JP2005307497A - 間柱の取付構造 - Google Patents

間柱の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005307497A
JP2005307497A JP2004123803A JP2004123803A JP2005307497A JP 2005307497 A JP2005307497 A JP 2005307497A JP 2004123803 A JP2004123803 A JP 2004123803A JP 2004123803 A JP2004123803 A JP 2004123803A JP 2005307497 A JP2005307497 A JP 2005307497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
attached
studs
building unit
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004123803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4414267B2 (ja
Inventor
Takami Mukoyama
孝美 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2004123803A priority Critical patent/JP4414267B2/ja
Publication of JP2005307497A publication Critical patent/JP2005307497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414267B2 publication Critical patent/JP4414267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】建物ユニットの変形が生じても、間柱に取り付けた窓枠や面材等の部材の変形、破損を防止できる間柱の取付構造を提供する。
【解決手段】建物ユニット1の柱2,2間に配置された間柱7の上下端部のうち少なくとも一方の端部を、梁3,4にその長手方向にスライド可能に取り付ける。したがって、建物ユニット1が横方向に揺れながら側面視略平行四辺形状態に変形すると、それに伴って間柱7の端部が梁3,4上をこの梁3,4の長手方向に沿ってスライドすることによって、間柱7が傾斜するのを防止して、該間柱7を鉛直方向に向けた状態に維持できる。したがって、間柱7に取り付けられている窓枠や面材(外装面材8、内装面材16)等の部材の変形、破損を防止できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、建物ユニットに間柱を取り付ける間柱の取付構造に関する。
近年、工業化率を高めて建設現場での施工期間を短縮するために、複数の建物ユニットを予め工場で製造し、これらを建設現場で組み合わせて建物を構築するユニット工法が用いられている。建物ユニットは、柱および梁を直方体形状に組んで骨組みを形成し、この直方体状の骨組みに床材、壁材、天井材等の設備部材を組み付けて製造される。
このような建物ユニットの側面に窓サッシ等を組み付ける場合、骨組みに間柱を設けるようにしている。
例えば、特許文献1には、間柱間に矩形状の枠組を取り付け、この枠組に窓サッシの窓枠を取り付ける技術が開示されている。
特開2000−38786号公報
ところが、前記特許文献1に記載の技術では、建物ユニットの上下の梁にそれぞれ間柱の上下端部を固定しているので、例えば地震等の際に建物ユニットに横方向の力が作用して、該建物ユニットが横方向に揺れながら側面視略平行四辺形状態に変形すると、これに伴って間柱も斜めに傾くので該間柱間に取り付けられた窓枠が変形したり破損する恐れがある。同様に間柱に外装面材や内装面材を取り付けた場合も、これら面材が変形したり破損する恐れがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、建物ユニットに変形が生じても、間柱に取り付けた窓枠や面材等の部材の変形、破損を防止できる間柱の取付構造を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図6に示すように、構造躯体が柱2および梁3,4で構成される略直方体状をなす建物ユニット1の柱2,2間に配置された間柱7を、前記建物ユニット1の上下の梁3,4に取り付ける間柱の取付構造であって、
