JP3210004B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3210004B2
JP3210004B2 JP26005090A JP26005090A JP3210004B2 JP 3210004 B2 JP3210004 B2 JP 3210004B2 JP 26005090 A JP26005090 A JP 26005090A JP 26005090 A JP26005090 A JP 26005090A JP 3210004 B2 JP3210004 B2 JP 3210004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
insulating substrate
electrode
liquid crystal
transparent insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26005090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04134484A (ja
Inventor
正生 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP26005090A priority Critical patent/JP3210004B2/ja
Publication of JPH04134484A publication Critical patent/JPH04134484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210004B2 publication Critical patent/JP3210004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、透明電極を有する対向する透明絶縁基板
の間に液晶を封止してなる液晶表示装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来の液晶表示装置としては、例えば第10図に示され
るようなものがある。第10図において、1,2は対向して
配置された第1および第2透明絶縁基板であるガラス基
板、3は一方のガラス基板1上に設けられた画素電極で
ある複数の第1透明電極、4は他方のガラス基板2に設
けられた共通電極である第2透明電極、5,6は第1およ
び第2透明電極3,4上に設けられた液晶分子の向きを規
制する配向膜、7はガラス基板1,2間に封止された液
晶、8は対向する第1透明電極3と第2透明電極4とを
接続する導電性樹脂、9は上記導電性樹脂8の一端に接
続される引出し電極、10はガラス基板1,2の周辺を接着
するシール樹脂である。
このような構成によれば、複数の第1透明電極3に選
択的に所定の電圧を印加することにより液晶7の輝度が
変化して複数の第1透明電極3の各々を画素とする画像
を表示することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の液晶表示装置にあっ
ては連続的に輝度が変化するような表示を行おうとして
も第1透明電極が表示画素の形状に対応して分離されて
いるため、表示画素毎に輝度を変えることはできても、
それぞれの画素内は同一輝度であって、しかも画素と画
素との間には表示できない部分が存在するために、すっ
きりした表示画面を得ることができないという問題点が
あった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、画素電極である第1透明電極を導電性を有
する薄膜層で互いに接続し、一体に形成することにより
連続的に輝度変化する表示が行えるようにした液晶表示
装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る液晶表示装置は、第1透明絶縁基板に
対向して配置された第2透明絶縁基板と、上記第1透明
絶縁基板に設けられ、複数の細紐状の透明電極および導
電性薄膜層よりなる画素電極と、この画素電極に対向配
置され、上記第2透明絶縁基板に設けられた共通電極
と、上記第1透明絶縁基板と第2透明絶縁基板との間に
設けられた液晶とからなるものである。
〔作 用〕
この発明における液晶表示装置は、画素電極を構成す
る細紐状の透明電極に選択的に電圧を印加することによ
り電圧を印加されない透明電極と導電性薄膜層との間に
連続的な電位傾斜が生じ、この電位傾斜に応じて液晶の
輝度が連続的に変化する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第
1図はこの発明の一実施例を示す正面図、第2図は第1
図のII−II線断面図で、第1図および第2図において第
10図と同一または均等な構成部分には同一符号を付して
重複説明を省略する。同図において、11は画素電極で、
この画素電極11は複数の細紐状の透明電極12と、この複
数の透明電極12間を接続する導電性薄膜層13とよりな
る。14a〜14n-1,14n,14n+1〜14mは画素電極11の引出し
電極である。
しかして、導電性薄膜層13は例えばシリコンやチタン
またはこれらの混合体のアルコキシド(金属と溶剤との
化合物)の溶液に錫またはインジウムのアルコキシドを
混合したものを転写印刷やスビンコート法で塗布し、こ
れを酸化雰囲気中で焼成して得られる金属酸化膜であ
る。
次に動作について説明する。
まず、透明電極12と導電性薄膜層13とで構成される画
素電極11から引き出される引出し電極14aおよび14n+1
第3図aに示す電圧を印加する。すなわち、引出し電極
14aおよび14n+1には共通電極である第2透明電極4に印
加する電圧波形と同相の電圧を印加する。引出し電極14
nには第2透明電極4に印加する電圧波形と逆相の電圧
を印加する。また、引出し電極14b〜14n-1および14n+1
〜14mには電圧は印加せずオープン状態とする。
このときの液晶7にかかる電圧(すなわち第1透明電
極である画素電極11と第2透明電極4とに印加される電
圧の差)を考えると、引出し電極14aおよび14n+1〜14m
と第2透明電極4とで挟まれる液晶7には電圧はかから
ない。引出し電極14nと第2透明電極4とは逆相である
から両者で挟まれる液晶には両電極の電圧の差がかかる
ことになる。引出し電極14aと引出し電極14nとの間、引
出し電極14nと引出し電極14n+1との間の液晶7にはその
中間の電圧がかかることになる(第3図b)参照。
液晶表示装置の透過率は液晶の電圧で決定されるか
ら、透過率の変化はポジ表示の場合は第4図のように、
ネガ表示の場合は第5図に示すように画素間に切れ目が
なく、かつ表示輝度が徐々に変化する表示を実現するこ
とがてきる。
また、逆相電圧を印加する引出し電極14nの位置を変
化させれば、表示状態を変化させることができるのは言
うまでもない。さらに、同相電圧を印加する引出し電極
14aの位置を変化させれば、輝度の変化する領域も任意
に変化できる。
次に、第6図乃至第9図を用いて他の実施例を説明す
る。
第6図および第7図は画素電極11の透明電極12をほぼ
平行に配列したものである。
第8図および第9図は各引出し電極に第1実施例と同
様な電圧を与えたもので、その表示状態は光の尾を引く
ようなバーグラフ表示となる。
〔発明の効果〕
以上の説明してきたようにこの発明によれば、その構
成を第1透明絶縁基板に対向して配置された第2透明絶
縁基板と、上記第1透明絶縁基板に設けられた画素電極
と、この画素電極に対向配置され、上記第2透明絶縁基
板に設けられた共通電極と、上記第1透明絶縁基板と第
2透明絶縁基板との間に設けられた液晶とを備えたもの
であって、上記画素電極は複数の細紐状の透明電極とこ
の透明電極間を接続する導電性薄膜層とより構成したの
で、画素電極は透明電極間を導電性を有する薄膜層で互
いに接続することになり、画素電極が一体に形成され、
連続的に輝度が変化する表示が行えるものが得られる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による液晶表示装置を示す
正面図、第2図は第1図のII−II線断面図、第3図は第
1図の動作を説明する電圧波形図、第4図および第5図
は第1実施例の表示例を示す正面図、第6図はこの発明
の第2実施例を示す要部の正面図、第7図は第2実施例
の表示例を示す正面図、第8図はこの発明の第3実施例
を示す要部の正面図、第9図は第3実施例の表示例を示
す正面図、第10図は従来の液晶表示装置を示す断面図で
ある。 1……第1透明絶縁基板、2……第2透明絶縁基板、4
……共通電極、7……液晶、11……画素電極、12……透
明電極、13……導電性薄膜層。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1透明絶縁基板に対向して配置された第
    2透明絶縁基板と、上記第1透明絶縁基板に設けられた
    画素電極と、この画素電極に対向配置され、 上記第2透明絶縁基板に設けられた共通電極と、上記第
    1透明絶縁基板と第2透明絶縁基板との間に設けられた
    液晶とを備えた液晶表示装置において、上記画素電極は
    複数の細紐状の透明電極とその透明電極間を接続する導
    電性薄膜層で形成され、n番目の細紐状の透明電極に
    は、上記第2透明絶縁基板に印加される電圧波形とは逆
    相の電圧波形を印加すると共に、(n−1)番目より前
    方の細紐状の透明電極および(n+1)番目の細紐状の
    透明電極には、前記第2透明絶縁基板に印加される電圧
    波形とは同相の電圧波形を印加し、他の細紐状の透明電
    極には電圧を印加しないオープン状態として前記導電性
    薄膜層に電位勾配を与え、該電位勾配により液晶の透過
    率を連続的に変化させたことを特徴とする液晶表示装
    置。
JP26005090A 1990-09-27 1990-09-27 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3210004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26005090A JP3210004B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26005090A JP3210004B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134484A JPH04134484A (ja) 1992-05-08
JP3210004B2 true JP3210004B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=17342611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26005090A Expired - Fee Related JP3210004B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210004B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04134484A (ja) 1992-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002287163A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPS6265017A (ja) 冗長な導体構造を持つ薄膜fet駆動形液晶表示装置
JPS63106624A (ja) 液晶表示パネル
CN111208676B (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
WO2000020918A1 (fr) Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique
JP3006586B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US5893621A (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
CN110007533A (zh) 像素电极及液晶显示面板
JPH04309925A (ja) アクティブマトリックスカラー液晶表示素子
JP3210004B2 (ja) 液晶表示装置
JPH028821A (ja) アクティブマトリックス基板
JP2001033814A (ja) 液晶パネル
JPH08211407A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2881030B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02149881A (ja) カラー液晶表示装置
JPH02223927A (ja) 液晶表示パネル
JPS5936225A (ja) 液晶表示体装置及びその製造方法
JPS63316025A (ja) 液晶表示装置
JPS63225224A (ja) 電気光学装置
JP2601208Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH0750734Y2 (ja) 液晶表示装置
JPS63314522A (ja) カラ−液晶ディスプレイ
JPS61186929A (ja) 液晶表示装置
JPH05289082A (ja) 液晶表示装置
JPS60233684A (ja) 積層型lcd装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees