JP2007031937A - 建築用ボード取付け用下地構造物、壁体構築用下地材、建築構造物用壁体及びその組立て方法 - Google Patents

建築用ボード取付け用下地構造物、壁体構築用下地材、建築構造物用壁体及びその組立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007031937A
JP2007031937A JP2005212157A JP2005212157A JP2007031937A JP 2007031937 A JP2007031937 A JP 2007031937A JP 2005212157 A JP2005212157 A JP 2005212157A JP 2005212157 A JP2005212157 A JP 2005212157A JP 2007031937 A JP2007031937 A JP 2007031937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
base material
wall
mounting
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005212157A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohide Someya
友英 染谷
Norio Kudo
教雄 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Original Assignee
JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Galvanizing and Coating Co Ltd filed Critical JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Priority to JP2005212157A priority Critical patent/JP2007031937A/ja
Publication of JP2007031937A publication Critical patent/JP2007031937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】 建物の内部に取付けられる石膏ボードなどの建築用ボードが、地震時にもその隅部が破損しないような壁下地材の一部を構成する建築用ボード取付け用下地構造物を提案する。
【解決手段】 建築用ボード取付け用下地構造物1を、建築構造物の本柱2及び該本柱の間に掛け渡される梁4, 5に対し、該建築構造物の外側に立設される壁体構築用下地材10と、該壁体構築用下地材10に取付けられる建築用ボード取付け用の横桟40とからなり、前記壁体構築用下地材10には、その高さ方向に距離をおいて横桟係合用フック11が設けられており、前記横桟40には、前記壁体構築用下地材10の横桟係合用フック41への係合部41, 42が設けられており、前記横桟40を、前記係合部41, 42を介して前記壁体構築用下地材10の横桟係合用フック11間に掛け渡してなる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、建築構造物の壁体の構築に用いる下地構造物、特に建築構造物の内側に石膏ボードなどの建築用ボードを取付けるための横桟を有する建築用ボード取付け用下地構造物、該下地構造物を構築するのに好適な壁体構築用下地材及びこれを利用した建築構造物用壁体及びその組立て方法に関する。
建築構造物(以下、単に「建物」という場合がある)の壁体を構築するに当たっては、建築構造物の柱の間に梁やランナーなどの横持ち部材を掛け渡し、該横持ち部材の間にスタッドを立設した鋼製下地を形成し、この鋼製下地に方形又は長方形状の建築用パネルを取付ける組立て方法が広く採用されている。そのような目的に用いる建築用鋼製下地材の規格は、非特許文献1に定められている。
また、特許文献1には、このような壁体構築のためのパネル取付け作業の工数を低減するための手段として、パネル主板の幅方向両端に被嵌合屈曲部を形成した建築用パネルを、隣接する下地部材間に配置し、その両被嵌合屈曲部を下地部材の嵌合屈曲部に嵌合してなる嵌合式外囲体が提案されている。このような嵌合式外囲体を、建物の外壁の取付けに用い、パネルとして例えば金属パネルを用いれば、壁体構築のための施工工数、特に外壁を構築するための施工工数を大きく低減することができる。
特許文献1に記載のような嵌合式外囲体に用いる嵌合式壁体は、建物の内壁の構築・施工にも転用することができる。しかし、建物の内壁の構築・施工に当たっては、さらにその後で行う内装工事の便宜を考慮して、上記のような金属パネルを嵌合固定する方法を採らず、非特許文献1に記載のように、建築構造物の柱の間に梁やランナーなどの横持ち部材を複数掛け渡して該横持ち部材間にスタッドを立設した鋼製の壁下地材とし、そのスタッドに石膏ボードなどの建築用ボードをビスなどで固定する方法が広く採用されている。
JIS A 6517(建築用鋼製下地材) 特開平6-136905号公報
しかしながら、前述のような壁下地材のスタッド92に石膏ボード94を固定すると、平時には、図11(a)に示すように、石膏ボード94がランナー91に対して正規の位置に収まっているものの、地震時には、図11(b)に示すように、スタッド92がランナー91に対して傾くため、石膏ボード94の隅部93が割れて破損する場合がある。地震がやんだ後は、スタッド92はランナー91に対して正規の位置に復帰するものの、石膏ボード94の隅部93の割れはそのまま残るので、別途、補修しなければならないという問題がある。
また、上記のように建築用ボード取付け用下地構造物を構築し、その上に外壁となる金属パネルを取付けるに当たって、特許文献1に記載の嵌合式壁体などを利用することも可能ではあるが、施工工数が多くなるという問題がある。
本発明は、これら従来技術の問題を解決することを目的とし、第一に、建物の内部に取付けられる石膏ボードなどの建築用ボードが、地震時にもその隅部が破損しないような壁下地材の一部を構成する建築用ボード取付け用下地構造物を提案する。第二に、上記建築用ボード取付け用下地構造物を用いて建築構造物用壁体の組立てを有利に行えるようにし、かつ、外壁の取付けに当たっては、嵌合式壁体を利用して、少ない工数で外壁の取付けを行えるように工夫した壁体構築用下地材を提案する。なお、本発明にあっては、これら建築用ボード取付け用下地構造物と壁体構築用下地材を組合せて壁下地材を構成することになる。そして、本発明では、これら下地構造物及び壁体構築用下地材を利用した建築構造物用壁体及びその組立て方法を提案することにより、建物の内外壁の施工工数を少なくでき、さらに、完成後の建物の地震時の災害、特に建築用ボードの隅部の破損も防止することができる。
発明者らは、上述のような従来技術においては、建築用ボードが、ランナーから吊下されたスタッドなどの垂直方向部材に直接固定されているために、地震時に垂直方向部材がランナーや梁などの水平方向部材に対して傾いたときに、建築用ボードの隅部が破損することに気付いた。そして、垂直方向部材が傾いても、水平方向部材を垂直方向部材に対して水平方向に摺動可能に取付け、これに建築用ボードを固定するようにすれば、建築用ボードが傾くことなく、したがって、建築用ボードの隅部が破損するのを防止できることに想到し、本発明を完成するに至った。本発明の具体的構成は以下のとおりである。
すなわち、建築用ボード取付け用下地構造物は、建築構造物の本柱及び該本柱の間に掛け渡される梁に対し、該建築構造物外側に立設される壁体構築用下地材と、該壁体構築用下地材に取付けられる建築用ボード取付け用の横桟とからなり、前記壁体構築用下地材には、その高さ方向に間をあけて横桟係合用フックが設けられており、前記横桟には、前記壁体構築用下地材の横桟係合用フックへの係合部が設けられており、前記横桟を、前記係合部を介して前記壁体構築用下地材の横桟係合用フック間に掛け渡してなる。
上記建築用ボード取付け用下地構造物の構築に利用する壁体構築用下地材は、略方形又は略長方形の外郭断面を有し、該略方形又は略長方形の対向する辺に相当する面のうち、一方の面を外壁形成用の金属パネルの端部に設けられた係合部が押し込まれて係合される金属パネル取付け面となし、他方の面を建築用ボード取付け用の横桟取付け面となすとともに、該横桟取付け面には横桟係合用フックを設けてなるものとすることが望ましい。
上記壁体構築用下地材において、その横桟取付け面を、略方形又は略長方形の側部の辺に相当する面との連続面とするとともに、該横桟取付け面に横桟係合用フックを打抜きにより形成したものとすることができる。
また、壁体構築用下地材を、両端が折り返されてなる溝形部材一対を、間をあけて互いに対向させることで略方形又は略長方形の外郭断面の一部を形成するよう外郭部材を構成するとともに、前記外郭部材の内部に、前記外郭部材を構成する各溝形部材の折り返されてなる両端部に係合するフランジ部を両端に有する溝形の内部部材を前記外郭部材に嵌まり込むように配置してなり、前記外郭部材を構成する溝形部材一対を、間をあけて互いに対向させることで形成される開口部のできる面のうち、一方の面を外壁形成用の金属パネル端部に設けられた係合部が押し込まれて係合される金属パネル取付け面となすとともに、他方の面を横桟取付け面となし、該横桟取付け面に、横桟係合用フックを有する横桟取付け用部材を取付けてなるものとすることができる。
上記壁体構築用下地材において、前記横桟取付け用部材は、前記外郭部材内に内部部材を配置することによって形成され、前記開口部を形成する各溝形部材の両端部に弾性力により自励的に締結されるものとすることもできる。
さらに、壁体構築用下地材を、両端が折り返されてなる溝形状部材一対を、間をあけて互いに対向させることで略方形又は略長方形の外郭断面の一部を形成するように外郭部材を構成するとともに、前記外郭部材を構成する溝形部材一対を、間をあけて互いに対向させることで形成される開口部のできる面のうち、一方の面の内側に、前記外郭部材を構成する各溝形部材の折り返されてなる両端部に係合するフランジ部を両端に有する溝形の内部部材を前記外郭部材の内側に嵌まり込むように配置して、外壁形成用の金属パネル端部に設けられた係合部が押し込まれて係合される金属パネル取付け面となし、前記外郭部材を構成する溝形部材一対を、間をあけて互いに対向させることで形成される開口部のできる面のうち、他方の面の内側に、前記外郭部材を構成する各溝形部材の折り返されてなる両端部に係合される板状部材を取付けて、建築用ボード取付け用の横桟取付け面となしたものとすることもできる。
本発明により構築された建築構造物用壁体は、建築構造物の本柱及び梁の外側に上記いずれかの壁体構築用下地材を立設して形成された壁体構築用下地材列と、該壁体構築用下地材列に対し本柱及び梁側に取付けられた横桟とによって形成される建築用ボード取付け用下地構造物と、該建築用ボード取付け用下地構造物に取付けられた建築用ボードと、前記壁体構築用下地材列の前記本柱及び梁とは反対側に取付けられた金属パネルにより形成された外壁とからなるものとすることができる。
本発明に係る建築構造物の組立て方法は、建築構造物の本柱及び梁の外側に上記いずれかに記載の壁体構築用下地材を立設して壁体構築用下地材列を形成した後、前記壁体構築用下地材列の前記本柱及び梁とは反対側に金属パネルを係合して外壁を形成し、前記壁体構築用下地材列に対し本柱及び梁側に横桟を取付けて建築用ボード取付け用下地構造物を形成し、さらに該横桟に建築用ボードを取付けて内壁を形成するものである。
本発明の建築用ボード取付け用下地構造物により、建物の内部に取付けられる建築用ボードが、地震時にその隅部が破損しないようにすることができる。また、本発明の壁体構築用下地材を利用することにより、上記建築用ボード取付け用下地構造物を容易に構築できるほか、外壁の構築・施工に当たっては、嵌合式壁体を利用できることにより、少ない工数で構築・施工ができる。
本発明の壁体構築用下地材1を構築するには、まず、図1に示すように、建築構造物の本柱2(これは一般に建物の4隅のほか、建物のほぼ全周に沿って間をあけて配置される)の間に掛け渡される梁4、基礎梁5の外側に壁体構築用下地材10を列状に立設する。壁体構築用下地材10の立設位置を本柱2及び梁4、基礎梁5に対し建築構造物の外側とするのは、後に説明するように壁体構築用下地材10に外壁構築用の金属パネルを嵌合することによって取付け、それによって本柱2及び梁4、基礎梁5を外壁内に囲い込み、これらを風雨から保護するためである。
この壁体構築用下地材10の立設は、図1に示すように、梁4、基礎梁5に対して受け金物6を介して行い、梁4、基礎梁5との間に間隔をあけて行うようにする。この間隔は、建築用ボード取付け用下地構造物を構成する横桟や建築用ボードを、壁体構築用下地材10と梁4、基礎梁5の間に設置できるようにするためのものである。したがって、この間隔は、上記横桟や建築用ボードの設置作業を円滑に行える程度とすればよい。なお、複数配置される本柱2の間に間柱(図示しない)を立設することもあるが、その場合も壁体構築用下地材10の立設は、上記と同様に間柱との間に間隔をあけて行われる。
このようにして本柱の間に複数立設された壁体構築用下地材10が用いられる建築構造物の内側(梁4、基礎梁5側)に、図2に示すように、建築用ボード取付け用の横桟40が取付けられる。この横桟40は、壁体構築用下地材10に設けられている横桟係合用フック11に横桟40の係合部を掛け渡すことによって取付けられる。ここに、横桟係合用フック11は、例えば、図3に示されるように、上向きU字形係合部12、13を有しており、壁体構築用下地材10の建築用ボード取付け用の面に上下2個(上側横桟係合用フック11A、下側横桟係合用フック11B)を一組として間をあけて配置されている。
一方、横桟40は、例えば、図3に示されているように、前記上側横桟係合用フック11AのU字形係合部12に係合する逆U字形の係合部41と、下側横桟係合用フック11BのU字形係合部13に係合する直線状の係合部42を有し、その高さ方向の幅が丁度前記上下一組の横桟係合用フック11A、11Bの上向きU字形係合部12、13に嵌り合うような寸法に調整されている。また、この横桟40は、本柱2の間に立設された複数の壁体構築用下地材10を跨いで掛け渡すことができる十分な長さを有する。
したがって、本柱2の間に立設された壁体構築用下地材10の横桟係合用フック11(11A、11B)の間に横桟40を嵌合して掛け渡すことができ、横桟40は、その逆U字形の係合部41及び直線状の係合部42を介して前記横桟係合用フック11上を横方向(水平方向)に移動(摺動)できるようになっている。このようにして、建築用ボード取付け用下地構造物1を構築することができ、建築用ボード7を上記横桟40に、例えばビスなどにより固定することにより、建築構造物の内側に内装の下地となる石膏ボードなどの建築用ボードの設置が完了する。
本発明の構成要件として建築構造物の内側に設置される建築用ボード7は、その取付け部材である横桟40が上記のように壁体構築用下地材10に対して水平方向にスライド可能であるので、図4(a)に示す平時に対し図4(b)に示す地震時に振動・衝撃が加わって、垂直方向部材である壁体構築用下地材10が傾いても、水平方向部材である横桟40が、壁体構築用下地材10に対し、水平方向に摺動できる。これに伴って、建築用ボード7も、地震時に、水平方向に移動して、その隅部を含めて図4中に示した床面に当たることがない。これにより、地震時にも石膏ボードなどの建築用ボードの隅部が破損するのを効果的に防止することができる。
本発明に係る建築用ボード取付け用下地構造物1の構成は、上記のとおりであり、垂直方向部材である壁体構築用下地材10に対して水平方向部材である横桟40を水平方向に移動(摺動)可能に取付け、この横桟40に建築用ボード7を固定することによって地震時に建築用ボードの隅部が破損するのを防止するという所期の目的を達成できる。そのため、本発明においては、壁体構築用下地材10にその高さ方向に間をあけて横桟係合用フックを設けるとともに、横桟40には、壁体構築用下地材10の横桟係合用フック11への係合部41、42を設け、この横桟40を前記係合部41、42を介して壁体構築用下地材10の横桟係合用フック間に水平方向に摺動可能に掛け渡すことが重要である。以下、本発明の建築用ボード取付け用下地構造物1を構成する壁体構築用下地材10、横桟40等、本発明の構成部材について、変形例を含めて詳細に説明する。
図5は、本発明に係る建築用ボード取付け用下地構造物1に用いる壁体構築用下地材10の第1実施形態を示す斜視図である。この実施形態では、壁体構築用下地材10は、全体として、略方形又は略長方形の外郭断面を有している。そして、該略方形又は略長方形の対向する辺に相当する面のうち、一方の面が、外壁形成用の金属パネル8の端部に設けられた係合片32, 33が金属パネル8からの立上部31とともに押し込まれて係合される、金属パネル取付け面21となり、他方の面が、建築用ボード取付け用の横桟取付け面22となっている。
この第1実施形態では、壁体構築用下地材10は、一方の面の側に開口部56を有し、全体として、略方形又は略長方形の外郭断面を有する、例えば薄鋼板製の外郭部材23と、その内側に嵌り込むように配置された内部部材24により構成されている。外郭部材23が開口部56を形成するに際し、端部は折り返されており、ここに、全体として溝形の断面を有し、そのフランジ部が端部で折り返されてなる内部部材24が、外郭部材23の内側に嵌り込むようにして配置され、カシメや溶接などの手段で一体に結合されている。それにより、外郭部材23の開口部56から続く閉塞部が形成され、この部分が金属パネル係合部26となっている。
金属パネル8は、図6に示す例では、金属製の平板の裏面を断熱材34によりライニングした本体30とその両端部に設けられた係合部からなっている。この金属パネル側の係合部は、本体30の一端に設けた立ち上り部31とそれに続けて、本体30側に折れ曲がり、さらに端部を折り返された第1係合片32と、本体30の他端に設けた立ち上り部31に続けて、本体30から離れる側に折れ曲がった第2係合片33からなっている。しかしながら、本発明は、これに限られるものではなく、本発明の目的を達する限り、例えば、両端とも本体30側に折れ曲がったものなど、いかなるものであってもよい。
本発明の、壁体構築用下地材10及び金属パネル8は上記のように構成されているから、壁体構築用下地材10の金属パネル係合部26に金属パネル8の係合片を押し込むことで両者を一体に結合して外壁を構築することができる。なお、その際、図5に示すように、壁体構築用下地材10の金属パネル係合部26内に断熱材25を配することが好ましく、また、金属パネル8の接続部にはシール部材35を配するのが好ましい。
壁体構築用下地材10の金属パネル取付け面21と反対側の面は、建築用ボード取付け用の横桟取付け面22となっている。図5に示す第1実施形態では、この横桟取付け面22は、前述の略方形又は略長方形の外郭断面を有する外郭部材23が金属パネル係合部26を形成するために開口している開口部56を形成する側の面と反対側の面となっており、前記略方形又は略長方形の側部の辺に相当する閉塞した面と連続している。この場合、横桟係合用フック11は、上記横桟取付け面22をフック形成予定部にてその上部及び側部を打抜き、それにより形成された切片を引き起こして底面がU字状になるように折り曲げることによって形成される。この横桟係合用フック11は、図5に示す場合にも、上側横桟係合用フック11A、下側横桟係合用フック11Bとして上下2段に間をあけて配置される。
横桟40は、すでに説明したように、上側横桟係合用フック11AのU字形係合部12に係合する逆U字形係合部41と、下側横桟係合用フック11BのU字形係合部13に係合する直線状係合部42を有し、その高さ方向の幅が、丁度、前記上下一組の横桟係合用フック11A、11BのU字形係合部12、13にスライドにより嵌り合うような形に調整されている。また、この横桟40は、本柱の間に立設された複数の壁体構築用下地材10を跨いで掛け渡すことができる十分な長さを有する。このような横桟40は、鋼板をロール成形又はプレス成形することにより製造することができる。図示の例では、横桟40は、2つの山を持つように成形されているが、十分な強度を確保できれば、山は1つでもあるいは3つ以上も、あるいはなくてもよく、必ずしも上記のようにする必要はない。
図7は、本発明に係る建築用ボード取付け用下地構造物1に用いる壁体構築用下地材10の第2実施形態を示す斜視図である。この実施形態では、壁体構築用下地材10として、一対の溝形部材51, 52が、全体として、略方形又は略長方形の外郭断面の一部を形成するよう構成された外郭部材53と、該外郭部材53の内側に嵌り込んで配置されたこれも溝形の内部部材54, 55によって構成されたものを用いている。外郭部材53を構成する各溝形部材51, 52の折り返されてなる両端部に、溝形の各内部部材54, 55の両端のフランジ部が係合する。外郭部材53を構成する各溝形部材51, 52一対を間をあけて互いに対向させることで開口部56が形成される。そして、溝形の内部部材54, 55の両端のフランジ部が、外郭部材53を構成する各溝形部材51, 52の折り返されてなる両端部に係合するように配置され、カシメや溶接などの手段で一体に結合されている。それにより、外郭部材23の開口部56のできる面のうち一方の面が金属パネル取付け面21、他方の面が横桟取付け面22となり、この横桟取付け面22に横桟取付け部材16を取付け、これにより係合用フック11(上側横桟係合用フック11A、下側横桟係合用フック11B)が設けられるようになっている。
金属パネル取付け面21に対する金属パネル8の取付け方は、すでに図5により説明したのと同様である。
一方、横桟取付け部材16は、上部に横桟40の逆U字形の係合部41に対する直線状係合部14を有し、下部に横桟40の直線状の係合部42に係合するU字形係合部15を有し、その高さが横桟40の高さ方向の寸法に相当する板状体を一体に成形したものとして構成されている。この横桟取付け部材16は、横桟取付け面22の前面に、例えばビスなどで固定するようになっており、これにより、横桟取付け面22に係合用フック11(上側横桟係合用フック11A、下側横桟係合用フック11B)が設けられることになる。横桟40の形状及びその横桟係合用フック11への取付け方はすでに説明したとおりである。
図8は、本発明に係る建築用ボード取付け用下地構造物1に用いる壁体構築用下地材10の第3実施形態を示す斜視図である。この実施形態では、壁体構築用下地材10として、一対の溝形部材51, 52が、全体として、略方形又は略長方形の外郭断面の一部を形成するよう外郭部材を構成したものを用いるとともに、外郭部材を構成する溝形部材一対を間をあけて互いに対向させることで形成される開口部56のうち一方側の内部に内部部材54を嵌め込み、この一方側の開口部56のできる面を金属パネル取付け面21としている。外郭部材53への内部部材54の取付け方はすでに説明したとおりである。
図8に示す第3実施形態では、前記金属パネル取付け面21と反対側の面を横桟取付け面22として、ここに横桟取付け部材16を配し、これに横桟係合用フック11(11A,11B)を備えるようにしている。この横桟取付け部材16は、図8に示すように、外郭部材53の開口部56を覆うのに十分な幅を有する板状体であって、その折り返された両端が外郭部材53の開口部56とカシメなどの手段によって固定されており、前記外郭部材53の開口部56から上向きU字形のフック11(11A,11B)が突出するように形成されている。フック11の形成は、すでに図5で示したように、打抜きと引き起こしによって行えばよい。横桟40の形状及びその横桟係合用フック11への取付け方はすでに説明したとおりである。
図9及び図10は、本発明に係る建築用ボード取付け用下地構造物1に用いる壁体構築用下地材10の第4実施形態を示す斜視図である。この実施形態でも、図7に示した第3実施形態と同様に、壁体構築用下地材10は、外郭部材内に内部部材を配して形成される。これに対する金属パネル8の取付け方も図7の場合と同様である。また、金属パネル取付け面21と反対側の面が横桟取付け面22となることも第2実施形態の場合と同様である。
この第4実施形態においては、横桟取付け部材16を用い、これを壁体構築用下地材10の開口部56を形成する各溝形部材51、52、55の両端部に弾性力により自励的に締結することにより、横桟係合用フック11(上側横桟係合用フック11A、下側横桟係合用フック11B)が設けられるようになっている。
具体的には、図10に示すように、横桟取付け部材16は、直線状係合部14とU字形係合部15とこれらの接続部分17により構成し、接続部分17に横桟取付け面22の開口部56よりやや狭い幅を持たせるとともに、その側方に弾性係止体18を備える。そして、横桟取付け部材16を、図10(c)、(d)に示すように、弾性係止体18が横桟取付け面22の開口部56内に挿入された状態で90°回転すると、図10(a)、(b)に示すように、弾性係止体18が壁体構築用下地材10の横桟取付け面22よりも内側に弾性力により自励的に係合・締結した状態となって、横桟取付け部材16が壁体構築用下地材10に固定されることになる。
上記本発明のおもな実施形態について説明したが、本発明の実施形態はこれらに限定されるものではなく、前記壁体構築用下地材の高さ方向に間をあけて横桟係合用フックを設け、該フックに横桟を摺動自在に掛け渡し、この横桟に建築用ボード取付けるという技術的範囲を逸脱しない限り自由にその形態を変更できるものである。
また、本発明に用いる壁体構築用下地材、金属パネル、及び横桟の寸法は、通常の建築構造物の用途に適する限り自由に選択できるものであるが、一応の目安としてこれら各部材の寸法選択の基準を示すと、図2、図5、図6に記載したとおりである。
本柱の間に壁体構築用下地材を立設した状態を示す斜視図である。 壁体構築用下地材への金属パネル、横桟及び建築用ボードの取付け状態を示す一部切り欠きの斜視図である。 壁体構築用下地材への横桟係合用フックの配置、横桟及び建築用ボードの取付け状態を示す一部切り欠きの斜視図である。 本発明を適用したときの平時及び地震時の壁体構築用下地材、横桟及び建築用ボードの状態を示す説明図である。 本発明に係る建築用ボード取付け用下地構造物に用いる壁体構築用下地材の第1実施形態を示す斜視図である。 本発明に用いる金属パネルの一例を示す断面斜視図である。 本発明に係る建築用ボード取付け用下地構造物に用いる壁体構築用下地材の第2実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る建築用ボード取付け用下地構造物に用いる壁体構築用下地材の第3実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る建築用ボード取付け用下地構造物に用いる壁体構築用下地材の第4実施形態を示す斜視図である。 壁体構築用下地材の第4実施形態において、横桟取付け部材の形状とその取付け手順を示す斜視説明図である。 従来の建築用ボード取付け方法によるときの平時及び地震時の建築用ボードの状態を示す説明図である。
符号の説明
1:下地構造物
2:本柱
4:梁
5:基礎梁
6:受け金物
7:建築用ボード
8:金属パネル
10:壁体構築用下地材
11:横桟係合用フック
12, 13:U字形係合部
14:直線状係合部
15:U字形係合部
16:横桟取付け部材
17:接続部分
21:金属パネル取付け面
22:(建築用ボード取付け用の)横桟取付け面
23:外郭部材
24:内部部材
25:断熱材
26:金属パネル係合部
30:(金属パネルの)本体
31:(金属パネルの)立上部
32, 33:(金属パネル8の端部に設けられた)係合片
34:断熱材
35:シール部材
40:(建築用ボード取付け用の)横桟
41:(逆U字形の)係合部
42:(直線状の)係合部
51, 52:一対の溝形部材
53:外郭部材
54, 55:内部部材
56:開口部
91:ランナー
92:スタッド
93:(建築用ボードの)隅部

Claims (9)

  1. 建築構造物の本柱及び該本柱の間に掛け渡される梁に対し、該建築構造物の外側に立設される壁体構築用下地材と、該壁体構築用下地材に取付けられる建築用ボード取付け用の横桟とからなり、
    前記壁体構築用下地材には、その高さ方向に間をあけて横桟係合用フックが設けられており、
    前記横桟には、前記壁体構築用下地材の横桟係合用フックへの係合部が設けられており、
    前記横桟を、前記係合部を介して前記壁体構築用下地材の横桟係合用フック間に掛け渡してなる建築用ボード取付け用下地構造物。
  2. 略方形又は略長方形の外郭断面を有し、該略方形又は略長方形の対向する辺に相当する面のうち、一方の面を外壁形成用の金属パネルの端部に設けられた係合部が押し込まれて係合される金属パネル取付け面となし、他方の面を建築用ボード取付け用の横桟取付け面となすとともに、該横桟取付け面には横桟係合用フックを設けてなることを特徴とする壁体構築用下地材。
  3. 横桟取付け面を、略方形又は略長方形の側部の辺に相当する面との連続面とするとともに、該横桟取付け面に横桟係合用フックを打抜きにより形成したことを特徴とする請求項2記載の壁体構築用下地材。
  4. 両端が折り返されてなる溝形部材一対を、間をあけて互いに対向させることで略方形又は略長方形の外郭断面の一部を形成するよう外郭部材を構成するとともに、
    前記外郭部材の内部に、前記外郭部材を構成する各溝形部材の折り返されてなる両端部に係合するフランジ部を両端に有する溝形の内部部材を前記外郭部材に嵌まり込むように配置してなり、
    前記外郭部材を構成する溝形部材一対を、間をあけて互いに対向させることで形成される開口部のできる面のうち、一方の面を外壁形成用の金属パネル端部に設けられた係合部が押し込まれて係合される金属パネル取付け面となすとともに、他方の面を横桟取付け面となし、該横桟取付け面に、横桟係合用フックを有する横桟取付け用部材を取付けてなることを特徴とする請求項2記載の壁体構築用下地材。
  5. 前記横桟取付け用部材は、前記外郭部材内に内部部材を配置することによって形成され、前記開口部を形成する各溝形部材の両端部に弾性力により自励的に締結されるものであることを特徴とする請求項4記載の壁体構築用下地材。
  6. 両端が折り返されてなる溝形部材一対を、間をあけて互いに対向させることで略方形又は略長方形の外郭断面の一部を形成するよう外郭部材を構成するとともに、
    前記外郭部材を構成する溝形部材一対を、間をあけて互いに対向させることで形成される開口部のできる面のうち、一方の面の内側に、前記外郭部材を構成する各溝形部材の折り返されてなる両端部に係合するフランジ部を両端に有する溝形の内部部材を前記外郭部材の内側に嵌まり込むように配置して、外壁形成用の金属パネル端部に設けられた係合部が押し込まれて係合される金属パネル取付け面となし、
    前記外郭部材を構成する溝形部材一対を、間をあけて互いに対向させることで形成される開口部のできる面のうち、他方の面の内側に、前記外郭部材を構成する各溝形部材の折り返されてなる両端部に係合される板状部材を取付けて建築用ボード取付け用の横桟取付け面となしたことを特徴とする請求項2記載の壁体構築用下地材。
  7. 壁体構築用下地材が請求項2〜6のいずれかに記載のものであることを特徴とする請求項1記載の建築用ボード取付け用下地構造物。
  8. 建築構造物の本柱及び梁の外側に請求項2〜7のいずれかに記載の壁体構築用下地材を立設して形成された壁体構築用下地材列と、該壁体構築用下地材列に対し本柱及び梁側に取付けられた横桟とによって形成される建築用ボード取付け用下地構造物と、該建築用ボード取付け用下地構造物に取付けられた建築用ボードと、前記壁体構築用下地材列の前記本柱及び梁とは反対側に取付けられた金属パネルにより形成された外壁とからなることを特徴とする建築構造物用壁体。
  9. 建築構造物の本柱及び梁の外側に請求項2〜7のいずれかに記載の壁体構築用下地材を立設して壁体構築用下地材列を形成した後、前記壁体構築用下地材列の前記本柱及び梁とは反対面側に金属パネルを係合して外壁を形成し、前記壁体構築用下地材列に対し本柱及び梁側に横桟を取付けて建築用ボード取付け用下地構造物を形成し、さらに該横桟に建築用ボードを取付けて内壁を形成することを特徴とする建築構造物用壁体の組立て方法。
JP2005212157A 2005-07-22 2005-07-22 建築用ボード取付け用下地構造物、壁体構築用下地材、建築構造物用壁体及びその組立て方法 Pending JP2007031937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212157A JP2007031937A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 建築用ボード取付け用下地構造物、壁体構築用下地材、建築構造物用壁体及びその組立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212157A JP2007031937A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 建築用ボード取付け用下地構造物、壁体構築用下地材、建築構造物用壁体及びその組立て方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007031937A true JP2007031937A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37791519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212157A Pending JP2007031937A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 建築用ボード取付け用下地構造物、壁体構築用下地材、建築構造物用壁体及びその組立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007031937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778101B1 (ko) * 2007-09-06 2007-11-22 (주)공간종합건축사사무소 건축물 실내의 황토보드 설치 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100778101B1 (ko) * 2007-09-06 2007-11-22 (주)공간종합건축사사무소 건축물 실내의 황토보드 설치 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946199B2 (ja) スチールハウス用構造部材
KR101683817B1 (ko) 조립식 건축물의 골조
JP4774310B2 (ja) 粘弾性体付き制振装置を備えた制振装置付き耐力壁
JP2007239388A (ja) ドーム構築用金具とドーム構築方法
JP2011202439A (ja) 建物ユニット
JP5725881B2 (ja) ユニット式建物の外壁断熱構造
JP2824045B2 (ja) 外壁パネル取付構造
JP2010095956A (ja) 外断熱パネルおよび外断熱構造
KR20090112293A (ko) 커튼월 및 창호 시스템의 프레임 보강용 장치
JP2007031937A (ja) 建築用ボード取付け用下地構造物、壁体構築用下地材、建築構造物用壁体及びその組立て方法
JP2008255711A (ja) 木造建築物
JP5313559B2 (ja) 耐震壁形成方法
JP6893427B2 (ja) 建物
JP2008025096A (ja) 鉄骨造建築物の骨組胴縁一体化構造
JP2002322740A (ja) 機器類収容函
JP3980391B2 (ja) 木造建築物
JP5979038B2 (ja) 固定金具及び壁面材の固定構造
JP6196455B2 (ja) 外壁構造
JP5128249B2 (ja) 軒裏用耐火構造
JP4414267B2 (ja) 間柱の取付構造
JP2007162252A (ja) 鉄骨建造物における外壁・屋根の断熱施工方法
JP3125056U (ja) 枠組壁工法建築物の耐震構造及び耐震補強金具
JP5401050B2 (ja) 建物ユニット、ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
JP2018115491A (ja) 建物構造
JP6251758B2 (ja) ユニットハウス