JP3206973U - 基板対基板雄型コネクタ及び基板対基板雌型コネクタ - Google Patents

基板対基板雄型コネクタ及び基板対基板雌型コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3206973U
JP3206973U JP2016003772U JP2016003772U JP3206973U JP 3206973 U JP3206973 U JP 3206973U JP 2016003772 U JP2016003772 U JP 2016003772U JP 2016003772 U JP2016003772 U JP 2016003772U JP 3206973 U JP3206973 U JP 3206973U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
female
wall
standing wall
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016003772U
Other languages
English (en)
Inventor
國清 李
國清 李
金偉 王
金偉 王
梅 石
梅 石
勝合 楊
勝合 楊
旺傑 羅
旺傑 羅
大▲徳▼ 蒙
大▲徳▼ 蒙
Original Assignee
連展科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 連展科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 連展科技股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3206973U publication Critical patent/JP3206973U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7029Snap means not integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】雄型絶縁ベース、第一雄型信号端子組、第二雄型信号端子組及び第一雄型固持端子を含み、優れた固持効果を有し、大電流に適用可能な基板対基板雄型コネクタを提供する。【解決手段】雄型絶縁ベース10は第一側壁、第二側壁、第一立壁及び第二立壁を有し、第一側壁は第二側壁に対向し、第一立壁が第二立壁に対向する。第一雄型信号端子組は第一立壁に設置され、第二雄型信号端子組は第二立壁に設置される。第一雄型固持端子16は第一雄型固持本体及び少なくとも一つの第一嵌入フィンを含み、第一雄型固持本体が第一側壁上に設置され、少なくとも一つの第一嵌入フィンが第一雄型固持本体の少なくとも一側から延伸し、かつ第一側壁に嵌入する。【選択図】図10

Description

本考案は雄型コネクタ及び雌型コネクタに関し、特に優れた固持効果を有し、かつ大電流に適用可能な基板対基板雄型コネクタ及び基板対基板雌型コネクタに関する。
従来の基板対基板コネクタセットは、雄型信号端子及び雌型信号端子の結合によって信号伝送を確保し、つまり、従来の基板対基板コネクタは、雌型信号端子が雄型信号端子を弾力的に挟持することのみによって、雌型コネクタと雄型コネクタを固定する。しかし、雄型コネクタ又は雌型コネクタが突然の外力作用を受けた場合、雌型信号端子が雄型信号端子を挟持する力が不十分なため、雄型信号端子が雌型信号端子から抜けることはしばしば発生し、これによって信号が中断され、さらに信号端子が破損する恐れがある。
従って、上記問題を解決するために、本考案は固持端子を有する基板対基板雄型コネクタ及び基板対基板雌型コネクタを提供する。
上記問題を解決するために、本考案が開示する基板対基板雄型コネクタは、雄型絶縁ベース、第一雄型信号端子組、第二雄型信号端子組及び第一雄型固持端子を含む。前記雄型絶縁ベースは第一側壁、第二側壁、第一立壁及び第二立壁を有し、前記第一側壁が前記第二側壁に対向し、前記第一立壁が前記第二立壁に対向し、前記第一雄型信号端子組が前記第一立壁に設置され、前記第二雄型信号端子組が前記第二立壁に設置される。前記第一雄型固持端子は第一雄型固持本体及び少なくとも一つの第一嵌入フィンを含み、前記第一雄型固持本体が前記第一側壁上に設置され、前記少なくとも一つの第一嵌入フィンが前記第一雄型固持本体の少なくとも一側から延伸し、前記少なくとも一つの第一嵌入フィンが前記第一側壁に嵌入する。
上述問題を解決するために、本考案が開示する基板対基板雌型コネクタは、雌型絶縁ベース、第一雌型信号端子組、第二雌型信号端子組及び第一雌型固持端子を含む。前記雌型絶縁ベースは内側壁、第一外側壁、第二外側壁、第一外立壁及び第二外立壁を有し、前記内側壁と前記第一外側壁との間に第一ノッチが形成され、前記内側壁と前記第二外側壁との間に第二ノッチが形成され、前記内側壁と前記第一外立壁との間に第一溝が形成され、前記内側壁と前記第二外立壁との間に第二溝が形成され、前記第一雌型信号端子組が前記第一溝内に設置され、前記第二雌型信号端子組が前記第二溝内に設置される。前記第一雌型固持端子は第一雌型固持本体及び少なくとも一つの第一嵌入爪部品を含む。前記第一雌型固持本体は前記第一外側壁上に設置され、前記少なくとも一つの第一嵌入爪部品は第一延伸部、第一湾曲部及び第一爪部を有し、前記第一延伸部が前記第一雌型固持本体の一側から延伸し、前記第一湾曲部が前記第一延伸部から延伸し、前記第一爪部が前記第一湾曲部から突出し、前記第一延伸部と前記第一湾曲部が前記第一外側壁を挟持し、前記第一爪部が前記第一外側壁に嵌入する。
以上のように、本考案の雄型コネクタの第一雄型固持端子は第一嵌入フィンによって雄型絶縁ベース上に固定され、かつ雌型コネクタの第一雌型固持端子は第一嵌入爪部品によって雌型絶縁ベース上に固定される。従って、第一雄型固持端子と第一雌型固持端子はそれぞれ雄型絶縁ベースと雌型絶縁ベースに余分な固持力を提供して、雄型コネクタと雌型コネクタとの間の挿抜力を向上させることができる。本考案の上記及びその他の技術内容、特徴と効果を明確に示すよう、以下は図面を参照しながら実施例を詳しく説明する。
本考案の実施例の雄型コネクタと雌型コネクタの外観概略図である。 本考案の実施例の雄型コネクタと雌型コネクタの別の視角からの外観概略図である。 本考案の実施例の雄型コネクタの外観概略図である。 本考案の実施例の雄型コネクタの分解概略図である。 本考案の実施例の雄型コネクタの断面概略図である。 本考案の実施例の雌型コネクタの外観概略図である。 本考案の実施例の雌型コネクタの分解概略図である。 本考案の実施例の雌型コネクタの断面概略図である。 本考案の実施例の雄型コネクタと雌型コネクタが結合された時の断面概略図である。 本考案の実施例の雄型コネクタと雌型コネクタが結合された時の別の視角からの断面概略図である。
図1ないし図4を参照すると、図1及び図2は本考案の実施例の雄型コネクタ1と雌型コネクタ2の異なる視角からの外観概略図であり、図3は本考案の実施例の雄型コネクタ1の外観概略図であり、図4は本考案の実施例の雄型コネクタ1の分解概略図である。図1ないし図4が示すように、雄型コネクタ1は雄型絶縁ベース10、第一雄型信号端子組12、第二雄型信号端子組14、第一雄型固持端子16及び第二雄型固持端子18を含む。雄型絶縁ベース10は第一側壁101、第二側壁103、第一立壁105及び第二立壁107を有し、第一側壁101が第二側壁103に対向し、第一立壁105が第二立壁107に対向し、かつ第一側壁101、第一立壁105、第二側壁103と第二立壁107が連結し、これに囲まれて雌型コネクタ2に挿し込むための雄端挿し込み空間109が形成されている。
また、第一側壁101と第一立壁105が接合する部分に第一雄端ガイドブロック111が設置され、第一側壁101と第二立壁107が接合する部分に第二雄端ガイドブロック113が設置され、第二側壁103と第一立壁105が接合する部分に第三雄端ガイドブロック115が設置され、第二側壁103と第二立壁107が接合する部分に第四雄端ガイドブロック117がされており、かつ第一雄端ガイドブロック111、第二雄端ガイドブロック113、第三雄端ガイドブロック115及び第四雄端ガイドブロック117は、雄型コネクタ1を雌型コネクタ2に挿し込む過程においてガイド及び位置合わせ機能を提供するものである。
図3ないし図5を同時に参照すると、図5は本考案の実施例の雄型コネクタ1の断面概略図である。図3ないし図5が示すように、第一雄型信号端子組12は第一立壁105に設置される三つの第一雄型信号端子121を含んでいるが、第一雄型信号端子121の数は本実施例に限定されない。さらに、第一立壁105は第一立壁頂側1050、第一立壁底側1052、第一立壁内側1054及び第一立壁外側1056を有し、第二立壁107は第二立壁頂側1070、第二立壁底側1072、第二立壁内側1074及び第二立壁外側1076を有し、かつ第一立壁底側1052と第二立壁底側1072が回路板(図示せず)に面しており、第一立壁内側1054が第二立壁内側1074に面している。
各第一雄型信号端子121は第一雄型はんだ付け部1210、第一雄型内当接部1212、第一雄型外当接部1214、第一雄型底接続部1216、第一雄型上接続部1218及び第一雄型湾曲部1220を含み、第一雄型はんだ付け部1210は前記回路板にはんだ付けされ、第一雄型底接続部1216は第一雄型はんだ付け部1210と第一雄型内当接部1212を接続させて、第一雄型内当接部1212を第一雄型はんだ付け部1210から延伸させ、かつ第一立壁内側1054と結合可能にして、第一雄型外当接部1214が第一雄型内当接部1212から延伸して、かつ第一立壁外側1056と結合し、第一雄型上接続部1218は第一雄型内当接部1212から延伸して、かつ第一立壁頂側1050と結合し、第一雄型湾曲部1220は第一雄型上接続部1218と第一雄型外当接部1214を接続させて、これにより、第一雄型外当接部1214が第一雄型内当接部1212から延伸して、かつ第一立壁外側1056と結合可能になる。
第一雄型外当接部1214の端縁と第一雄型はんだ付け部1210の上表面との間に隙間G1があり、即ち、第一雄型外当接部1214の端縁は第一雄型はんだ付け部1210の上表面と接続しておらず、そのため、表面実装技術(Surface Mount Technology、SMT)工程を行う際に、隙間Gは、はんだが第一雄型はんだ付け部1210から第一雄型外当接部1214まで上ることを防止できる。さらに、第一雄型底接続部1216は外部に露出するニッケルめっき層1222を有し、はんだはニッケル層に付着しないため、ニッケルめっき層1222は、SMT工程を行う際にはんだが第一雄型はんだ付け部1210から第一雄型内当接部1212まで上ることを防止できる。従って、隙間G及びニッケルめっき層1222は、SMT工程における雄型コネクタ1のはんだ上り現象を防止できる。実務上、金属剥離技術を用いて第一雄型底接続部1216のニッケル層を被覆する金層を剥離して、ニッケルめっき層1222を外部に露出させることができる。
図4が示すように、第一雄型信号端子121の第一雄型外当接部1214と第一雄型はんだ付け部1210に段差があり、即ち、第一雄型内当接部1212の幅W1と第一雄型外当接部1214の幅W2は第一雄型はんだ付け部1210の幅W3より大きい。これにより、第一雄型内当接部1212と雌型信号端子の接触面積、又は第一雄型外当接部1214と前記雌型信号端子の接触面積が拡大され、さらに第一雄型信号端子121と前記雌型信号端子との間の抵抗が低減されるため、第一雄型信号端子121はより高い電流を通すことができる。また、第一雄型湾曲部1220はキノコヘッド形状の構造体であってもよく、即ち、第一雄型湾曲部1220はアーチ状構造であって、かつ第一雄型内当接部1212に沿って、第一雄型外当接部1214の方向に向かって第一雄型外当接部1214から突出することにより、第一雄型信号端子121と前記雌型信号端子との間の挿抜力を向上させる。また、本考案の第一雄型信号端子121は第一立壁内側1054から第一立壁外側1056へ湾曲した構造であるため、第一雄型はんだ付け部1210のSMT工程において、はんだ上りの距離が比較的に長くなり、第一雄型信号端子121にはんだ上り現象が発生することを有効に防止できる。
同じように、第二雄型信号端子組14は第二立壁107に設置される三つの第二雄型信号端子141を含むが、第二雄型信号端子141の数は本実施例に限定されない。さらに、各第二雄型信号端子141は第二雄型はんだ付け部1410、第二雄型内当接部1412、第二雄型外当接部1414、第二雄型底接続部1416、第二雄型上接続部1418及び第二雄型湾曲部1420を含み、同じく、第二雄型外当接部1414の端縁と第二雄型はんだ付け部1410の上表面との間に隙間G2があり、即ち、第二雄型外当接部1414の端縁が第二雄型はんだ付け部1410の上表面と接触しておらず、かつ第二雄型底接続部1416は外部に露出するニッケルめっき層1422を有し、また、第二雄型信号端子141の第二雄型はんだ付け部1410、第二雄型内当接部1412、第二雄型外当接部1414、第二雄型底接続部1416、第二雄型上接続部1418及び第二雄型湾曲部1420の構造設計及び作用原理は、第一雄型信号端子121の第一雄型はんだ付け部1210、第一雄型内当接部1212、第一雄型外当接部1214、第一雄型底接続部1216、第一雄型上接続部1218及び第一雄型湾曲部1220と同じであるため、簡潔の見地より、ここで省略する。
図3及び図4が示すように、第一雄型固持端子16は第一雄型固持本体161及び二つの第一嵌入フィン163を含み、第一雄型固持本体161は第一側壁101上に設置され、第一嵌入フィン163は第一雄型固持本体161の少なくとも一側から延伸する。さらに、第一雄型固持本体161は第一基板1610、第一係止板1612及び第一固持はんだ付け部1614を含み、第一係止板1612は第一基板1610から延伸し、第一係止板1612と第一基板1610との間には第一側壁101と係止するための第一係止溝165が形成され、第一固持はんだ付け部1614は第一基板1610から延伸し、かつ前記回路板上にはんだ付けされる。第一嵌入フィン163は第一側壁101に嵌入することが可能であり、このように、第一雄型固持端子16は第一嵌入フィン163及び第一係止溝165によって第一側壁101と安定して結合して、第一雄型固持端子16と雄型絶縁ベース10の固持効果を向上させることができる。さらに、第一基板1610は第一雄端係合構造1616を有する。本実施例において第一雄端係合構造1616が係止溝構造であってもよいが、本考案はこれに限定されない。
同じように、第二雄型固持端子18は第二雄型固持本体181及び二つの第二嵌入フィン183を含む。第二雄型固持本体181は第二側壁103上に設置され、第二嵌入フィン183は第二雄型固持本体181の少なくとも一側から延伸する。第二雄型固持本体181は第二基板1810、第二係止板1812及び第二固持はんだ付け部1814を含む。第二係止板1812は第二基板1810から延伸し、第二係止板1812と第二基板1810との間には第二側壁103と係止するための第二係止溝185が形成され、第二固持はんだ付け部1814は第二基板1810から延伸し、かつ前記回路板上にはんだ付けされる。第二嵌入フィン183は第二側壁103に嵌入することが可能であり、このように、第二雄型固持端子18は第二嵌入フィン183及び第二係止溝185によって、第二側壁103と安定して結合し、第二雄型固持端子18と雄型絶縁ベース10の固持効果を向上させることができる。また、第二基板1810は第二雄端係合構造1816を有する。本実施例において第二雄端係合構造1816は係止溝構造であってもよいが、本考案はこれに限定されない。
図1、図2、図6及び図7を参照すると、図6は本考案の実施例の雌型コネクタ2の外観概略図であり、図7は本考案の実施例の雌型コネクタ2の分解概略図である。図1、図2、図6及び図7が示すように、雌型コネクタ2は雌型絶縁ベース20、第一雌型信号端子組22、第二雌型信号端子組24、第一雌型固持端子26及び第二雌型固持端子28を含む。雌型絶縁ベース20は内側壁201、第一外側壁203、第二外側壁205、第一外立壁207及び第二外立壁209を含み、内側壁201と第一外側壁203との間に第一ノッチ211が形成され、該第一ノッチ211は雄型絶縁ベース10の第一側壁101に対応し、内側壁201と第二外側壁205との間に第二ノッチ212が形成され、該第二ノッチ212は雄型絶縁ベース10の第二側壁103に対応し、内側壁201と第一外立壁207との間に第一溝213が形成され、該第一溝213は雄型絶縁ベース10の第一立壁105に対応し、内側壁201と第二外立壁209との間に第二溝214が形成され、該第二溝214は雄型絶縁ベース10の第二立壁107に対応し、かつ第一ノッチ211、第一溝213、第二ノッチ212と第二溝214が連結し、これに囲まれて雌端挿し込み空間215が形成される。
また、第一外側壁203と第一外立壁207が接合する部分に第一雌端ガイドブロック216が設置され、第一外側壁203と第二外立壁209が接合する部分に第二雌端ガイドブロック217が設置され、第二外側壁205と第一外立壁207が接合する部分に第三雌端ガイドブロック218が設置され、第二外側壁205と第二外立壁209が接合する部分に第四雌端ガイドブロック219が設置され、かつ第一雌端ガイドブロック216が第一雄端ガイドブロック111に対応し、第二雌端ガイドブロック217が第二雄端ガイドブロック113に対応し、第三雌端ガイドブロック218が第三雄端ガイドブロック115に対応し、第四雌端ガイドブロック219が第四雄端ガイドブロック117に対応する。本実施例において、第一雌端ガイドブロック216、第二雌端ガイドブロック217、第三雌端ガイドブロック218及び第四雌端ガイドブロック219はそれぞれ台形ガイド構造であるが(図5及び図6が示すように)、ガイドブロックの構造設計と数は本考案の図面が示すものに限定されず、実際のニーズに応じて決めることができる。
図6ないし図8を同時に参照すると、図8は本考案の実施例の雌型コネクタ2の断面概略図である。図6ないし図8が示すように、第一雌型信号端子組22は第一溝213内に設置される三つの第一雌型信号端子221を含む。さらに、内側壁201は第一内側壁面2010、第二内側壁面2012、第三内側壁面2014及び第四内側壁面2016を有し、第一外側壁203は第一外側壁内側2030及び第一外側壁外側2032を有し、第二外側壁205は第二外側壁内側2050及び第二外側壁外側2052を有し、第一外立壁207は第一外立壁内側2070及び第一外立壁外側2072を有し、第二外立壁209は第二外立壁内側2090及び第二外立壁外側2092を有し、第一内側壁面2010と第一外立壁内側2070が第一溝213を形成し、第二内側壁面2012と第二外立壁内側2090が第二溝214を形成し、第三内側壁面2014と第一外側壁内側2030が第一ノッチ211を形成し、第四内側壁面2016と第二外側壁内側2050が第二ノッチ212を形成する。
各第一雌型信号端子221は第一雌型はんだ付け部2210、第一雌型固持部2211、第一雌型可動部2212、第一雌型開口2213、第一雌型溝口2214、第一雌型弾性アーム2215、第一雌型挟持アーム2216及び第一雌型底接続部2217を含み、第一雌型はんだ付け部2210は別の回路板(図示せず)にはんだ付けされ、第一雌型固持部2211は第一雌型弾性アーム2215と第一雌型はんだ付け部2210を接続させて、第一雌型弾性アーム2215を第一雌型はんだ付け部2210から延伸させ、かつ第一溝213内に突出させ、第一雌型固持部2211は第一外立壁207に挿し込まれる第一雌型固持係止突起2218を有し、第一雌型固持部2211を第一外立壁207に固持し、第一雌型底接続部2217は第一雌型弾性アーム2215と第一雌型挟持アーム2216を接続させて、第一雌型挟持アーム2216を第一雌型弾性アーム2215に対向させ、かつ第一溝213内に突出させ、第一雌型可動部2212は第一雌型挟持アーム2216の第一雌型底接続部2217から離れている一端から延伸し、かつ内側壁201内に可動的に設置される。
本実施例において、第一雌型底接続部2217は円弧構造であって、第一雌型弾性アーム2215、第一雌型底接続部2217及び第一雌型挟持アーム2216が共同して収納空間を形成し、第一雄型信号端子121を収納するようにしてもよいが、第一雌型信号端子221の構造は本考案の図面が示すものに限定されない。また、第一雌型開口2213は第一雌型弾性アーム2215上に設けられ、第一雌型溝口2214は第一雌型挟持アーム2216上に設けられ、かつ第一雌型開口2213と第一雌型溝口2214が連通せず、第一雌型開口2213は第一雌型弾性アーム2215の弾性を向上させるものにあり、第一雌型溝口2214は第一雌型挟持アーム2216の弾性を向上させるものにあり、第一雌型開口2213と第一雌型溝口2214の幅及び深さは実際のニーズによって調整できる。
同じように、第二雌型信号端子組24は第二溝214内に設置された三つの第二雌型信号端子241を含む。各第二雌型信号端子241は第二雌型はんだ付け部2410、第二雌型固持部2411、第二雌型可動部2412、第二雌型開口2413、第二雌型溝口2414、第二雌型弾性アーム2415、第二雌型挟持アーム2416及び第二雌型底接続部2417を含み、かつ第二雌型固持部2411は第二雌型固持係止突起2418を有する。第二雌型信号端子241の第二雌型はんだ付け部2410、第二雌型固持部2411、第二雌型可動部2412、第二雌型開口2413、第二雌型溝口2414、第二雌型弾性アーム2415、第二雌型挟持アーム2416、第二雌型底接続部2417及び第二雌型固持係止突起2418の構造設計及び作用原理は、第一雌型信号端子221の第一雌型はんだ付け部2210、第一雌型固持部2211、第一雌型可動部2212、第一雌型開口2213、第一雌型溝口2214、第一雌型弾性アーム2215、第一雌型挟持アーム2216、第一雌型底接続部2217及び第一雌型固持係止突起2218と同じであるため、簡潔の見地より、ここで省略する。
図6及び図7が示すように、第一雌型固持端子26は第一雌型固持本体261及び二つの第一嵌入爪部品263を含むが、第一嵌入爪部品263の数は本実施例に限定されず、即ち、第一雌型固持端子26は一つの第一嵌入爪部品263のみを含んでもよい。第一雌型固持本体261は前記第一外側壁203上に設置され、第一嵌入爪部品263は第一延伸部2630、第一湾曲部2632及び第一爪部2634を有し、第一延伸部2630は第一雌型固持本体261の一側から延伸し、第一湾曲部2632は第一延伸部2630から延伸し、第一爪部2634は第一湾曲部2632から突出する。第一雌型固持本体261は第一板体2610及び第一端板2612を含み、第一端板2612は第一板体2610から延伸する。第一端板2612と第一板体2610との間には第一外側壁203を挟持するための第一挟持溝2614が形成され、かつ第一嵌入爪部品263の第一延伸部2630と第一湾曲部2632が第一外側壁203を挟持し、第一爪部2634が第一外側壁203に嵌入され、これによって、第一雌型固持端子26が第一外側壁203と安定して結合される。また、第一端板2612は第一雌端係合構造2616を有し、本実施例において第一雌端係合構造2616が円弧突起構造であってもよいが、本考案はこれに限定されない。
同じように、第二雌型固持端子28は第二雌型固持本体281及び二つの第二嵌入爪部品283を含むが、第二嵌入爪部品283の数が本実施例に限定されず、即ち、第二雌型固持端子28は一つの第二嵌入爪部品283のみを含んでもよい。第二雌型固持本体281は前記第二外側壁205上に設置され、第二嵌入爪部品283は第二延伸部2830、第二湾曲部2832及び第二爪部2834を有し、第二延伸部2830は第二雌型固持本体281の一側から延伸し、第二湾曲部2832は第二延伸部2830から延伸し、第二爪部2834は第二湾曲部2832から突出する。第二雌型固持本体281は第二板体2810及び第二端板2812を含み、第二端板2812は第二板体2810から延伸する。第二端板2812と第二板体2810との間には第二外側壁205を挟持するための第二挟持溝2814が形成され、第二嵌入爪部品283の第二延伸部2830と第二湾曲部2832が第二外側壁205を挟持し、第二爪部2834が第二外側壁205に嵌入され、これにより、第二雌型固持端子28が第二外側壁205と安定して結合される。また、第二端板2812は第二雌端係合構造2816を有し、本実施例において第二雌端係合構造2816が円弧突起構造であってもよいが、本考案はこれに限定されない。
図1、図2、図9及び図10を参照する。図9及び図10は本考案の実施例の雄型コネクタ1と雌型コネクタ2が結合され時の異なる視角からの断面概略図である。雄型コネクタ1を雌型コネクタ2と結合させようとする時、雌型コネクタ2の第一雌端ガイドブロック216、第二雌端ガイドブロック217、第三雌端ガイドブロック218及び第四雌端ガイドブロック219をそれぞれ雄型コネクタ1の第一雄端ガイドブロック111、第二雄端ガイドブロック113、第三雄端ガイドブロック115及び第四雄端ガイドブロック117に合わせることにより、雄型コネクタ1の雄端挿し込み空間109を雌型コネクタ2の内側壁201と位置合わせるようにガイドして、かつ雄型コネクタ1の第一側壁101、第二側壁103、第一立壁105及び第二立壁107をそれぞれ雌型コネクタ2の雌端挿し込み空間215の第一ノッチ211、第二ノッチ212、第一溝213及び第二溝214と位置合わせて、さらに、各第一雄型信号端子121、各第二雄型信号端子141、第一雄型固持端子16、及び第二雄型固持端子18をそれぞれ各第一雌型信号端子221、各第二雌型信号端子241、第一雌型固持端子26、及び各第二雌型固持端子28と位置合わせる。
雄型コネクタ1と雌型コネクタ2が結合する時、第一雄型信号端子121の第一雄型外当接部1214が第一雌型弾性アーム2215に当接し、第一雄型信号端子121の第一雄型内当接部1212が第一雌型挟持アーム2216と接触し、かつ第一雌型底接続部2217と第一雄型上接続部1218とが一定距離離れている(図9が示すように)。つまり、第一雌型信号端子221は、第一雌型挟持アーム2216及び第一雌型弾性アーム2215のみによって、第一雄型信号端子121の第一雄型内当接部1212と第一雄型外当接部1214と接触して、第一雄型信号端子121と第一雌型信号端子221の結合過程におけるガイド効果及び信頼性を向上させるものである。同じく、第二雄型信号端子141の第二雄型外当接部1414が第二雌型弾性アーム2415に当接し、第二雄型信号端子141の第二雄型内当接部1412が第二雌型挟持アーム2416と接触し、かつ第二雌型底接続部2417と第二雄型上接続部1418とが一定距離離れている(図9が示すように)。つまり、第二雌型信号端子241は、第二雌型挟持アーム2416及び第二雌型弾性アーム2415のみによって、第二雄型信号端子141の第二雄型内当接部1412と第二雄型外当接部1414と接触し、第二雄型信号端子141と第二雌型信号端子241の結合過程におけるガイド効果及び信頼性を向上させるものである。
さらに、雄型コネクタ1と雌型コネクタ2が結合した時、第一基板1610の第一雄端係合構造1616が第一端板2612の第一雌端係合構造2616と係止し、かつ第二基板1810の第二雄端係合構造1816が第二端板2812の第二雌端係合構造2816と係止し、雄型コネクタ1と雌型コネクタ2との間に余分の固持力が発生して、雄型コネクタ1と雌型コネクタ2との間の挿抜力を向上することができる。
従来の技術に比べて、本考案の雄型信号端子の雄型外当接部端縁と前記雄型はんだ付け部の上表面との間に隙間があり、かつ雄型底接続部は外部に露出するニッケルめっき層を有するため、雄型はんだ付け部において表面実装技術工程を行う際に、隙間によって、はんだが雄型はんだ付け部から雄型外当接部に上ることが防止され、ニッケルめっき層によって、はんだが雄型はんだ付け部から雄型内当接部に上ることが防止されるため、雄型信号端子にはんだ上り現象が起こることを一層有効に防止できる。また、雄型信号端子の雄型内当接部の幅及び雄型外当接部の幅が雄型底接続部の幅より大きいため、雄型内当接部と雌型信号端子の接触面積、又は雄型外当接部と雌型信号端子の接触面積が拡大され、さらに雄型信号端子と雌型信号端子との間の抵抗を低減されるため、雄型信号端子はより高い電流を通すことができる。また、雄型コネクタと雌型コネクタが接合する時、第一雄端係合構造が第一雌端係合構造に係止され、かつ第二雄端係合構造が第二雌端係合構造に係止されて、挿抜力と信頼性を向上させることができる。その他、本考案の雄型固持端子は係止溝と嵌入フィンによって雄型コネクタに固定され、雌型固持端子は挟持溝と嵌入爪部品によって雌型コネクタに固定され、雄型コネクタが雌型コネクタに結合される時、雄型固持端子の雄端係合構造と雌型固持端子の雌端係合構造が係止して、余分の固持力が発生し、雄型コネクタと雌型コネクタが好ましい位置合わせ及び固持効果が得られる。以上は本考案の好ましい実施例に過ぎず、本考案の請求の範囲において行われる同等な変化及び修正はいずれも本考案の範囲に属する。
1 雄型コネクタ
10 雄型絶縁ベース
101 第一側壁
103 第二側壁
105 第一立壁
1050 第一立壁頂側
1052 第一立壁底側
1054 第一立壁内側
1056 第一立壁外側
107 第二立壁
1070 第二立壁頂側
1072 第二立壁底側
1074 第二立壁内側
1076 第二立壁外側
109 雄端挿し込み空間
111 第一雄端ガイドブロック
113 第二雄端ガイドブロック
115 第三雄端ガイドブロック
117 第四雄端ガイドブロック
12 第一雄型信号端子組
121 第一雄型信号端子
1210 第一雄型はんだ付け部
1212 第一雄型内当接部
1214 第一雄型外当接部
1216 第一雄型底接続部
1218 第一雄型上接続部
1220 第一雄型湾曲部
1222 ニッケルめっき層
14 第二雄型信号端子組
141 第二雄型信号端子
1410 第二雄型はんだ付け部
1412 第二雄型内当接部
1414 第二雄型外当接部
1416 第二雄型底接続部
1418 第二雄型上接続部
1420 第二雄型湾曲部
1422 ニッケルめっき層
16 第一雄型固持端子
161 第一雄型固持本体
1610 第一基板
1612 第一係止板
1614 第一固持はんだ付け部
1616 第一雄端係合構造
163 第一嵌入フィン
165 第一係止溝
18 第二雄型固持端子
181 第二雄型固持本体
1810 第二基板
1812 第二係止板
1814 第二固持はんだ付け部
1816 第二雄端係合構造
183 第二嵌入フィン
185 第二係止溝
2 雌型コネクタ
20 雌型絶縁ベース
201 内側壁
2010 第一内側壁面
2012 第二内側壁面
2014 第三内側壁面
2016 第四内側壁面
203 第一外側壁
2030 第一外側壁内側
2032 第一外側壁外側
205 第二外側壁
2050 第二外側壁内側
2052 第二外側壁外側
207 第一外立壁
2070 第一外立壁内側
2072 第一外立壁外側
209 第二外立壁
2090 第二外立壁内側
2092 第二外立壁外側
211 第一ノッチ
212 第二ノッチ
213 第一溝
214 第二溝
215 雌端挿し込み空間
216 第一雌端ガイドブロック
217 第二雌端ガイドブロック
218 第三雌端ガイドブロック
219 第四雌端ガイドブロック
22 第一雌型信号端子組
221 第一雌型信号端子
2210 第一雌型はんだ付け部
2211 第一雌型固持部
2212 第一雌型可動部
2213 第一雌型開口
2214 第一雌型溝口
2215 第一雌型弾性アーム
2216 第一雌型挟持アーム
2217 第一雌型底接続部
2218 第一雌型固持係止突起
24 第二雌型信号端子組
241 第二雌型信号端子
2410 第二雌型はんだ付け部
2411 第二雌型固持部
2412 第二雌型可動部
2413 第二雌型開口
2414 第二雌型溝口
2415 第二雌型弾性アーム
2416 第二雌型挟持アーム
2417 第二雌型底接続部
2418 第二雌型固持係止突起
26 第一雌型固持端子
261 第一雌型固持本体
2610 第一板体
2612 第一端板
2614 第一挟持溝
2616 第一雌端係合構造
263 第一嵌入爪部品
2630 第一延伸部
2632 第一湾曲部
2634 第一爪部
28 第二雌型固持端子
281 第二雌型固持本体
2810 第二板体
2812 第二端板
2814 第二挟持溝
2816 第二雌端係合構造
283 第二嵌入爪部品
2830 第二延伸部
2832 第二湾曲部
2834 第二爪部
G1、G2 隙間
W1、W2、W3 幅

Claims (20)

  1. 基板対基板雄型コネクタであって、
    第一側壁、第二側壁、第一立壁及び第二立壁を有し、かつ前記第一側壁が前記第二側壁と対向し、前記第一立壁が前記第二立壁と対向する雄型絶縁ベースと、
    前記第一立壁に設置された第一雄型信号端子組と、
    前記第二立壁に設置された第二雄型信号端子組と、
    前記第一側壁に設置された第一雄型固持本体、及び前記第一雄型固持本体の少なくとも一側から延伸する少なくとも一つの第一嵌入フィンを有する第一雄型固持端子とを含み、
    前記少なくとも一つの第一嵌入フィンが前記第一側壁に嵌入する基板対基板雄型コネクタ。
  2. 前記第一雄型固持本体は第一基板及び第一係止板を含み、前記第一基板が第一雄端係合構造を有し、前記第一係止板が前記第一基板から延伸し、
    前記第一係止板と前記第一基板との間に、前記第一側壁と係止するための第一係止溝が形成され、
    前記第一雄型固持端子はさらに、前記第一基板から延伸し、かつ回路板にはんだ付けされる第一固持はんだ付け部を有する、請求項1に記載の雄型コネクタ。
  3. 前記雄型コネクタはさらに第二雄型固持端子を含み、
    前記第二雄型固持端子は、前記第二側壁上に設置された第二雄型固持本体と、前記第二雄型固持本体から延伸する少なくとも一つの第二嵌入フィンとを含み、
    前記少なくとも一つの第二嵌入フィンが前記第二側壁に嵌入して、前記第二雄型固持本体を前記第二側壁上に固定する、請求項1に記載の雄型コネクタ。
  4. 前記第二雄型固持本体は第二基板及び第二係止板を含み、
    前記第二基板は第二雄端係合構造を有し、前記第二係止板は前記第二基板から延伸し、
    前記第二係止板と前記第二基板との間に、前記第二側壁と係止するための第二係止溝が形成され、
    前記第二雄型固持端子はさらに、前記第二基板から延伸し、かつ回路板上にはんだ付けされる第二固持はんだ付け部を含む、請求項3に記載の雄型コネクタ。
  5. 前記第一立壁は第一立壁頂側、第一立壁底側、第一立壁内側及び第一立壁外側を有し、
    前記第二立壁は第二立壁頂側、第二立壁底側、第二立壁内側及び第二立壁外側を有し、
    前記第一立壁底側と前記第二立壁底側が回路板に面し、前記第一立壁内側が前記第二立壁内側に面し、
    前記第一雄型信号端子組は複数の第一雄型信号端子を含み、かつ
    各前記第一雄型信号端子は、
    前記回路板にはんだ付けされる第一雄型はんだ付け部と、
    前記第一雄型はんだ付け部から延伸し、かつ前記第一立壁内側と結合する第一雄型内当接部と、
    前記第一雄型内当接部から延伸し、かつ前記第一立壁外側と結合する第一雄型外当接部とを含み、
    前記第一雄型外当接部の端縁と前記第一雄型はんだ付け部の上表面との間に隙間があり、前記第一雄型内当接部の幅と前記第一雄型外当接部の幅が前記第一雄型はんだ付け部の幅より大きい、請求項1に記載の雄型コネクタ。
  6. 各前記第一雄型信号端子はさらに、
    前記第一雄型はんだ付け部と前記第一雄型内当接部とを接続させ、かつ外部に露出するニッケルめっき層を有する第一雄型底接続部と、
    前記第一雄型内当接部から延伸し、かつ前記第一立壁頂側と結合する第一雄型上接続部と、
    前記第一雄型上接続部と前記第一雄型外当接部とを接続させる第一雄型湾曲部とを含み、
    前記第一雄型湾曲部はアーチ状構造であって、かつ前記第一雄型内当接部に沿って、前記第一雄型外当接部の方向に向かって前記第一雄型外当接部から突出する、請求項5に記載の雄型コネクタ。
  7. 前記第二雄型信号端子組は複数の第二雄型信号端子を含み、
    各前記第二雄型信号端子は、
    前記回路板にはんだ付けされる第二雄型はんだ付け部と、
    前記第二雄型はんだ付け部から延伸し、かつ前記第二立壁内側と結合する第二雄型内当接部と、
    前記第二雄型内当接部から延伸し、かつ前記第二立壁外側と結合する第二雄型外当接部とを含み、
    前記第二雄型外当接部の端縁と前記第二雄型はんだ付け部の上表面との間に隙間があり、
    前記第二雄型内当接部の幅と前記第二雄型外当接部の幅が前記第二雄型はんだ付け部の幅より大きい、請求項5に記載の雄型コネクタ。
  8. 各前記第二雄型信号端子はさらに、
    前記第二雄型はんだ付け部と前記第二雄型内当接部を接続させ、かつ外部に露出するニッケルめっき層を有する第二雄型底接続部と、
    前記第二雄型内当接部から延伸し、かつ前記第二立壁頂側と結合する第二雄型上接続部と、
    前記第二雄型上接続部と前記第二雄型外当接部とを接続させる第二雄型湾曲部とを含み、
    前記第二雄型湾曲部はアーチ状構造であって、かつ前記第二雄型内当接部に沿って、前記第二雄型外当接部の方向に向かって前記第二雄型外当接部から突出する、請求項7に記載の雄型コネクタ。
  9. 前記第一側壁、前記第一立壁、前記第二側壁と前記第二立壁が連結し、これに囲まれて雄端挿し込み空間が形成され、
    前記第一側壁と前記第一立壁が接合する部分に第一雄端ガイドブロックが設置され、前記第一側壁と前記第二立壁が接合する部分に第二雄端ガイドブロックが設置され、前記第二側壁と前記第一立壁が接合する部分に第三雄端ガイドブロックが設置され、前記第二側壁と前記第二立壁が接合する部分に第四雄端ガイドブロックが設置されている、請求項1に記載の雄型コネクタ。
  10. 基板対基板型の雌型コネクタであって、
    雌型絶縁ベース、第一雌型信号端子組、第二雌型信号端子組と第一雌型固持端子を含み、
    前記雌型絶縁ベースは内側壁、第一外側壁、第二外側壁、第一外立壁及び第二外立壁を有し、前記内側壁と前記第一外側壁との間に第一ノッチが形成され、前記内側壁と前記第二外側壁との間に第二ノッチが形成され、前記内側壁と前記第一外立壁との間に第一溝が形成され、前記内側壁と前記第二外立壁との間に第二溝が形成され、
    前記第一雌型信号端子組は前記第一溝内に設置され、
    前記第二雌型信号端子組は前記第二溝内に設置され、
    第一雌型固持端子は、前記第一外側壁上に設置される第一雌型固持本体と、少なくとも一つの第一嵌入爪部品を含み、
    前記第一嵌入爪部品は、第一延伸部、第一湾曲部及び第一爪部を有し、前記第一延伸部は前記第一雌型固持本体の一側から延伸し、前記第一湾曲部は前記第一延伸部から延伸し、前記第一爪部は前記第一湾曲部から突出し、
    前記第一延伸部と前記第一湾曲部は前記第一外側壁を挟持し、前記第一爪部が前記第一外側壁に嵌入する雌型コネクタ。
  11. 前記第一雌型固持本体は第一板体及び第一端板を含み、
    前記第一端板は第一雌端係合構造を有し、
    前記第一端板は前記第一板体から延伸し、
    前記第一端板と前記第一板体との間に、前記第一外側壁を挟持するための第一挟持溝が形成される、請求項10に記載の雌型コネクタ。
  12. 前記雌型コネクタはさらに第二雌型固持端子を含み、
    前記第二雌型固持端子は、前記第二外側壁上に設置される第二雌型固持本体と、少なくとも一つの第二嵌入爪部品とを含み、
    前記第二嵌入爪部品は第二延伸部、第二湾曲部及び第二爪部を有し、
    前記第二延伸部は前記第二雌型固持本体の一側から延伸し、
    前記第二湾曲部は前記第二延伸部から延伸し、
    前記第二爪部は前記第二湾曲部から突出し、
    前記第二延伸部と前記第二湾曲部は前記第二外側壁を挟持し、
    前記第二爪部は前記第二外側壁に嵌入する、請求項10に記載の雌型コネクタ。
  13. 前記第二雌型固持本体は第二板体及び第二端板を含み、
    前記第二端板は第二雌端係合構造を有し、
    前記第二端板は前記第二板体から延伸し、
    前記第二端板と前記第二板体との間に、前記第二外側壁を挟持するための第二挟持溝が形成される、請求項12に記載の雌型コネクタ。
  14. 前記内側壁は第一内側壁面、第二内側壁面、第三内側壁面及び第四内側壁面を有し、
    前記第一外側壁は第一外側壁内側及び第一外側壁外側を有し、前記第二外側壁は第二外側壁内側及び第二外側壁外側を有し、前記第一外立壁は第一外立壁内側及び第一外立壁外側を有し、前記第二外立壁は第二外立壁内側及び第二外立壁外側を有し、
    前記第一内側壁面と前記第一外立壁内側が前記第一溝を形成し、前記第二内側壁面と前記第二外立壁内側が前記第二溝を形成し、前記第三内側壁面と前記第一外側壁内側が前記第一ノッチを形成し、前記第四内側壁面と前記第二外側壁内側が前記第二ノッチを形成し、
    前記第一雌型信号端子組は複数の第一雌型信号端子を含み、
    各前記第一雌型信号端子は、
    回路板にはんだ付けされる第一雌型はんだ付け部と、
    前記第一雌型はんだ付け部から延伸し、かつ前記第一溝内に突出する第一雌型弾性アームと、
    前記第一雌型弾性アームと対向し、かつ前記第一溝内に突出する第一雌型挟持アームとを含む、請求項10に記載の雌型コネクタ。
  15. 各前記第一雌型信号端子はさらに、
    前記第一雌型弾性アームと前記第一雌型はんだ付け部を接続させ、かつ前記第一外立壁に挿し込まれる第一雌型固持係止突起を有する第一雌型固持部と、
    前記第一雌型弾性アームと前記第一雌型挟持アームとを接続させる第一雌型底接続部と、
    延伸於前記第一雌型挟持アームの前記第一雌型底接続部から離れた一端から延伸し、かつ前記内側壁内に可動的に設置される第一雌型可動部とを含む、請求項14に記載の雌型コネクタ。
  16. 各前記第一雌型信号端子はさらに、
    前記第一雌型弾性アーム上に設けられた第一雌型開口と、
    前記第一雌型挟持アーム上に設けられた第一雌型溝口とを含み、
    前記第一雌型開口と前記第一雌型溝口が連通しない、請求項14に記載の雌型コネクタ。
  17. 前記第二雌型信号端子組は複数の第二雌型信号端子を含み、
    各前記第二雌型信号端子は、
    前記回路板にはんだづけされる第二雌型はんだ付け部と、
    前記第二雌型はんだ付け部から延伸し、かつ前記第二溝内に突出する第二雌型弾性アームと、
    前記第二雌型弾性アームに対向し、かつ前記第二溝内に突出する第二雌型挟持アームとを含む、請求項14に記載の雌型コネクタ。
  18. 各前記第二雌型信号端子はさらに、
    前記第二雌型弾性アームと前記第二雌型はんだ付け部とを接続させ、かつ前記第二外立壁に挿し込まれる第二雌型固持係止突起を有する第二雌型固持部と、
    前記第二雌型弾性アームと前記第二雌型挟持アームとを接続させる第二雌型底接続部と、
    前記第二雌型挟持アームの前記第二雌型底接続部から離れた一端から延伸し、かつ前記内側壁内に可動的に設置される第二雌型可動部とを含む、請求項17に記載の雌型コネクタ。
  19. 各前記第二雌型信号端子はさらに、
    前記第二雌型弾性アーム上に設けられた第二雌型開口と、
    前記第二雌型挟持アーム上に設けられた第二雌型溝口とを含み、
    前記第二雌型開口と前記第二雌型溝口が連通しない、請求項17に記載の雌型コネクタ。
  20. 前記第一ノッチ、前記第一溝、前記第二ノッチと前記第二溝が連結し、これに囲まれて雌端挿し込み空間が形成され、
    前記第一外側壁と前記第一外立壁が接合する部分に第一雌端ガイドブロックが設置され、前記第一外側壁と前記第二外立壁が接合する部分に第二雌端ガイドブロックが設置され、前記第二外側壁と前記第一外立壁が接合する部分に第三雌端ガイドブロックが設置され、前記第二外側壁と前記第二外立壁が接合する部分に第四雌端ガイドブロック設置されている、請求項10に記載の雌型コネクタ。
JP2016003772U 2015-08-04 2016-08-03 基板対基板雄型コネクタ及び基板対基板雌型コネクタ Active JP3206973U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510469986.1A CN105048179A (zh) 2015-08-04 2015-08-04 板对板插头连接器及板对板插座连接器
CN201510469986.1 2015-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3206973U true JP3206973U (ja) 2016-10-13

Family

ID=54454519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003772U Active JP3206973U (ja) 2015-08-04 2016-08-03 基板対基板雄型コネクタ及び基板対基板雌型コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9825386B2 (ja)
JP (1) JP3206973U (ja)
CN (1) CN105048179A (ja)
TW (1) TWM535415U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3340389A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-27 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208522114U (zh) * 2017-04-24 2019-02-19 连展科技(深圳)有限公司 板对板电连接器之微机电(mems)端子结构
JP1627804S (ja) * 2018-05-11 2019-04-01
JP1620822S (ja) * 2018-05-11 2018-12-25
CN110444932A (zh) * 2019-07-26 2019-11-12 深圳市信维通信股份有限公司 板对板连接器
CN114069283A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 贸联国际股份有限公司 抗损耗传输装置组
JP2022160921A (ja) * 2021-04-07 2022-10-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1140013C (zh) * 1999-11-11 2004-02-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插座连接器
JP4287825B2 (ja) * 2005-01-28 2009-07-01 モレックス インコーポレイテド 基板接続用コネクタ
CN2772061Y (zh) * 2005-02-04 2006-04-12 上海莫仕连接器有限公司 电连接器组件
CN2788386Y (zh) * 2005-03-25 2006-06-14 惠乐(昆山)电子有限公司 插头连接器
CN201112948Y (zh) * 2007-08-03 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其开关
TWM335832U (en) * 2008-01-18 2008-07-01 Jiangsu Famfull Electronics Co Ltd Board-to-board electrical connector
CN201171098Y (zh) * 2008-03-06 2008-12-24 连展科技(深圳)有限公司 讯号端子以及具有此讯号端子的公连接器
US7950929B2 (en) * 2009-08-19 2011-05-31 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical terminal and board-to-board connector with the electrical terminal
CN201576783U (zh) * 2009-10-13 2010-09-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组合
JP5881333B2 (ja) * 2010-09-08 2016-03-09 モレックス エルエルシー 基板対基板コネクタ
KR101787067B1 (ko) * 2010-12-29 2017-10-18 한국단자공업 주식회사 플러그커넥터, 소켓커넥터 및 그 결합구조
JP5890117B2 (ja) * 2011-07-07 2016-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2013101909A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Molex Inc コネクタ
US20130178076A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board-to-board connector
JP5516678B2 (ja) * 2012-09-03 2014-06-11 第一精工株式会社 コネクタ端子
CN203150824U (zh) * 2013-02-28 2013-08-21 昆山嘉华电子有限公司 板对板连接器及板对板连接器组合
CN103208686B (zh) * 2013-05-03 2016-03-30 昆山雷驰电子有限公司 防插垮板对板电连接器
TWM476383U (en) * 2013-05-31 2014-04-11 Advanced Connectek Inc Connector
JP2015046371A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 Smk株式会社 コネクタ
JP6199666B2 (ja) * 2013-09-04 2017-09-20 モレックス エルエルシー 基板対基板コネクタ
JP5881666B2 (ja) * 2013-11-19 2016-03-09 京セラコネクタプロダクツ株式会社 リセプタクルコネクタの製造方法
US9300064B2 (en) * 2014-01-17 2016-03-29 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP2015220005A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 Smk株式会社 基板対基板用コネクタ
CN205070026U (zh) * 2015-08-04 2016-03-02 连展科技(深圳)有限公司 板对板插头连接器及板对板插座连接器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3340389A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-27 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector device
KR20180072533A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 다이-이치 세이코 가부시키가이샤 커넥터 장치
US10230185B2 (en) 2016-12-21 2019-03-12 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170040720A1 (en) 2017-02-09
US9825386B2 (en) 2017-11-21
CN105048179A (zh) 2015-11-11
TWM535415U (zh) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206973U (ja) 基板対基板雄型コネクタ及び基板対基板雌型コネクタ
US10879635B2 (en) Electrical connector
US8979551B2 (en) Low-profile mezzanine connector
US7588443B2 (en) Board-to-board electrical connector assembly
TWM497366U (zh) 電連接器組合
JP5751434B2 (ja) 基板接続コネクタを使用した基板接続構造
US8932082B2 (en) Electrical connector with improved retention structure
JP2007095371A (ja) 電気コネクタ
US20140127949A1 (en) Electrical connector with improved contact
JP2021174770A (ja) 基板側コネクタおよびコネクタアセンブリ
JP2015082434A (ja) コネクタ端子
KR101255371B1 (ko) 기판용 전기 커넥터
US7985080B2 (en) Electrical connector having auxiliary hold-down arrangement
JP3202707U (ja) コネクタ及びその端子
US20140363991A1 (en) Ultra low-profile connectors
CN112864663B (zh) 一种hdmi连接器及具有该hdmi连接器的电子设备
JP3150829U (ja) 金属シェル、該金属シェルを備えた電気コネクタ及び電気コネクタ組立て体
TWI749671B (zh) 抗損耗傳輸裝置組
US20180287282A1 (en) Connector and connector system
TWM508148U (zh) 電連接器及連接埠組合
JP2017010681A (ja) コネクタ
TWM495013U (zh) 卡緣連接器及卡緣連接器組合
US20220416455A1 (en) Board-to-board connector assembly
KR100647882B1 (ko) 접속력 향상구조를 갖는 전기접속기용 커넥터
JP2019021443A (ja) 端子及び端子付き基板

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3206973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250