前記間柱7の上下端部のうち少なくとも一方の端部が、前記梁3,4にその長手方向にスライド可能に取り付けられていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、間柱7の上下端部のうち少なくとも一方の端部が、建物ユニット1の梁3,4にその長手方向にスライド可能に取り付けられているので、例えば地震等の際に建物ユニット1に横方向の力が作用して、該建物ユニット1が横方向に揺れながら側面視略平行四辺形状態に変形すると、それに伴って間柱7の端部が梁3,4上をこの梁3,4の長手方向に沿ってスライドすることによって、間柱7が傾斜するのを防止して、該間柱7を鉛直方向に向けた状態に維持できる。したがって、間柱7に取り付けられている窓枠や面材(外装面材8、内装面材16)等の部材の変形、破損を防止できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の間柱の取付構造において、前記間柱7に外装面材8が取り付けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1と同様に、建物ユニット1が変形しても、間柱7を鉛直方向に向けた状態に維持できるので、この間柱7に取り付けられている外装面材8の変形、破損を防止できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の間柱の取付構造において、前記間柱7に内装面材16が取り付けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2と同様に、建物ユニット1が変形しても、間柱7を鉛直方向に向けた状態に維持できるので、この間柱7に取り付けられている内装面材16の変形、破損を防止できる。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の間柱の取付構造において、
前記間柱7が複数平行に配置され、これら複数の間柱7に少なくとも前記外装面材8が予め取り付けられることによって、パネル状部材6が形成され、
このパネル状部材6の間柱7の上下端部のうち少なくとも一方の端部が、前記梁3,4にその長手方向にスライド可能に取り付けられていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、パネル状部材6を工場等で予め製造しておくことにより、間柱7を建物のユニット1の梁3,4に取り付けると同時に、外装面材8を建物ユニットに取り付けることができ、現場での施工が簡単となる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の間柱の取付構造において、
前記外装面材8は、その上下端部が前記間柱7の上下端よりそれぞれ突出するようにして該間柱7に取り付けられており、
前記間柱7の上下端よりそれぞれ突出している外装面材8の上下端部が、それぞれ前記建物ユニット1の上下の梁3,3の前面を覆っていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、建物ユニット1にパネル状部材6を取り付けることによって、外装面材8の上下端部が、それぞれ前記建物ユニット1の上下の梁3,4の前面を覆っているので、梁3,4の前面に別途外装面材を取り付ける必要がなく、その分施工が簡単となる。
本発明によれば、間柱の上下端部のうち少なくとも一方の端部が、建物ユニットの梁にその長手方向にスライド可能に取り付けられているので、例えば地震等の際に建物ユニットに横方向の力が作用して、該建物ユニットが横方向に揺れながら側面視略平行四辺形状態に変形すると、それに伴って間柱の端部が梁上をこの梁の長手方向に沿ってスライドすることによって、間柱が傾斜するのを防止して、該間柱を鉛直方向に向けた状態に維持できる。したがって、間柱に取り付けられている窓枠や面材等の部材の変形、破損を防止できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る間柱の取付構造を備えるべき建物ユニットの一例を示すものである。この図に示す建物ユニット1は、4本の柱2と、これら4本の柱2の上端間を連結する上梁3と、4本柱2の下端間を連結する下梁4とを含む骨組み5を備えている。なお、前記柱2は四角筒状の鉄骨、上梁3、下梁4は断面コ字状の鉄骨によって形成されている。
また、骨組み5には、床材20(図2参照)や、天井材等が組み付けられるようになっている。
前記骨組み5には、以下のようにして、複数の間柱を備えたパネル状部材6が取り付けられる。
すなわち、パネル状部材6は、4本の間柱7と外装面材8とを備えている。間柱7は四角筒状の鉄骨で形成されたものであり、互いに所定間隔で平行に配置されている。これら4本の間柱7は、外装面材8の裏面に固定されている。この固定は例えば外装面材8からビス等を間柱7にねじ込むことによって行われている。
また、前記間柱7の長さは、前記建物ユニット1の上梁3と下梁4との間の距離より所定長さだけ短くなっている。つまり、地震等の際に、建物ユニット1に横方向の力が作用して、該建物ユニット1が側面視略平行四辺形状態に変形した場合における、上梁3と下梁4との間の距離より若干短くなるように、間柱7の長さが設定されている。
また、外装面材8は、その横方向の長さが隣り合う柱2,2間の長辺側の距離とほぼ等しくなっており、縦方向の長さは上梁3の上面と下梁4の下面との間とほぼ等しくなっている。
また、パネル状部材6の各間柱7の上端部には、該間柱7の上端部を上梁3にその長手方向にスライド可能に取り付けるための取付金具10が取り付けられている。すなわち、取付金具10は、図2〜図6に示すように、断面L字状に形成されており、間柱7に取り付けられる第1プレート10aと、この第1プレート10aと直角に形成されて、上梁3に取り付けられる第2プレート10bとを備えている。この第2プレート10bには、横長の長穴10dが形成されている。
前記第1プレート10aには縦長の長穴10cが形成されている。一方、間柱7の上端部の側面にはボルト挿通用の穴が形成されており、間柱7の内面にはこの穴に対向してナット11bが溶接等によって固定されている。そして、第1プレート10aは、それを間柱7の上端部側面に当接したうえで、長穴10cにボルト11aを挿通し、このボルト11aを前記ボルト挿通用の穴に挿通しナット11bに螺合して所定の力で締め込むことによって、間柱7の上端部側面に取り付けられている。したがって、第1プレート10aは長穴10cの長さの分、上下にスライド可能となる。逆から見れば、間柱7は長穴10cの長さの分、上下にスライド可能となる。なお、間柱7の上端部側面に当接する第1プレート10aの表面に、例えばテフロン(登録商標)シート等の摩擦係数を低減できる薄いシートを貼り付けて、第1プレート10aと間柱7とを滑り易くすることによって、これらを相対的に上下方向にスライドし易くなるように構成してもよい。
また、前記各間柱7の下端部には、上端部と同様にして取付金具10が取り付けられている。
上記のような構成のパネル状部材6は、以下のようにして建物ユニット1の骨組み5に取り付けられている。
すなわちまず、骨組み5の側面のうち、建物の外側を向く面を構成する側面開口に、パネル状部材6がその間柱7を内側に向けてはめ込まれている。
各間柱7の上端部に取り付けられている取付金具10の第2プレート10bを上梁3の下フランジ部に当接したうえで、この第2プレート10bを下フランジ部に取り付ける。この場合、上梁3の下フランジには、ボルト挿通用の穴が所定間隔で、つまり、前記間柱7の配置間隔と等しい間隔で形成されており、下フランジ部の上面にはこの穴に対向してナット15bが溶接等によって固定されている。そして、第2プレート10bは、それを上梁3の下フランジ部の下面に当接したうえで、長穴10dにボルト15aを挿通し、このボルト15aを前記ボルト挿通用の穴に挿通しナット15bに螺合して所定の力で締め込むことによって、下フランジ部の下面に取り付けられている。
したがって、第2プレート10bは長穴10dの長さの分、左右(上梁3の長手方向)にスライド可能となる。逆から見れば、上梁3は長穴10dの長さの分、左右(上梁3の長手方向)にスライド可能となる。このように、第2プレート10bが左右(上梁3の長手方向)にスライド可能であるので、間柱7の上端部は取付金具10を介して上梁3にその長手方向にスライド可能に取り付けられている。
なお、上梁3の下フランジ部の下面に当接する第2プレート10bの表面に、例えばテフロン(登録商標)シート等の摩擦係数を低減できる薄いシートを貼り付けて、第2プレート10bと下フランジ部とを滑り易くすることによって、これらを相対的に左右方向にスライドし易くなるように構成してもよい。
また、各間柱7の上端部に取り付けられている取付金具10も、間柱7の上端部に取り付けられている取付金具10と同様にして、下梁4の上フランジ部に下梁4の長手方向にスライド可能に取り付けられている。したがって、間柱下の上端部は取付金具10を介して下梁4にその長手方向にスライド可能に取り付けられている。
なお、下梁4の上フランジ部の上面に当接する第2プレート10bの表面に、例えばテフロン(登録商標)シート等の摩擦係数を低減できる薄いシートを貼り付けて、第2プレート10bと下フランジ部とを滑り易くすることによって、これらを相対的に左右方向にスライドし易くなるように構成してもよい。
上記のようにして、パネル状部材6を建物ユニット1の骨組み5に取り付けた状態においては、図2に示すように、外装面材8は、その上下端部が間柱7の上下端よりそれぞれ突出するようにして間柱7に取り付けられているので、この間柱7の上下端よりそれぞれ突出している外装面材8の上下端部によって、それぞれ骨組み5の上下の梁3,4の前面が覆われている。
したがって、上下の梁3,4の前面に別途外装面材を取り付ける必要がなく、その分外装面材の施工が簡単となる。
また、パネル状部材6の間柱7には、図2に示すように、石膏ボード等の内装面材16が取り付けられている。この内装面材16の取り付けは、パネル状部材6を上記のようにして建物ユニット1の骨組5に取り付けた後行う。
間柱7には、外装面材8、内装面材16等の面材の他に、例えば、窓枠等の枠部材等が取り付けられる。
図6は、パネル状部材6の間柱7を建物ユニット1の骨組5に取り付けた状態を示す側面図であり、(a)は水平方向に変形していない状態、(b)は水平方向に平行四辺形状に変形した状態を示すものである。
図6(a)に示すように、骨組5には複数(4本)の間柱7が取付金具10によって鉛直に取り付けられている。
ここで、例えば地震等の際に建物ユニット1に横方向の力が作用して、該建物ユニット1が横方向に揺れながら側面視略平行四辺形状態に変形した状態を図6(b)に示す。
建物ユニット11が側面視平行四辺形状に変形すると、上下の梁3,4が水平方向に互いに逆に移動し、それに伴って、間柱7の上下端部にそれぞれ取り付けられている取付金具10,10が上下の梁3,4の長手方向に互いに逆方向に相対的にスライドする。これによって、間柱7の上下端部はそれぞれ上下の梁3,4に長手方向に沿って相対的にスライドするので、間柱7が傾斜するのを防止して、該間柱7を鉛直方向に向けた状態に維持できる。
また、上下の梁3,4が水平方向に互いに逆に移動すると、これら上下の梁3,4の間隔が短くなる。上下の梁3,4の間隔が短くなると、間柱7の上下端部に取り付けられている取付金具10が間柱7の側面に沿って互いに近付くようにして鉛直方向にスライドする。したがって、上下の梁3,4の間隔が短くなっても間柱7が座屈することもない。
このように、本実施の形態では、建物ユニット1が横方向に揺れながら側面視略平行四辺形状態に変形しても、間柱7は鉛直方向に向けた状態で維持されるとともに、座屈が生じることもないので、間柱7に取り付けられている窓枠や面材(外装面材8、内装面材16)等の部材の変形、破損を防止できる。
また、本実施の形態では、パネル状部材6を工場等で予め製造しておくことにより、間柱7を建物のユニット1の上下の梁3,4に取り付けると同時に、外装面材12を建物ユニット1に取り付けることができ、現場での施工が簡単となる。
なお、本実施の形態では、間柱7の上下端部をそれぞれ取付金具10,10によって上下の梁3,4に梁3,4の長手方向にスライド可能に取り付けたが、これに限ることなく、間柱10の上下端部のうちの一方の端部を取付金具10によって梁3または4の長手方向にスライド可能に取り付け、他方を図示しない固定金具によって梁3または4に固定してもよい。
また、本実施の形態では、予め外装面材8に間柱7を取り付けてなるパネル状部材6を建物ユニット1に組み込んで、間柱7を梁3,4に取り付けたが、これに限ることなく、現場で間柱7を梁3,4に取り付けた後、間柱7に外装面材8を取り付けてもよい。
本発明に係る間柱の取付構造を備えるべき建物ユニットの一例を示す斜視図である。 本発明に係る間柱の取付構造の一例を示すもので、その側断面図である。 同、間柱を示す斜視図である。 同、間柱の上端部と梁の取付構造を示す側面図である。 同、間柱の上端部と梁の取付構造を示す側断面図である。 同、(a)は建物ユニットが水平方向に変形していない状態を示す側面図、(b)は建物ユニットが平行四辺形状に変形した状態を示す側面図である。
符号の説明
1 建物ユニット
2 柱
3 上梁
4 下梁
6 パネル状部材
7 間柱
8 外装面材
10 取付金具
16 内装面材

Claims (5)

  1. 構造躯体が柱および梁で構成される略直方体状をなす建物ユニットの柱間に配置された間柱を、前記建物ユニットの上下の梁に取り付ける間柱の取付構造であって、
    前記間柱の上下端部のうち少なくとも一方の端部が、前記梁にその長手方向にスライド可能に取り付けられていることを特徴とする間柱の取付構造。
  2. 請求項1に記載の間柱の取付構造において、
    前記間柱に外装面材が取り付けられていることを特徴とする間柱の取付構造。
  3. 請求項1または2に記載の間柱の取付構造において、
    前記間柱に内装面材が取り付けられていることを特徴とする間柱の取付構造。
  4. 請求項2または3に記載の間柱の取付構造において、
    前記間柱が複数平行に配置され、これら複数の間柱に少なくとも前記外装面材が予め取り付けられることによって、パネル状部材が形成され、
    このパネル部状部材の間柱の上下端部のうち少なくとも一方の端部が、前記梁にその長手方向にスライド可能に取り付けられていることを特徴とする間柱の取付構造。
  5. 請求項4に記載の間柱の取付構造において、
    前記外装面材は、その上下端部が前記間柱の上下端よりそれぞれ突出するようにして該間柱に取り付けられており、
    前記間柱の上下端よりそれぞれ突出している外装面材の上下端部が、それぞれ前記建物ユニットの上下の梁の前面を覆っていることを特徴とする間柱の取付構造。
JP2004123803A 2004-04-20 2004-04-20 間柱の取付構造 Expired - Fee Related JP4414267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123803A JP4414267B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 間柱の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123803A JP4414267B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 間柱の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307497A true JP2005307497A (ja) 2005-11-04
JP4414267B2 JP4414267B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=35436578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123803A Expired - Fee Related JP4414267B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 間柱の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4414267B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091866A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Toyota Motor Corp 建物ユニット、ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
JP2010261273A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sekisui Chem Co Ltd 付帯組立体及び該付帯組立体を備えるユニット建物
CN107869270A (zh) * 2017-11-20 2018-04-03 叶长青 防震建筑物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091866A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Toyota Motor Corp 建物ユニット、ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
JP2010261273A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sekisui Chem Co Ltd 付帯組立体及び該付帯組立体を備えるユニット建物
CN107869270A (zh) * 2017-11-20 2018-04-03 叶长青 防震建筑物
CN107869270B (zh) * 2017-11-20 2023-11-03 中交建宏峰集团有限公司 防震建筑物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4414267B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414267B2 (ja) 間柱の取付構造
JP2824045B2 (ja) 外壁パネル取付構造
JP2008025096A (ja) 鉄骨造建築物の骨組胴縁一体化構造
JP2006200247A (ja) ガラスパネルの建付け構造
JP2007277969A (ja) ユニット建物の外壁パネル取り付け構造及びその取り付け方法
JP2007146529A (ja) 建物
JP2006009557A (ja) 建物の耐震補強装置
JP7213089B2 (ja) コーナーカバー、及び出隅柱とコーナーカバーの取り付け構造
JP5208451B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JP2007077601A (ja) 制振パネルの設置構造
JP7221760B2 (ja) サッシ及び開口部構造
JP2010159580A (ja) ユニット式建物
JP3894372B2 (ja) 内壁パネル固定金具及び内壁パネルの固定構造
JP2018053523A (ja) 外壁の構造
JP2005127030A (ja) 制震壁構造
JP6353317B2 (ja) 建築物の壁構造
JPH08302817A (ja) 軸組固定構造
JP3126572B2 (ja) 建物ユニットの界壁構造および界壁施工方法
JP5629138B2 (ja) 建物ユニットおよび建物ユニットのリフォーム方法
JP5358836B2 (ja) コーナーパネルおよびその取付構造
JP2010159540A (ja) 壁パネル取付金具と壁パネル取付構造およびその施工方法
JP2019108673A (ja) 木製架構の制振構造
JP2007031937A (ja) 建築用ボード取付け用下地構造物、壁体構築用下地材、建築構造物用壁体及びその組立て方法
JP4810493B2 (ja) 窓枠設置方法
TW201307644A (zh) 木製結構建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4414267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees