JP3209727U - 継手装置 - Google Patents

継手装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3209727U
JP3209727U JP2017000202U JP2017000202U JP3209727U JP 3209727 U JP3209727 U JP 3209727U JP 2017000202 U JP2017000202 U JP 2017000202U JP 2017000202 U JP2017000202 U JP 2017000202U JP 3209727 U JP3209727 U JP 3209727U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
extending
main body
column
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017000202U
Other languages
English (en)
Inventor
景隆 楊
景隆 楊
Original Assignee
景欣有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 景欣有限公司 filed Critical 景欣有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3209727U publication Critical patent/JP3209727U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
    • E04B1/5806Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a cross-section having an open profile
    • E04B1/5818Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a cross-section having an open profile of substantially U - form
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C3/06Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal with substantially solid, i.e. unapertured, web
    • E04C3/07Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal with substantially solid, i.e. unapertured, web at least partly of bent or otherwise deformed strip- or sheet-like material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • F16B7/044Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship
    • F16B7/0446Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship for tubes using the innerside thereof
    • F16B7/0453Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship for tubes using the innerside thereof the tubes being drawn towards each other
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2415Brackets, gussets, joining plates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2418Details of bolting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2448Connections between open section profiles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2457Beam to beam connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0443Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
    • E04C2003/0473U- or C-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】組み立て工程における作業効率を改良できる継手装置を提供する。【解決手段】柱900と、収容空間8030と、収容空間8030に接するリップ壁805と、リップ壁805の隣で収容空間8030と連通する梁溝開口803とを有する梁800と、を連結させる継手装置において、一方の面と面の反対側にある他方の面とを有する隔壁11と、隔壁11の一端部側から一方の面側へ延伸する延伸壁12と、隔壁11の前記一端部側の反対側にある他端部側から他方の面側へ延伸する延伸壁13と、を有すると共に、隔壁11に通孔111が形成される連結部材1と、収容空間8030内に配置されてリップ壁805に当接できると共に、通孔211が形成される補強部材2とを備え、通孔211と梁溝開口803と通孔111とを順番に挿通して柱900に固定される留め具3により柱900と梁800とを連結できる。【選択図】図3

Description

本考案は継手装置に関し、特に建物の構造材に用いられる継手装置に関する。
建物に用いられる柱や梁などの構造材を連接する従来の継手装置としては、例えば図1と図2に示すものが挙げられる。図1は、該従来の継手装置の構成が示されている分解斜視図である。そして図2は、該従来の継手装置で建物の柱と梁を連結させる状態が示されている断面図である。
図示されているように、該従来の継手装置は柱4と梁5とを連結するものであり、柱4としては、棒状に形成されて例えば上下方向Yに沿って延伸するように配置されると共に、上下方向Yに沿って延伸する柱溝41が凹設されている溝形鋼であり、上記の梁5は、例えば上下方向Yと直交する左右方向Xへ延伸する棒状に形成されると共に、左右方向Xに沿って延伸する梁溝51が凹設されている溝形鋼である。
該従来の継手装置は、保持部材63と、第1の固定板61及び第2の固定板62と、第1のボルト64と第2のボルト65及び第3のボルト66と、を備えている。
保持部材63は、一部が柱溝41に配置され、他部が柱4の外部に当接するように設置されている。第1の固定板61は、柱溝41が開口する側の一部と、保持部材63の前記他部及び、梁5が開口する側の一部を覆うように設置されている。一方、第2の固定板62は、第1の固定板61とは反対側から柱4の一部及び梁5の一部を覆うように設置されている。
図2に示すように、第1のボルト64が第2の固定板62、梁5、及び第1の固定板61を順番に挿通し、第2のボルト65が第2の固定板62と柱4及び保持部材63の前記他部を順番に挿通し、更に第3のボルト66が柱4及び保持部材63の前記一部を順番に挿通してから、第1乃至第3のボルト64、65、66に対応するように設けられた3つのナット67とそれぞれ螺合することで、該従来の継手装置は柱4と梁5は連接して固定できる。
しかし、該従来の継手装置は、保持部材63と、2つの固定板61、62と、それぞれ3つのボルト64、65、66に加え、ナット67からなる計9つの部材を必要とするために製造におけるコストが掛かる上、柱4及び梁5を連接する組み立て工程においても、3つのボルト64、65、66に挿通させるために柱4に2つの穴42、そして梁5にも2つの穴52を開けねばならないので、手数が多くなるため、作業効率も芳しくはない。
上記問題点に鑑みて、本考案は、少数の部材で効率よく構造材を連結できる継手装置の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本考案の継手装置は、上下方向に沿って延伸する柱と、前記上下方向と略直交する左右方向に沿って延伸すると共に、前記左右方向に沿ってその内部において延伸する収容空間と、前記収容空間に接する少なくとも1つのリップ壁と、前記リップ壁の隣で前記収容空間と連通する梁溝開口とを有している梁と、を連結させる継手装置において、第1の面と該第1の面の反対側にある第2の面とを有するように略板状に形成されている隔壁と、前記隔壁の一端部側から、前記第1の面と略直交するように前記第1の面側へ延伸する第1の延伸壁と、前記隔壁の前記一端部側の反対側にある他端部側から、前記第2の面と略直交するように前記第2の面側へ延伸する第2の延伸壁と、を有していると共に、前記隔壁における前記第1の延伸壁と前記第2の延伸壁との間に、前記第1の面から前記第2の面に貫通する第1の通孔が形成されている連結部材と、前記梁の前記収容空間内に配置されることができる本体部と、前記本体部から延伸して前記リップ壁に当接できる当接部とを有し、前記本体部に第2の通孔が形成されるように構成された補強部材とを備えると共に、前記第2の延伸壁が前記梁を下から支持し、且つ前記第1の延伸壁が前記柱の上端に当接する状態では、前記梁の前記収容空間から、前記梁の前記収容空間内に配置される前記補強部材に形成された前記第2の通孔と、前記梁に形成された前記梁溝開口と、前記梁と前記柱との間に介在する前記連結部材が有する前記隔壁に形成されている前記第1の通孔と、を順番に挿通して前記柱に固定される留め具により、前記柱と前記梁とに取付けられることで該柱と該梁とを連結できる。
上記構成によれば、本考案の継手装置は、梁を下から支持し、且つ柱の上端に当接できる前記連結部材を備えているため、1つの部材で柱及び梁を連接して梁を柱に保持させることができる上、梁の収容空間内に配置されてリップ壁に当接できる前記補強部材を備えているため、前記留め具を前記補強部材に介して梁に保持しながら収容空間と連通する梁溝開口を利用して挿通させるので、穴開け作業の手数が減って作業効率を上昇させることができる上、必要の部材数が少なく、製造におけるコストをも有効に抑えることができる。
従来の継手装置の構成が示されている分解斜視図である。 同従来の継手装置で建物の柱と梁を連結させる状態が示されている断面図である。 本考案の継手装置の第1の実施形態の構成が示されている分解斜視図である。 本考案の継手装置の第1の実施形態で建物の柱と梁を連結させた状態が示されている断面図である。 本考案の継手装置の第1の実施形態を用いる別の適用例が示されている断面図である。 本考案の継手装置の第2の実施形態の構成が示されている要部斜視図である。 本考案の継手装置の第2の実施形態で建物の柱と梁を連結させる装着状態が示されている断面図である。
(第1の実施形態)
以下、図3〜図5を参照しながら、本考案の継手装置を例示する第1の実施形態及びその装着例について詳しく説明する。図3は、本考案の継手装置の第1の実施形態の構成が示されている分解斜視図である。図4は、本考案の継手装置の第1の実施形態で建物の柱と梁を連結させた状態(装着状態)が示されている断面図である。そして図5は、本考案の継手装置の第1の実施形態を用いる別の適用例が示されている断面図である。
図示されているように、本考案の継手装置は、梁800や柱900などの構造材を連結して固定するものである。そして、本実施形態を例示するための梁800と柱900としては、いずれも延伸方向とは直交する方向における断面が略C字型となる溝形鋼が使用される。
すなわち、この装着例において本実施形態が適用される梁800は、背壁801と、2つの側壁802と、2つのリップ壁805とを有している。背壁801は、左右方向X及び該左右方向Xと略直交する前後方向Zと直交し、且つ該左右方向Xに沿って延伸する略板状体である。各側壁802は、背壁801に左右方向X及び前後方向Zのいずれとも略直交する上下方向Yにおける両端縁から、それぞれ前後方向Zに沿って該背壁801の一面側へ突起し、該背壁801と共に左右方向Xに沿って延伸する収容空間8030を囲んでいる。そして各リップ壁805は、各側壁802それぞれの突起した先端から、上下方向Yに沿って互いに接近するように突起し、且つ互いの間に収容空間8030と連通する梁溝開口803が画成されている。
一方、この装着例において本実施形態が適用される柱900は、梁800と共通する構造で、収容空間9030を囲む背壁901及び2つの側壁902と、収容空間9030と連通する柱溝開口903を画成する2つのリップ壁905とを有している。また、柱900の全体は、梁800の全体が延伸する左右方向Xと略直交する上下方向Yに沿って延伸し、そして柱溝開口903が梁溝開口803と同じ側(図3では前後方向Zにおける手前側)へ開口するように配置されている。
本考案の継手装置は、連結部材1と、補強部材2と、留め具3とを備えている。
図3に示すように、連結部材1は、左右方向X視にて略S字状に形成され、具体的には、図4に示すように、第1の面113と該第1の面113の反対側にある第2の面114とを有するように上下方向Yに沿って略板状に形成されている隔壁11と、隔壁11の一端部側から第1の面113と略直交(図3では前後方向Zにおける手前側)するように第1の面113側へ延伸する第1の延伸壁12と、隔壁11の前記一端部側とは反対側にある他端部側から第2の面114と略直交するように第2の面114側へ延伸する第2の延伸壁13と、第1の延伸壁12が延伸する先端から隔壁11と略平行となるように第2の延伸壁13側へ延伸する第1の保持壁14と、第2の延伸壁13が延伸する先端から隔壁11と略平行となるように第1の延伸壁12側へ延伸する第2の保持壁15と、を有している。なお、本実施形態における連結部材1は、上述したようにひとつの板状材が折り曲げられて上記の隔壁11と第1の延伸壁12と第2の延伸壁13とを有するように作成されている。
また、第1の保持壁14は後述するように、留め具3を取り付ける関係上、上下方向Yにおいて第2の延伸壁13と同じ位置まで延伸するが、第2の保持壁15は梁800の一部を収容して前後方向Zへの移動を制限できれば足りる。
上記構成により、連結部材1は、隔壁11と第1の延伸壁12及び第1の保持壁14で柱900の一部を収容する第1の保持凹部123を画成し、該第1の保持凹部123により収容される柱900は、上端が第1の延伸壁12に当接しながら、隔壁11及び第1の保持壁14に挟まれるようになる。また、隔壁11と第2の延伸壁13及び第2の保持壁15により梁800の一部を収容する第2の保持凹部133が画成され、該第2の保持凹部133により収容される梁800は、第2の延伸壁13により下から支持されながら、隔壁11及び第2の保持壁15により挟まれるようになる。
更に、連結部材1が第2の延伸壁13で梁800を支持する際、隔壁11における第1の延伸壁12と第2の延伸壁13との間で梁800の梁溝開口803に隣接する位置に、第1の面113から第2の面114に貫通している第1の通孔111が形成されており、更に、第1の保持壁14に第1の通孔111に対応する形状の保持通孔124が開けられている。なお、第1の通孔111と保持通孔124は、いずれも第1の延伸壁12側から第2の延伸壁13側への方向に沿って延伸する長穴として形成されている。
補強部材2は、略板状の本体部21と、本体部21の両端縁から該本体部21とそれぞれ略直交するように同じ側へ延伸する2つの支持部22と、各支持部22が延伸する先端から互いに離れるようにそれぞれ延伸する2つの略板状の当接部23と、を有しており、本体部21に四角形の第2の通孔211(図3参照)が形成されている。更に、補強部材2は、全体が梁800の収容空間8030内に配置され、そして各当接部23が各リップ壁805にそれぞれ当接できるように構成されている。なお、本実施形態における補強部材2も、ひとつの板状材が折り曲げられて本体部21と各支持部22と各当接部23とを有するように作成されている。
本実施形態における留め具3としては、互いに螺合できるボルト31及びナット32が使用される。ボルト31は、棒状に延伸して形成されるボルト本体312と、ボルト本体312の一端から張り出すネジ頭部311とを有し、更にボルト本体312のネジ頭部311に臨む端部において断面が四角形の第2の通孔211と対応する四角形になっている嵌合部313が形成されている。
ボルト本体312は、補強部材2にある第2の通孔211と、梁800の梁溝開口803と、隔壁11にある第1の通孔111と、柱900における後述する穿孔904と、第1の保持壁14にある保持通孔124のいずれをも順番に挿通してから、先端をナット32と螺合して柱900に固定されることができるように形成されている。そして、ネジ頭部311は、ボルト本体312とナット32の螺合に続いて補強部材2の本体部21に当接し、ナット32と共に梁800と補強部材2と連結部材1及び柱900を挟んで固定できるように形成されている。
なお、本実施形態に制限されず、ボルト31の嵌合部313と補強部材2にある第2の通孔211は、四角形以外の多角形で対応するように形成されることも可能であり、非円形の断面構造同士が嵌め合わされることにより互いに回転不能に係止し合うことができればよい。
図3と図4に示すように、本考案の継手装置における梁800と柱900との組み合わせ工程において、まず柱900にある背壁901の上端側にボルト本体312の径より大きな穿孔904を開けてから、連結部材1の第1の延伸壁12が柱900に当接するように第1の保持凹部123を柱900の上端部と嵌合させる。ちなみに、柱900にある背壁901に形成された穿孔904は、この連結部材1が嵌合される状態において連結部材1に形成された第1の通孔111と隣り合わせとなり連通するように形成されたものである。続いて、補強部材2を連結部材1の前後方向Zにおける柱900の反対側で第2の保持凹部133の近くにおいて隔壁11と間を空けるように配置しておき、それから留め具3のボルト31のボルト本体312を、補強部材2の第2の通孔211と、隔壁11にある第1の通孔111とを経由して柱900の穿孔904と第1の保持壁14にある保持通孔124を順番に挿通するように設置してから、ネジ頭部311が補強部材2の本体部21に当接する状態で該ネジ頭部311を該本体部21に溶接して固定する。ちなみに、第1の通孔111及び保持通孔124は、柱900の穿孔904との位置誤差の許容範囲を確保するために長穴として形成されている。
それから、梁800を左右方向Xに沿ってスライドさせる(図3では右側に位置している梁800を左側に移動させる。)ことにより、梁800の収容空間8030で補強部材2を収容する。この際、補強部材2は上述のように隔壁11と間を空けるように配置されているので、各リップ壁805は補強部材2の各当接部23と連結部材1の隔壁11との間に位置することとなる。また、梁800を上述したように左右方向Xに沿ってスライドさせることにより、ボルト本体312が梁溝開口803を通過するようになり、連結部材1にある第2の保持凹部133と嵌合させることにより、第2の延伸壁13で梁800を下から保持する。
最後に、ボルト本体312が連結部材1の第1の保持壁14にある保持通孔124から露出する先端部にナット32を取付けて第1の保持壁14に締め付ければ本考案の継手装置を介して梁800と柱900を連結して固定することできるが、この際、例えばスパナなどの手工具を収容空間8030に挿し込んでボルト31のネジ頭部311を保持しながら補強部材2の各当接部23を梁800の各リップ壁805にそれぞれ当接させた状態でナット32を連結部材1の第1の保持壁14に当接するまでボルト31と螺合させると、確実に本考案の継手装置を梁800と柱900に取付けてそれらを連結して固定することできる。
また、ボルト31は嵌合部313と補強部材2にある第2の通孔211との嵌め合いにより補強部材2に対して回転不可能に取付けられている上、該補強部材2に溶接固定されていることにより、本考案の継手装置において梁800内にあるボルト31のネジ頭部311は補強部材2から外されることなく、ナット32と共に梁800と柱900を安定に挟んで保持し続けることができる。
なお、上記の説明においては、まず本考案の継手装置を柱900に取付けてから梁800を取付ける適用例であるため、梁800にボルト31が通過する孔を開ける必要はないが、例えば梁800または柱900を左右方向Xに沿って動かすことが出来ない場合には、図5に示すように、本考案の継手装置で梁800及び柱900を連結する作業をより容易に行えるために、柱900の穿孔904及び補強部材2の第2の通孔211に対応して、梁800の背壁801にボルト31が通過する穿孔804を開けることもできる。この場合、まずは梁800及び柱900の間に連結部材1を取付けて保持させてから、次に補強部材2を梁800の収容空間8030内に挿し込んで連結部材1に対応する位置に移動し、それから梁800に形成された穿孔804からボルト31を挿し込んで補強部材2と連結部材1と柱900を順番に挿通し、そしてナット32と螺合させる手順で、梁800と柱900を連結させることもできる。このように、図5の実施例では、補強部材2と隔壁11との隙間を調整する必要がないので、組み合わせの工程が簡略化できる。更に、ネジ頭部311が補強部材2の本体部21に当接する状態で該ネジ頭部311を該本体部21に溶接して固定する必要もないので更に組み合わせの工程が簡略化できる。
(第2の実施形態)
次に、図6と図7を参照しながら、本考案の継手装置を例示する第2の実施形態について説明する。図6は、本考案の継手装置の第2の実施形態の構成が示されている要部斜視図である。そして図7は、本考案の継手装置の第2の実施形態で建物の柱と梁を連結させる装着状態が示されている断面図である。
図示されているように、この第2の実施形態は、上記の第1の実施形態と共通する構成が多いが、補強部材2aと留め具3aにあるボルト31aの構造が異なっている。なお、共通する構成は同じ符号を付けて詳しい説明を省略する。
図7に示すように第2の実施形態において、ボルト31aには嵌合部313が形成されない代わりに、ネジ頭部311aは非円形(この実施形態では六角形)の断面を有するように形成され、そして補強部材2aの本体部21aには、該本体部21aが梁800の収容空間8030内に配置される際においてその梁溝開口803に面する側の反対側へ突起すると共に、ボルト31aのボルト本体312が第2の通孔211aに挿し込まれて、且つネジ頭部311aが該本体部21aに当接する際、該非円形の断面を有するネジ頭部311を囲みながら回転不能に係止することができる係止壁24を有している。この構造によれば、第1の実施形態における嵌合部313と同様の効果を発揮できる。なお、図6に示すように、係止壁24とネジ頭部311aは、互いに嵌め合うことができるように断面が六角形に形成されているが、本考案はこれに制限されず、他の多角形状で対応して嵌め合い可能に形成されることもでき、非円形の断面構造の嵌め合わされることにより互いに回転不能に係止し合うことができればよい。
上記の各実施形態によれば、本考案の継手装置は、梁800を下から支持し、且つ柱900の上端に当接できるように保持できる連結部材1を備えているため、1つの部材で柱900及び梁800を連接することができるので、更に、梁800の収容空間8030内に配置されてリップ壁805に当接できる補強部材2を備えているため、ボルト31などの留め具3を補強部材2に介して梁800内に保持しながら収容空間8030と連通する梁溝開口803を利用して直接挿通させるので、穴開け作業の手数が減って作業効率を上昇させることができる上、必要の部材数が少なく、製造におけるコストをも有効に抑えることができる。
また、柱900の上端が第2の延伸壁12に当接するので、留め具3により固定された際に、柱900が左右方向Xにぐらつくことを抑制できる。
また、補強部材2は、一組の支持部22を介して本体部21が隔壁11から離されており、且つ、第1の保持壁14を介してナット32により締結されるので、これらが遊びとなり、留め具3とナット32による締結が容易である。
以上、本考案の好ましい実施形態を説明したが、本考案はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上記構成によれば、本考案の継手装置は、必要の部材数が少なく、そして作業効率を改良できるので、したがって生産と作業両方に掛かるコストを有効に抑えることができる。
1 連結部材
11 隔壁
111 第1の通孔
113 第1の面
114 第2の面
12 第1の延伸壁
123 第1の保持凹部
124 保持通孔
13 第2の延伸壁
133 第2の保持凹部
14 第1の保持壁
15 第2の保持壁
2、2a 補強部材
21、21a 本体部
22 支持部
23 当接部
24 係止壁
3、3a 留め具
31、31a ボルト
311、311a ネジ頭部
312 ボルト本体
313 嵌合部
32 ナット
800 梁
801 背壁
802 側壁
803 梁溝開口
804 穿孔
8030 収容空間
805 リップ壁
900 柱
901 背壁
902 側壁
903 柱溝開口
9030 収容空間
904 穿孔
905 リップ壁
X 左右方向
Y 上下方向
Z 前後方向

Claims (10)

  1. 上下方向に沿って延伸する柱と、
    前記上下方向と略直交する左右方向に沿って延伸すると共に、前記左右方向に沿ってその内部において延伸する収容空間と、前記収容空間に接する少なくとも1つのリップ壁と、前記リップ壁の隣で前記収容空間と連通する梁溝開口とを有している梁と、を連結させる継手装置において、
    第1の面と該第1の面の反対側にある第2の面とを有するように略板状に形成されている隔壁と、
    前記隔壁の一端部側から、前記第1の面と略直交するように前記第1の面側へ延伸する第1の延伸壁と、
    前記隔壁の前記一端部側の反対側にある他端部側から、前記第2の面と略直交するように前記第2の面側へ延伸する第2の延伸壁と、を有していると共に、前記隔壁における前記第1の延伸壁と前記第2の延伸壁との間に、前記第1の面から前記第2の面に貫通する第1の通孔が形成されている連結部材と、
    前記梁の前記収容空間内に配置されることができる本体部と、前記本体部から延伸して前記リップ壁に当接できる当接部とを有し、前記本体部に第2の通孔が形成されるように構成された補強部材とを備えると共に、
    前記第2の延伸壁が前記梁を下から支持し、且つ前記第1の延伸壁が前記柱の上端に当接する状態では、前記梁の前記収容空間から、前記梁の前記収容空間内に配置される前記補強部材に形成された前記第2の通孔と、前記梁に形成された前記梁溝開口と、前記梁と前記柱との間に介在する前記連結部材が有する前記隔壁に形成されている前記第1の通孔と、を順番に挿通して前記柱に固定される留め具により、前記柱と前記梁とに取付けられることで該柱と該梁とを連結できることを特徴とする継手装置。
  2. 前記留め具は、
    前記補強部材にある前記第2の通孔と前記梁の前記梁溝開口と前記隔壁に形成された前記第1の通孔のいずれとも挿通できるボルト本体と、
    前記ボルト本体の一端から張り出すネジ頭部と、を有するボルトと、
    前記ボルトの前記ボルト本体が前記補強部材にある前記第2の通孔と前記梁の前記梁溝開口と前記隔壁にある前記第1の通孔と前記柱とを順番に挿通した先端に螺合されることにより、前記ネジ頭部と共に前記梁と前記柱と前記補強部材及び前記連結部材を挟んで固定できるナットと、
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の継手装置。
  3. 前記ボルトの前記ボルト本体の前記ネジ頭部に臨む端部には、非円形の断面を有する嵌合部が形成されており、
    前記補強部材にある前記第2の通孔は、前記嵌合部が有する前記非円形の断面に対応して該第2の通孔に挿し込まれる該嵌合部を回転不能に係止できるように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の継手装置。
  4. 前記ボルトの前記嵌合部は、四角形の断面を有するように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の継手装置。
  5. 前記補強部材の前記本体部には、該本体部が前記収容空間内に配置される際において前記梁溝開口に面する側の反対側へ突起すると共に、前記ボルトの前記ボルト本体が前記第2の通孔に挿し込まれて、且つ前記ネジ頭部が該本体部に当接する際、該ネジ頭部を囲みながら回転不能に係止することができる係止壁を有していることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の継手装置。
  6. 前記補強部材における前記本体部と各前記当接部はいずれも略板状に形成されており、
    該補強部材は、前記本体部の両端縁から該本体部と略直交するように延伸して各前記当接部までそれぞれ延伸するように形成された2つの支持部を更に有していることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の継手装置。
  7. 前記梁は、
    前記左右方向及び前記上下方向のいずれとも略直交する前後方向と直交し、且つ前記左右方向に沿って延伸する板状体である背壁と、
    前記背壁の前記上下方向における両端縁からそれぞれ前記前後方向に沿って板状体である該背壁の一面側へ突起して前記背壁と共に前記収容空間を囲む2つの側壁と、
    各前記側壁それぞれの突起した先端から、前記上下方向に沿って互いに接近するように突起し、且つ互いの間に前記梁溝開口が画成されている2つの前記リップ壁と、を有しており、
    前記補強部材は、前記梁の前記収容空間内において、各前記当接部が各前記リップ壁にそれぞれ当接できるように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の継手装置。
  8. 前記連結部材は、ひとつの板状材が折り曲げられて前記隔壁と前記第1の延伸壁と前記第2の延伸壁とを有するように作成されており、
    前記補強部材もひとつの板状材が折り曲げられて前記本体部と各前記支持部と各前記当接部とを有するように作成されていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の継手装置。
  9. 前記連結部材は、前記第1の延伸壁が延伸する先端から、前記隔壁と略平行となるように前記第2の延伸壁側へ延伸して前記隔壁と共に前記柱を挟むことができる第1の保持壁を更に有していることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の継手装置。
  10. 前記連結部材は、前記第2の延伸壁が延伸する先端から、前記隔壁と略平行するように前記第1の延伸壁側へ延伸して前記隔壁と共に前記梁を挟むことができる第2の保持壁と、を更に有していることを特徴とする請求項9に記載の継手装置。
JP2017000202U 2016-07-28 2017-01-23 継手装置 Expired - Fee Related JP3209727U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105211397 2016-07-28
TW105211397U TWM534756U (zh) 2016-07-28 2016-07-28 樑架對接裝置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3209727U true JP3209727U (ja) 2017-04-06

Family

ID=58399510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000202U Expired - Fee Related JP3209727U (ja) 2016-07-28 2017-01-23 継手装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10047513B2 (ja)
JP (1) JP3209727U (ja)
DE (1) DE202017104357U1 (ja)
TW (1) TWM534756U (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10273686B2 (en) * 2015-11-05 2019-04-30 Daniel Brian Lake Thermally broken framing system and method of use
TWI582291B (zh) * 2016-12-30 2017-05-11 Song-Ping Shang 鋼架聯接件結構
USD838161S1 (en) * 2017-01-12 2019-01-15 Rick Conklin Wall mount
TWI675983B (zh) * 2017-03-20 2019-11-01 尚稚程 高強度支架組合結構
US10316509B2 (en) * 2017-04-03 2019-06-11 Revamp Panels, LLC Post and beam system
US11028586B2 (en) * 2018-04-04 2021-06-08 Frazier Industrial Company Structural member connection system
US10766109B2 (en) * 2018-06-15 2020-09-08 Robert James Suhling EZ speedy fence mount
US11253069B2 (en) * 2019-02-06 2022-02-22 Organized Living, Inc. Hanging rack assemblies and methods of use
CN110566790A (zh) * 2019-09-09 2019-12-13 上海市安装工程集团有限公司 一种模块化支架及其安装方法
TWI716228B (zh) * 2019-12-20 2021-01-11 景欣股份有限公司 用於衍架結構的結合組件
CN111749460A (zh) * 2020-07-20 2020-10-09 中冶天工集团有限公司 一种工字钢横向连接固定装置及方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2231880A (en) * 1935-09-20 1941-02-18 Building frame structure
US2943716A (en) * 1955-12-09 1960-07-05 Babcock Henry Nash Building construction
US3309120A (en) * 1962-11-22 1967-03-14 Kyusyu Ataka Consultant Kk Building construction structural members joint
US4069638A (en) * 1974-06-05 1978-01-24 Scanovator Ab Structure of lightweight bars and connector means therefore
US4464074A (en) * 1981-12-28 1984-08-07 United States Gypsum Company Connector and web stiffener
US5832683A (en) * 1997-03-04 1998-11-10 Ykk Corporation Of America Framed enclosure
US5857306A (en) * 1997-04-02 1999-01-12 Mitek Holdings, Inc. Truss-to-truss assemblies and connectors therefor
US6427416B1 (en) * 2001-05-07 2002-08-06 Aegis Metal Framing Llc Connector plate
US6792733B2 (en) * 2001-05-16 2004-09-21 Flex-Ability Concepts, L.L.C. Deflection clip
US6609344B2 (en) * 2001-11-21 2003-08-26 Eluterio Saldana Connectors, tracks and system for smooth-faced metal framing
US20060096230A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-11 Superior Steel Components, Inc. Truss and method for making same
US20070209311A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Aegis Metal Framing Llc Truss hold-down connectors and methods for attaching a truss to a bearing member
US7856763B2 (en) * 2006-03-07 2010-12-28 Mitek Holdings, Inc. Truss hold-down connectors and methods for attaching a truss to a bearing member
US20080053034A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Henry Thomas Matechuk Stud clip for vertical movement of a roof structure relative to a wall stud
US20080283702A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Timothy Dewayne Ikerd Structural forged steel angled L-shaped brackets and steel joining plates for effecting the bolted connecting between various main structural supports a horizontal beam, the horizontal joist members, the horizontal rim joist members and a column in a lumber frame structure
WO2010124348A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Macrotec Holdings Pty Ltd Construction element
US8800239B2 (en) * 2010-04-19 2014-08-12 Weihong Yang Bolted steel connections with 3-D jacket plates and tension rods
US9376797B2 (en) * 2010-04-19 2016-06-28 Weihong Yang Bolted steel connections with 3-D jacket plates and tension rods
US8413402B2 (en) * 2010-08-24 2013-04-09 Worthington Armstrong Venture Beam clip with teeth
US9506239B2 (en) * 2012-11-30 2016-11-29 Mitek Holdings, Inc. Gusset plate connection in bearing of beam to column
US20160356033A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Mitek Holdings, Inc Gusset plate connection of braced beam to column

Also Published As

Publication number Publication date
TWM534756U (zh) 2017-01-01
US20180030717A1 (en) 2018-02-01
US10047513B2 (en) 2018-08-14
DE202017104357U1 (de) 2017-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209727U (ja) 継手装置
JP4795971B2 (ja) 金属構造物のための剛性ネジ止めユニット
JP7002324B2 (ja) 部材取付用治具
JP4693182B2 (ja) 収納ボックスの取付装置
JPH07197540A (ja) 建築部材取付用ブラケット
JP3133662U (ja) 仕切板用固定具
JP5171552B2 (ja) 柱と梁の接合部構造
JP4840065B2 (ja) 配電盤用化粧板装置およびこれを用いた配電盤
JP2013121270A (ja) ポストの配線ダクト装置
JPH10259676A (ja) 制振壁における制振装置の取付け構造
JP5710169B2 (ja) 壁構成部材の固定金具及び固定構造
JP6038432B2 (ja) ガラス間仕切りの天井構造
JP2021161739A (ja) 壁つなぎ用治具及び該治具を備えた外壁パネル部材
JP5239957B2 (ja) 外壁パネル取付構造
JP6406874B2 (ja) 板材の螺子締結構造
JP4494839B2 (ja) 鉄筋又はアンカーボルト固定用のテンプレート
JP5133624B2 (ja) 受材付き矩形フレームおよび断熱板の取付構造
JP5841440B2 (ja) ブラケット及び建築構造体
JP2002266438A (ja) ボックス形鋼製建材の接合構造
JP4735496B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP2005127030A (ja) 制震壁構造
JP2005307497A (ja) 間柱の取付構造
JP2004308259A (ja) 押出成形セメント板の取付金具及び取付方法
JP2013124532A (ja) 側桁取付部材
JP4242795B2 (ja) 開口枠および間仕切壁

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3209727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees