JP3206783B2 - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JP3206783B2
JP3206783B2 JP19328693A JP19328693A JP3206783B2 JP 3206783 B2 JP3206783 B2 JP 3206783B2 JP 19328693 A JP19328693 A JP 19328693A JP 19328693 A JP19328693 A JP 19328693A JP 3206783 B2 JP3206783 B2 JP 3206783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
microprocessor
steering angle
value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19328693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747963A (ja
Inventor
辺 司 渡
木 秀 悦 鈴
藤 武 志 後
田 耕 造 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP19328693A priority Critical patent/JP3206783B2/ja
Priority to EP94112136A priority patent/EP0637537B1/en
Priority to DE1994615602 priority patent/DE69415602T2/de
Publication of JPH0747963A publication Critical patent/JPH0747963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206783B2 publication Critical patent/JP3206783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • B62D5/0427Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel the axes being coaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1581Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by comprising an electrical interconnecting system between the steering control means of the different axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の後輪の操舵を電
気モ−タの動力で行なう後輪操舵装置に関し、特に、こ
れに限る意図ではないが、車両の主操舵車輪である前輪
の操舵に連動して、補助操舵車輪である後輪を電気モ−
タの動力で操舵駆動するいわゆる自動車の4輪操舵シス
テムの、後輪自動操舵機構に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の操舵装置の代表的なものでは、
電気モ−タの回転動力を、ウォ−ムおよびホィ−ルで減
速してピニオンに伝達し、該ピニオンで、車輪を操舵駆
動するための出力ラックすなわち操作軸を直線駆動する
(例えば実開平1−176578号公報や特開平3−1
64382号公報)。ウォ−ムおよびホィ−ルで高減速
比を得てパワ−が比較的に小さい電気モ−タで大きな駆
動力を発生しようとするが、ウォ−ムおよびホィ−ルに
よる力の伝達はほとんど滑り接触で行なわれるので、焼
付防止の為、ホィ−ルには、リン青銅,アルミニュ−ム
青銅等の軟金属が使用される。したがって、歯面疲れ強
さは一般に低く、潤滑条件,歯面精度および組付精度に
多くの注意を払う必要があると共に、大きな力に耐える
ために、ウォ−ムとホィ−ルの噛合いを深くしてホィ−
ルのギアでウォ−ムを包み込むように、両者の接触面積
を大きくする必要がある。これは動力伝達効率を低くす
るので、その分電気モ−タはパワ−が大きい大型のもの
となる。また、操舵装置は後輪2輪間に車両の左右方向
に延びて配置されるため、操舵装置を配置するスペ−ス
は、一般に左右方向には余裕があるが車両の前後方向に
つまっている。従って、操舵装置は車両の前後方向の幅
を小さくしなければならない。このような観点から、出
力ラックに噛合う出力ピニオンにハイポイドギアを固着
し、このハイポイドギアをピニオンを介して電気モ−タ
で回転駆動する操舵装置が提案されている(例えば、特
開平5−162653号公報)。
【0003】ところで、このような操舵装置では、その
電気モ−タに通電するコントロ−ラが故障又は誤動作す
る場合、電気モ−タへの通電を停止するが、操舵装置が
中立舵角で停止した場合には実質上問題ないが、ある程
度の転舵状態で通電が停止されると、後輪が転舵のまま
となる。これを避けるために、出力ラックと駆動機構の
間にクラッチを介挿し、あるいは駆動機構を、出力ラッ
クの移動により出力回転軸が回転しうる双方向駆動が可
能なものとし、リタ−ンスプリングで出力ラックを中立
位置に押す操舵装置が提案されている。コントロ−ラが
故障のときクラッチを切離するとリタ−ンスプリングで
出力ラックが中立位置に戻される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】リタ−ンスプリングを
用いると、その力に抗して後輪を操舵しなくてはならな
い。このため、従来は、電動モ−タのエネルギ−の損失
が大きく、車両に通常に比べ大容量のバッテリを搭載し
ていた。バッテリ−が大容量になると、その重量が増
え、結果として車両の加,減速性能や燃費が悪化する。
また、リタ−ンスプリングのばね力に抗して後輪を転舵
すると、後輪操舵の制御性が劣化する。リタ−ンスプリ
ングを省略すると、電気モ−タから出力ラックは駆動し
うるがその逆の駆動は不可能な駆動機構を用いた操舵装
置では、コントロ−ラ等の異常に対応して電気モ−タの
通電を停止すると、後輪が転舵のままとなるという問題
を生じ、電気モ−タの通電が停止しているとき出力ラッ
クが駆動機構を逆駆動しうる操舵装置の場合には、コン
トロ−ラ等の異常に対応して電気モ−タの通電を停止す
ると、路面から車輪に加わる復元力により車輪が中立位
置に戻る可能性はあるが、操舵において電気モ−タに
は、路面から車輪に加わる力(時として衝撃的である)
に打勝って操舵するためのトルクが必要となり、電気モ
−タが大型化する。
【0005】本発明の第1の目的は、外形がコンパクト
になり、電気モ−タの所要トルクが低く、しかも電気モ
−タの非通電時においても輪から操作軸に加わる力に
よる操作軸の移動を実質上生じない後輪操舵装置を提供
することであり、第2の目的は、上記特徴に加えて、リ
タ−ンスプリングを省略しえてしかも中立復帰が可能な
後輪操舵装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、車輪(15,16)
を操舵駆動するための操作軸(25);電気モ−タ(12);
電気モ−タ(12)の回転動力を前記操作軸(25)が延びる方
向の直線駆動力に変換し該方向に操作軸(25)を駆動する
歯車機構(26,27);および、前記電気モ−タ(12)に通電
するモ−タドライバ(5,6)および該モ−タドライバ(5,6)
に通電制御信号を与えるコントロ−ラ(1,2,3)を含む電
気制御装置(9);を備える車両の後輪操舵装置におい
て、前記電気モ−タ(12)は、m≧3,n≧2なるm相n
系統の、各系統を独立に通電しうるm×n個の電気コイ
ル(44a-44f)および中空回転軸(27)を有する、ブラシレ
ス電気モ−タ(12)であって前記操作軸(25)が前記中空回
転軸(27)の内部をその軸が延びる方向に貫通し;前記歯
車機構(26,27)は、前記中空回転軸(27)と同心である台
形雌ねじ(27sf)、および、前記操作軸(25)と一体で同心
であり、前記台形雌ねじ(27sf)に螺合した台形雄ねじ(2
6sm)を含み;前記モ−タドライバ(5,6)は、それぞれが各系統の電気
コイルに通電するn個のモ−タドライバ(5,6)を含み; 前記電気制御装置(9)は、コントロ−ラ(1,2,3)からn個
のモ−タドライバのそれぞれへの通電制御信号の供給を
選択的に遮断するためのn組のスイッチング手段(75,7
6)を含む; ことを特徴とする。
【0007】なお、理解を容易にするために、カッコ内
は、図面に示し後述する実施例の対応要素に付した記
を、付記した。以下も同様である。
【0008】
【作用】モ−タドライバ(5,6)が電気モ−タ(12)に通電
すると、電気モ−タ(12)の中空回転軸(27)が回転し、台
形雌ねじ(27sf)が回転する。この回転により、台形雌ね
じ(27sf)に螺合した台形雄ねじ(26sm)が中空回転軸(27)
の延びる方向に移動する。すなわち台形雄ねじ(26sm)が
一体となった操作軸(25)が、中空回転軸(27)の延びる方
向に移動する。操作軸(25)の両端をそれぞれ左,右輪の
それぞれに、従来の連結態様と同様に連結することによ
り、操作軸(25)の上記移動により、左,右輪が操舵さ
れる。
【0009】電気モ−タの中空回転軸(27)を操作軸(25)
が貫通しているので、本発明の後輪操舵装置は、操作軸
(25)と直交する方向のサイズ(幅)は極く小さくし、そ
れによって出力トルクが少くなる分を、電気モ−タを操
作軸(25)の延びる方向に長いものとすることにより補う
ことができ、後輪操舵装置は、操作軸(25)を中心にした
小径のものにしうる。
【0010】台形ねじ結合(27sf/26sm)では、雌ねじ
(26sf)と雄ねじ(26sm)との相対的な回転により、両者が
相対的にそれらの軸心の延びる方向に移動し、これによ
り上述のように後輪操舵が行なわれるが、両者(27sf/
26sm)間に該方向に相対的な力が加わっても、これによ
っては両者(27sf/26sm)のいずれも回転せず、両者
(27sf/26sm)の一方が軸心の延びる方向に関しては固
定されていると、両者(27sf/26sm)共に該方向には移
動しない。したがって、本発明の後輪操舵装置では、
輪から操作軸(25)に、該操作軸(25)が直線移動可能な方
向に力が加わっても、これによって電気モ−タの負荷が
増大することはない。したがって操舵のための所要トル
クは低くてもよく、しかも電気モ−タの非通電時におい
ても車輪から操作軸(25)に加わる力による操作軸(25)の
移動は、台形ねじ結合(27sf/26sm)により阻止され
る。
【0011】この後輪操舵装置に、前述のクラッチおよ
びリタ−ンスプリングを備えない場合には、前述のよう
に、コントロ−ラ等の異常に対応して電気モ−タの通電
を停止すると、後輪が転舵のままとなるという問題を生
ずる可能性がある。そこで本発明では、電気モ−タ(12)
は、m≧3,n≧2なるm相n系統の、各系統を独立に
通電しうるm×n個の電気コイル(44a-44f)を有するも
のとし、モ−タドライバ(5,6)は、それぞれが各系統の
電気コイルに通電するn個のモ−タドライバ(5,6)を含
むものとし、電気制御装置(9)は、コントロ−ラ(1,2,3)
からn個のモ−タドライバのそれぞれへの通電制御信号
の供給を選択的に遮断するためのn組のスイッチング手
段(75,76)を含むものとした。
【0012】これにより本発明によれば、電気モ−タ(1
2)の電気コイルの一系統,一方のモ−タドライバ(5)又
はそれを制御するコントロ−ラに故障又は異常を生じ
時に該一系統の電気コイルの通電をスイッチング手段(7
5,76)で選択的に遮断して停止出来る。停止しても、他
方のモ−タドライバ(6)を使用して第2系統の電気コイ
ルに通電をして転舵を行なったりあるいは中立舵角への
戻しを行なうことができる。すなわち、一系統の回転付
勢系の故障の場合に、後輪が転舵のままとなるという事
態を回避することができる。
【0013】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の、実施例の説明より明らかになろう。
【0014】
【実施例】図8に、本発明の一実施例を搭載した車両
の、前後輪操舵系の構成を示す。前輪13,14は前輪
操舵装置10によりステアリングホイール19の回動操
作に応じて操舵される。前輪の操舵量は、前輪操舵装置
10のラック(前輪の操舵駆動のための操作軸)の移動
量を検出する第1前輪舵角センサ17とステアリングホ
イール19が取り付けられた操舵軸に設けられた第2前
輪舵角センサ20により検出される。第1前輪舵角セン
サ17には、例えばポテンショメータ等のようなリニア
センサを用い、第2前輪舵角センサ20には、回転時に
パルスを発するロータリエンコーダ等のようなステアリ
ングセンサを用いている。
【0015】後輪15,16は、本発明の一実施例の主
要部である後輪操舵機構11により操舵される。後輪操
舵機構11は、ブラシレスモータ12の動力で動作す
る。モータ12の端部には、モータ12の回転角度を検
出する磁極センサ18が設けられている。また、後輪1
5,16の実際の舵角を検出するための後輪操舵センサ
21が後輪を操舵駆動する操作軸25に結合されてい
る。
【0016】車両には、他に、車両の速度を検出する2
系統の第1車速センサ22,第2車速センサ23および
車両のヨーレートを測定するヨーレートセンサ24が備
わっている。
【0017】モータ12は、電子制御装置9からの信号
により制御される。電子制御装置9は、第1前輪舵角セ
ンサ17,第2前輪舵角センサ20,磁極センサ18,
後輪操舵センサ21,第1車速センサ22,第2車速セ
ンサ23,ヨーレートセンサ24の各センサ出力を受
け、前輪の舵角および車両の走行状態に対応した後輪の
所要舵角を算出し、該所要舵角を実現するようにモータ
12を駆動する。
【0018】後輪操舵機構11の主要部を図1に示す。
車両の進行方向に対して直角に設けられている操作軸2
5の両端部には、ボールジョイント53を介して後輪の
ナックルアーム(図示せず)が接続されている。操作軸
25の両端部はブーツ28により保護されている。
【0019】操作軸25は、ブラシレスモ−タ12の中
空回転軸27を貫通している。操作軸25には略円筒状
の雄ねじ部材26が固着されている。中空回転軸27の
大径に膨出した箇所の内周面には台形雌ねじ27sfが
刻まれており、雄ねじ部材26の大径に膨出した箇所の
外周面には、台形雌ねじ27sfに螺合する台形雄ねじ
27smが刻まれており、これらの台形雌ねじ27sf
および台形雄ねじ27smが図1に示すE2の箇所で螺
合している。該E2の箇所の拡大断面を図2に示す。
【0020】再度図1を参照すると、操作軸25に一体
に固着された雌ねじ部材26には、ロ−タリポンテンシ
ョメ−タでなる後輪舵角センサ21の回転軸に一端が固
着された、半径方向に延びるア−ムの先端が係合してい
る。操作軸25の軸心に対して後輪舵角センサ21の回
転軸は、図1紙面に垂直な方向に、略該ア−ムの長さ分
ずれている。これにより、操作軸25がその軸心が延び
る方向(操舵駆動方向)に往,復動すると、後輪舵角セ
ンサ21の回転軸が正,逆回転し、後輪舵角センサ21
の出力信号レベルが、操作軸25の位置(後輪舵角)に
対応する。
【0021】モータ12の中空回転軸27は、4極の円
筒状の磁石42を貫通しかつそれに固着されている。磁
石42の側周面を略円筒状の磁性体ヨ−ク43が取り囲
んでおり、磁性体ヨ−ク43より磁石42に向けて磁極
43a(図3)が突出しており、磁極43aに電気コイ
ル44が巻かれている。
【0022】図3に、図1の3A−3A線断面を示す。
ヨ−ク43からは磁石42に向けて12本の磁極43a
が突出しており、電気コイル44の各コイルは、3本の
突起を一単位にした磁極グル−プのそれぞれに巻かれて
いる。電気コイル44の巻き方を図4に示す。図4は磁
極センサ18(図1)側から電気コイル44を見た図で
ある。電気コイル44は6相に巻かれているが、半分の
3相を1系統とした2系統となっている。電気コイル4
4a,44b,44cを1系統目、電気コイル44d,
44e,44fを2系統目としている。電気コイル44
a,44b,44c,44d,44eおよび44fの一
端は、それぞれ端子U1,V1,W1,U2,V2およ
びW2から出力される。電気コイル44a,44b,4
4cの他端は電気的に接続されている。また、電気コイ
ル44d,44e,44fの他端も電気的に接続されて
いる。このように、モータ12は3相4極2系統のブラ
シレスモータとなっているので、1系統が故障により動
かなくても、他の系統によりモータを回転させることが
できる。また、2系統を同時に作動させれば、パワーが
下がることはない。電気コイル44はそれぞれの系統ご
とに、ターミナルおよびワイヤーハーネスを介して、モ
−タドライバ5,6(図9)に接続されている。
【0023】図1に示す磁極センサ18を図5に示す。
基板49のホルダ47は、モータハウジングに固定され
ている。基板49上には3個のホールIC50が設けら
れている。基板49には、図5に示すように、3個のホ
ールIC50が、それぞれ60度ずつずれて配置されて
いる。3個のホールIC50の出力は、後述の電子制御
装置9において、磁極信号HA,HB,HCとして使用
される。
【0024】モ−タ12の中空回転軸27(以下モ−タ
軸27と称す)が回転すると、図6の磁石42の回転状
態に示すようにホールIC(図示A,B,C)に対して
磁石42が回転し、磁極センサ18の3本の出力である
磁極信号HA,HB,HCが図示のようにハイレベル
(H)とローレベル(L)間で変化する。図6はモータ
が時計回り(CW)に回転している状態を示す。モータ
が反時計回り(CCW)に回転するときには図示右から
左へ向かう方向に磁極センサ18の磁極信号HA,H
B,HCが切り換わる。この磁極信号HA,HB,HC
の切り換わりに同期して電気コイル44の各電気コイル
の電流を切り換えれば、磁石42すなわちロ−タが回転
する。ロ−タを回転駆動する時の電流方向については後
述する。
【0025】図8に、図1に示す電子制御装置9の構成
を示す。電子制御装置9は車載のバッテリー59に接続
されている。バッテリー59は、ヒューズおよびリレー
77を介して電源端子PIGAに、ヒューズおよびリレ
ー78を介して電源端子PIGBに、接続されている。
リレー77および78はそれぞれリレー駆動回79およ
び80により開閉される。また、バッテリー59は、ヒ
ューズおよびイグニッションスイッチIGSWを介して
電源端子IGA,IGBに接続されている。電源端子I
GA,IGBはそれぞれ第1定電圧レギュレータ55お
よび第2定電圧レギュレータ56に接続されている。第
1定電圧レギュレータ55は定電圧Vcc1を出力す
る。び第2定電圧レギュレータ56は定電圧Vcc2を
出力する。
【0026】電子制御装置9は、主制御手段である第1
マイクロプロセッサ1,第2マイクロプロセッサ2,副
制御手段であるバックアップ用マイクロプロセッサ3の
3つのマイクロプロセッサを備える。第1マイクロプロ
セッサ1,第2マイクロプロセッサ2は定電圧Vcc1
により作動する。バックアップ用マイクロプロセッサ3
は定電圧Vcc2により作動する。前述した第1前輪舵
角センサ17,第2前輪舵角センサ20,第1車速セン
サ22,第2車速センサ23,ヨーレートセンサ24,
磁極センサ18の出力はインターフェース57を介して
それぞれ第1マイクロプロセッサ1,第2マイクロプロ
セッサ2に入力されている。また、後輪舵角センサ21
の出力はインターフェース58を介して第1マイクロプ
ロセッサ1,第2マイクロプロセッサ2およびバックア
ップ用マイクロプロセッサ3に入力されている。ここで
は、第1前輪舵角センサ17の出力をθf1,第2前輪
舵角センサ20の出力をθf2,第1車速センサ22の
出力をV1,第2車速センサ23の出力をV2,ヨーレ
ートセンサ24の出力をγ,磁極センサ18の3本の出
力をHA,HB,HC,後輪舵角センサ21の出力をθ
rとしている。
【0027】前述したように電子制御装置9は3相2系
統のブラシレスモータ12を制御する。ここでは2系統
のモータをそれぞれM1,M2(モ−タ12=モ−タM
1+モ−タM2)として説明する。モータM1の各相の
端子U1,V1,W1は電子制御装置9の第1モータド
ライバ5に接続されている。モータM2の各相の端子U
2,V2,W2は電子制御装置9の第2モータドライバ
6に接続されている。
【0028】ここで、第1モータドライバ5の詳細を図
9を参照して説明する。第1モータドライバ5は相切換
信号LA11,LB11,LC11,LA21,LB2
1,LC21からなる相切換信号群Lとパルス幅変調
(Pulse Width Modulation)信号PWMにより制御され
る。ハイサイド側を制御するための相切換信号LA1
1,LB11,LC11は異常電流制限回路88を介し
てゲート駆動回路G11に入力される。異常電流制限回
路88は通常は入力信号をそのまま出力側から出力す
る。ゲート駆動回路G11はパワーMOSFETである
トランジスタTA11,TB11,TC11をオン−オ
フ駆動する。また、ゲート駆動回路G11は昇圧も行
い、トランジスタTA11,TB11,TC11のゲー
トに昇圧した電圧を与える。同時に、ゲート駆動回路G
11は昇圧電圧を昇圧電圧値RV1として出力する。ト
ランジスタTA11,TB11,TC11は、電源端子
PIGAからパターンヒューズPH,チョークコイルT
Cおよび抵抗Rsを介して得られる高電圧を、それぞれ
モータM1の3相の各端子U1,V1,W1に供給可能
に配置されている。尚、トランジスタTA11,TB1
1,TC11,TA21,TB21,TC21のゲート
とソース間には、ツェナーダイオードが挿入されてお
り、パワーMOSFETの保護を行っている。これは、
電源電圧が何らかの原因で20Vを越えると、パワーM
OSFETのゲート−ソース間電圧が20Vを越え、パ
ワーMOSFETが破壊されるので、これを防ぐためで
ある。尚、この場合には、リレー77,78のオフとト
ランジスタの駆動信号をオフする処理も行い、回路の保
護を行っている。一方、ローサイド側を制御するための
相切換信号LA21,LB21,LC21は、パルス幅
変調信号合成回路89および異常電流制限回路88を介
してゲート駆動回路G21に接続されている。パルス幅
変調信号合成回路89は相切換信号LA21,LB2
1,LC21をそれぞれパルス幅変調信号PWM1と合
成する。ゲート駆動回路G21はMOSFETであるト
ランジスタTA21,TB21,TC21をオン−オフ
駆動する。これらのトランジスタTA21,TB21,
TC21は、モータM1の3相の各端子U1,V1,W
1とバッテリー59のグランド間を接続可能に配置され
ている。各トランジスタTA11,TB11,TC1
1,TA21,TB21,TC21には保護用のダイオ
ードD3〜8がそれぞれ接続されている。トランジスタ
TA11,TB11,TC11に与えられる電圧は電圧
PIGM1として出力される。この電圧PIGM1と、
ゲート駆動回路G11の昇圧電圧値RV1との差が2V
程度に下がると、MOSFETであるトランジスタTA
11,TB11,TC11,TA21,TB21,TC
21のオン抵抗が増え、異常発熱をおこす場合がある。
したがって、電圧PIGM1と、ゲート駆動回路G11
の昇圧電圧値RV1との差が所定値以下となったら全ト
ランジスタTA11,TB11,TC11,TA21,
TB21,TC21をオフさせるようにするとよい。
尚、グランドに接続されるトランジスタTA21,TB
21,TC21のソースには大電流が流れるので、マイ
クロプロセッサ等の弱電回路部のグランドとは別系統で
グランドを配線するのがよい。
【0029】抵抗Rsの両端には、電流検出回路86が
設けられており、抵抗Rsに流れる電流値を検出する。
更に、電流検出回路86は抵抗Rsに流れる電流値が1
8A以上のとき過電流と判定し、出力信号MOC1から
過電流信号を出力する。また、電流検出回路86は抵抗
Rsに流れる電流値が25A以上のとき異常電流と判定
し、出力信号MS1から異常電流信号を出力する。過電
流が発生したときにはパルス幅変調信号合成回路89に
過電流信号を与え、ローサイド側で制限をかける。
【0030】また、異常電流が発生した場合には異常電
流制限回路88に異常電流信号を与え、ハイサイドおよ
びローサイド側で制限をかける。この場合、全てのトラ
ンジスタTA11,TB11,TC11,TA21,T
B21,TC21を異常電流検出時から一定時間オフさ
せてやればよい。この一定時間は、予想される最大電流
に対してFETの安全動作領域内となるように設定する
とよい。
【0031】電流検出回路86により検出された電流値
はピークホールド回路101に与えられる。ピークホー
ルド回路101は電流値のピーク値をピーク信号MI1
として出力する。ピークホールド回路101はリセット
信号DR1が切り替わるタイミングでリセットされる。
【0032】次に、再び図6を参照してモータM1の回
転動作について説明する。相切換信号のパターンは、磁
極信号HA,HB,HCの状態に応じて表1のように設
定するとモータM1は回転する。時計方向の回転(C
W)は右切り、反時計方向の回転(CCW)は左切りに
設定してある。表1における右回転の順1のように、磁
極信号が(HA,HB,HC)=(H,L,H)の場合
を想定する。このとき、相切換信号に(LA11,LB
11,LC11,LA21,LB21,LC21)=
(H,L,L,L,H,L)が出力される。この状態は
図6の図示Aの範囲の状態を示す。磁石42の回転状態
に示すように、3つのホールICの内磁極信号HAとH
Cがハイレベルとなっている。巻線電流の方向はUから
Vとなり、このときモータが回転し磁石42は図示時計
方向に回転する。磁石42が30度回転すると、磁極信
号HAがハイレベルからローレベルに切り換わる。これ
に合わせて相切換信号を(LA11,LB11,LC1
1,LA21,LB21,LC21)=(H,L,L,
L,H,L)に切り換えるとモータは連続して回転する
ようになる。このように、時計方向の回転(CW)また
は反時計方向の回転(CCW)をモータに与えるには、
表1の順にしたがって相切換信号のパターンを切り換え
ればよい。
【0033】
【表1】
【0034】尚、第2モータドライバ6も第1モ−タド
ライバ5とほぼ同一構成である。第2モータドライバ6
ではモータM2の3相の各端子U2,V2,W2に出力
される。
【0035】このモータM1,M2の故障は上記の異常
電流値の他に、ピークホールド回路101のピークホー
ルド値によっても検出することができる。モータM1,
M2では、U相−V相間,V相−W相間,または、W相
−U相間のいずれかに電流が流れるので、相切換毎にモ
ータに流れる電流をピークホールドすれば、ピーク値は
常に同じレベルになるはずである。ここで、例えば、U
相が断線すると、U相−V相間またはW相−U相間では
電流が流れず、V相−W相間に流れるときだけ、電流の
ピーク値が高くなる。また、U相が短絡すると、U相−
V相間またはW相−U相間では電流が倍増し、V相−W
相間に流れるときだけ、電流のピーク値が低くなる。し
たがって、相切換毎のピーク値が3回連続して同じレベ
ルでなければ、いずれかの相が異常であると判断でき
る。また、モータ回転速度とPWMからモータ電流を推
測することができる。電流のピークホールド値がこの推
測値に対してずれた場合にもモータの異常と判断するこ
とができる。
【0036】図8において、第1モータドライバ5は電
源端子PIGAおよびIGAから電力を得る。第1モー
タドライバ5の入力には第3リレー75を介して第1リ
レー7が接続されている。第1リレー7は、第1マイク
ロプロセッサ1から出力された信号である相切換信号群
L(Lは相切換信号LA11,LB11,LC11,L
A21,LB21,LC21からなる信号群)およびパ
ルス幅変調信号PWMと、バックアップ用マイクロプロ
セッサ3から出力された信号である相切換信号群L3
(L3は相切換信号LA11,LB11,LC11,L
A21,LB21,LC21からなる信号群)およびパ
ルス幅変調信号PWM3とのいずれか一方を第3リレー
75に与える。また、第3リレー75は、第1リレー7
と第1モータドライバ5間の接続/遮断を行う。第1リ
レー7はセレクタ4からの信号S3により切り換えられ
る。また、第3リレー75はブレーキ信号発生回路67
の信号S5により制御される。ブレーキ信号発生回路6
7は、図21に示すように、セレクタ4からの信号S3
がローレベルに切り換わったとき所定時間Tmbだけ信
号S5をローレベルとし、第3リレー75を遮断する。
第3リレー75が遮断すると、第1モータドライバ5に
は相切換信号群L,L3およびパルス幅変調信号PW
M,PWM3が与えられず、モータM1にはブレーキが
かかる。所定時間Tmbが経過すると第3リレー75閉
じるが、このときには第一リレー7がバックアップ用マ
イクロプロッセサ3側に切り替わっており、モータ12
はバックアップ用マイクロプロセッサ3により制御され
る。
【0037】同様に、モータM2の各相の端子U2,V
2,W2は電子制御装置9の第2モータドライバ6に接
続されている。第2モータドライバ6は電源端子PIG
BおよびIGBから電力を得る。第2モータドライバ6
の入力には第4リレー76を介して第2リレー8が接続
されている。第2リレー8は、第1マイクロプロセッサ
1から出力された信号である相切換信号群Lおよびパル
ス幅変調信号PWMと、バックアップ用マイクロプロセ
ッサ3から出力された信号である相切換信号群L3およ
びパルス幅変調信号PWM3とのいずれか一方を第4リ
レー76に与える。また、第4リレー76は、第2リレ
ー8と第2モータドライバ6間の接続/遮断を行う。第
2リレー8はセレクタ4からの信号S4により切り換え
られる。また、第4リレー76はブレーキ信号発生回路
68の信号S6により制御される。ブレーキ信号発生回
路68は、図21に示すように、セレクタ4からの信号
S4がローレベルに切り替わったとき所定時間Tmbだ
け信号S5をローレベルとし、リレー76を遮断する。
リレー76が遮断すると、第2モータドライバ6には相
切換信号群L,L3およびパルス幅変調信号PWM,P
WM3が与えられず、モータM2にはブレーキがかか
る。所定時間Tmbが経過すると第4リレー76は閉じ
るが、このときには第2リレー8がバックアップ用マイ
クロプロセッサ3側に切り替わっており、モータ12は
バックアップ用マイクロプロセッサ3により制御され
る。
【0038】セレクタ4は第1マイクロプロセッサ1か
ら信号S1を受け、また、第2マイクロプロセッサ2か
ら信号S2を受け、信号S3およびS4をそれぞれ第1
リレー7および第2リレー8に出力する。信号S3およ
びS4はバックアップ用マイクロプロセッサ3にも送ら
れる。
【0039】第2マイクロプロセッサ2は第1マイクロ
プロセッサ1の出力である相切換信号群Lおよびパルス
幅変調信号PWMを傍受している。また、第2マイクロ
プロセッサ2は第1マイクロプロセッサ1とデータ送受
信している。
【0040】セレクタ4の構成を図10に示す。セレク
タ4には電源電圧を監視するコンパレータCOMP1が
備えられている。コンパレータCOMP1は電源端子I
GAおよびIGBからダイオードD1およびD2を介し
て電源電圧を得ている。この電源電圧が抵抗により分圧
されて基準電圧refが生成される。基準電圧refは
前述の定電圧Vcc1よりも若干高い電圧に設定されて
いる。本実施例の場合、Vcc1は約5Vの出力を行
う。そこで、基準電圧refを7V程度に設定してい
る。コンパレータCOMP1はこの基準電圧refと定
電圧Vcc1の電圧値を比較する。定電圧Vcc1の電
圧値が正常であれば、コンパレータCOMP1はローレ
ベルの電圧を出力する。定電圧Vcc1の電圧値が基準
電圧ref以上に高くなるとコンパレータCOMP1は
ハイレベルの電圧を出力する。コンパレータCOMP1
の出力は反転されてアンド回路AND1およびアンド回
路AND2に入力される。第1マイクロプロセッサ1か
らの出力S1と第2マイクロプロセッサ2からの出力S
2も同様に反転されアンド回路AND1およびアンド回
路AND2に入力される。第1マイクロプロセッサ1の
出力S1は第1マイクロプロセッサ1内で異常判定が行
われたときハイレベルとなり、それ以外はローレベルと
なる。また、第2マイクロプロセッサ2の出力S2は第
2マイクロプロセッサ2内で異常判定が行われたときハ
イレベルとなり、それ以外はローレベルとなる。したが
って、アンド回路AND1の出力S3およびアンド回路
AND2の出力S4は、定電圧Vcc1の値が異常上昇
したとき、第1マイクロプロセッサ1が異常判定したと
き、または、第2マイクロプロセッサ2が異常判定した
とき、ローレベルとなる。第1リレー7は信号S3がロ
ーレベルのときバックアップ用マイクロプロセッサ3側
に切り換わる。また、第2リレー8は信号S4がローレ
ベルのときバックアップ用マイクロプロセッサ3側に切
り換わる。定電圧Vcc1、第1マイクロプロセッサ
1、第2マイクロプロセッサ2共に正常のときには信号
S3およびS4はハイレベルとなる。第1リレー7は信
号S3がハイレベルのとき第1マイクロプロセッサ1側
に切り換わる。また、第2リレー8は信号S4がハイレ
ベルのとき第1マイクロプロセッサ1側に切り換わる。
【0041】これにより、定電圧Vcc1、第1マイク
ロプロセッサ1、第2マイクロプロセッサ2等のシステ
ムが正常のときには、第1モータドライバ5、第2モー
タドライバ6は第1マイクロプロセッサ1からの相切換
信号群Lおよびパルス幅変調信号PWMに応じてモータ
M1,M2を回転させる。
【0042】また、システムに異常が発生したときに
は、第1モータドライバ5、第2モータドライバ6はバ
ックアップ用マイクロプロセッサ3からの相切換信号群
L3およびパルス幅変調信号PWM3に応じてモータM
1,M2を回転させる。よって、システム異常時にもバ
ックアップ用マイクロプロセッサ3によりモータの制御
ができる。バックアップ用マイクロプロセッサ3の電源
には定電圧Vcc2を使っているので、定電圧Vcc1
が異常な時でもモータ制御が可能である。また、定電圧
Vcc2が異常のときには、第1マイクロプロセッサ1
でモータ制御ができる。尚、信号S3,S4が切り替わ
ってから所定時間はモータブレーキ発生回路67,68
により所定時間だけリレー75,76がオフし、モータ
M1,M2にはブレーキがかかるため、モータM1,M
2は停止する。こののち、バックアップ用マイクロプロ
セッサ3によるモータの中立復帰が行われる。
【0043】図11に、第1マイクロプロセッサ1およ
び第2マイクロプロセッサ2の構成を示す。第1マイク
ロプロセッサ1の制御はブロック図で表すと、目標舵角
演算部60、モータサーボ制御部61、相切換制御部6
2、磁極センサ異常判定部63、オープン制御部64、
第2マイクロプロセッサ監視・出力部65およびスイッ
チSW1からなる。尚、第2マイクロプロセッサ2の制
御も同様にブロック図で表すと、目標舵角演算部66、
モータサーボ制御部70、相切換制御部71、磁極セン
サ異常判定部72、オープン制御部73、第1マイクロ
プロセッサ監視部74およびスイッチSW2からなる。
【0044】次に、第1マイクロプロセッサ1の構成に
ついて説明する。目標舵角演算部60はヨーレート値
γ、車速Vおよびステアリング角θsから目標舵角値A
GLAを求める。図示していないが、車速Vは2つの車
速センサ22、23の出力値V1,V2から求める。こ
のとき、2つの車速値の平均を車速Vとしてもよいし、
2つの車速値の内最大値を車速Vとしてもよい。車速を
2系統で検出することにより、車速センサの異常を検出
することができる。また、図示していないが、前輪舵角
θsは2つの前輪舵角センサ17,20の出力値θf
1,θf2から求める。通常は第1前輪舵角センサ17
にポテンショメータを用いるが、ポテンショメータは精
度が荒い。また、第2前輪舵角センサ20にロータリエ
ンコーダを用いると、舵角量を精度よく検出できるが、
初期舵角量を検出することができない。そこで、第1前
輪舵角センサ17で第2舵角センサ20の出力の絶対値
を求め、絶対値を求めた後は第2前輪舵角センサ20の
出力をステアリング角θsとする。
【0045】図12に、目標舵角演算部60の制御ブロ
ック図を示す。ステアリングゲイン設定部82およびヨ
ーレートゲイン設定部83は車速Vの値に応じてそれぞ
れステアリングゲインK1(V)およびヨーレートゲイ
ンK2(V)を設定する。積算部84はステアリングゲ
インK1(V)とステアリング角θsとを積算し、ステ
アリング制御量θ2を得る。積算部85はヨーレートゲ
インK2(V)とヨーレートγとを積算し、ヨーレート
制御量θ3を得る。一方、逆相量設定部81はステアリ
ング角θsから逆相制御量θ1を得る。加算部87は逆
相制御量θ1,ステアリング制御量θ2およびヨーレー
ト制御量θ3を加算し目標舵角AGLAを得る。
【0046】ここで、逆相量設定部81はステアリング
角θsが約200度以下の場合には逆相制御量θ1を零
とし、ステアリング角θsが約200度以上となったと
き所定のゲインを掛けるよう設定している。これによ
り、運転者がステアリングホイール19を大きく廻した
場合、目標舵角AGLAは逆相になり、車両は小回りが
きくようになる。尚、高速走行中はステアリングホイー
ル19を200度以上回すことはないので、高速走行中
には後輪は逆相になることはない。
【0047】ステアリングゲイン設定部82はステアリ
ングゲインK1(V)を、車速が例えば30km/h以
下では零とし、30〜40km/h程度で負の値とし、
40km/h以上で正の値とする。また、ヨーレートゲ
イン設定部83はヨーレートゲインK2(V)を、車速
が30km/h以下では零とし、30〜40km/h程
度以上で正の値とする。尚、具体的な数値は車両により
異なる。これにより、約30km/hの低速走行中には
後輪の舵角制御量を前述の逆相制御量θ1のみとし、高
車速になるとステアリング角とヨーレートの量に応じた
同相制御を行う。ここで、ステアリングゲインK1
(V)を30〜40km/h程度で負の値とするのは、
走行中の操舵時に一瞬だけ逆相制御し、その後同相にす
る(ヨーレートが出始めると同相に戻る)位相反転制御
を行うためである。尚、ヨーレート制御量θ3は、操舵
フィーリングを増すために、所定量以上でリミッタをか
けるようにしてもよい。
【0048】図13にモータサーボ制御部61の制御ブ
ロック図を示す。微分部90は目標舵角値AGLAを微
分し、微分値SAGLAを得る。微分ゲイン設定部91
は目標舵角値の微分値SAGLAから微分ゲインYTD
IFGAINを求める。ここでは微分値SAGLAの絶
対値から微分ゲインYTDIFGAINを得る。微分値
SAGLAの絶対値が4deg/Sec以下の場合には
微分ゲインは0に、微分値SAGLAの絶対値が12d
eg/Sec以上の場合には微分ゲインは4に設定さ
れ、微分値SAGLAの絶対値が4〜12deg/Se
cの場合には微分ゲインは0〜4の値になる。モータM
1の回転角度θmは磁極センサ18の出力から得る。図
示していないが、モータ回転角度θmは磁極センサ18
の出力値HA,HB,HCと後輪舵角センサ21の出力
値θrから求める。通常は後輪舵角センサ21にポテン
ショメータを用いるが、ポテンショメータは精度が荒
い。また、磁極センサ18は舵角量を精度よく検出でき
るが、初期舵角量を検出することができない。そこで、
後輪舵角センサ21で磁極センサ18の絶対値を求め、
絶対値を求めた後は磁極センサ18の出力変化からモー
タ回転角度θmを求めている。回転角度θmはバッファ
100を介して実舵角値RAGLとして減算部92に与
えられる。減算部92は目標舵角値AGLAから実舵角
値RAGLを減算し、舵角偏差△AGLを求める。この
舵角偏差△AGLは偏差舵角不感帯付与部93を介して
処理される。偏差舵角不感帯付与部93は舵角偏差△A
GLの絶対値が所定値E2PMAX以下の場合に舵角偏
差値ETH2を0として処理するものであり、舵角偏差
△AGLの値が小さいとき、制御を停止させるものであ
る。
【0049】得られた舵角偏差値ETH2は比例部96
および微分部94に送られる。比例部96は舵角偏差値
ETH2を所定の比例ゲインだけ積算し、比例項PAG
LAを得る。また、微分部94は舵角偏差値ETH2を
微分し、舵角偏差微分値SETH2を得る。舵角偏差微
分値SETH2と前述の微分ゲインYTDIFGAIN
とが積算部95により積算され、微分項DAGLAが得
られる。比例項PAGLAと微分項DAGLAは加算部
97により加算され舵角値HPIDが得られる。舵角値
HPIDは偏差舵角リミッタ98により舵角制限がかけ
られる。偏差舵角リミッタ98は制御量ANGが舵角値
HPIDに比例して与えられ、かつ、制御量が1.5d
eg以上または−1.5deg以下にならないように、
制御量ANGを与える。制御量ANGはパルス幅変調変
換部99にてパルス幅変調信号に変換され、第1モータ
ドライバ5に送られる。第1モータドライバ5はパルス
幅変調信号に応じてモータM1を回転させる。このよう
に、モータM1はサーボ制御される。また、舵角偏差は
PD制御される。この内、微分項の微分ゲインは目標舵
角値の微分値に応じて変更される。微分ゲインは目標舵
角値の微分値が小さいとき0となり、制御は比例項のみ
によりなされる。尚、上記PD制御に積分項を追加する
ようにしても構わない。また、モータM1の回転角度は
電源電圧の変動によっても変化するので、バッテリー電
圧を測定し、バッテリー電圧に応じて制御量AGLを補
正するようにしてもよい。
【0050】第1マイクロプロセッサ1の磁極センサ信
号HA,HB,HCの入力端子には、図14に示すよう
に、第1マイクロプロセッサ1の割込み端子と通常入力
端子を使用している。磁極センサ信号HA,HBはイク
スクルーシブOR回路EXOR1の入力端子に接続され
ている。磁極センサ信号HCとイクスクルーシブOR回
路EXOR1の出力端子はイクスクルーシブOR回路E
XOR2の入力端子に接続されている。磁極センサ信号
HA,HB,HCのうちいずれか1つに変化があると、
イクスクルーシブOR回路EXOR2の出力が変化す
る。
【0051】磁極センサ信号HA,HB,HCのうちい
ずれか1つに変化があると、第1マイクロプロセッサ1
は、図15に示すような、磁極センサ信号エッジ割り込
みルーチンを実行する。この磁極センサ信号エッジ割り
込みルーチンは磁極センサ信号を認識するとともに、図
11の磁極センサ異常判定部63の機能を果たしてい
る。ここでは、割り込みがある度に、磁極センサ信号の
状態を読み、今回値として記憶すると共に、今まで記憶
していた今回値を前回値として更新する処理を行う。
【0052】図15において、ステップ200では、今
まで記憶していた磁極センサ信号を前回値として更新す
る。次に、ステップ201にて、磁極センサ信号HA,
HB,HCの入力端子の状態を読み、今回値として記憶
する。次に、ステップ202にて、表2に示すマップか
ら前回予測値を読みだす。磁極センサ18は、磁極セン
サ信号HA,HB,HCのうちいずれか1つが順に変化
するよう構成されている。したがって、前回値と今回値
に対して、HA,HB,HCのうちのいずれか1つの極
性が変化したものになるはずである。表2のマップの前
回予測値には今回値に対してありうる状態の全て記憶さ
れている。具体的には、今回値が(HA,HB,HC)
=(L,L,H)であったとき、前回予測値は(H,
L,H)または(L,H,H)となる。図15のステッ
プ203ではこの前回予測値と実際の前回値とを比較す
る。磁極センサ18が正常に機能しておれば、前回予測
値と前回値は一致するはずである。前回予測値と前回値
が一致しておれば、ステップ204で異常フラグFab
nを0とする。また、前回予測値と前回値は一致してい
なければ、ステップ205で異常フラグFabnを1と
する。
【0053】この後、磁極センサ信号エッジ割り込みル
ーチンを終了する。これにより、以後の処理において
は、異常フラグFabnが1となっていれば、磁極セン
サ18に異常があったことがわかる。
【0054】
【表2】
【0055】図16に、図11に示す相切換制御部62
の動作を示すフローチャートを示す。ステップ210で
は、前述の異常フラグFabnが1となっていれば以下
の処理をスキップする。つまり、磁極センサ18の異常
時には相切換制御ルーチンを実施しない。ステップ21
1で、前述の磁極センサ信号のエッジ割り込みがあった
か否かを判定する。割り込みがあった場合、ステップ2
12〜214にて、時計方向の回転をすべきであれば方
向フラグDIに値CWをセットし、反時計方向の回転を
すべきであれば方向フラグDIに値CCWをセットす
る。回転方向は前述の舵角値HPIDが正か負かで判断
する。HPID>0であれば方向フラグDI=CCW,
HPID<0であれば方向フラグDI=CWとする。次
に、ステップ215にて、下記の表3のマップに基づき
相切換信号パターンをセットする。
【0056】相切換信号は6ビット信号であり、各ビッ
トは下記の表4のように定められている。各ビットはハ
イレベル「H」とローレベル「L」を取りうる。ステッ
プ215では、今まで出力していた相切換パターンと方
向フラグDIの状態から次回の相切換パターンを設定す
る。例えば、現状値が(LA11,LB11,LC1
1,LA21,LB21,LC21)=(H,L,L,
L,H,L)であって、DI=CW(時計方向の回転)
であれば、次回値として(H,L,L,L,L,H)を
セットする。設定された相切換パターンは第1マイクロ
プロセッサ1においては相切換信号群L1として演算さ
れる。尚、第2マイクロプロセッサ2においては相切換
信号群L2として演算される。ここで、制御サイクルが
早い場合には、この相切換制御のルーチンを前述の磁極
センサ信号エッジ割り込みルーチン内で行うとよい。
尚、方向フラグの設定の際、舵角値HPIDがゼロの場
合には相切換はストップモードとし、(LA11,LB
11,LC11,LA21,LB21,LC21)=
(L,L,L,L,L,L)を出力すればよい。
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】図17に、図11におけるオープン制御部
64の動作を示すフローチャートを示す。ステップ22
0では、前述の異常フラグFabnが0となっていれば
以下の処理をスキップする。つまり、磁極センサ18の
正常時にはオープン制御ルーチンを実施しない。したが
って、磁極センサ18の正常時には上述の相切換制御ル
ーチンが実施され、磁極センサ18の異常時には本オー
プン制御ルーチンが実施される。このオープン制御ルー
チンではオープン制御実施中フラグFoplおよびタイ
マーTを使用する。タイマーTに所定時間をセットする
と、その後タイマーTは次第にデクリメントされ、所定
時間後に0となる。オープン制御実施中フラグFopl
は初期状態で0にセットされている。ステップ221で
は、オープン制御実施中フラグFoplの状態を判断
し、オープン制御実施中フラグFoplが0であると、
次にステップ222にて、タイマーTを所定時間(例え
ば1秒)にセットする。そして、タイマーTが0以下に
なるまでの間、ステップ224にて、相切換パターンに
モータブレーキパターンがセットされる。モータブレー
キパターンは、 (LA11,LB11,LC11,LA21,LB21,LC21)=(L,L,L,H,H,H)、 (LA12,LB12,LC12,LA22,LB22,LC22)=(L,L,L,H,H,H) に設定される。所定時間を経過すると、ステップ225
にて、オープン制御実施中フラグFoplが1にセット
される。次に、この状態でタイマーTは0以下であるの
で、ステップ227にて表5に示すマップから次回の相
切換パターンをセットする。次に、ステップ228にて
タイマーTを再びセットする。ステップ226ではタイ
マーTが0以下のときのみステップ227を実行させる
ので、ステップ227はタイマーTに設定された所定時
間毎に実行される。ステップ227において、次回値は
現状の相切換パターン及び後輪舵角センサ21の出力す
る後輪舵角値θrと所定値A1との比較結果に応じて設
定される。A1は零に近い値(例えば0.5度)に設定
してある。例えば、現状の相切換パターンが、(LA11,LB
11,LC11,LA21,LB21,LC21)=(H,L,L,L,H,L)であり、後輪
舵角値θrが−1度であった場合には、次回の相切換パ
ターンは(H,L,L,L,L,H)となる。
【0060】表5のマップは、後輪舵角値が負の場合は
右回転するように、後輪舵角値が正の場合は左回転する
ように、設定してある。いずれの場合にも後輪舵角の絶
対値が零に近づくように作用する。後輪舵角の絶対値が
所定値A1以下となると、相切換パターンは(L,L,
L,L,L,L)となる。このパターンの場合、モータ
12は停止する。よって、オープン制御ルーチンでは、
後輪舵角が零になり中立復帰するように相切換パターン
を制御する。
【0061】
【表5】
【0062】図18に、次に、図11の第2マイクロプ
ロセッサ監視/出力部65の動作を示すフローチャート
を示す。第1マイクロプロセッサ1では自分で計算した
パルス幅変調信号(PWM1),相切換信号(相切換信
号群L1),回転方向(DI1)を有する。また、第2
マイクロプロセッサ2から通信により、第2マイクロプ
ロセッサ2で計算したパルス幅変調信号(PWM2),
相切換信号(相切換信号群L2),回転方向(DI2)
を得る。これらを相互比較することにより、第1マイク
ロプロセッサ1または第2マイクロプロセッサ2の異常
を検出する。まず、ステップ230ではパルス幅変調信
号の差の絶対値を計算し、所定値A2より小さいか否か
を判断する。所定値A2は第1マイクロプロセッサ1,
第2マイクロプロセッサ2での考えられる計算誤差幅か
ら予め定められている。ステップ231では相切換信号
が一致しているか否かを判断する。また、ステップ23
2では回転方向が一致しているか否かを判断する。判断
の結果、第1マイクロプロセッサ1と第2マイクロプロ
セッサ2との間で、パルス幅変調信号の差が小さく、相
切換信号が一致しており、かつ、回転方向が一致してい
る場合、第1マイクロプロセッサ1,第2マイクロプロ
セッサ2共正常であると判断し、ステップ236にて信
号S1をローレベルとする。また、いずれかに不一致が
あった場合、ステップ237にて信号S1をハイレベル
とする。信号S1がハイレベルになると、前述したセレ
クタ4はリレーを駆動して第1リレー7,第2リレー8
を第1マイクロプロセッサ1側からバックアップ用マイ
クロプロセッサ3側へ切り換える。
【0063】また、第1マイクロプロセッサ1,第2マ
イクロプロセッサ2共正常であると判断したとき、ステ
ップ233にて、第1マイクロプロセッサ1と第2マイ
クロプロセッサ2で演算されたパルス幅変調信号PWM
1,PWM2の大小を比較する。そして、ステップ23
4,235にて、PWM1,PWM2とで小さい方を、
改めてパルス幅変調信号PWMに設定する。次にステッ
プ233が実行されるときにはこの更新されたパルス幅
変調信号PWMとの比較が行われる。
【0064】図19に、図11に示す第1マイクロプロ
セッサ監視部74の動作を示すフローチャートを示す。
判断を行うステップ240〜242は、第1マイクロプ
ロセッサ1の第2マイクロプロセッサ監視部65のステ
ップ230〜232と同一である。判断の結果、第1マ
イクロプロセッサ1と第2マイクロプロセッサ2との間
で、パルス幅変調信号の差が小さく、相切換信号が一致
しており、かつ、回転方向が一致している場合、第1マ
イクロプロセッサ1,第2マイクロプロセッサ2共正常
であると判断する。ここで、更に、出力しているパルス
幅変調信号PWMと演算したパルス幅変調信号PWM2
との比較(ステップ243)、および、出力している相
切換信号群Lと演算した相切換信号群L2との比較(ス
テップ244)を行う。
【0065】出力しているパルス幅変調信号PWMと演
算したパルス幅変調信号PWM2との差が所定値以内で
あり、出力している相切換信号群Lと演算した相切換信
号群L2とが一致していれば、第1マイクロプロセッサ
1の出力ポートが正常であると判断する。いずれも正常
である場合には、ステップ245にて信号S2をローレ
ベルとする。また、いずれかに不一致があった場合、信
号S2をハイレベルとする。信号S2がハイレベルにな
ると、前述したセレクタ4はリレーを駆動して第1リレ
ー7,第2リレー8を第1マイクロプロセッサ1側から
バックアップ用マイクロプロセッサ3側へ切り換える。
【0066】図20に、バックアップ用マイクロプロセ
ッサ3の動作を示す。まず、ステップ250にて、プロ
セッサ3は、信号S3かつS4がハイレベルになるまで
待機する。信号S3かつS4がハイレベルになると、次
に、ステップ251で、タイマーTが0以下になるまで
待機する。タイマーTは時間毎にカウントダウンされる
タイマーであり、最初は所定値に設定されている。タイ
マーTが0以下になると、ステップ252にて、前述の
表5に示すマップから次回の相切換パターンをセットす
る。次に、ステップ253にてタイマーTを所定時間
(例えば1秒)にセットする。ステップ251ではタイ
マーTが0以下のときのみステップ252を実行させる
ので、以後、ステップ252はタイマーTに設定された
所定時間毎に実行される。ステップ252において、次
回値は現状の相切換パターン及び後輪舵角センサ21の
出力する後輪舵角値θrと所定値A1との比較結果に応
じて設定される。ここでは、前述のオープン制御部64
にて使用した表5のパターンをそのまま使用している。
したがって、バックアッププロセッサ3の制御において
も、後輪舵角が零になり中立復帰するように相切換パタ
ーンが制御される。尚、信号S3かつS4がハイレベル
になると、前述のブレーキ信号発生回路67,68及び
第3,第4リレー75,76を用いたハードウェア構成
により所定時間だけモータM1,M2にブレーキがかか
る。その後、バックアップ用マイクロプロセッサ3によ
る、モ−タ12の、中立復帰のための駆動が行われるこ
とになる。
【0067】尚、本実施例においては、ブラシレスモー
タ12の回転センサとして、ホ−ルICを用いる磁極セ
ンサ18を使用しているが、発光ダイオードを利用した
光パルス式のセンサ等のエンコーダを用いても構わな
い。
【0068】本実施例においては、モータ12を2系統
の電気コイルを備えるものとして、制御上は仮想的にモ
−タM1とM2に2分割し、モータドライバを2系統と
している。これは、片方のモータやモータドライバに故
障が生じた場合でも他方を駆動して中立復帰ができるよ
うにするためである。モータM1系統が故障と判断され
たとき、例えば、モータM1のモータドライバー5内で
異常電流が検出されたような場合には、リレー駆動回路
79によりリレー77を開とする。そして、モータM2
を駆動して、後輪操舵系を中立復帰させる。また、モー
タM2系統が故障と判断されたとき、リレー駆動回路8
0によりリレー78を開とする。そして、モータM1を
駆動して後輪操舵系を中立復帰させる。これらの場合、
片方のモータだけでの駆動になるので出力は下がるが、
後輪操舵系にクラッチやリタ−ンスプリングを備えなく
ても、中立復帰が実現する。
【0069】また、本実施例においては、第1マイクロ
プロセッサ1と第2マイクロプロセッサ2のそれぞれが
演算したパルス幅変調信号,相切換信号,回転方向を比
較してコントロールユニットである第1マイクロプロセ
ッサ1および第2マイクロプロセッサ2の異常を判断し
ているが、更に、それぞれが演算した車速信号等の入力
信号を互いに比較して異常を検出するようにしてもよ
い。
【0070】以上説明したように、本実施例において
は、モータ12(M1+M2),モータの回転により制
御される後輪操舵機構11,モータを回転させるモータ
ドライバ5,6、モータドライバを制御可能な主制御手
段である第1マイクロプロセッサ1、第1マイクロプロ
セッサ1の異常を検出する異常検出手段である第2マイ
クロプロセッサ2、第1マイクロプロセッサ1の異常時
に第1マイクロプロセッサ1側からモータドライバへの
出力を遮断し、ブレーキ信号をモータドライバに出力す
る切換手段であるブレーキ信号発生回路67,68及び
第3,第4リレー75,76を備えている。よって、第
1マイクロプロセッサ1が異常時には、モータの回転が
停止し、後輪の舵角が維持されるため、クラッチおよび
リターンスプリングを用いず、かつ、コントロールユニ
ットの異常に対しても過転舵を防止できる。リターンス
プリングがないことにより、モータの駆動トルクを小さ
くでき、小型化ができる。また、操舵速度を速くするこ
とができる。
【0071】また、上記実施例によれば、後輪操舵機構
11は、横方向に移動して後輪を転舵させる操作軸25
をブラシレスモ−タの回転軸27に通しているので、機
構11は、操作軸25の延びる方向(横方向)には比較
的に長いが、該方向に直交する方向には短い(幅が狭
い)、スリムなものとなっている。
【0072】
【発明の効果】電気モ−タの中空回転軸(27)を操作軸(2
5)が貫通しているので、本発明の後輪操舵装置は、操作
軸(25)と直交する方向のサイズ(幅)は極く小さくし、
それによって出力トルクが少くなる分を、電気モ−タを
操作軸(25)の延びる方向に長いものとすることにより補
うことができ、操舵装置は、操作軸(25)を中心にした小
径のものにしうる。
【0073】台形ねじ結合(27sf/26sm)では、雌ねじ
(26sf)と雄ねじ(26sm)との相対的な回転により、両者が
相対的にそれらの軸心の延びる方向に移動し、これによ
り上述のように操舵が行なわれるが、両者(27sf/26s
m)間に該方向に相対的な力が加わっても、これによっ
ては両者(27sf/26sm)のいずれも回転せず、両者(27
sf/26sm)の一方が軸心の延びる方向に関しては固定さ
れていると、両者(27sf/26sm)共に該方向には移動し
ない。したがって、本発明の後輪操舵装置では、輪か
ら操作軸(25)に、該操作軸(25)が直線移動可能な方向に
力が加わっても、これによって電気モ−タの負荷が増大
することはない。したがって操舵のための所要トルクは
低くてもよく、しかも電気モ−タの非通電時においても
車輪から操作軸(25)に加わる力による操作軸(25)の移動
は、台形ねじ結合(27sf/26sm)により阻止される。
【0074】更に本発明では、電気モ−タ(12)は、m≧
3,n≧2なるm相n系統の、各系統を独立に通電しう
るm×n個の電気コイル(44a-44f)を有するものとし、
モ− タドライバ(5,6)は、それぞれが各系統の電気コイ
ルに通電するn個のモ−タドライバ(5,6)を含むものと
し、電気制御装置(9)は、コントロ−ラ(1,2,3)からn個
のモ−タドライバのそれぞれへの通電制御信号の供給を
選択的に遮断するためのn組のスイッチング手段(75,7
6)を含むものとしたので、電気モ−タ(12)の電気コイル
の一系統,一方のモ−タドライバ(5)又はそれを制御す
るコントロ−ラに故障又は異常を生じた時に該一系統の
電気コイルの通電をスイッチング手段(75,76)で選択的
に遮断して停止出来る。停止しても、他方のモ−タドラ
イバ(6)を使用して第2系統の電気コイルに通電をして
転舵を行なったりあるいは中立舵角への戻しを行なうこ
とができる。すなわち、一系統の回転付勢系の故障の場
合に、後輪が転舵のままとなるという事態を回避するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の機構主要部の縦断面図で
ある。
【図2】 図1に示す螺合部E2の拡大縦断面図であ
る。
【図3】 図1の3A−3A線拡大断面図である。
【図4】 図3に示すモータの電気コイル44の分布を
示す、図1の6A−6A線の、矢印方向とは逆方向に見
た横断面図である。
【図5】 図1の6A−6A線拡大断面図である。
【図6】 図1に示すブラシレスモータ12の磁石42
の回転角と電気コイル通電信号の関係を示すタイムチャ
−トである。
【図7】 本発明の一実施例を組込んだ後輪操舵システ
ムの構成を示すブロック図である。
【図8】 図7に示す電子制御装置9の構成を示すブロ
ック図である。
【図9】 図8に示すドライバ5の構成を示すブロック
図である。
【図10】 図8に示すセレクタ4の構成を示すブロッ
ク図である。
【図11】 図8に示すマイクロプロセッサ1および2
の機能構成を示すブロック図である。
【図12】 図11に示す目標舵角演算部60の機能構
成を示すブロック図である。
【図13】 図11に示すモータサーボ制御部61の機
能構成を示すブロック図である。
【図14】 図8に示すインタ−フェイス57の中の磁
極センサ用入力回路を示す電気回路図である。
【図15】 図11に示す磁極センサ異常判定63の内
容を示すフロートチャートである。
【図16】 図11に示す相切換制御62の内容を示す
フロートチャートである。
【図17】 図11に示すオープン制御64の内容を示
すフロートチャートである。
【図18】 図11に示すCPU監視(第2マイクロプ
ロセッサ監視)の内容を示すフロートチャートである。
【図19】 図11に示すCPU監視(第1マイクロプ
ロセッサ監視)の内容を示すフロートチャートである。
【図20】 図8に示すバックアップ用マイクロプロセ
ッサ3の動作内容を示すフロートチャートである。
【図21】 図8に示すブレーキ信号発生回路67,6
8の入,出力信号を示すタムチャ−トである。
【符号の説明】
1:第1マイクロプロセッサ 2:第2マイクロ
プロセッサ 4:セレクタ 3:バックアップ
用マイクロプロセッサ 5,6:第1,第2モータドライバ 7,8:第1,第
2リレー 9:電子制御装置 10:前輪操舵装
置 11:後輪操舵機構 12:モータ 13,14:前輪 15,16:後輪 17,20:第1,第2前輪舵角センサ 18:磁極センサ 19:ステアリン
グホイール 21:後輪舵角センサ 22,23:第
1,第2車速センサ 24:ヨーレートセンサ 25:操作軸 26:雄ねじ部材 27:回転軸 28:ブーツ 42:磁石 43:コア 43a:突起 44:モータ巻線 44a,44b,44c,44d,44e,44f:巻線 47:ホルダ 49:基板 50:ホールIC 53:ボールジョ
イント 55,56:第1,第2定電圧レギュレータ 57,58:インターフェース 59:バッテリー 60,66:目標舵角演算部 61,70:モー
タサーボ制御部 62,71:相切換制御部 63,72:磁極
センサ異常判定部 64,73:オープン制御部 65:第2マイクロプロセッサ監視・出力部 67,68:ブレーキ信号発生回路 75,76:第
3,第4リレー 74:第1マイクロプロセッサ監視部 77,78:リレー 79,80:リレ
ー駆動回路 81:逆相量設定部 82:ステアリン
グイン設定部 83:ヨーレートゲイン設定部 84,85,9
5:積算部 86:電流検出回路 87,97:加算
部 90,94:徴分部 88:異常電流制
限回路 89:パルス幅変調信号合成回路 91:徴分ゲイン
設定部 92:減算部 93:偏差舵角不
感帯付与部 96:比例部 98:偏差舵角リ
ミッタ 99:パルス幅変調変換部 100:バッファ 101:ピークホールド回路 AGLA:目標舵角値 AND1,AND2:アンド回路 ANG:制御量 COMP1:コンパレータ D1〜8:ダイオード DAGLA:徴分項 DR1:リセット信号 E2PMAX:所定値 ETH2:舵角偏差値 EXOR1,EXOR2:イクスクルーシブOR回路 G11,G21:ゲート駆動回路 HA,HB,HC:磁極信
号 HPID:舵角値 IGA,IGB:電源端子 IGSW:イグニッションスイッチ K1(V):ステアリン
グゲイン K2(V):ヨーレートゲイン L,L1,L2,L3:相切
換信号群 LA11,LB11,LC11,LA21,LB21,LC21:相切換信号 M1,M2:モータ MI1:ピーク信号 MOC1,MS1:出力信号 PAGLA:比例項 PH:パターンヒューズ PIGA,PIGB:電源端
子 PIGM1:電圧 PWM,PWM1,PWM2:パル
ス幅変調信号 RAGL:実舵角値 ref:基準電圧 S1,S2,S3,S4,S5,S6:信号 Rs:抵抗 RV1:昇圧電圧値 SAGLA:徴分値 SETH:舵角偏差徴分値 SW1,SW2:スイッチ TA11,TB11,TC11,TA21,TB21,TC21:トランジスタ TC:チョークコイル U1,V1,W1,U2,V2,W
2:端子 V:車速 Vcc1,Vcc2:定電圧 YTDIFGAIN:徴分ゲイン ΔAGL:舵角偏差 γ:ヨーレート値 θ1:逆相制御量 θ2,θ3:ステアリング制御量 θm:回転角度 θs:ステアリング角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤 田 耕 造 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 審査官 小関 峰夫 (56)参考文献 特開 昭60−206782(JP,A) 特開 昭63−103763(JP,A) 特開 昭61−139560(JP,A) 特開 昭52−62833(JP,A) 特開 昭49−37112(JP,A) 実開 平2−65055(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 5/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪を操舵駆動するための操作軸;電気モ
    −タ;該電気モ−タの回転動力を前記操作軸が延びる方
    向の直線駆動力に変換し該方向に操作軸を駆動する歯車
    機構;および、前記電気モ−タに通電するモ−タドライ
    バおよび該モ−タドライバに通電制御信号を与えるコン
    トロ−ラを含む電気制御装置;を備える車両の後輪操舵
    装置において、 前記電気モ−タは、m≧3,n≧2なるm相n系統の、
    各系統を独立に通電しうるm×n個の電気コイルおよび
    中空回転軸を有する、ブラシレス電気モ−タであって
    記操作軸が前記中空回転軸の内部をその軸が延びる方向
    に貫通し;前記歯車機構は、前記中空回転軸と同心であ
    る台形雌ねじ、および、前記操作軸と一体で同心であ
    り、前記台形雌ねじに螺合した台形雄ねじを含み;前記モ−タドライバは、それぞれが各系統の電気コイル
    に通電するn個のモ−タドライバを含み; 前記電気制御装置は、コントロ−ラからn個のモ−タド
    ライバのそれぞれへの通電制御信号の供給を選択的に遮
    断するためのn組のスイッチング手段を含む; ことを特
    徴とする車両の後輪操舵装置。
  2. 【請求項2】前記コントロ−ラは、通電制御信号をモ−
    タドライバに与える第1マイクロプロセッサ,該第1マ
    イクロプロセッサの動作を監視し異常動作を検知すると
    異常信号を発生する第2マイクロプセロッサ、および、
    異常信号に応答して通電制御信号を発生する第3マイク
    ロプロセッサを含み; 前記電気制御装置は、第1マイクロプロセッサが発生す
    る通電制御信号と第3マイクロプロセッサが発生する通
    電制御信号を選択的に、前記n組のスイッチング手段を
    介してモ−タドライバに与えるための切換手段を含む
    請求項記載の車両の後輪操舵装置。
JP19328693A 1993-08-04 1993-08-04 車両の後輪操舵装置 Expired - Fee Related JP3206783B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19328693A JP3206783B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 車両の後輪操舵装置
EP94112136A EP0637537B1 (en) 1993-08-04 1994-08-03 Steering apparatus for vehicle
DE1994615602 DE69415602T2 (de) 1993-08-04 1994-08-03 Lenkungsanlage für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19328693A JP3206783B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 車両の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0747963A JPH0747963A (ja) 1995-02-21
JP3206783B2 true JP3206783B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16305397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19328693A Expired - Fee Related JP3206783B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 車両の後輪操舵装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0637537B1 (ja)
JP (1) JP3206783B2 (ja)
DE (1) DE69415602T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8985266B2 (en) 2013-05-29 2015-03-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Rear wheel steering apparatus for vehicle
US9387874B2 (en) 2013-05-29 2016-07-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Rear wheel steering apparatus for vehicle
US9469335B2 (en) 2013-05-29 2016-10-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Rear wheel steering apparatus for vehicle

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2749452B1 (fr) * 1996-06-04 1998-08-07 Renault Dispositif de commande de moteur electrique pour direction assistee
JP3108389B2 (ja) * 1997-07-08 2000-11-13 アイシン精機株式会社 後輪操舵装置
US6144137A (en) * 1998-12-02 2000-11-07 Trw Inc. Electric motor assembly for a vehicle steering system
JP4719901B2 (ja) 2001-03-28 2011-07-06 アイシン精機株式会社 後輪操舵角制御装置
US20040264075A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Valeo Electrical Systems, Inc. Steering assist system
EP2022700B1 (en) 2006-05-30 2013-07-03 Mitsubishi Electric Corporation Steering control device
DE102006061949A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Lenksystem in einem Fahrzeug mit einem elektrischen Servomotor
JP2009113730A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両の後輪操舵装置
JP2009292433A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Aisin Seiki Co Ltd 車両の後輪操舵装置
JP2011067065A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置
JP2011205838A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置
KR102160118B1 (ko) * 2014-06-18 2020-09-25 주식회사 만도 후륜 조향 시스템의 오버 스트로크 방지 방법
JP6776179B2 (ja) * 2017-05-25 2020-10-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ制御システム及び半導体装置
US10940927B2 (en) * 2018-05-14 2021-03-09 Marine Canada Acquistion Inc. Electric actuator for a marine vessel
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
TWI694940B (zh) * 2019-08-30 2020-06-01 上銀科技股份有限公司 電動助力轉向系統

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0438438B1 (de) * 1988-10-12 1992-12-16 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Einrichtung zum lenken der hinterräder von fahrzeugen mit lenkbaren vorder- und hinterrädern
JPH04236190A (ja) * 1991-01-11 1992-08-25 Toyota Motor Corp ブラシレスモータのための電気制御装置
AU2049492A (en) * 1991-07-24 1993-01-28 Koyo Seiko Co., Ltd. Steering device and speed reduction device
JPH0569834A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Aisin Seiki Co Ltd 車輌の電動補助操舵装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8985266B2 (en) 2013-05-29 2015-03-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Rear wheel steering apparatus for vehicle
US9387874B2 (en) 2013-05-29 2016-07-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Rear wheel steering apparatus for vehicle
US9469335B2 (en) 2013-05-29 2016-10-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Rear wheel steering apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE69415602T2 (de) 1999-06-24
EP0637537A3 (en) 1995-03-29
EP0637537B1 (en) 1998-12-30
EP0637537A2 (en) 1995-02-08
JPH0747963A (ja) 1995-02-21
DE69415602D1 (de) 1999-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206783B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
US10011297B2 (en) Vehicle steering device
EP0190678B1 (en) Method of operating electric power assisted steering systems and electric power assisted steering system
US20210046972A1 (en) Steering device
JP2005335432A (ja) 後輪転舵制御装置
EP1384652B1 (en) Vehicle steering control system
US20200307681A1 (en) Steering control device
JP3388525B2 (ja) 電気モータの断線検出装置
JP3172601B2 (ja) 後輪操舵装置
JP4243146B2 (ja) 電動ステアリング装置におけるバッテリ状態判定装置
JP3139872B2 (ja) ブラシレスモータの異常検出装置
JP2989392B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH0740849A (ja) 車両の操舵制御装置
JP3238231B2 (ja) ブラシレスモータの異常検出装置
JP3034400B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2992179B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3007514B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH06293267A (ja) 後輪操舵装置
JP2997150B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH07172332A (ja) 後輪操舵装置
JPH06284777A (ja) 直流モータの異常検出装置
JPH0776282A (ja) 後輪操舵装置
JPH06127408A (ja) 後輪操舵装置
JPH0776283A (ja) 後輪操舵装置
JPH06178586A (ja) ブラシレスモータの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees