JP3212616B2 - 耐溶剤性繊維結合剤 - Google Patents

耐溶剤性繊維結合剤

Info

Publication number
JP3212616B2
JP3212616B2 JP50934698A JP50934698A JP3212616B2 JP 3212616 B2 JP3212616 B2 JP 3212616B2 JP 50934698 A JP50934698 A JP 50934698A JP 50934698 A JP50934698 A JP 50934698A JP 3212616 B2 JP3212616 B2 JP 3212616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
vinyl
acrylate
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50934698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000501795A (ja
Inventor
コールハマー クラウス
ケーグラー ゲルハルト
ルムプ アンドレアス
シュヴェマー モニカ
Original Assignee
ワッカー―ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワッカー―ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ワッカー―ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JP2000501795A publication Critical patent/JP2000501795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212616B2 publication Critical patent/JP3212616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/645Impregnation followed by a solidification process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • D06M15/233Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated aromatic, e.g. styrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/285Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/285Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides
    • D06M15/29Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides containing a N-methylol group or an etherified N-methylol group; containing a N-aminomethylene group; containing a N-sulfidomethylene group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/327Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
    • D06M15/333Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof of vinyl acetate; Polyvinylalcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/08Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐溶剤性繊維結合剤、その製造方法並びに、
耐溶剤性繊維結合剤を使用した耐溶剤性繊維構造物の製
造方法に関する。
水性コポリマー分散液を繊維構造物、例えば繊維フィ
ラメント又は繊維ヤーンからなる織物、フリース、脱脂
綿の固定及び被覆のための結合剤として使用することは
公知である。この場合、頻繁に(メタ)アクリレート−
又はビニルエステル−コポリマーのコポリマー分散液が
使用され、これらのコポリマーは強度の改善のためにN
−メチロール−又はN−メチロールエーテル−官能基を
有する自己架橋性コモノマー単位を含有する。通常、10
重量%までのN−メチロール−(メタ)アクリルアミド
(NMAもしくはNMMA)が共重合される。この結合剤の際
の欠点はN−メチロール−官能基の分解の結果、ホルム
アルデヒドを放出することであり、並びにこの結合剤を
用いて固定又は被覆された材料の耐溶剤性が低いことで
ある。予備架橋する、複数のエチレン性不飽和を有する
コモノマー単位の組み込みによる溶剤安定性の改善は公
知である。しかしながらこの手段はコポリマー分散液の
製造の際に頻繁に問題が生じてしまう。
ドイツ国特許出願公開(DE−A)第2512589号明細書
(US−A 4044197)から、N−メチロール−(メタ)
アクリルアミド又はそのN−メチロールエーテル2〜10
重量%を含有する熱により自己架橋するコポリマーは公
知である。コポリマー分散液の製造は、任意のアニオン
性、カチオン性又は非イオン性乳化剤の存在で行われ、
その際アニオン性及び非イオン性乳化剤が有利である。
この欠点は、使用したN−メチロールアクリルアミド含
有コポリマーの場合に温度処理したコポリマーフィルム
は良好な耐溶剤性を示すが、このコポリマーを用いて結
合したフリースはそうではないことである。
欧州特許(EP−B)第205862号明細書は、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド−単位もしくはそのエステ
ル1〜5重量%を含有する酢酸ビニル−エチレン−コポ
リマーをベースとする繊維結合剤に関している。低いNM
A含有量を有するコポリマー結合剤を使用した場合、湿
潤強度の改善のために付加的にメラミンホルムアルデヒ
ド樹脂を使用することが提案される。この重合はアニオ
ン性又は非イオン性乳化剤の存在で行われる。
欧州特許出願公開(EP−A)第261378号明細書は、N
−メチロール−官能性のスチレン−アクリレート−コポ
リマーを用いて結合された繊維マットの熱安定性は、結
合剤としてN−メチロール−官能基が完全に又は部分的
にエーテル化されているようなコポリマーを使用するこ
とにより改善されることを教示している。この重合は非
イオン性又はアニオン性乳化剤の存在で行うことができ
る。
WO−A 92/08835号明細書には、酢酸ビニル/エチレ
ン−コポリマーエマルションをベースとする繊維結合剤
が記載されており、この結合剤はホルムアルデヒドの放
出を減少させるために、N−メチロール−(メタ)アク
リルアミド−単位の代わりにもっぱらN−(n−ブトキ
シメチル)−アクリルアミド単位を含有する。乳化重合
法による製造のために、通常のイオン性又は非イオン性
乳化剤を使用することができる。
欧州特許出願公開(EP−A)第86889号明細書(AU−
A 8310718)は、次の作用下で白色膨潤及び白色破壊
を示さない繊維被覆剤の製造方法に関する。この被覆剤
は、(メタ)アクリレートとN−メチロール−(メタ)
アクリルアミドとの乳化共重合により得られる水性コポ
リマーエマルションからなり、この場合、N−メチロー
ル−(メタ)アクリルアミドは少なくとも20モル%まで
アルコールでエーテル化されており、乳化重合は10〜20
個のC原子を有する脂肪アルコール及びアルキレンオキ
シド又はアルキルフェノールの脂肪アルコール付加物か
らなる混合物の存在で行われる。
ドイツ国特許出願公開(DE−A)第4432945号明細書
(WO−A 96/08597)には、耐溶剤性の改善のために、
N−メチロール−官能性コモノマー単位及びN−メチロ
ールエーテル−官能性コモノマー単位からの混合物を有
する繊維結合剤を使用することが提案されている。それ
により、耐溶剤性の明らかな改善が得られるが、しかし
ながら、この改善は若干の適用に対して、特に柔らかな
繊維結合剤、例えば高エチレン含有量の酢酸ビニル−エ
チレン−コポリマーの場合になお不十分である。
従って、本発明の根底をなす課題は、N−メチロール
−官能性及びN−メチロールエーテル−官能性のコモノ
マー単位を有する水性コポリマー分散液又はコポリマー
粉末をベースとする結合剤を提供することであり、この
結合剤を用いて、特に柔らかな繊維結合剤の場合であっ
ても、高い乾燥強度及び湿潤強度の他に、耐溶剤性のさ
らなる向上が得られることである。
本発明の対象は、次の成分: a) 1〜12個のC原子を有する非分枝又は分枝鎖のカ
ルボン酸のビニルエステル、アクリル酸及びメタクリル
酸と1〜12個のC原子を有する非分枝又は分枝鎖のアル
コールとのエステル、ビニル芳香族化合物、ビニルハロ
ゲン化物及びα−オレフィンのグループからの1種以上
のモノマー、及び b) コポリマーの総重量に対して0.01〜10重量%の、 C1〜C6アルキル基を有するN−(アルコキシメチル)
アクリルアミド及びN−(アルコキシメチル)メタクリ
ルアミドのグループからの1種以上のモノマーb1)、又
は N−メチロールアクリルアミド及びN−メチロールメ
タクリルアミドのグループからの1種以上のモノマーb
2)、又は N−(アルコキシメチル)−化合物b1)とN−メチロ
ール−化合物b2)との混合物 を乳化剤の存在でのラジカル乳化重合することにより、
及び場合によりその際に得られた水性コポリマー分散液
の乾燥することにより得られる、−60℃〜+60℃のTg
有するコポリマーの水性コポリマー分散液又はコポリマ
ー粉末の形の耐溶剤性繊維結合剤において、乳化剤とし
てスルホコハク酸と線状、非分枝又は分枝鎖又は環式脂
肪族のアルコールとのジエステルのグループからの1種
以上の乳化剤を、コポリマーの総重量に対して0.01〜10
重量%使用するか、又は乳化重合の完了後に水性コポリ
マー分散液に添加することを特徴とする、耐溶剤性繊維
結合剤である。
有利なN−(アルコキシメチル)−(メタ)アクリル
アミドは、N−(イソブトキシメチル)−アクリルアミ
ド(IBMA)、N−(イソブトキシメチル)−メタクリル
アミド(IBMMA)、N−(n−ブトキシメチル)−アク
リルアミド(NBMA)及びN−(n−ブトキシメチル)−
メタクリルアミド(NBMMA)である。
このコポリマーは、C1〜C6アルキル基を有するN−
(アルコキシメチル)アクリルアミド又はN−(アルコ
キシメチル)メタクリルアミドからなるモノマー単位b
1)、又はN−メチロールアクリルアミド(NMA)又はN
−メチロールメタクリルアミド(NMMA)からなるモノマ
ー単位b2)又はモノマー単位b1)とモノマー単位b2)と
からの混合物を、コポリマーの総重量に対して0.5〜4.0
重量%含有するのが有利である。前記の重量割合で、N
−(アルコキシメチル)−(メタ)アクリルアミドとN
−メチロールアクリルアミド又はN−メチロールメタク
リルアミドとの混合物を、10:1〜1:5のN−メチロール
化合物対N−(アルコキシメチル)化合物の重量割合で
含有するコポリマーが特に有利である。6:1〜1:3、特に
6:1〜1:1のNMA/IBMA(IBMMA)の重量割合のNMA及びIBMA
(IBMMA)の混合物を、コポリマーの総重量に対して0.5
〜3.0重量%含有するコポリマーが最も有利である。
有利なビニルエステルは、酢酸ビニル、ビニルプロピ
オネート、ビニルブチレート、ビニル−2−エチルヘキ
サノエート、ビニルラウレート、1−メチルビニルアセ
テート、ビニルピバレート及び9〜10個のC原子を有す
るα−架橋モノカルボン酸のビニルエステル、例えばVe
oVa9 又はVeoVa10 である。酢酸ビニルが特に有利で
ある。
有利なメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル
は、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアク
リレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリ
レート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレートである。メチルアクリレート、メチルメ
タクリレート、n−ブチルアクリレート及び2−エチル
ヘキシルアクリレートが特に有利である。
ビニルエステル−コポリマーは、コモノマー相の総重
量に対して、場合により1.0〜50重量%のα−オレフィ
ン、例えばエチレン又はプロピレン及び/又はビニル芳
香族化合物、例えばスチレン及び/又はビニルハロゲン
化物、例えば塩化ビニル及び/又は1〜12個のC原子を
有するアルコールのアクリル酸エステルもしくはメタク
リル酸エステル、例えばメチルアクリレート、メチルメ
タクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレ
ート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート及び/又はエチレ
ン性不飽和ジカルボン酸エステルもしくはこれらの塩、
例えばジイソプロピルフマレート、マレイン酸もしくは
フマル酸のジメチル−、ジブチル−及びジエチルエステ
ル、又はマレイン酸無水物を含有することができる。こ
の場合、前記のモノマーからの選択は、コポリマーが−
40℃〜+60℃、有利に−30℃〜+35℃のガラス転移温度
Tgを有するコポリマーが得られるように行うのが有利で
ある。
この(メタ)アクリル酸エステル−コポリマーは、コ
モノマー相の総重量に対して、場合により1.0〜50重量
%のα−オレフィン、例えばエチレン又はプロピレン及
び/又はビニル芳香族化合物、例えばスチレン及び/又
はビニルハロゲン化物、例えば塩化ビニル及び/又はエ
チレン性不飽和ジカルボン酸もしくはその誘導体、例え
ばジイソプロピルフマレート、マレイン酸もしくはフマ
ル酸のジメチル−、ジブチル−及びジエチルエステル、
又はマレイン酸無水物を含有することができる。この場
合、前記のモノマーからの選択は、コポリマーが−40℃
〜+60℃、有利に−30℃〜+35℃のガラス転移温度Tg
有するコポリマーが得られるように行うのが有利であ
る。
場合により、ビニルエステル−コポリマー及び(メ
タ)アクリル酸エステル−コポリマーは、コポリマー混
合物の総重量に対してなお0.05〜3.0重量%の、エチレ
ン性不飽和カルボン酸、有利にアクリル酸又はメタクリ
ル酸のグループから、エチレン性不飽和カルボン酸アミ
ド、有利にアクリルアミド及び2−アクリルアミドプロ
パンスルホン酸のグループから、エチレン性不飽和スル
ホン酸もしくはその塩、有利にビニルスルホン酸のグル
ープから、及び/又は複数のエチレン性不飽和を有する
コモノマー、例えばジビニルアジペート、1,9−デカジ
エン、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート
及び架橋性コモノマー、例えばアクリルアミドグリコー
ル酸(AGA)、メタクリルアミドグリコール酸メチルエ
ステル(MAGME)、ポリグリコールジメタクリレートの
グループからの1種以上の補助モノマーを含有する。
有利なビニルエステル−コポリマーは、コモノマー単
位a)として、コポリマーの総重量に対してそれぞれ次
の成分を含有する: ビニルエステル、特に酢酸ビニル90〜99.99重量%; ビニルエステル、特に酢酸ビニル49.9〜89.99重量%
並びにα−オレフィン、特にエチレン10〜50重量%; 酢酸ビニル50〜75重量%、特に9及び/又は10個のC
原子を有するα−分枝鎖カルボン酸のビニルエステル1
〜30重量%、並びにエチレン10〜40重量%; 酢酸ビニル70〜98.99重量%及び特に9及び/又は10
個のC原子を有するα−分枝鎖カルボン酸のビニルエス
テル1〜30重量%; ビニルエステル、特に酢酸ビニル70〜98.99重量%、
及びアクリル酸エステル、特にn−ブチルアクリレート
又は2−エチルヘキシルアクリレート0.1〜30重量%; 酢酸ビニル50〜75重量%、アクリル酸エステル、特に
n−ブチルアクリレート又は2−エチルヘキシルアクリ
レート0.1〜30重量%、並びにエチレン10〜40重量%; 酢酸ビニル30〜75重量%、特に9及び/又は10個のC
原子を有するα−分枝鎖カルボン酸のビニルエステル1
〜30重量%、アクリル酸エステル、特にn−ブチルアク
リレート又は2−エチルヘキシルアクリレート0.1〜30
重量%、並びにエチレン10〜40重量%。
有利な(メタ)アクリル酸エステル−コポリマーはコ
モノマー単位a)として、コポリマーの総重量に対して
それぞれ次の成分を含有する: n−ブチルアクリレート及び/又は2−エチルヘキシ
ルアクリレート90〜99.99重量%; メチルメタクリレート40〜59.99重量%、n−ブチル
アクリレート及び/又は2−エチルヘキシルアクリレー
ト59.99〜40重量%; スチレン40〜59.99重量%及びn−ブチルアクリレー
ト及び/又は2−エチルヘキシルアクリレート59.99〜4
0重量%。
前記の有利なビニルエステル−及び(メタ)アクリル
酸エステル−コポリマーにおける重量%の数値は、この
場合それぞれ100重量%まで加算される。
コポリマーの総重量に対して0.5〜5重量%の、スル
ホコハク酸と、線状、非分枝鎖又は分枝鎖、又は環式脂
肪族のアルコールとのジエステルのグループからの1種
以上の乳化剤を使用するのが有利である。スルホコハク
酸と、4〜13個のC原子を有する線状、非分枝鎖又は分
枝鎖、又は環式脂肪族のアルコールとのジエステルが特
に有利である。これについての例は、ジブチル−スルホ
コハク酸−ジエステル、ジヘキシル−スルホコハク酸−
ジエステル、ジシクロヘキシル−スルホコハク酸−ジエ
ステル、ジオクチル−スルホコハク酸−ジエステル、ジ
トリデシル−スルホコハク酸−ジエステルである。
繊維結合剤の耐溶剤性を改善するために、柔軟な繊維
結合剤の場合に、つまり−30℃〜+10℃のTgを有するコ
ポリマーをベースとする繊維結合剤の場合に、スルホコ
ハク酸のジエステルを使用することが特に有利である。
これについての例は、前記した、酢酸ビニルとエチレン
とのコポリマー、酢酸ビニル及びアクリル酸エステルと
場合によりエチレンとのコポリマー、アクリル酸エステ
ル、例えばn−ブチルアクリレート及び/又は2−エチ
ルヘキシルアクリレートのコポリマーである。このコポ
リマーのガラス転移温度Tgは、公知のように示差走査熱
量測定法(DSC)を用いて測定することができる。このT
gはフォックス式(Fox−Gleichung)を用いて近似的に
算定することもできる。Fox T.G.,Bull.Am.Physics So
c.1,3,page 123(1956)により次のことが通用する:1/T
g=x1/Tg1+x2/Tg2+…+xn/Tgn、この場合、xnはモノ
マーnの材料破壊(重量%/100)を表し、Tgnはモノマ
ーnのホモポリマーのケルビン絶対温度でのガラス転移
温度である。ホモポリマーに対するTg−値はポリマーハ
ンドブック第2版(Polymer Handbook 2nd Edition,J.w
iley & Sons,New York(1975)に記載されている。
耐溶剤性繊維結合剤の製造は、水相中での乳化重合法
により行われる。この重合は不連続的で又は連続的で、
シードラテックスを使用するか又は使用せずに、反応混
合物の全ての成分又は個々の成分を装入するか又は反応
混合物の一部を装入し反応混合物の成分又は個々の成分
を後で配量供給するか又は装入物なしでの供給法により
実施することができる。全ての配量供給は有利にその都
度の成分の使用者の尺度で行うのが有利である。有利な
実施態様において、コモノマーa)の10〜25重量%を装
入し、残りをコモノマーb)と一緒にエマルションの形
で配量供給する。エチレンとの共重合の場合には、有利
に10〜100bar(絶対)の圧力で作業する。
この重量は、40℃〜80℃の温度範囲で実施され、乳化
重合のために通常使用される方法で開始される。この開
始は、通常水溶性のラジカル結合剤を用いて行われ、こ
のラジカル結合剤はモノマーの総重量に対して0.01〜1.
0重量%の量で使用するのが有利である。この例は、ア
ンモニウム−及びカリウムペルスルフェート、アルキル
ヒドロペルオキシド、例えばt−ブチルヒドロペルオキ
シド、過酸化水素である。場合により、前記のラジカル
開始剤を公知のようにモノマーの総重量に対して0.01〜
0.5重量%の還元剤と組み合わせて使用することもでき
る。例えばホルムアルデヒドスルホキシレート塩、亜硫
酸水素ナトリウム又はアスコルビン酸が適している。レ
ドックス開始剤の場合、有利に一方又は両方のレドック
ス触媒成分が重合の間に配量される。
スルホコハク酸のジエステルの添加は任意である。有
利に、これは重合の間に、場合により水及びコポリマー
と一緒に配量される。
スルホコハク酸のジエステルは、通常乳化重合におい
て使用される乳化剤と混合しても使用することができ
る。例えばアニオン性界面活性剤、例えば8〜18個のC
原子の鎖長を有するアルキルスルフェート、疎水基中で
8〜18個のC原子を有しかつ40までのエチレン−又はプ
ロピレンオキシド単位を有するアルキル−及びアルキル
アリールエーテルスルフェート、8〜18個のC原子を有
するアルキル−又はアルキルアリールスルホネートが適
している。適当な非イオン性界面活性剤は、例えばノニ
ルフェノール、アルキルポリグリコールエーテル又はア
ルキルアリールポリグリコールエーテル(8〜40のエチ
レンオキシド単位を有する)である。
乳化重合の際に通常使用される前記のアニオン性又は
非イオン性界面活性剤の存在で乳化重合を実施し、スル
ホコハク酸のジエステルを重合の完了後にはじめて前記
の量で添加するように行うこともできる。
場合により、保護コロイドを、有利にモノマーの総重
量に対して4重量%までの量で使用することができる。
この例は80〜100モル%のビニルアルコール単位を有す
るビニルアルコール/酢酸ビニル−コポリマー、5000〜
400000の分子量を有するポリビニルピロリドン、1.5〜
3の置換度範囲を有するヒドロキシエチルセルロースで
ある。
重合のために所望のpH値は一般に3〜7であり、公知
のように、酸、塩基又は常用の緩衝剤塩、例えばアルカ
リ金属リン酸塩、アルカリ金属酢酸塩又はアルカリ金属
炭酸塩により調節することができる。分子量の調節のた
めに、重合の際に通常使用される調節剤、例えばメルカ
プタン、アルデヒド及びクロロ炭化水素を添加すること
ができる。
水性分散液の固体含有量は有利に30〜70重量%であ
る。
コポリマー粉末の製造のために、分散液を乾燥、有利
に噴霧乾燥するか、又は凝集させ引き続き流動層乾燥す
るか、又は凍結乾燥する、特に有利に噴霧乾燥する。こ
の場合、公知の装置、例えば多成分ノズル又はディスク
を用いる、場合により加熱した乾燥ガス流中での噴霧装
置を使用することができる。一般に250℃を上回る温度
は適用しない。乾燥ガスの最適温度は、僅かな試験で測
定することができ;しばしば60℃を上回る温度が特に有
利であると判明した。
貯蔵安定性を向上させるため、例えば低いガラス転移
温度Tgを有するん粉末の場合にケーキング及びブロッキ
ングを防ぐために、乾燥の際に場合により粘着防止剤、
例えばケイ酸アルミニウム、ケイソウ土、炭酸カルシウ
ムが添加される。さらに、場合によりなお消泡剤、例え
ばシリコーンベースの又は炭化水素ベースの消泡剤、又
は蒸発助剤、例えばポリビニルアルコール又は水溶性メ
ラミン−ホルムアルデヒド−縮合生成物をこの分散液に
添加することもできる。
特別な実施態様において、コポリマー粉末はなおベー
スポリマーに対して0〜30重量%、特に有利に1〜15重
量%のポリビニルアルコール(85〜95モル%の加水分解
率を有する)、及び/又は0〜10重量%のビニルアルコ
ールコポリマー(1−メチルビニルアルコール単位5〜
35重量%を有する)、及び/又は重合成分の総重量に対
して0〜30重量%、特に有利に4〜20重量%の粘着防止
剤及び場合によりベースポリマーに対して2重量%まで
の消泡剤を含有する。
水性コポリマー分散液もしくはコポリマー粉末は、天
然又は合成の繊維材料の仕上げ加工及び固定のために適
している。この例は木材繊維、セルロース繊維、羊毛、
綿、鉱物繊維、セラミック繊維、繊維形成するポリマー
をベースとするプラスチック繊維、例えばビスコース繊
維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエス
テル繊維、ポリアミド繊維、ポリアクリルニトリル繊維
又は炭素繊維、塩化ビニルのホモポリマー又はコポリマ
ーの繊維、又はテトラフルオロエチレンのホモポリマー
又はコポリマーの繊維である。特に水性コポリマー分散
液もしくはコポリマー粉末はポリエステル繊維材料、ポ
リプロピレン繊維材料及びセルロース繊維材料の仕上げ
加工及び固定のために適している。
本発明のもう一つの対象は耐溶剤性繊維構造物の製造
方法において、次の成分: a) 1〜12個のC原子を有する非分枝又は分枝鎖のカ
ルボン酸のビニルエステル、1〜12個のC原子を有する
非分枝又は分枝鎖のアルコールとアクリル酸及びメタク
リル酸とのエステル、ビニル芳香族化合物、ビニルハロ
ゲン化合物及びα−オレフィンのグループからの1種以
上のモノマー、及び b) コポリマーの重量に対して0.01〜10重量%の、 C1〜C6アルキル基を有するN−(アルコキシメチル)
アクリルアミド及びN−(アルコキシメチル)メタクリ
ルアミドのグループからの1種以上のモノマーb1)、又
は N−メチロールアクリルアミド及びN−メチロールメ
タクリルアミドのグループからの1種以上のモノマーb
2)、又は N−(アルコキシメチル)化合物b1)及びN−メチロ
ール化合物b2)の混合物 を、1種以上の乳化剤の存在でラジカル乳化重合し、及
び場合により得られた水性コポリマー分散液を乾燥し、
その際、乳化剤として、コポリマーの総重量に対して0.
01〜10重量%の、スルホコハク酸と、線状、非分枝又は
分枝鎖の、又は環式脂肪族のアルコールとのジエステル
のグループからの1種以上の乳化剤を使用するか、又は
乳化重合の完了後に水性コポリマー分散液に添加するこ
とにより製造された−60℃〜+60℃のTgを有するコポリ
マーの水性コポリマー分散液又はコポリマー粉末の形の
繊維結合剤を、繊維の重量に対して結合剤5〜50重量%
の量で、平面状に広がった繊維材料上に塗布し、80〜26
0℃の温度で乾燥する耐溶剤性繊維構造物の製造方法で
ある。
固定する前に繊維は平面上に広げられる。このための
方法は公知であり、固定された繊維材料の用途に依存す
る。この繊維は、空気プレーティング装置、湿式プレー
ティング装置、直紡装置又はカーディング装置を用いて
広げられる。場合により、この平面構造物は、結合剤を
用いた固定の前になお機械的に、例えばクロスラッピン
グ、ニードル又はウォータージェット固定により固定す
ることができる。
水性コポリマー分散液は通常、含浸、フォーム含浸、
吹き付け、スロップパジング、刷毛塗り又は印刷により
塗布される。場合により、過剰な結合剤を例えば圧搾に
より分離した後に、繊維構造物を80℃〜260℃、有利に1
20℃〜200℃の温度で乾燥する。適用範囲に応じて、繊
維材料の固定に必要な結合剤の量は、繊維重量に対して
5〜50重量%である。
コポリマー粉末を使用する場合、粉末状の結合剤は公
知のように、場合により機械的に予備固定された繊維材
料上に振り播かれ、播き入れる(梳綿の場合)か、振動
させるか又は繊維と直接混合される。繊維構造物は80℃
〜260℃、有利に120℃から200℃の温度で乾燥される。
適用範囲に応じて繊維材料の固定のために必要量の結合
剤は、繊維重量に対して5〜50重量%である。
本発明による結合剤には、なお顔料、酸化防止剤、染
料、可塑剤、皮膜形成剤、充填剤、難燃剤、フォーム形
成助剤、消泡剤、湿潤剤、感熱剤、帯電防止剤、殺菌
剤、手触り改良剤、付加的架橋剤又は場合により架橋反
応の必要な促進のための触媒を通常の量で添加すること
ができる。
耐溶剤性繊維結合剤は、有利に、例えば家庭用及び衛
生用分野における及び工業用雑巾のためのフリース材料
の固定のために適している。もう一つの適用範囲は繊維
のスリップ止め加工である。
次の実施例は本発明をさらに詳説するために用いる。
コポリマー分散液の製造: 例1: 耐圧反応器中に水5.1g、5%のギ酸水溶液2.5g、25%
のスルホン酸ビニル水溶液25.7g、酸化エチレン−酸化
プロピレン−ブロックコポリマー20gをブチルアクリレ
ート68.4g及び酢酸ビニル588gと一緒に装入した。50℃
に加熱しエチレンを75barの圧力で圧入した。温度平衡
が達成された後、アンモニウムペルスルフェートの5%
水溶液547g及びアスユルビン酸の2.5%水溶液547gを供
給した。装入物を完全に重合させた後、酢酸ビニル5880
g及びブチルアクリレート301gを配量した。酢酸ビニル
の配量と一緒に、水515g、N−メチロールアクリルアミ
ドの48%水溶液305g、N−(イソブトキシメチル)アク
リルアミドの85%水溶液40.2g及びジヘキシル−スルホ
コハク酸−ジエステル205gを配量した。
重合か完了した後、固形物含有量51.7重量%を有す
る、エチレン30.9重量%、N−メチロールアクリルアミ
ド1.4重量%及び(N−イソブトキシメチル)アクリル
アミド0.35重量%を有するコポリマーの分散液が得られ
た。
例2: 例1と同様に実施するが、ジヘキシル−スルホコハク
酸−ジエステル136.7gを配量し、さらに15のEO単位を有
するイソトリデシルエトキシレート(乳化剤1)119.6g
を一部装入物中に装入し、一部を配量した。
重合が完了した後、固形物含有量51.4%を有する、エ
チレン32.0重量%、N−メチロールアクリルアミド1.4
重量%及び(N−イソブトキシメチル)アクリルアミド
0.35重量%を有するコポリマーの分散液が得られた。
例3: 例1と同様に実施するが、ジヘキシル−スルホコハク
酸−ジエステル68.4gを配量し、15のEO単位を有するイ
ソトリデシルエトキシレート(乳化剤2)188gを一部装
入物中に装入し、一部を配量した。
重合が完了した後、固形物含有量51.5%を有する、エ
チレン31.5重量%、N−メチロールアクリルアミド1.4
重量%及び(N−イソブトキシメチル)アクリルアミド
0.35重量%を有するコポリマーの分散液が得られた。
例4: 例1と同様に実施するが、48%のN−メチロールアク
リルアミド水溶液381gを添加するが、N−(イソブトキ
シメチル)アクリルアミドを添加しなかった。
重合が完了した後、固形物含有量54.0%を有する、エ
チレン31.4重量%及びN−メチロールアクリルアミド1.
75重量%を有するコポリマーの分散液が得られた。
比較例1: 例1と同様に実施するが、ジヘキシル−スルホコハク
酸ジエステルを使用せず、その代わりに15のEO単位を有
するイソトリデシルエトキシレート(乳化剤1)188g及
び約3のEO単位を有するスルフェート化したアルキルエ
トキシレート(乳化剤2)51.3gからの混合物を一部装
入し、一部を配量した。
重量が完了した後、固形物含有量55.4%を有する、エ
チレン30.5重量%、N−メチロールアクリルアミド1.4
重量%、(N−イソブトキシメチル)アクリルアミド0.
35重量%を有するコポリマーの分散液が得られた。
比較例2: 例4と同様に実施するが、ジヘキシル−スルホコハク
酸ジエステルを使用せず、その代わりに15のEO単位を有
するイソトリデシルエトキシレート(乳化剤1)188g及
び約3のEO単位を有するスルフェート化したアルキルエ
トキシレート(乳化剤2)を一部装入し、一部を配量し
た。
重合が完了した後、固形物含有量53.1%を有する、エ
チレン33.5重量%及びN−メチロールアクリルアミド1.
75重量%を有するコポリマーの分散液が得られた。
例5: 例1と同様に実施するが、65barのエチレン圧で重合
させた。
重合が完了した後、固形物含有量52.8%を有する、エ
チレン22.3重量%、N−メチロールアクリルアミド1.6
重量%及び(N−イソブトキシメチル)アクリルアミド
0.4重量%を有するコポリマーの分散液が得られた。
例6: 例5と同様に実施するが、ジヘキシル−スルホコハク
酸ジエステルの代わりに、同量のジブチル−スルホコハ
ク酸ジエステルを使用した。
重合が完了した後、固形物含有量54.0%を有する、エ
チレン20.6重量%、N−メチロールアクリルアミド1.6
重量%及び(N−イソブトキシメチル)アクリルアミド
0.4重量%を有するコポリマーの分散液が得られた。
例7: 例5と同様に実施するが、ジヘキシル−スルホコハク
酸ジエステルの代わりに同量のジオクチル−スルホコハ
ク酸ジエステルを使用した。
重合が完了した後、固形物含有量54.0%を有する、エ
チレン22.2重量%、N−メチロールアクリルアミド1.6
重量%及び(N−イソブトキシメチル)アクリルアミド
0.4重量%を有するコポリマーの分散液が得られた。
例8: 例5と同様に実施するが、ジヘキシル−スルホコハク
酸ジエステルの代わりに同量のジシクロヘキシル−スル
ホコハク酸−ジエステルを使用した。
重合が完了した後、固形物含有量54.0%を有する、エ
チレン20.6重量%、N−メチロールアクリルアミド1.6
重量%及び(N−イソブトキシメチル)アクリルアミド
0.4重量%を有するコポリマーの分散液が得られた。
例9: 例5と同様に実施するが、ジヘキシル−スルホコハク
酸ジエステルの代わりに同量のジトリデシル−スルホコ
ハク酸ジエステルを使用した。
重合が完了した後、固形物含有量54.0%を有する、エ
チレン23.3重量%、N−メチロールアクリルアミド1.6
重量%及び(N−イソブトキシメチル)アクリルアミド
0.4重量%を有するコポリマーの分散液が得られた。
比較例3: 例5と同様に実施するが、ジヘキシル−スルホコハク
酸ジエステルの代わりに同量のアルキル−スルホコハク
酸−モノエステルを使用した。
重合が完了した後、固形物含有量52.2%を有する、エ
チレン21.6重量%、N−メチロールアクリルアミド1.6
重量%及び(N−イソブトキシメチル)アクリルアミド
0.4重量%を有するコポリマーの分散液が得られた。
適用技術的試験: フリースの製造: フリース材料の製造のために、レーヨンステープル繊
維フリースを完全浴含浸法を用いて30重量%(繊維に対
しての固形物)のコポリマー分散液で固定した。過剰量
の結合剤を2本のローラの間で圧搾除去し、このフリー
スを3分間150℃でドラムの乾燥器中で乾燥した。
DIN53857によるフリースの強度の測定 このフリースの乾燥強度、湿潤強度及び耐溶剤性を、
1.5cmの幅及び15cmの長さのフリースストランドの最大
引張力(HZK)の計測により測定した。
計測の前に、フリースを少なくとも24時間T=23℃及
び50%RLF(DIN50014)の標準気候に置いた。湿潤強度
の測定のために、このフリースを計測の直前に1分間水
中で貯蔵した。耐溶剤性の測定のためにこのフリースを
計測の直前に1分間イソプロパノール中に貯蔵した。
最大引張力の測定は挟持−引張試験器を用いて行わ
れ、その場合、一定の伸張速度100mm/分で引張計測を行
った。各計測の際に最大引張力を確認し、この力が最大
引張力の40%にまで低下した場合に計測を終えた。試料
あたりそれぞれ3本のフリースストランドを一緒に引っ
張った。3つの測定値の平均値を決定した。
例1〜4及び比較例1及び2の測定の結果を表1にま
とめた。
表1からはスクシネートの使用の場合に、他の乳化剤
の使用の場合よりもより良い結果が得られたことが示さ
れた(例3と比較例1との比較)。スクシネートの割合
の向上と共に耐溶剤性(LM強度)は増加する(例3と例
2及び1との比較)。例4と比較例2との比較は、スク
シネートの作用がNMA−含有結合剤の場合にだけ確認さ
れることを示した。
例5〜9の計測の結果を表2にまとめた。
例6〜9の比較は、鎖長の向上と共にLM強度を増加さ
せるスルホスクシネートジエステルの効果が増加するこ
とを示す。このことは疎水性の特性を有する鎖長の増加
と共にLM敏感性が向上するであろうことが期待されてい
たためより意外であった。
例5〜9と比較例3との比較は、LM強度を増加させる
効果がスルホスクシネート−ジエステルの場合にのみ生
じることを示す。モノスクシネートを用いてはLM強度は
改善されない。比較例3のLM強度は、ジスクシネート不
含のバッチの範囲内にある(比較例2)。
フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス ルムプ ドイツ連邦共和国 ブルクハウゼン ピ ラッハーシュトラーセ 75 (72)発明者 モニカ シュヴェマー ドイツ連邦共和国 ウンターノイキルヒ ェン キーフェリンガーシュトラーセ 1 (56)参考文献 特開 昭63−165563(JP,A) 特開 昭51−126288(JP,A) 特開 昭60−135410(JP,A) 米国特許5763022(US,A) 米国特許4610920(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 13/00 - 15/715

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の成分: a) 1〜12個のC原子を有する非分枝又は分枝鎖のカ
    ルボン酸のビニルエステル、アクリル酸及びメタクリル
    酸と1〜12個のC原子を有する非分枝又は分枝鎖のアル
    コールとのエステル、ビニル芳香族化合物、ビニルハロ
    ゲン化物及びα−オレフィンのグループからなる1種以
    上のモノマー、及び b) コポリマーの総重量に対して0.01〜10重量%の、 C1〜C6アルキル基を有するN−(アルコキシメチル)ア
    クリルアミド又はN−(アルコキシメチル)メタクリル
    アミドと、N−メチロールアクリルアミド(NMA)又は
    N−メチロールメタクリルアミド(NMMA)との混合物 を、1種以上の乳化剤の存在でラジカル乳化重合させる
    ことにより、及び場合により得られた水性コポリマー分
    散液を乾燥させることにより得られる、−60℃〜+60℃
    のTgを有するコポリマーの水性コポリマー分散液又はコ
    ポリマー粉末の耐溶剤性繊維結合剤としての使用におい
    て、乳化剤として、コポリマーの総重量に対して0.01〜
    10重量%の、スルホコハク酸と、4〜13個のC原子を有
    する線状、非分枝又は分枝鎖、又は環式脂肪族のアルコ
    ールとのジエステルのグループからの1種以上の乳化剤
    を使用するか、又は乳化重合の完了後に水性コポリマー
    分散液に添加することを特徴とする、耐溶剤性繊維結合
    剤としての使用。
  2. 【請求項2】モノマーa)として、コポリマーの総重量
    に対してそれぞれ、 ビニルエステル49.9〜89.99重量%及びα−オレフィン1
    0〜50重量%、又は 酢酸ビニル50〜75重量%、α−分枝鎖カルボン酸のビニ
    ルエステル1〜30重量%及びエチレン10〜40重量%、又
    は 酢酸ビニル70〜98.99重量%及びα−分枝鎖カルボン酸
    のビニルエステル1〜30重量%、又は ビニルエステル70〜98.99重量%及びアクリル酸エステ
    ル0.1〜30重量%、又は 酢酸ビニル50〜75重量%、アクリル酸エステル0.1〜30
    重量%、及びエチレン10〜40重量%、又は 酢酸ビニル30〜75重量%、α−分枝鎖カルボン酸のビニ
    ルエステル1〜30重量%、アクリル酸エステル0.1〜30
    重量%及びエチレン10〜40重量%、又は n−ブチルアクリレート及び/又は2−エチルヘキシル
    アクリレート90〜99.99重量%、又は メチルメタクリレート40〜59.99重量%及びn−ブチル
    アクリレート及び/又は2−エチルヘキシルアクリレー
    ト59.99〜40重量%、又は スチレン40〜59.99重量%及びn−ブチルアクリレート
    及び/又は2−エチルヘキシルアクリレート59.99〜40
    重量%を共重合させる、請求項1記載の使用。
  3. 【請求項3】コモノマーb)として、N−メチロール化
    合物対N−(アルコキシメチル)化合物の重量比10:1〜
    1:5のN−(アルコキシメチル)(メタ)アクリルアミ
    ドとN−メチロールアクリルアミド又はN−メチロール
    メタクリルアミドとの混合物を共重合させる、請求項1
    又は2記載の使用。
  4. 【請求項4】コポリマーの総重量に対して、NMA/IBM
    (M)Aの重量比6:1〜1:3のN−メチロールアクリルア
    ミド(NMA)とN−(イソブトキシメチル)(メタ)ア
    クリルアミド(IBM(M)A)との混合物0.5〜30重量%
    を共重合させる、請求項3記載の使用。
  5. 【請求項5】コポリマーのガラス転移温度Tgが−30℃〜
    +10℃の範囲内にある、請求項4記載の使用。
  6. 【請求項6】繊維結合剤を、繊維重量に対して5〜50重
    量%の量で、平面状に広がった繊維材料上に塗布し、80
    ℃〜260℃の温度で乾燥する、請求項1から5までのい
    ずれか1項記載の使用。
  7. 【請求項7】フリース材料の固定のための、請求項1か
    ら6までのいずれか1項記載の使用。
  8. 【請求項8】織物のスリップ止め加工のための、請求項
    1から6までのいずれか1項記載の使用。
JP50934698A 1996-08-08 1997-07-31 耐溶剤性繊維結合剤 Expired - Fee Related JP3212616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19631935.8 1996-08-08
DE19631935A DE19631935A1 (de) 1996-08-08 1996-08-08 Lösungsmittelfestes Textilbindemittel
PCT/EP1997/004176 WO1998006888A1 (de) 1996-08-08 1997-07-31 Lösungsmittelfestes textilbindemittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501795A JP2000501795A (ja) 2000-02-15
JP3212616B2 true JP3212616B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=7802063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50934698A Expired - Fee Related JP3212616B2 (ja) 1996-08-08 1997-07-31 耐溶剤性繊維結合剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6174568B1 (ja)
EP (1) EP0906463B1 (ja)
JP (1) JP3212616B2 (ja)
KR (1) KR20000029852A (ja)
CN (1) CN1084406C (ja)
AU (1) AU717957B2 (ja)
CA (1) CA2263564C (ja)
CZ (1) CZ42299A3 (ja)
DE (2) DE19631935A1 (ja)
PL (1) PL331494A1 (ja)
RU (1) RU2165488C2 (ja)
TR (1) TR199900252T2 (ja)
WO (1) WO1998006888A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19716352A1 (de) * 1997-04-18 1998-10-22 Wacker Chemie Gmbh Hartes und hydrophobes Binde- und Beschichtungsmittel für textile Flächengebilde
US6762239B1 (en) * 2000-11-21 2004-07-13 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Highly functionalized ethylene-vinyl acetate emulsion copolymers
US6638319B2 (en) 2001-04-04 2003-10-28 Healthtex Apparel Corp. Polymer for printed cotton
US6645255B2 (en) 2001-04-04 2003-11-11 Healthtex Apparel Corp. Polymer-grafted stretchable cotton
US6645256B2 (en) 2001-04-04 2003-11-11 Healthtex Apparel Corp. Polymer grafted cotton
US7056847B2 (en) * 2002-01-18 2006-06-06 Celanese International Corporation Binder for high wet-strength substrates
CN100564640C (zh) * 2002-12-20 2009-12-02 赛拉尼斯国际公司 高湿强度基材粘结剂
US7297644B2 (en) * 2003-05-28 2007-11-20 Air Products Polymers, L.P. Nonwoven binders with high wet/dry tensile strength ratio
US7649067B2 (en) * 2005-10-19 2010-01-19 Wacker Polymers, L.P. Process of making a vinyl ester based polymer latex composition
US7485590B2 (en) * 2006-09-29 2009-02-03 Wacker Chemical Corporation Self-crosslinking vinyl acetate-ethylene polymeric binders for nonwoven webs
EP2204390A3 (en) * 2008-12-29 2010-07-28 Celanese Emulsions GmbH Vinyl acetate/aromatic vinyl ester copolymer binder resins
CA2689190A1 (en) 2008-12-29 2010-06-29 Alistair John Mclennan Vinyl acetate/ vinyl 2-ethylhexanoate co-polymer binder resins
CN102030857B (zh) * 2009-09-24 2014-06-04 中国石油化工集团公司 一种作静电植绒粘合剂用的醋酸乙烯-乙烯共聚乳液及其合成方法
DE102012202843A1 (de) 2012-02-24 2013-08-29 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Vinylester-Ethylen-Acrylsäureamid-Mischpolymerisaten
WO2016055128A1 (en) 2014-10-06 2016-04-14 Siniat International Improved mat and related gypsum boards suitable for wet or humid areas
CN108368406B (zh) 2015-12-29 2023-06-27 罗门哈斯公司 不含甲醛的可固化调配物
JP7063324B2 (ja) * 2017-03-31 2022-05-09 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池多孔膜用バインダー組成物、非水系二次電池多孔膜用スラリー組成物、非水系二次電池用多孔膜、および非水系二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059665A (en) * 1970-05-11 1977-11-22 Rohm And Haas Company Bonded non-woven fabric and method for making it
US3992333A (en) * 1971-04-16 1976-11-16 Rohm And Haas Company Highly absorbent copolymers and foamed articles having rewettability made therefrom
US3922462A (en) * 1974-04-10 1975-11-25 Nat Starch Chem Corp Absorbent nonwoven fabrics
DE2551556A1 (de) * 1975-11-17 1977-05-26 Wacker Chemie Gmbh Thermisch selbstvernetzende copolymere
US4044197A (en) 1975-03-21 1977-08-23 Wacker-Chemie Gmbh Thermally self-cross-linkable ethylene/vinyl acetate copolymers
DE2512589C2 (de) 1975-03-21 1990-07-12 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Thermisch selbstvernetzende Copolymere
US4176108A (en) * 1977-08-29 1979-11-27 National Starch And Chemical Corporation Heat-coagulable latex binders and process for the preparation thereof
DE3205904A1 (de) 1982-02-19 1983-09-01 Chemische Fabrik Pfersee Gmbh, 8900 Augsburg Verfahren zur emsulsionscopolymerisation, die nach dem verfahren hergestellten emulsionscopolymerisate und deren verwendung
US4610920A (en) * 1985-06-27 1986-09-09 National Starch And Chemical Corporation Binders for nonwovens
US4859508A (en) 1986-09-26 1989-08-22 National Starch And Chemical Corporation Heat resistant binders
CA2073693A1 (en) 1990-11-14 1992-05-15 David B. Farmer Non-woven fibrous materials
EP0596318B1 (en) * 1992-11-04 1998-09-16 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Emulsion binders containing low residual formaldehyde and having improved tensile strength
EP0609849A1 (en) * 1993-02-02 1994-08-10 Vinamul Ltd. Binding Composition
US5415926A (en) * 1993-02-25 1995-05-16 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Process for reducing the free aldehyde content in N-alkylol amide monomers
DE4432945A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Wacker Chemie Gmbh Lösungsmittelfester Textilbinder
ES2087796T3 (es) * 1994-12-07 1996-07-16 Vinamul Ltd Desinfectante en polimero y su uso en materiales no tejidos.

Also Published As

Publication number Publication date
DE59703147D1 (de) 2001-04-19
EP0906463B1 (de) 2001-03-14
CN1084406C (zh) 2002-05-08
CN1227616A (zh) 1999-09-01
CZ42299A3 (cs) 1999-06-16
TR199900252T2 (xx) 1999-06-21
KR20000029852A (ko) 2000-05-25
EP0906463A1 (de) 1999-04-07
CA2263564A1 (en) 1998-02-19
JP2000501795A (ja) 2000-02-15
AU4203797A (en) 1998-03-06
WO1998006888A1 (de) 1998-02-19
US6174568B1 (en) 2001-01-16
DE19631935A1 (de) 1998-02-12
PL331494A1 (en) 1999-07-19
AU717957B2 (en) 2000-04-06
CA2263564C (en) 2003-10-28
RU2165488C2 (ru) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212616B2 (ja) 耐溶剤性繊維結合剤
US7297644B2 (en) Nonwoven binders with high wet/dry tensile strength ratio
US4605589A (en) Vinyl acetate-ethylene copolymer binder emulsions for medical-surgical nonwoven fabrics
US5314943A (en) Low viscosity high strength acid binder
US4900615A (en) Textile materials and compositions for use therein
US4939200A (en) Fast curing binder for cellulose
CN1315968C (zh) 具有高湿/干拉伸强度比的非织造织物粘合剂
KR910007628B1 (ko) 아크릴아미노 글리콜산을 포함하는 부직 바인더용 경화 공-촉매로서의 지르코늄(iii)염
US7485590B2 (en) Self-crosslinking vinyl acetate-ethylene polymeric binders for nonwoven webs
US5763022A (en) Solvent-resistant textile binder
US20060052018A1 (en) Vinyl acetate/ethylene and vinyl chloride polymer blends as binders for nonwoven products
US5268419A (en) Fast curing binder for cellulose
JPS61190506A (ja) ホルムアルデヒド不含ラテツクス及びそれにより作られた布
JPS63165563A (ja) アクリレート繊維間結合剤を含む不織布並びに該不織布の製造法
US5087487A (en) Non-thermoplastic binder for use in processing textile articles
KR100774125B1 (ko) 습윤 강도가 큰 기재용 결합제
JPH02294334A (ja) 水性プラスチツク分散液
US20220220646A1 (en) Formaldehyde-free binder composition
FI98375C (fi) Tekohartsin vesidispersioita
WO1992009660A1 (en) Low viscosity high strength acid binder
CN112262237A (zh) 无甲醛的粘合剂组合物
JPH032981B2 (ja)
JPH0379466B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees