JP3206494B2 - 内燃機関の蒸発燃料処理装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JP3206494B2
JP3206494B2 JP14639297A JP14639297A JP3206494B2 JP 3206494 B2 JP3206494 B2 JP 3206494B2 JP 14639297 A JP14639297 A JP 14639297A JP 14639297 A JP14639297 A JP 14639297A JP 3206494 B2 JP3206494 B2 JP 3206494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
vapor concentration
air
purge
fuel vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14639297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10339217A (ja
Inventor
徳久 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14639297A priority Critical patent/JP3206494B2/ja
Priority to US09/089,735 priority patent/US5909727A/en
Publication of JPH10339217A publication Critical patent/JPH10339217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206494B2 publication Critical patent/JP3206494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の蒸発燃料
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料タンク内で発生する蒸発燃料を一時
的に蓄えるキャニスタと、キャニスタから吸気通路内に
パージされる燃料ベーパのパージ量を制御するパージ制
御弁とを具備し、空燃比が目標空燃比となるように空燃
比をフィードバック制御すると共に目標空燃比に対する
空燃比のずれ量から単位パージ率当りの燃料ベーパ濃度
を算出し、この単位パージ率当りの燃料ベーパ濃度と現
在のパージ率から現在の燃料ベーパ濃度を求めてこの燃
料ベーパ濃度に基づき燃料噴射量を補正するようにした
内燃機関が公知である(特開平7−293362号公報
参照)。
【0003】即ち、キャニスタ内に吸着された燃料を吸
気通路内にパージするようにした場合にはパージされる
燃料ベーパ量はパージ率に比例し、従って吸入空気中の
燃料ベーパ濃度もパージ率に比例する。即ち、吸入空気
中の燃料ベーパ濃度はパージ率が増大するとそれに比例
して増大する。従って単位パージ率当りの燃料ベーパ濃
度を求めておけばパージ率がどのように変化してもその
ときの燃料ベーパ濃度は単位パージ率当りの燃料ベーパ
濃度にパージ率を乗算することによって算出することが
でき、斯くして上述の内燃機関においても目標空燃比に
対する空燃比のずれ量から単位パージ率当りの燃料ベー
パ濃度を求めるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように単位パージ
率当りの燃料ベーパ濃度を求めておけば燃料ベーパ濃度
がパージ率に比例する限りパージ率が変化してもそのと
きの燃料ベーパ濃度を正確に求めることができ、斯くし
てこの燃料ベーパ濃度に基づいて燃料噴射量を補正すれ
ば機関の運転状態がどのように変化しても空燃比を目標
空燃比に維持することができることになる。
【0005】ところが実際の燃料ベーパ濃度は上述の如
くパージ率に比例して変化する部分とパージ率に比例し
ない部分とを含んでおり、このようにパージ率に比例し
ない部分が含まれていると単位パージ率当りの燃料ベー
パ濃度とパージ率との積が燃料ベーパ濃度を正確に表さ
なくなる。従ってこのような場合に単位パージ率当りの
燃料ベーパ濃度とパージ率との積から燃料ベーパ濃度を
求め、この燃料ベーパ濃度に基づいて燃料噴射量を補正
すると空燃比が目標空燃比に対してずれてしまうという
問題を生ずる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに1番目の発明では、燃料タンク内で発生する蒸発燃
料を一時的に蓄えるキャニスタと、キャニスタから吸気
通路内にパージされる燃料ベーパのパージ量を制御する
パージ制御弁とを具備し、空燃比が目標空燃比となるよ
うに空燃比をフィードバック制御すると共に目標空燃比
に対する空燃比のずれ量から燃料ベーパ濃度を算出し、
燃料ベーパ濃度に基づいて燃料噴射量を補正するように
した内燃機関の蒸発燃料処理装置において、燃料ベーパ
濃度を燃料ベーパのパージ率に比例して変化する第1の
燃料ベーパ濃度と燃料ベーパのパージ率とは無関係に変
化する第2の燃料ベーパ濃度とに分離し、燃料ベーパの
パージ作用が行われているときに単位パージ率当りの第
1の燃料ベーパ濃度をキャニスタの吸着燃料量の減少に
追従して減少させる燃料ベーパ濃度減少手段と、燃料ベ
ーパ濃度減少手段により単位パージ率当りの第1の燃料
ベーパ濃度を減少させたときの目標空燃比に対する空燃
比のずれ量から第2の燃料ベーパ濃度を算出する燃料ベ
ーパ濃度算出手段とを具備し、第1の燃料ベーパ濃度お
よび第2の燃料ベーパ濃度に基づいて燃料噴射量を補正
するようにしている。
【0007】即ち、燃料ベーパ濃度のうちでキャニスタ
内の吸着燃料のパージに基づく部分はパージ率に比例
し、この部分を第1の燃料ベーパ濃度として分離すると
共に残りの部分が第2の燃料ベーパ濃度とされる。パー
ジが開始されるとキャニスタ内の吸着燃料量は徐々に減
少し、従って単位パージ率当りの第1の燃料ベーパ濃度
も徐々に減少する。このとき単位パージ率当りの第1の
燃料ベーパ濃度は燃料ベーパ濃度減少手段によりキャニ
スタの吸着燃料量の減少に追従して減少せしめられる。
【0008】このように単位パージ率当りの第1の燃料
ベーパ濃度がキャニスタの吸着燃料量の減少に追従して
減少せしめられるとこの第1の燃料ベーパ濃度について
はパージ率が変化しても空燃比の変動をもたらさない。
即ち、このとき空燃比が変動すればそれは第2の燃料ベ
ーパ濃度の変化に基づくものであり、従ってこのとき目
標空燃比に対する空燃比のずれ量から第2の燃料ベーパ
濃度が算出される。
【0009】2番目の発明では1番目の発明において、
燃料ベーパ濃度減少手段は、目標空燃比に対する空燃比
のずれ量に基づき算出される単位パージ率当りの第1の
燃料ベーパ濃度の更新量を予め定められた許容範囲内に
制限することによって単位パージ率当りの第1の燃料ベ
ーパ濃度をキャニスタの吸着燃料量の減少に追従させて
減少させるようにしている。
【0010】2番目の発明では1番目の発明において、
機関の運転領域を複数の運転領域に分割すると共に第2
の燃料ベーパ濃度を各運転領域毎に学習し、各運転領域
における第2の燃料ベーパ濃度の学習値に基づいて燃料
噴射量を補正するようにしている。4番目の発明では1
番目の発明において、燃料ベーパのパージ作用が停止し
ているときに目標空燃比に対する空燃比のずれ量を学習
し、この学習値に基づいて燃料噴射量を補正するように
している。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、1は機関本
体、2は吸気枝管、3は排気マニホルド、4は各吸気枝
管2に夫々取付けられた燃料噴射弁を示す。各吸気枝管
2は共通のサージタンク5に連結され、このサージタン
ク5は吸気ダクト6を介してエアクリーナ7に連結され
る。サージタンク5内には圧力センサ8が配置され、吸
気ダクト6内にはスロットル弁9が配置される。また、
図1に示されるように内燃機関は活性炭10を内蔵した
キャニスタ11を具備する。このキャニスタ11は活性
炭10の両側に夫々燃料蒸気室12と大気室13とを有
する。燃料蒸気室12は一方では導管14を介して燃料
タンク15に連結され、他方では導管16を介してサー
ジタンク5内に連結される。導管16内には電子制御ユ
ニット20の出力信号に制御されるパージ制御弁17が
配置される。燃料タンク15内で発生した燃料蒸気は導
管14を介してキャニスタ11内に送り込まれて活性炭
10に吸着される。パージ制御弁17が開弁すると空気
が大気室13から活性炭10内を通って導管16内に送
り込まれる。空気が活性炭10内を通過する際に活性炭
10に吸着されている燃料蒸気が活性炭10から脱離さ
れ、斯くして燃料蒸気を含んだ空気、即ち燃料ベーパが
導管16を介してサージタンク5内にパージされる。
【0012】電子制御ユニット20はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス21によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)22、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)23、CPU(マイクロプロセ
ッサ)24、入力ポート25および出力ポート26を具
備する。圧力センサ8はサージタンク5内の絶対圧に比
例した出力電圧を発生し、この出力電圧がAD変換器2
7を介して入力ポート25に入力される。スロットル弁
9にはスロットル弁9がアイドリング開度のときにオン
となるスロットルスイッチ28が取付けられ、このスロ
ットルスイッチ28の出力信号が入力ポート25に入力
される。機関本体1には機関冷却水温に比例した出力電
圧を発生する水温センサ29が取付けられ、この水温セ
ンサ29の出力電圧がAD変換器30を介して入力ポー
ト25に入力される。排気マニホルド3には空燃比セン
サ31が取付けられ、この空燃比センサ31の出力信号
がAD変換器32を介して入力ポート25に入力され
る。更に入力ポート25にはクランクシャフトが例えば
30度回転する毎に出力パルスを発生するクランク角セ
ンサ33が接続される。CPU24ではこの出力パルス
に基づいて機関回転数が算出される。一方、出力ポート
26は対応する駆動回路34,35を介して燃料噴射弁
4およびパージ制御弁17に接続される。
【0013】図1に示す内燃機関ではキャニスタ11か
らの燃料ベーパのパージ作用が行われていないときには
次式(1)に基づいて燃料噴射時間TAUが算出され、
パージ作用が行われているときには次式(2)に基づい
て燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TP・FW・(FAF+KGj) …(1) TAU=TP・FW・(FAF+KGj+FPG+KGPGj) …(2) ここで各係数は次のものを表わしている。
【0014】 TP:基本燃料噴射時間 FW:補正係数 FAF:フィードバック補正係数 KGj:空燃比の学習係数 FPG:パージ空燃比補正係数(以下、パージA/F補
正係数と称する) KGPGj:ベーパ濃度学習係数 基本燃料噴射時間TPは空燃比を目標空燃比とするのに
必要な実験により求められた噴射時間であってこの基本
燃料噴射時間TPはサージタンク5内の絶対圧PMおよ
び機関回転数Nの関数として予めROM22内に記憶さ
れている。
【0015】補正係数FWは暖機増量係数や加速増量係
数を一まとめにして表わしたもので増量補正する必要が
ないときにはFW=1.0となる。フィードバック補正
係数FAFは空燃比センサ31の出力信号に基づいて空
燃比を目標空燃比に制御するために設けられている。学
習係数KGjはパージ作用が停止されているときに目標
空燃比に対する空燃比のずれ量を学習するために設けら
れている。
【0016】パージA/F補正係数FPGはパージ率に
比例して変化する第1の燃料ベーパ濃度を表わしてい
る。ベーパ濃度学習係数KGPGjはパージ率とは無関
係に変化する第2の燃料ベーパ濃度を表わしている。と
ころで上述したようにフィードバック補正係数FAFは
空燃比センサ31の出力信号に基づいて空燃比を目標空
燃比に制御するためのものである。この場合、目標空燃
比としてはどのような空燃比を用いてもよいが図1に示
す実施例では目標空燃比が理論空燃比とされており、従
って以下目標空燃比を理論空燃比とした場合について説
明する。なお、目標空燃比が理論空燃比であるときには
空燃比センサ31として排気ガス中の酸素濃度に応じ出
力電圧が変化するセンサが使用され、従って以下空燃比
センサ31をO2 センサと称する。このO2 センサ31
は空燃比が過濃側のとき、即ちリッチのとき0.9
(V)程度の出力電圧を発生し、空燃比が稀薄側のと
き、即ちリーンのとき0.1(V)程度の出力電圧を発
生する。
【0017】図2は空燃比が目標空燃比に維持されてい
るときのO2 センサ31の出力電圧Vとフィードバック
補正係数FAFとの関係を示している。図2に示される
ようにO2 センサ31の出力電圧Vが基準電圧、例えば
0.45(V)よりも高くなると、即ち空燃比がリッチ
になるとフィードバック補正係数FAFはスキップ量S
だけ急激に低下せしめられ、次いで積分定数Kでもって
徐々に減少せしめられる。これに対してO2 センサ31
の出力電圧Vが基準電圧よりも低くなると、即ち空燃比
がリーンになるとフィードバック補正係数FAFはスキ
ップ量Sだけ急激に増大せしめられ、次いで積分定数K
でもって徐々に増大せしめられる。
【0018】即ち、空燃比がリッチになるとフィードバ
ック補正係数FAFが減少せしめられるので燃料噴射量
が減少せしめられ、空燃比がリーンになるとフィードバ
ック補正係数FAFが増大せしめられるために燃料噴射
量が増大せしめられ、斯くして空燃比が理論空燃比に制
御されることになる。図2に示されるようにこのときフ
ィードバック補正係数FAFは基準値、即ち1.0を中
心として上下動する。
【0019】また、図2においてFAFLは空燃比がリ
ーンからリッチになったときのフィードバック補正係数
FAFの値を示しており、FAFRは空燃比がリッチか
らリーンになったときのフィードバック補正係数FAF
の値を示している。本発明による実施例ではフィードバ
ック補正係数FAFの変動平均値(以下、単に平均値と
いう)としてこれらFAFLとFAFRとの平均値が用
いられている。
【0020】次に図3を参照しつつパージ制御について
説明する。なお、図3においてPGRは吸入空気量と燃
料ベーパのパージ量との体積比であるパージ率を示して
おり、FGPGは単位パージ率当りのベーパ濃度を示し
ている。パージA/F補正係数FPGはこのFGPGに
パージ率PGRを乗算することによって得られる。図3
に示されるように本発明による実施例では機関の運転開
始後、初めてパージ作用が開始されたときにはパージ率
PGRは零から徐々に増大せしめられ、パージ率PGR
が一定値、例えば6パーセントに達するとその後はパー
ジ率PGRが一定に維持される。
【0021】単位パージ率当りのベーパ濃度FGPGは
フィードバック補正係数FAFがスキップ(図2のS)
する毎に次式に基づいて算出される。 ΔFGPG=(1.0−FAFAV)/(2・PGR) FGPG=FGPG+ΔFGPG ここでΔFGPGはFAFのスキップ毎に行われるFG
PGの更新量を示しており、FAFAVはフィードバッ
ク補正係数の平均値(=(FAFL+FAFR)/2)
を示している。
【0022】図3に示されるようにパージ作用が開始さ
れる前にはFPGPは零とされている。次いでパージ作
用が開始されると空燃比がリッチとなるためにフィード
バック補正係数の平均値FAFAVが小さくなり、その
結果FGPGが増大する。FGPGが増大すればそれに
伴なってパージA/F補正係数FGPも増大する。この
間、FGPGが増大した分だけフィードバック補正係数
FAFは大きくされ、FGPGがピークに達したときに
フィードバック補正係数FAFがほぼ1.0に戻る。こ
のときのFGPGの値が単位パージ率当りのベーパ濃度
の真の値を示してている。
【0023】FGPGがピークになった後は空燃比がわ
ずかばかりリーンとなり、FGPGが減少し続ける。こ
れは時間が経過するにつれてキャニスタ11内の吸着燃
料量が徐々に減少するからである。図4(A)はキャニ
スタ内に吸着された燃料を吸気通路内にパージしたとき
のパージ積算流量とFGPGとの関係の一例を示してい
る。図4(A)に示されるようにパージ積算流量が増大
するにつれてFGPGが徐々に減少する。この場合、パ
ージ積算流量が増大すればそれに伴なってキャニスタ1
1内の吸着燃料量が減少するのでキャニスタ11内の吸
着燃料量が減少すればそれに伴なってFGPGが減少す
ることになる。即ち、キャニスタ11内の吸着燃料のパ
ージ作用によって吸入空気中の燃料ベーパ濃度が変化す
る場合にはキャニスタ11内の吸着燃料量の減少に追従
してFGPGが減少することになる。
【0024】ところで冒頭で述べたようにキャニスタ1
1内の吸着燃料のパージ作用によって吸入空気中の燃料
ベーパ濃度が変化する場合には吸入空気中の燃料ベーパ
濃度はパージ率に比例する。この場合には単位パージ率
当りのベーパ濃度FGPGを求め、このFGPGとパー
ジ率との積、即ちパージA/F補正係数FGPによって
燃料噴射量を補正すれば機関の運転状態が変化しても空
燃比を目標空燃比に維持することができる。
【0025】しかしながら実際の燃料ベーパ濃度はパー
ジ率に比例して変化する部分とパージ率に比例しない部
分とを含んでおり、このようにパージ率に比例しない部
分が含まれていると単位パージ率当りの燃料ベーパ濃度
とパージ率との積が燃料ベーパ濃度を正確に表さなくな
る。従ってこのような場合に単位パージ率当りの燃料ベ
ーパ濃度とパージ率との積から燃料ベーパ濃度を求め、
この燃料ベーパ濃度に基づいて燃料噴射量を補正すると
空燃比が目標空燃比に対してずれてしまうことになる。
【0026】次にパージ率とは無関係に燃料ベーパ濃度
が変化する代表的な二つの場合について説明する。例え
ば機関の運転が開始されて暫らくすると燃料タンク15
内の燃料温の上昇や振動によって燃料タンク15内に多
量の蒸発燃料が発生し、燃料タンク15内に発生した蒸
発燃料が導管16を介して直接吸気通路内に流入するよ
うになる。ところがこの場合、燃料ベーパは燃料タンク
15から吸気通路内に押し出されるので燃料タンク15
から吸気通路内に供給される燃料ベーパの量は吸気通路
内に発生している負圧の大きさに依存せず、燃料タンク
15内に発生している蒸発燃料の量に依存することにな
る。従って燃料タンク15から吸気通路内に直接供給さ
れる燃料ベーパの量が増大するとパージ率とは無関係に
吸入空気量に応じて吸入空気中の燃料ベーパ濃度が大巾
に変動するようになり、吸入空気量が少ないときには燃
料ベーパ濃度が高くなり、吸入空気量が多いときには燃
料ベーパ濃度が低くなる。これが代表的な第1の場合で
ある。
【0027】代表的な第2の場合は、空燃比の学習が完
了する前にパージ作用が開始された場合である。例えば
パージ作用が開始され、パージ率が1%になったときに
空燃比が3%リッチ側にずれており、フィードバック補
正係数FAFが0.97であったとする。このときには
FAFが1.0となるようにFGPGおよびパージA/
F補正係数FGPが0.03となる。このような状況で
パージ率が6%になったとするとパージA/F補正係数
FGPは0.18(=0.03×6)となる。即ち、実
際には空燃比が3%しかずれていないのに空燃比が18
%も補正されることになり、斯くして空燃比が目標空燃
比から大巾にずれることになる。
【0028】本発明ではこのようなパージ率に比例しな
い燃料ベーパ濃度の変化があった場合でも空燃比が目標
空燃比からずれないようにするために単位パージ率当り
のベーパ濃度FGPGをキャニスタ11内の吸着燃料量
の減少に追従させて減少させ、このときの目標空燃比に
対する空燃比のずれ量を学習するようにしている。具体
的に言うと本発明による実施例ではFGPGの更新量Δ
FGPGを図4(B)に示す許容範囲ΔPG内に制限す
るようにしている。即ち、燃料ベーパ濃度がパージ率に
比例する場合にはFGPGは図4(A)に示すように時
間の経過と共に減少し、このときFGPGの低下率、即
ち更新量ΔFGPGはFGPGが小さくなるほど小さく
なる。従って図4(B)に示されるように許容範囲ΔP
GをFGPGが小さくなるにつれて小さくし、FGPG
の更新量ΔFGPGをこの許容範囲ΔPG内に制限すれ
ば単位パージ率当りのベーパ濃度FGPGはキャニスタ
11内の吸着燃料量の減少に追従して減少することにな
る。
【0029】一方、このようにしてFGPGを減少させ
たときに空燃比が目標空燃比からずれればそれはパージ
率に比例しない燃料ベーパ濃度の変化に基づくものであ
る。本発明による実施例ではこのパージ率に比例してい
ない燃料ベーパ濃度を次式から求めている。 ΔKGPG=(1.0−FAFAV)/2 KGPGj=KGPGj+ΔKGPG ここでΔKGPGはFAFのスキップ毎に行われる燃料
ベーパ濃度の更新量を示しており、KGPGjは前述し
たようにベーパ濃度学習係数を示している。即ち、FG
PGをキャニスタ11内の吸着燃料量の減少に追従して
減少させたときに目標空燃比に対する空燃比のずれ量が
大きくなれば燃料ベーパ濃度の更新量ΔKGPGは大き
くなり、斯くしてベーパ濃度学習係数KGPGjも大き
くなる。
【0030】パージ率に比例しない燃料ベーパ濃度は例
えば吸入空気量によって、即ちサージタンク5内の絶対
圧PMによって変化する。従って本発明による実施例で
は機関の運転領域をサージタンク5内の絶対圧によって
複数個、例えば8個に分割し、夫々各運転領域に対して
ベーパ濃度学習係数KGPGj(j=1,2,…8)を
設けている。
【0031】本発明による実施例ではパージ作用が開始
されてFGPGがピークになるとその後FGPGは減少
せしめられる。このときパージ率に比例しない燃料ベー
パ濃度が高くなって空燃比が目標空燃比からずれれば図
3に示されるようにベーパ濃度学習係数KGPGjが増
大せしめられる。このようなベーパ濃度学習係数KGP
Gjを用いて燃料噴射量を補正すると機関の運転状態が
変化しても空燃比が目標空燃比からずれなくなる。
【0032】次に図5および図6を参照しつつパージ制
御ルーチンについて説明する。なお、このルーチンは一
定時間毎の割込みによって実行される。図5および図6
を参照するとまず初めにステップ50においてパージ制
御弁17の駆動パルスのデューティ比の計算時期か否か
が判別される。本発明による実施例ではデューティ比の
計算は100msec毎に行われる。デューティ比の計算時
期でないときにはステップ62にジャンプしてパージ制
御弁17の駆動処理が実行される。これに対してデュー
ティ比の計算時期であるときにはステップ51に進んで
パージ条件1が成立しているか否か、即ちパージを開始
すべき命令が出されたか否かが判別される。パージを開
始すべき命令が出されていないときにはステップ63に
進んで初期化処理が行われ、次いでステップ64ではデ
ューティ比DPGおよびパージ率PGRが零とされる。
これに対してパージを開始すべき命令が出されていると
きにはステップ52に進んでパージ条件2が成立してい
るか否か、例えば空燃比のフィードバック制御が行われ
ているか否かが判別される。パージ条件2が成立してい
ないときにはステップ64に進み、パージ条件2が成立
しているときにはステップ53に進む。
【0033】ステップ53では全開パージ量PGQと吸
入空気量QAとの比である全開パージ率PG100(=
(PGQ/QA)・100)が算出される。ここで全開
パージ量PGQはパージ制御弁17を全開にしたときの
パージ量を表わしている。全開パージ率PG100はサ
ージタンク5内の絶対圧PMの関数であって予め実験に
より求められており、下表に示すようなマップの形で予
めROM22内に記憶されている。
【0034】
【表1】
【0035】サージタンク11内の絶対圧PMが低くな
るほど吸入空気量QAに対する全開パージ量PGQは大
きくなるので表1に示されるように全開パージ率PG1
00はサージタンク11内の絶対圧PMが低くなるほど
大きくなる。次いでステップ54ではフィードバック補
正係数FAFが上限値KFAF15(=1.15)と下
限値KFAF85(=0.85)との間にあるか否かが
判別される。KFAF15>FAF>KFAF85のと
きには、即ち空燃比が理論空燃比にフィードバック制御
されているときにはステップ55に進んでパージ率PG
Rが零であるか否かが判別される。既にパージ作用が行
われているときにはPGR>0であるのでこのときには
ステップ57にジャンプする。これに対してまだパージ
作用が開始されていないときにはステップ56に進んで
パージ率PGROが再開パージ率PGRとされる。機関
の運転が開始されてから初めてパージ条件1およびパー
ジ条件2が成立したときには初期化処理(ステップ6
3)によりパージ率PGROは零とされているのでこの
ときにはPGR=0となる。これに対してパージ作用が
一旦中止され、その後パージ制御が再開されたときには
パージ制御が中止される直前のパージ率PGROが再開
パージ率PGRとされる。
【0036】次いでステップ57ではパージ率PGRに
一定値KPGRuを加算することによって目標パージ率
tPGR(=PGR+KPGRu)が算出される。即
ち、KFAF15>FAF>KFAF85のときには目
標パージ率tPGRが100msec毎に徐々に増大せしめ
られることがわかる。なお、この目標パージ率tPGR
に対しては上限値P(Pは例えば6%)が設定されてお
り、従って目標パージ率tPGRは上限値Pまでしか上
昇できない。次いでステップ59に進む。
【0037】一方、ステップ54においてFAF≧KF
AF15であるか又はFAF≦KFAF85であると判
別されたときにはステップ58に進み、パージ率PGR
から一定値KPGRdを減算することによって目標パー
ジ率tPGR(=PGR−KPGRd)が算出される。
即ち、燃料ベーパのパージ作用により空燃比を理論空燃
比に維持しえないときには目標パージ率tPGRが減少
せしめられる。なお、目標パージ率tPGRに対しては
下限値S(S=0%)が設定されている。次いでステッ
プ59に進む。
【0038】ステップ59では目標パージ率tPGRを
全開パージ率PG100により除算することによってパ
ージ制御弁17の駆動パルスのデューティ比DPG(=
(tPGR/PG100)・100)が算出される。従
ってパージ制御弁17の駆動パルスのデューティ比DP
G、即ちパージ制御弁17の開弁量は全開パージ率PG
100に対する目標パージ率tPGRの割合に応じて制
御されることになる。このようにパージ制御弁17の開
弁量を全開パージ率PG100に対する目標パージ率t
PGRの割合に応じて制御すると目標パージ率tPGR
がどのようなパージ率であったとしても機関の運転状態
にかかわらず実際のパージ率が目標パージ率に維持され
る。
【0039】例えば今、目標パージ率tPGRが2%で
あり、現在の運転状態における全開パージ率PG100
が10%であったとすると駆動パルスのデューティ比D
PGは20%となり、このときの実際のパージ率は2%
となる。次いで運転状態が変化し、変化後の運転状態に
おける全開パージ率PG100が5%になったとすると
駆動パルスのデューティ比DPGは40%となり、この
ときの実際のパージ率は2%となる。即ち、目標パージ
率tPGRが2%であれば機関の運転状態にかかわらず
に実際のパージ率は2%となり、目標パージ率tPGR
が変化して4%になれば機関の運転状態にかかわらずに
実際のパージ率は4%に維持される。
【0040】次いでステップ60では全開パージ率PG
100にデューティ比DPGを乗算することによって実
際のパージ率PGR(=PG100・(DPG/10
0))が算出される。即ち、前述したようにデューティ
比DPGは(tPGR/PG100)・100で表わさ
れ、この場合目標パージ率tPGRが全開パージ率PG
100よりも大きくなるとデューティ比DPGは100
%以上となる。しかしながらデューティ比DPGは10
0%以上にはなりえず、このときデューティ比DPGは
100%とされるために実際のパージ率PGRは目標パ
ージ率tPGRよりも小さくなる。従って実際のパージ
率PGRは上述した如くPG100・(DPG/10
0)で表わされることになる。
【0041】次いでステップ61ではデューティ比DP
GがDPGOとされ、パージ率PGRがPGROとされ
る。次いでステップ62においてパージ制御弁17の駆
動処理が行われる。この駆動処理は図7に示されてお
り、従って次に図7に示す駆動処理について説明する。
図7を参照するとまず初めにステップ65においてデュ
ーティ比の出力周期か否か、即ちパージ制御弁17の駆
動パルスの立上り周期であるか否かが判別される。この
デューティ比の出力周期は100msecである。デューテ
ィ比の出力周期であるときにはステップ66に進んでデ
ューティ比DPGが零であるか否かが判別される。DP
G=0のときにはステップ70に進んでパージ制御弁1
7の駆動パルスYEVPがオフとされる。これに対して
DPG=0でないときにはステップ67に進んでパージ
制御弁17の駆動パルスYEVPがオンにされる。次い
でステップ68では現在の時刻TIMERにデューティ
比DPGを加算することによって駆動パルスのオフ時刻
TDPG(=DPG+TIMER)が算出される。
【0042】一方、ステップ65においてデューティ比
の出力周期ではないと判別されたときにはステップ69
に進んで現在の時刻TIMERが駆動パルスのオフ時刻
TDPGであるか否かが判別される。TDPG=TIM
ERになるとステップ70に進んで駆動パルスYEVP
がオフとされる。次に図8に示すフィードバック補正係
数FAFの算出ルーチンについて説明する。このルーチ
ンは例えば一定時間毎の割込みによって実行される。
【0043】図8を参照するとまず初めにステップ10
0において空燃比のフィードバック制御条件が成立して
いるか否かが判別される。フィードバック制御条件が成
立していないときにはステップ113に進んでフィード
バック補正係数FAFが1.0に固定され、次いでステ
ップ114においてフィードバック補正係数の平均値F
AFAVが1.0に固定される。次いでステップ112
に進む。これに対してフィードバック制御条件が成立し
ているときにはステップ101に進む。
【0044】ステップ101ではO2 センサ31の出力
電圧Vが0.45(V)よりも高いか否か、即ちリッチ
であるか否かが判別される。V≧0.45(V)のと
き、即ちリッチのときにはステップ102に進んで前回
の処理サイクル時にリーンであったか否かが判別され
る。前回の処理サイクル時にリーンのとき、即ちリーン
からリッチに変化したときにはステップ103に進んで
フィードバック補正係数FAFがFAFLとされ、ステ
ップ104に進む。ステップ104ではフィードバック
補正係数FAFからスキップ値Sが減算され、従って図
2に示されるようにフィードバック補正係数FAFはス
キップ値Sだけ急激に減少せしめられる。次いでステッ
プ105ではFAFLとFAFRの平均値FAFAVが
算出される。次いでステップ106ではスキップフラグ
がセットされる。次いでステップ112に進む。一方、
ステップ102において前回の処理サイクル時にはリッ
チであったと判別されたときはステップ107に進んで
フィードバック補正係数FAFから積分値K(K≪S)
が減算され、次いで112に進む。従って図2に示され
るようにフィードバック補正係数FAFは徐々に減少せ
しめられる。
【0045】一方、ステップ101においてV<0.4
5(V)であると判断されたとき、即ちリーンのときに
はステップ108に進んで前回の処理サイクル時にリッ
チであったか否かが判別される。前回の処理サイクル時
にリッチのとき、即ちリッチからリーンに変化したとき
にはステップ109に進んでフィードバック補正係数F
AFがFAFRとされ、ステップ110に進む。ステッ
プ110ではフィードバック補正係数FAFにスキップ
値Sが加算され、従って図2に示されるようにフィード
バック補正係数FAFはスキップ値Sだけ急激に増大せ
しめられる。次いでステップ105ではFAFLとFA
FRの平均値FAFAVが算出される。一方、ステップ
108において前回の処理サイクル時にはリーンであっ
たと判別されたときはステップ111に進んでフィード
バック補正係数FAFに積分値Kが加算される。従って
図2に示されるようにフィードバック補正係数FAFは
徐々に増大せしめられる。
【0046】ステップ112ではフィードバック補正係
数FAFが変動許容範囲の上限1.2と下限0.8によ
りガードされる。即ち、FAFが1.2よりも大きくな
らず、0.8よりも小さくならないようにFAFの値が
ガードされる。上述したように空燃比がリッチとなって
FAFが小さくなると燃料噴射時間TAUが短かくな
り、空燃比がリーンとなってFAFが大きくなると燃料
噴射時間TAUが長くなるので空燃比が理論空燃比に維
持されることになる。
【0047】図8に示すフィードバック補正係数FAF
の算出ルーチンが完了すると図9に示される空燃比の学
習ルーチンに進む。図9を参照するとまず初めにステッ
プ113においてスキップフラグがセットされているか
否かが判別される。スキップフラグがセットされていな
いときには図14に示す燃料噴射時間の算出ルーチンに
進む。これに対してスキップフラグがセットされている
ときにはステップ114に進んでスキップフラグがリセ
ットされ、次いでステップ115に進む。即ち、フィー
ドバック補正係数FAFがスキップせしめられる毎にス
テップ115に進むことになる。ステップ115ではベ
ース空燃比学習完了フラグXKG1 およびXKG2 がセ
ットされているか否かが判別される。即ち、本発明によ
る実施例ではサージタンク11内の絶対圧PMに応じて
複数個の、例えば8個の学習領域jが予め定められてお
り、各学習領域jに対して夫々ベース空燃比の学習値K
Gjが設けられている。なお、これらの学習領域jのう
ちの一つの学習領域(j=1)はアイドリング運転時に
おける学習領域とされている。各学習領域jについては
夫々ベース空燃比学習完了フラグXKGjが設けられて
おり、学習領域jについてベース空燃比の学習が完了す
ると対応するベース空燃比学習完了フラグXKGjがセ
ットされる。
【0048】ステップ115ではアイドリング運転に対
するベース空燃比学習完了フラグXKG1 およびその他
の一つの学習領域(例えばj=2)に対するベース空燃
比学習完了フラグXKG2 が共にセットされているか否
かが判別される。これらフラグXKG1 ,XKG2 が共
にセットされていない場合にはステップ116に進んで
これらフラグXKG1 ,XKG2 が設けられている学習
領域(j=1,2)であるか否かが判別される。学習領
域(j=1,2)でない場合には図14に示す燃料噴射
時間の算出ルーチンに進み、学習領域(j=1,2)で
ある場合にはステップ117に進む。なお、このときに
はまだパージ作用は開始されていない。
【0049】ステップ117では、フィードバック補正
係数の平均値FAFAVが1.02よりも大きいか否か
が判別される。FAFAV≧1.02のときにはステッ
プ118に進んで学習領域jに対するベース空燃比の学
習値KGjに一定値Xが加算される。一方、ステップ1
17においてFAFAV<1.02であると判別された
ときにはステップ119に進んでフィードバック補正係
数の平均値FAFAVが0.98よりも小さいか否かが
判別される。FAFAV≦0.98のときにはステップ
120に進んで学習領域jのベース空燃比の学習値KG
jから一定値Xが減算される。一方、ステップ119に
おいてFAFAV>0.98であると判別されたとき、
即ちFAFAVが0.98と1.02との間にあるとき
には学習領域jに対するベース空燃比の学習が完了した
と判断され、このときにはステップ121において対応
するベース空燃比学習完了フラグXKGjがセットされ
る。
【0050】ステップ115においてベース空燃比学習
完了フラグXKG1 およびXKG2が共にセットされて
いると判断されたときにはステップ122に進んで現在
の運転状態に対応する学習領域jのベース空燃比学習完
了フラグXKGjがセットされているか否かが判別され
る。現在の運転状態で対応する学習領域が学習領域(j
=1,2)であればフラグXKGjは既にセットされて
いるのでステップ125に進み、パージ開始命令が出さ
れる。一方、現在の運転状態に対応する学習領域jがそ
の他の学習領域(j=3,4,…,8)である場合には
ステップ123に進む。
【0051】ステップ123ではフラグXFがセットさ
れておりかつ単位パージ率当りのベーパ濃度FGPGが
設定値FOよりも小さいか否かが判別される。このフラ
グXFは図3に示されるようにFGPGがピークを越え
て低下し始めた後にセットされる。また、設定値FOは
FGPGのピーク値に比べかなり小さい0.05程度の
値である。即ち、パージが開始されていないときにはフ
ラグXFがセットされていないのでステップ125に進
み、パージ開始命令が出される。また、パージ開始直後
もフラグXFがセットされていないのでステップ125
に進む。一方、フラグXFがセットされ、FGPGが小
さくなってFGPGが設定値FOよりも小さくなるとス
テップ124に進んでパージ作用が一旦停止され、次い
でステップ117に進む。即ち、学習領域(j=1,
2)以外の学習領域(j=3,4,…,8)については
パージ作用が開始された後暫らくしてからベース空燃比
の学習が行われることになる。従ってこのような学習領
域(j=3,4,…,8)について前述した代表的な第
2の場合のような問題が生じることになる。
【0052】ステップ125においてパージ開始命令が
出されるとパージ作用が開始され、次いで図10に示す
ベーパ濃度の学習ルーチンに進む。図10を参照すると
まず初めにステップ126において上述したフラグXF
(図3)がセットされているか否かが判別される。パー
ジ作用が開始された直後はフラグXFがセットされてお
らず、従ってこのときにはステップ127に進む。ステ
ップ127ではフィードバック補正係数の平均値FAF
AVが0.98と1.02の間にあるか否かが判別され
る。FAFAV≧1.02であるか或いはFAFAV≦
0.98のときには図11に示す初期条件成立判定ルー
チンに進む。これに対して1.02>FAFAV>0.
98のときにはステップ128に進み、ステップ128
からステップ131に単位パージ率当りのベーパ濃度F
GPGの更新作用が行われる。
【0053】即ち、ステップ128では次式に基づいて
FGPGの更新量ΔFGPGが算出される。 ΔFGPG=(1.0−FAFAV)/(2・PGR) 即ち、1.0とFAFAVとの差の半分をパージ率PG
Rで除した値が更新量ΔFGPGとされる。次いでステ
ップ129では次式で示されるようにFGPGに更新量
ΔFGPGが加算される。
【0054】 FGPG=FGPG+ΔFGPG 次いでステップ130では次式で示されるようにパージ
A/F補正係数FPGの更新分(ΔFGPG・PGR)
だけフィードバック補正係数FAFが1.0に近づくよ
うに補正される。 FAF=FAF+ΔFGPG・PGR 次いでステップ131では次式で示されるようにパージ
A/F補正係数FPGの更新分(ΔFGPG・PGR)
だけフィードバック補正係数の平均値FAFAVが補正
される。
【0055】次いで図11に示す初期条件成立判定ルー
チンに進む。この初期条件成立判定ルーチンはパージ率
に比例して変化する燃料ベーパ濃度と、パージ率とは無
関係に変化する燃料ベーパ濃度とを別個に学習する条件
が成立しているか否かを判定するルーチンである。具体
的に云うとFGPGがピークを越えて低下しはじめたか
否かを判定するルーチンである。
【0056】図11を参照するとまず初めにステップ1
32においてフィードバック補正係数の平均値FAFA
Vが1.00と1.02の間にあるか否かが判別され
る。FAFAV≧1.02であるか或いはFAFAV≦
1.00のときにはステップ136に進んでカウント値
CXFが零とされ、次いで図14に示す燃料噴射時間の
算出ルーチンに進む。これに対して1.02>FAFA
V>1.00のとき、即ち空燃比がわずかばかりリーン
のときにはステップ133に進んでサージタンク11内
の絶対圧PMが400mmHgよりも大きいか否かが判別さ
れる。即ち、燃料タンク15内の蒸発燃料が吸気通路内
に押し出されている場合には吸入空気量が少ないほど、
即ち絶対圧PMが小さいほど燃料ベーパ濃度が大きく変
動する。従ってこの蒸発燃料の影響を受けないようにす
るためにステップ133では絶対圧PMが大きいか否か
が判断される。
【0057】PM≦400mmHgのときにはステップ13
6に進み、これに対してPM>400mmHgのときにはス
テップ134に進む。ステップ134ではパージ率PG
Rが2%を越えたか否かが判断される。即ち、パージ率
PGRが2%を越えればFGPGはピークを越えている
と考えられるからである。PGR≦2%のときにはステ
ップ136に進み、これに対してPGR>2%になると
ステップ135に進んでカウント値CXFが1だけイン
クリメントされる。次いでステップ137ではカウント
値CXFが5よりも大きくなったか否かが判別され、C
XF>5になるとステップ138に進んでフラグXFが
セットされる。
【0058】フラグXFがセットされると図10のステ
ップ126から図12に示されるFGPGの学習ルーチ
ンに進む。このFGPGの学習ルーチンではFGPGが
キャニスタ11内の吸着燃料量の減少に追従して減少す
るように制御される。即ち、図12を参照するとまず初
めにステップ139においてフィードバック補正係数の
平均値FAFAVが0.98と1.02の間にあるか否
かが判別される。FAFAV≧1.02であるか或いは
FAFAV≦0.98のときには図13に示すKGPG
の算出ルーチンに進む。これに対して1.02>FAF
AV>0.98のときにはステップ140に進んで次式
に基づきFGPGの更新量ΔFGPGが算出される。
【0059】 ΔFGPG=(1.0−FAFAV)/(2・PGR) 即ち、1.0とFAFAVとの差の半分をパージ率PG
Rで除した値が更新量ΔFGPGとされる。次いでステ
ップ141ではFGPGの更新量ΔFGPGが図4
(B)に示される許容範囲ΔPGよりも大きいか否かが
判別される。ΔFGPG>ΔPGのときにはステップ1
42に進んでΔFGPGがΔPGとされる。即ち、ΔF
GPGが許容範囲ΔPG内に制限される。次いでステッ
プ145に進む。一方、ステップ141においてΔFG
PG≦ΔPGであると判別されたときにはステップ14
3に進んでFGPGの更新量ΔFGPGが図4(B)に
示される許容範囲(−ΔPG)よりも小さいか否かが判
別される。ΔFGPG<(−ΔPG)のときにはステッ
プ144に進んでΔFGPGが(−ΔPG)とされる。
即ち、ΔFGPGが許容範囲(−ΔPG)内に制限され
る。次いでステップ145に進む。
【0060】ステップ145では次式で示されるように
FGPGに更新量ΔFGPGが加算される。 FGPG=FGPG+ΔFGPG 次いでステップ146では次式で示されるようにパージ
A/F補正係数FPGの更新分(ΔFGPG・PGR)
だけフィードバック補正係数FAFが1.0に近づくよ
うに補正される。
【0061】 FAF=FAF+ΔFGPG・PGR 次いでステップ147では次式で示されるようにパージ
A/F補正係数FPGの更新分(ΔFGPG・PGR)
だけフィードバック補正係数の平均値FAFAVが補正
される。次いで図13に示すベーパ濃度学習係数KGP
Gjの算出ルーチンを示す。このルーチンではパージ率
とは無関係に変化するベーパ濃度の学習が行われる。
【0062】図13を参照するとまず初めにステップ1
48においてフィードバック補正係数の平均値FAFA
Vが0.98と1.02の間にあるか否かが判別され
る。FAFAV≧1.02であるか或いはFAFAV≦
0.98のときには図14に示す燃料噴射時間の算出ル
ーチンに進む。これに対して1.02>FAFAV>
0.98のときにはステップ149に進んで次式に基づ
きKGPGjの更新量ΔKGPGが算出される。
【0063】 ΔKGPG=(1.0−FAFAV)/2 即ち、1.0とFAFAVとの差の半分が更新量ΔKG
PGとされる。次いでステップ150では次式で示され
るようにKGPGjに更新量ΔKGPGが加算される。 KGPGj=KGPGj+ΔKGPG 次いでステップ151では次式で示されるようにKGP
Gjの更新分ΔKGPGだけフィードバック補正係数F
AFが1.0に近づくように補正される。
【0064】 FAF=FAF+ΔKGPG 次いでステップ152では次式で示されるようにKGP
Gjの更新分ΔKGPGだけフィードバック補正係数の
平均値FAFAVが補正される。次いで図14に示す燃
料噴射時間の算出ルーチンに進む。図14を参照すると
まず初めにステップ153においてサージタンク5内の
絶対圧PMおよび機関回転数Nに基づき基本燃料噴射時
間TPが算出される。次いでステップ154では暖機増
量等のための補正係数FWが算出される。次いでステッ
プ155では単位パージ率当りのベーパ濃度FGPGに
パージ率PGRを乗算することによってパージA/F補
正係数FPG(=FGPG・PGR)が算出される。次
いでステップ156ではパージ率PGRが零であるか否
かが判別される。PGR=0のとき、即ちパージ作用が
停止せしめられているときにはステップ157に進んで
次式に基づき燃料噴射時間TAUが算出される。
【0065】 TAU=TP・FW・(FAF+KGj) これに対してPGR=0でないとき、即ちパージ作用が
行われているときにはステップ158に進んで次式に基
づき燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TP・FW・(FAF+KGj+FPG+KG
PGj) なお、ベース空燃比学習係数KGjはバックアップRA
M(図示せず)に記憶され、ベーパ濃度学習係数KGP
GjはRAM23に記憶される。従ってKGjは機関が
停止されても記憶され続けるのに対し、KGPGjは機
関が停止されるとクリアされる。
【0066】
【発明の効果】燃料ベーパ濃度の変化によって空燃比が
変動するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】フィードバック補正係数FAFの変化を示す図
である。
【図3】パージ作用開始時におけるFAF,FGPG等
の変化を示す図である。
【図4】FGPGの変化およびFGPGとΔPGの関係
を示す図である。
【図5】パージ制御を行うためのフローチャートであ
る。
【図6】パージ制御を行うためのフローチャートであ
る。
【図7】パージ制御弁駆動処理のためのフローチャート
である。
【図8】フィードバック補正係数FAFを算出するため
のフローチャートである。
【図9】ベース空燃比の学習を行うためのフローチャー
トである。
【図10】ベーパ濃度の学習を行うためのフローチャー
トである。
【図11】初期条件成立判定を行うためのフローチャー
トである。
【図12】FGPGの学習を行うためのフローチャート
である。
【図13】KGPGを算出するためのフローチャートで
ある。
【図14】燃料噴射時間の算出を行うためのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
4…燃料噴射弁 5…サージタンク 11…キャニスタ 17…パージ制御弁 31…空燃比センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/14 310 F02D 41/14 310M 45/00 340 45/00 340C

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク内で発生する蒸発燃料を一時
    的に蓄えるキャニスタと、キャニスタから吸気通路内に
    パージされる燃料ベーパのパージ量を制御するパージ制
    御弁とを具備し、空燃比が目標空燃比となるように空燃
    比をフィードバック制御すると共に目標空燃比に対する
    空燃比のずれ量から燃料ベーパ濃度を算出し、燃料ベー
    パ濃度に基づいて燃料噴射量を補正するようにした内燃
    機関の蒸発燃料処理装置において、上記燃料ベーパ濃度
    を燃料ベーパのパージ率に比例して変化する第1の燃料
    ベーパ濃度と燃料ベーパのパージ率とは無関係に変化す
    る第2の燃料ベーパ濃度とに分離し、燃料ベーパのパー
    ジ作用が行われているときに単位パージ率当りの第1の
    燃料ベーパ濃度をキャニスタの吸着燃料量の減少に追従
    して減少させる燃料ベーパ濃度減少手段と、該燃料ベー
    パ濃度減少手段により単位パージ率当りの第1の燃料ベ
    ーパ濃度を減少させたときの目標空燃比に対する空燃比
    のずれ量から第2の燃料ベーパ濃度を算出する燃料ベー
    パ濃度算出手段とを具備し、該第1の燃料ベーパ濃度お
    よび該第2の燃料ベーパ濃度に基づいて燃料噴射量を補
    正するようにした内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  2. 【請求項2】 上記燃料ベーパ濃度減少手段は、目標空
    燃比に対する空燃比のずれ量に基づき算出される単位パ
    ージ率当りの第1の燃料ベーパ濃度の更新量を予め定め
    られた許容範囲内に制限することによって単位パージ率
    当りの第1の燃料ベーパ濃度をキャニスタの吸着燃料量
    の減少に追従させて減少させる請求項1に記載の内燃機
    関の蒸発燃料処理装置。
  3. 【請求項3】 機関の運転領域を複数の運転領域に分割
    すると共に上記第2の燃料ベーパ濃度を各運転領域毎に
    学習し、各運転領域における第2の燃料ベーパ濃度の学
    習値に基づいて燃料噴射量を補正するようにした請求項
    1に記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  4. 【請求項4】 燃料ベーパのパージ作用が停止している
    ときに目標空燃比に対する空燃比のずれ量を学習し、こ
    の学習値に基づいて燃料噴射量を補正するようにした請
    求項1に記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置。
JP14639297A 1997-06-04 1997-06-04 内燃機関の蒸発燃料処理装置 Expired - Lifetime JP3206494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14639297A JP3206494B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US09/089,735 US5909727A (en) 1997-06-04 1998-06-03 Evaporated fuel treatment device of an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14639297A JP3206494B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10339217A JPH10339217A (ja) 1998-12-22
JP3206494B2 true JP3206494B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=15406670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14639297A Expired - Lifetime JP3206494B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5909727A (ja)
JP (1) JP3206494B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620261B2 (ja) * 1997-09-22 2005-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US6085731A (en) * 1999-01-15 2000-07-11 Daimlerchrysler Corporation Method of accounting for a purge vapor surge
US6119662A (en) * 1999-01-15 2000-09-19 Daimlerchrysler Corporation Method of predicting purge vapor concentrations
DE69923762T2 (de) * 1999-03-29 2006-01-19 Toyota Jidosha K.K., Toyota Steuerungsvorrichtung für das Kraftstoff/-Luftverhältnis in einer Brennkraftmaschine
US6443138B1 (en) * 2000-07-31 2002-09-03 Daimlerchrysler Corporation Full range fuel shift determination
US6651631B2 (en) * 2001-03-14 2003-11-25 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel vapor emission control device for an engine
JP2005248895A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7305975B2 (en) 2004-04-23 2007-12-11 Reddy Sam R Evap canister purge prediction for engine fuel and air control
JP5494204B2 (ja) * 2010-05-11 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206262A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの電子式空燃比制御方法
JP2721978B2 (ja) * 1988-08-31 1998-03-04 富士重工業株式会社 空燃比学習制御装置
JP3248216B2 (ja) * 1992-03-05 2002-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3306989B2 (ja) * 1992-04-28 2002-07-24 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP2658743B2 (ja) * 1992-07-01 1997-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5476081A (en) * 1993-06-14 1995-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling air-fuel ratio of air-fuel mixture to an engine having an evaporated fuel purge system
US5520160A (en) * 1993-08-26 1996-05-28 Nippondenso Co., Ltd. Fuel evaporative gas and air-fuel ratio control system
US5535719A (en) * 1993-10-15 1996-07-16 Nippondenso Co., Ltd. Purge-compensated air-fuel ratio control apparatus
JP3116718B2 (ja) * 1994-04-22 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP3116752B2 (ja) * 1994-11-21 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US5699778A (en) * 1994-12-15 1997-12-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel evaporative emission suppressing apparatus
JPH0968112A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Denso Corp 燃料蒸発ガスパージシステム
US5696317A (en) * 1996-09-11 1997-12-09 Ford Global Technologies, Inc. Method for controlling rate of purging of evaporative fuel vapors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10339217A (ja) 1998-12-22
US5909727A (en) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734241B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JP3287228B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2867912B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3620261B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3206494B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3632985B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH08121264A (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JP3610682B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH1061505A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3444100B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3487163B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2789908B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3277865B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3587010B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3368759B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3972922B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3518226B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3444102B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3248216B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH10196468A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3282591B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JP3444104B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2000257487A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0552134A (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JPH07332172A (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9