回値である。
【0056】上記式(3)により、積算値KO2SUM
は、リーン側スペシャルP項PLSP発生直後のKO2
値の変化量の積算値として算出される。
【0057】ステップS98では、PLSP直後値の今
回値KO2AFを前回値KO2BFとし、次いで反転時
間TRの計測回数nTRが所定値以上か否かを判別する
(ステップS99)。そして、計測回数nTRが所定値
に達していなければ直ちに本処理を終了する一方、達し
ていれば反転時間の計測終了を示す計測終了フラグFO
SCENDを「1」に設定して(ステップS100)、
本処理を終了する。
【0058】前記ステップS81で、第2の下流側リッ
チフラグFAFR2が反転していないときは、ステップ
S82で第1の下流側リッチフラグFAFR1が反転し
たか否かを判別する。その結果、いずれのフラグも反転
していないときは、直ちに本処理を終了する。
【0059】第2のフラグFAFR2が反転せず、第1
のフラグFAFR1のみが反転したときは、ステップS
83に進み、図9の劣化判定処理Aで使用する一発OK
判定用カウンタCSTRG及び反転フラグFHANTE
Nを「0」とし、次いで反転時間TL又はTRの計測中
か否かを判別する(ステップS84)。その結果、計測
中でなければ直ちに本処理を終了する一方、計測中のと
きは、第1の下流側リッチフラグFAFR1が「1」か
否かを判別する(ステップS85)。
【0060】FAFR1=0のときは(図7、t3,t
9)、反転時間TLの計測を終了し(ステップS8
6)、次式(4)により反転時間TLの積算値TLSU
Mを算出すると共に、TL計測回数nTLを「1」だけ
インクリメントして(ステップS87)、本処理を終了
する。
【0061】 TLSUM=TLSUM+TL …(4) また、ステップS85でFAFR1=1のときは(図
7、t5)、反転時間TRの計測を終了し(ステップS
88)、次式(5)により反転時間TRの積算値TRS
UMを算出すると共に、TR計測回数nTRを「1」だ
けインクリメントしする(ステップS89)。
【0062】 TRSUM=TRSUM+TR …(5) 次いで、反転時間TRの計測回数nTRが「1」か否か
を判別し(ステップS90)、nTR=1のときはさら
に反転時間TLの計測回数nTLが「0」か否かを判別
する(ステップS91)。そして、nTR≠1のとき又
はnTL≠0のときは、直ちに本処理を終了し、nTR
=1かつnTL=0のときは、TR計測回数の積算値T
RSUM及びTR計測回数nTRを「0」に設定して
(ステップS92)、本処理を終了する。
【0063】ここで、ステップS90〜S92は、反転
時間の計測はTLの方から開始する必要があるので、T
Rから開始したときは、積算値TRSUM及び計測回数
nTRをリセットするために設けられている。
【0064】図8の処理により、図7(d)に示す反転
時間TL,TRの積算値TLSUM,TRSUM及びP
LSP直後値(時刻t2,t8)の変化量|KO2AF
−KO2BF|の積算値KO2SUMが算出される。
【0065】図9は、図2のステップS8で実行される
劣化判定処理Aのフローチャートである。
【0066】先ずステップS111では、一発OK判定
用カウンタCSTRGのカウント値が第1の所定値TS
TRG(例えば4秒に相当する値に設定される)より大
きいか否かを判別し、CSTRG≦TSTRGが成立す
るときは、反転フラグFHANTENが「1」か否かを
判別する(ステップS113)。最初はFHANTEN
=0なので(図8、ステップS83参照)ステップS1
14に進み、上流側O2センサ出力FVO2が上流側基
準値FVREFより高いとき(リッチ側のとき)「1」
に設定される上流側リッチフラグFAF1が、前回上流
側リッチフラグFAF1Bと同一か否かを判別する。F
AF1=FAF1Bであって、反転していないときは、
ステップS119に進み、さらに第1及び第2の下流側
リッチフラグFAFR1,FAFR2が等しいか否かを
判別し、等しくないときは、直ちに本処理を終了する一
方、等しいときには、一発OK判定用カウンタCSTR
Gを「1」だけインクリメントして(ステップS12
0)、本処理を終了する。ステップS120の実行によ
り、図10(f)に示すように、カウンタCSTRGの
値が増加する。
【0067】ステップS114でFAF1≠FAF1B
となり、上流側リッチフラグFAF1が反転したとき
は、ステップS115に進み、カウンタCSTRGをリ
セットすると共に、反転フラグFHANTENを「1」
として、本処理を終了する。
【0068】ステップS115で反転フラグFHANT
ENが「1」とされると、ステップS113の答が肯定
(YES)となり、ステップS116に進んで、上流側
リッチフラグFAF1が前回上流側リッチフラグFAF
1Bと同一か否かを判別する。FAF1=FAF1Bで
あって反転していないときは、ステップS117で上流
側リッチフラグFAF1と第2の下流側リッチフラグF
AFR2が等しいか否かを判別する。そしてFAF1≠
FAFR2のときは、ステップS117からS118に
進み、カウンタCSTRGの値が第2の所定値TSTR
G2(例えば0.3秒に相当する値に設定される)より
小さいか否かを判別する。
【0069】ステップS117またはS118の答が肯
定(YES)のときは、前記ステップS119に進み、
カウンタCSTRGの値が第2の所定値TSTRG2に
達する前に上流側リッチフラグFAF1が反転すると、
ステップS116の答が否定(NO)となり、ステップ
S122でカウンタCSTRGがリセットされる。
【0070】また、ステップS118でカウンタCST
RGの値が第2の所定値TSTRG2に達すると、ステ
ップS121に進み、システム正常、即ち触媒Cは劣化
していないと判定し、そのことを示すべく正常判定フラ
グFOK67を「1」に設定して、本処理を終了する。
【0071】前記ステップS111でCSTRG>TS
TRGが成立するときは、劣化モニタを中止し、前条件
判定用タイマtCATMに所定時間TCATMをセット
してスタートさせ(ステップS112)、本処理を終了
する。
【0072】次に図10を参照して図9の劣化判定処理
Aの内容を具体的に説明する。
【0073】モニタを開始した時刻t0では、上流側及
び下流側O2センサ出力FVO2,RVO2は共にリッ
チ側にあるとし、また反転フラグFHANTENは
「0」である。時刻t1になると、上流側O2センサ出
力FVO2が反転し、反転フラグFHANTENが
「0」から「1」に変化する。以後時刻t5までは、反
転フラグFHANTENは「1」のままであり、この間
上流側O2センサ出力FVO2が反転するたびに、カウ
ンタCSTRGがリセットされる(時刻t2,t3,t
4)。
【0074】時刻t5になると、下流側O2センサ出力
RVO2が反転し、反転フラグFHANTENが「1」
から「0」に変化するとともに、カウンタCSTRGが
リセットされる(図8、ステップS83)。時刻t5か
らt6の間は、FAFR1≠FAFR2であるので、カ
ウンタCSTRGはカウントアップされない(ステップ
S119)。
【0075】時刻t7に上流側O2センサ出力FVO2
が反転すると、反転フラグFHANTENが「0」から
「1」に変化する。この時、上流側リッチフラグFAF
1と第2の下流側リッチフラグFAFR2は等しいの
で、処理はステップS117からS119に進み、ステ
ップS118は実行されない。従って、カウンタCST
RGは、その値が第1の所定値TSTRGを越えない限
り、カウントアップされる。そして、時刻t8になると
上流側O2センサ出力FVO2が反転し、カウンタCS
TRGがリセットされる。時刻t8以後は、FAF1≠
FAFR2となるので、処理はステップS117からS
118に進み、時刻t9にカウンタCSTRGの値が第
2の所定値TSTRG2に達し、システム正常(触媒C
は劣化していない)と判定される。この判定を一発OK
判定と呼んでいる。なお、正常判定フラグFOK67が
「1」に設定されると、図2のステップS10の答が肯
定(YES)となり、劣化モニタが中止される。
【0076】このように、図9の処理では、上流側O2
センサ出力FVO2が反転してから、第2の所定値TS
TRG2に相当する所定時間内に下流側O2センサ出力
RVO2が反転しないとき、即ち上流側O2センサ出力
FVO2と下流側O2センサ出力RVO2の位相差が所
定以上のときは、触媒Cの酸素ストレージ能力は大きい
と判断し、システム正常と判定して劣化モニタを終了す
るようにしている。これにより、触媒OKの判定を迅速
に行うことができる。また、例えばエンジンの減速時に
キャニスタから蒸発燃料がパージされ空燃比がリッチ状
態を継続するような場合には、上流側O2センサ出力F
VO2も下流側O2センサ出力RVO2と同様にリッチ
状態(基準値FVREF,RVREFより高い状態)を
継続するので、このような場合に、誤ってOK判定をし
てしまうことを防止することができる。
【0077】なお、上流側O2センサ出力FVO2が比
較的短い周期で反転しているときは(図10、t0〜t
7)、下流側O2センサ出力RVO2が反転しなくても
カウンタCSTRGがリセットされるため、一発OK判
定はなされない。
【0078】図11は、図2のステップS9で実行され
る劣化判定処理Bのフローチャートである。
【0079】先ずステップS131では、次式(6)に
より判定時間TCHKを算出する。
【0080】
【数1】 ここで、右辺のKO2SUM/(IRSP×nTR)
は、補正係数KO2の変動量に応じた補正項であり、こ
れによる補正を行うことにより空燃比変動時においても
正確な劣化判定を行うことができる。その理由について
は、後述する。
【0081】続くステップS132では、劣化判定しき
い値TCHKLMTを図12に示すTCHKLMTテー
ブルを検索して算出する。図12において、横軸のTF
AVEは、エンジン1の単位時間当たりの吸入空気量T
Fの平均値である。吸入空気量TFは、基本燃料噴射時
間Tiとエンジン回転数NEの積に比例するので、Ti
×NE又はこれに定数を乗算したものを用い、平均値T
FAVE、周知のなまし係数を用いた算出式により算出
する。もちろん、吸入空気量自体をセンサで検出するよ
うにしてもよい。また、TCHKLMTLは、劣化判定
下限値であり、例えば200msecに設定する。
【0082】次に、判定時間TCHKが劣化判定しきい
値TCHKLMTより小さいか否かを判別し(ステップ
S133)、TCHK≧TCHKLMTが成立するとき
は、触媒Cが劣化していないと判定し、正常判定フラグ
FOK67を「1」に設定して(ステップS135)、
本処理を終了する。
【0083】一方、TCHK<TCHKLMTが成立す
るときは、さらに判定時間TCHKが劣化判定下限値T
CHKLMTLより大きいか否かを判別する(ステップ
S134)。そして、TCHK>TCHKLMTLが成
立するときは、触媒Cが劣化していると判定し、異常判
定フラグFFSD67を「1」に設定して(ステップS
136)、本処理を終了する。また、TCHK≦TCH
KLMTLが成立するときは、TCHKの値自体の精度
が疑わしいので判定を保留し、直ちに本処理を終了す
る。
【0084】次に図13を参照して、式(6)の補正項
KO2SUM/(IRSP×nTR)について説明す
る。
【0085】同図において実線は空燃比変動のない定常
走行状態に対応し、破線は空燃比変動のある走行状態に
対応する。また、以下の説明では同図(a)に示す各点
A〜D,B’〜D’における補正係数KO2の値をKO
2(A),KO2(B),…KO2(D’)と表す。
【0086】先ず定常走行時の判定時間TCHKは、補
正項がない場合、例えば次式(7)により算出される。
【0087】 TCHK=((TL1+TR1)/2+(TL2+TR2)/2 +(TL3+TR3)/2)/3 …(7) 一方、空燃比変動時の判定時間TCHK’は、補正項が
ない場合、次式(8)、(9)により算出される。
【0088】 TCHK’=((TL1’+TR1)/2+(TL2+TR2)/2 +(TL3+TR3’)/2)/3 …(8) TL1’=TL1+TD1,TR3’=TR3+TD2 …(9) 従って、空燃比変動により生ずる、式(9)のTD1,
TD2を求めれば、判定時間TCHKを補正することが
できる。
【0089】ここで、下流側O2センサ出力RVO2に
基づくフィードバック制御時の補正係数KO2の値に注
目すると、定常的にはリッチ方向に追いかける量とリー
ン方向に追いかける量は等しくなる。等しくなければK
O2値は発散してしまうからである。従って、リーン側
スペシャルP項PLSPによって減算された直後のKO
2値は、定常走行時はすべて等しく、KO2(A)=K
O2(B)=KO2(C)=KO2(D)である。
【0090】これに対し、空燃比変動時は図示した例で
は、KO2(A)≠KO2(B’)=KO2(C’)≠
KO2(D’)である。ここで、KO2(B’)及びK
O2(D’)は下記式(10)、(11)で表される。
【0091】 KO2(B’)=KO2(A)−(TL1’+TLD)×I+PRSP +(TR1+TRD)×I−PLSP …(10) KO2(D’)=KO2(C’)−(TL3’+TLD)×I+PRSP +(TR3+TRD)×I−PLSP …(11) ただし、IRSP=ILSP=Iとした。
【0092】また、定常走行時のKO2(B),KO2
(D)は、下記式(12)、(13)で表される。
【0093】 KO2(B)=KO2(A)−(TL1+TLD)×I+PRSP +(TR1+TRD)×I−PLSP …(12) KO2(D)=KO2(C)−(TL3+TLD)×I+PRSP +(TR3+TRD)×I−PLSP …(13) 従って(KO2(B’)−KO2(A))は、以下のよ
うに算出される。
【0094】 KO2(B’)−KO2(A)=KO2(B’)−KO2(B) (∵KO2(A)=KO2(B)) =(TL1−TL1’)×I (∵式(10)−式(12)) =−TD1×I …(14) (∵式(9)) また、式(11)−式(13)より、 KO2(D’)−KO2(D)=KO2(C’)−KO2(C) +(TR3’−TR3)×I よって、 KO2(D’)−KO2(C’)=KO2(D)−KO2(C) +(TR3’−TR3)×I =(TR3’−TR3)×I (∵KO2(D)=KO2(C)) =TD2×I …(15) (∵式(9)) 従って、式(14)、(15)より、TD1,TD2は
下記のようになる。
【0095】 TD1=|KO2(B’)−KO2(A)|/I …(16) TD2=|KO2(D’)−KO2(C’)|/I …(17) 式(16)、(17)から、空燃比変動の補正項は、リ
ーン側スペシャルP項PLSP発生直後のKO2値の変
化量|KO2AF−KO2BF|をI項で除算する、即
ち変化量積算値KO2SUMをIRSP×nTRで除算
することにより得られることがわかる。従って、上記式
(6)によれば、空燃比変動の影響を排除した判定時間
TCHKを得ることができる。
【0096】以上のように、本実施例によれば触媒の劣
化判定実行中に空燃比変動がある場合でも、判定時間T
CHKを変化量積算値KO2SUMに応じて補正するこ
とによりその変動の影響を排除し、正確な劣化判定を行
うことができる。
【0097】また、図2のステップS4により、変化量
積算値KO2SUMが所定値より大きいときは、劣化モ
ニタを禁止するようにしたので、空燃比変動量が大きい
ときに不正確な判定が実施されることを防止することが
できる。
【0098】なお、上述した実施例では、反転時間T
L,TRは比例制御の実行時点から、下流側O2センサ
出力RVO2が反転するまでの時間(図7、T3,T
5,T9)としたが、これに限るものではなく、下流側
O2センサ出力RVO2の反転時間(図7、T2+T
3,T4+T5,T8+T9)としてもよい。
【0099】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、計
測手段による前記反転周期の計測が終了した後は該計測
された反転周期に基づいて触媒手段の劣化を検出すると
共に、計測手段による前記反転周期の計測中に上流側酸
素濃度検出手段と下流側酸素濃度検出手段の出力の位相
差に基づいてに基づいて触媒手段の劣化を検出し、上流
側酸素濃度検出手段と下流側酸素濃度検出手段の出力の
位相差が所定値(TSTGRG2)以上のときは、触媒
手段が正常と判定、触媒手段の劣化の検出終了する
ので、触媒手段の正常の判定を迅速に判定することがで
き、加えて、例えば、パージ燃料の影響で下流側酸素濃
度検出手段の出力が反転しない状態が比較的長時間継続
しても、劣化している触媒手段を正常と誤判定すること
を防止することができる。
【0100】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる内燃機関及びその制
御装置の構成を示す図である。
【図2】触媒の劣化判定を行う処理の全体構成を示すフ
ローチャートである。
【図3】前条件の判定を行う処理のフローチャートであ
る。
【図4】空燃比補正係数を算出する処理のフローチャー
トである。
【図5】空燃比補正係数を算出する処理のフローチャー
トである。
【図6】カウンタ及びフラグの初期化を行う処理のフロ
ーチャートである。
【図7】空燃比補正係数算出手法を説明するための図で
ある。
【図8】反転時間(TR,TL)及び変化量積算値(K
O2SUM)を算出する処理のフローチャートである。
【図9】劣化判定処理Aのフローチャートである。
【図10】劣化判定処理Aの内容を説明するための図で
ある。
【図11】劣化判定処理Bのフローチャートである。
【図12】劣化判定しきい値を算出するためのテーブル
を示す図である。
【図13】空燃比変動時の判定時間(TCHK)の補正
を説明するための図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 5 電子コントロールユニット(空燃比制御手段、触媒
劣化検出手段、判定手段) 6 燃料噴射弁 12 排気管 C 三元触媒 FS 上流側O2センサ RS 下流側O2センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/22 305 F02D 41/22 305K (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/38 F01N 9/00 F01N 11/00 F02D 41/00 - 41/40 F02D 43/00 - 45/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられ、排気ガス
    の浄化を行う触媒手段と、該触媒手段の上流側に設けら
    れ、排気ガス中の酸素濃度を検出する上流側酸素濃度検
    出手段と、該触媒手段の下流側に設けられ、排気ガス中
    の酸素濃度を検出する下流側酸素濃度検出手段と、該下
    流側酸素濃度検出手段を用いて前記機関に供給する混合
    気の空燃比を制御する空燃比制御手段と、該空燃比制御
    手段による空燃比の制御時に前記下流側酸素濃度検出手
    段の出力の反転周期を計測する計測手段と、前記計測さ
    れた反転周期に基づいて前記触媒手段の劣化を検出する
    第1の触媒劣化検出手段とを備えた内燃機関の触媒劣化
    検出装置において、 該空燃比制御手段による空燃比の制御時に前記計測手段
    による前記反転周期の計測中に前記上流側酸素濃度検出
    手段と前記下流側酸素濃度検出手段の出力の位相差に基
    づいて前記触媒手段の劣化を検出する第2の触媒劣化検
    出手段を備え、前記第1の触媒劣化検出手段は、前記計
    測手段による前記反転周期の計測が終了した後に前記触
    媒の劣化の検出を行い、 前記第2の触媒劣化検出手段は、前記上流側酸素濃度検
    出手段と前記下流側酸素濃度検出手段の出力の位相差が
    所定値以上のときは前記触媒手段は正常と判定する判定
    手段を有すると共に、前記触媒手段が正常と判定された
    ときに前記触媒手段の劣化の検出を終了することを特徴
    とする内燃機関の触媒劣化検出装置。
JP30986094A 1994-11-17 1994-11-18 内燃機関の触媒劣化検出装置 Expired - Fee Related JP3216067B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30986094A JP3216067B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 内燃機関の触媒劣化検出装置
US08/556,451 US5636514A (en) 1994-11-17 1995-11-15 Catalyst deterioration-determining system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30986094A JP3216067B2 (ja) 1994-11-18 1994-11-18 内燃機関の触媒劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08144745A JPH08144745A (ja) 1996-06-04
JP3216067B2 true JP3216067B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=17998173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30986094A Expired - Fee Related JP3216067B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-18 内燃機関の触媒劣化検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3216067B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4118784B2 (ja) 2003-10-30 2008-07-16 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化装置の劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08144745A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549147B2 (ja) 天然ガス用内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2570930B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2626384B2 (ja) 触媒劣化判別装置
US5052361A (en) Method of detecting deterioration of an exhaust gas concentration sensor for an internal combustion engine
JP2843879B2 (ja) 内燃エンジンの触媒劣化検出装置
JPH09119308A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2705039B2 (ja) 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置
JPH0734860A (ja) 触媒劣化検出装置
JPH0598947A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
US5636514A (en) Catalyst deterioration-determining system for internal combustion engines
US5416710A (en) Method of detecting deterioration of a three-way catalyst of an internal combustion engine
JPH05263686A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH07305647A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08100637A (ja) 排気ガス浄化用触媒劣化検査装置
JPH04339147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US4739740A (en) Internal combustion engine air-fuel ratio feedback control method functioning to compensate for aging change in output characteristic of exhaust gas concentration sensor
JP3216067B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH08144744A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
US5577488A (en) Air-fuel ratio sensor deterioration-detecting system for internal combustion engines
JP2814718B2 (ja) 酸素センサ劣化検出装置
JP3719535B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2864699B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3624586B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPS60135637A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JP4115685B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees