JP3207830B2 - 木ねじによる固定構造 - Google Patents

木ねじによる固定構造

Info

Publication number
JP3207830B2
JP3207830B2 JP27026599A JP27026599A JP3207830B2 JP 3207830 B2 JP3207830 B2 JP 3207830B2 JP 27026599 A JP27026599 A JP 27026599A JP 27026599 A JP27026599 A JP 27026599A JP 3207830 B2 JP3207830 B2 JP 3207830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood screw
hole
attachment
head
fixing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27026599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001090716A (ja
Inventor
誠一 熊代
Original Assignee
株式会社シロクマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シロクマ filed Critical 株式会社シロクマ
Priority to JP27026599A priority Critical patent/JP3207830B2/ja
Publication of JP2001090716A publication Critical patent/JP2001090716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207830B2 publication Critical patent/JP3207830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、手摺や取手等を
木ねじにより壁面等に固定する固定構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】例えば、図4に示すように、木ねじ1を
用いて手摺2を壁面3に取り付けるには、手摺2のフラ
ンジ4に貫孔5を形成し、この貫孔5を介して木ねじ1
を壁面3にねじ込み、木ねじ1の頭部6でフランジ4を
壁面3に押しつける。
【0003】この際、手摺2を確実に壁面3に固定する
ため、木ねじ1を斜めに向けて、壁ボード7を介し柱等
の構造材8にねじ込むことがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図5に示す
ように、木ねじ1を斜めにねじ込んで取付物10を被取
付物11に取り付けるには、貫孔5の径を大きくしなけ
ればならい。
【0005】しかしながら、貫孔5の径を大きくする
と、木ねじ1の頭部6が貫孔5から抜け出して取付物1
0を固定できなくなる恐れがあり、その対策として、図
6に示すように、ワッシャ12を使用すると、作業性が
悪化する。
【0006】そこで、この発明は、ワッシャを使用する
ことなく、木ねじを斜めにねじ込んで取付物を被取付物
に確実に固定できるようにすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明は、取付物に貫孔を形成し、この貫孔を介
して木ねじを被取付物にねじ込み、取付物を木ねじの頭
部で被取付物に押しつけて固定する固定構造において、
前記貫孔に被取付物へ向けて拡径するテーパを形成し、
このテーパに沿わせて木ねじを斜めに挿入するようにし
たのである。
【0008】この固定構造では、貫孔の径を大きくせず
に木ねじを斜めにねじ込めるので、ワッシャを使用しな
くても、木ねじの頭部が貫孔から抜けることがない。
【0009】また、前記貫孔を、木ねじを傾ける方向に
長い長孔とすると、木ねじを大きく傾けることができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図1
乃至図3に基づいて説明する。これらの実施形態は、取
付物10に形成した貫孔5を介して木ねじ1を被取付物
11に斜めにねじ込むことにより、木ねじ1の頭部6で
取付物10を被取付物11に押しつけて固定するもので
あり、取付物10には、木ねじ1の頭部6を没入させる
座ぐり13が設けられている。そして、各実施形態にお
いて、貫孔5には、被取付物11へ向けて拡径するテー
パ14が形成され、木ねじ1は、このテーパ14に沿っ
て傾けられている。
【0011】上記のような固定構造では、貫孔5の径を
大きくせずに木ねじ1を斜めにねじ込めるので、ワッシ
ャを使用しなくても、木ねじ1の頭部6が貫孔5から抜
けることがない。
【0012】ここで、図1に示す実施形態は、木ねじ1
の頭部6が皿頭の場合を示し、図2に示す実施形態は、
木ねじ1の頭部6が丸頭の場合を示す。
【0013】また、図3に示す実施形態のように、貫孔
5を木ねじ1を傾ける方向に長い長孔とすると、木ねじ
1を大きく傾けることができる。
【0014】なお、座ぐり13は、必ずしも設ける必要
はなく、省略することもできる。また、図3に示す実施
形態において、座ぐり13の形状は、貫孔5に対応する
長円形としてもよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の固定構
造では、取付物に形成する貫孔の径を大きくしなくても
木ねじを被取付物に斜めにねじ込めるので、頭部抜止用
のワッシャを使用することなく、取付物を被取付物に確
実に固定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態を示す断面図
【図2】この発明の第2実施形態を示す断面図
【図3】(a)この発明の第3実施形態を示す平面図 (b)同上の断面図
【図4】木ねじの斜めねじ込み例を示す概略断面図
【図5】従来の固定構造を示す断面図
【図6】ワッシャを使用した従来の固定構造を示す断面
【符号の説明】
1 木ねじ 5 貫孔 6 頭部 10 取付物 11 被取付物 13 座ぐり 14 テーパ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付物に貫孔を形成し、この貫孔を介し
    て木ねじを被取付物にねじ込み、取付物を木ねじの頭部
    で被取付物に押しつけて固定する固定構造において、前
    記貫孔に被取付物へ向けて拡径するテーパを形成し、こ
    のテーパに沿わせて木ねじを斜めに挿入するようにした
    木ねじによる固定構造。
  2. 【請求項2】 前記貫孔を、木ねじを傾ける方向に長い
    長孔とした請求項1に記載の木ねじによる固定構造。
JP27026599A 1999-09-24 1999-09-24 木ねじによる固定構造 Expired - Lifetime JP3207830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27026599A JP3207830B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 木ねじによる固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27026599A JP3207830B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 木ねじによる固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001090716A JP2001090716A (ja) 2001-04-03
JP3207830B2 true JP3207830B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=17483854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27026599A Expired - Lifetime JP3207830B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 木ねじによる固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207830B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5679900B2 (ja) * 2011-05-09 2015-03-04 マツ六株式会社 木ねじによる固定構造
JP2018168579A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 大建工業株式会社 防振用天井構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001090716A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207830B2 (ja) 木ねじによる固定構造
JP2000129877A (ja) 太陽電池モジュール取付構造
JP3413828B2 (ja) 打ち込みネジ
JP3930270B2 (ja) 枠材の組み付け方法および組み付け締結構造
KR200205821Y1 (ko) 차량의 카울 사이드 트림 마운팅 브라켓 구조
JPS6023535Y2 (ja) 部品固定構造
JP3101695U (ja) 脆弱壁材用荷重受け部材の取付構造
JP2539423Y2 (ja) 薄基板の取り付け構造
JPS6340642Y2 (ja)
JP2002263016A (ja) 洗面台
JPS62236962A (ja) 型枠セパレ−タ−仮固定具
JPS583349Y2 (ja) プリント配線基板等の支持具
JP2004169904A (ja) 突起付き円柱形座金
JP2599682Y2 (ja) 電子機器の取付け構造
JPH0416803Y2 (ja)
JPS6326871Y2 (ja)
JPS6325815Y2 (ja)
KR970063597A (ko) 초음파혼의 캐필러리유지구조
JPH0650595Y2 (ja) 部材のキャップ取付構造
JPH05172363A (ja) 空気調和機の据付板
JPH0537168A (ja) 取付装置
JPH01124685U (ja)
JP2003028129A (ja) ネジ固定用スペーサ
JPS60126708U (ja) 部品取付構造
JP2002061625A (ja) ねじ締結用ベゼル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3207830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term