JP3202719B2 - 構内通信装置および構内通信装置における端末状態表示方法 - Google Patents

構内通信装置および構内通信装置における端末状態表示方法

Info

Publication number
JP3202719B2
JP3202719B2 JP04597699A JP4597699A JP3202719B2 JP 3202719 B2 JP3202719 B2 JP 3202719B2 JP 04597699 A JP04597699 A JP 04597699A JP 4597699 A JP4597699 A JP 4597699A JP 3202719 B2 JP3202719 B2 JP 3202719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mobile communication
state
communication terminal
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04597699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000244954A (ja
Inventor
俊行 朝賀
Original Assignee
日本電気テレコムシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気テレコムシステム株式会社 filed Critical 日本電気テレコムシステム株式会社
Priority to JP04597699A priority Critical patent/JP3202719B2/ja
Publication of JP2000244954A publication Critical patent/JP2000244954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202719B2 publication Critical patent/JP3202719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、所定の企業内
等、公衆回線以外の限られた空間での通信に用いられる
構内通信装置および構内通信装置における端末状態表示
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】構内電話網では、公衆電話網に比べて各
端末(電話機)毎の状態に関する情報を交換し易いとい
う特徴がある。こういった特徴を利用した例として、在
席表示が挙げられる。これは、構内の所定の部位(1箇
所でも複数箇所でもよい)に在席表示盤を設け、各内線
番号が使用可能であるか否かを表示する。これによっ
て、呼び出そうとする内線番号の端末が使用中等の場合
には、隣接する内線番号の端末を呼び出す等の措置をと
ることができるようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが近年、PHS
(Personal Handy-phone System:簡易型携帯電話)
電話機のように公衆無線回線網と構内無線回線の両方に
登録することができるディジタル電話端末等をコードレ
スの内線電話機として用いる例が増えている。
【0004】このような例の場合、コードレス電話機が
所定の親機(基地局)アンテナの通信圏を逸脱すると着
信することができなくなるが、回線は使用中でないた
め、在席表示盤には通話可能であると表示されてしま
う。
【0005】即ち、発信側は在席表示盤を見て通話可能
であると表示されているために呼び出しをかけるが、呼
び出された内線番号に対応するコードレス電話機が通信
圏外であるために着信できず、呼び出し状態や応答待機
状態となってしまうという不具合が生じてしまう。
【0006】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、呼び出す前に相手先電話端末の回線状態なら
びに通信状態を把握することができ、予期せぬ待機状態
の発生を解消することができる構内通信装置および構内
通信装置における端末状態表示方法を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に記
載の発明の要旨は、各々が所定の通信圏(6171)
を有するとともに当該通信圏内に1つ以上の移動通信端
末(41−1 41−2 ,…)が存在し得る基地局(3
−1 31−2 ,…)が1つ以上接続される回線制御
手段(10)と、前記回線接続手段によって回線接続し
得る複数の前記移動通信端末ならびに複数の有線通信端
末の各々の回線状態を表示する端末状態表示手段(5
1)と、前記複数の移動通信端末ならびに複数の有線通
信端末(21−1 21−2 ,…)の各々の通信状態を
監視するとともに当該通信状態に応じて前記端末状態表
示手段上の表示内容を変更する監視手段(11)とを具
備し、前記回線制御手段は、前記有線通信端末に対する
通信回線の接続を制御する有線通信端末制御手段(1
2)と、前記移動通信端末に対する通信回線の接続を制
御する移動通信端末制御手段(13)と、前記端末状態
表示手段上の表示内容を制御する端末状態表示制御手段
(15)とを有し、前記監視手段は、前記移動通信端末
制御手段を介して所定の時間周期で繰り返し前記複数の
移動通信端末の各々の通信状態を監視する手段を有し、
前記端末状態表示手段は、前記複数の移動通信端末なら
びに前記複数の有線通信端末の各々の回線状態を示す複
数の発光表示手段を有し、前記端末状態表示手段は、前
記移動通信端末あるいは前記有線通信端末が着信応答可
能である場合には対応する前記発光表示手段を継続点灯
表示する手段と、前記移動通信端末あるいは前記有線通
信端末が回線接続中である場合には対応する前記発光表
示手段を点滅表示する手段と、前記移動通信端末が前記
基地局の有する所定の通信圏の何れにおいてもその存在
が確認できない場合には対応する前記発光表示手段を消
灯する手段を有し、前記回線制御手段には、前記端末状
態表示手段、複数の前記有線通信端末、複数の前記基地
局が接続され、第1の前記基地局(31 −1 )は所定の
第1の前記通信圏(61)を有し、前記回線制御手段、
前記端末状態表示手段、前記有線通信端末のそれぞれ、
及び第1の前記移動通信端末(41 −1 )は、前記第1
の通信圏内に存在し、第2の前記基地局(31 −2
は、前記第1の通信圏外の第2の前記通信圏(71)に
設置され、前記第1の通信圏または前記第2の通信圏の
前記回線制御手段によって直接的あるいは間接的に制御
される領域内には存在せず、前記回線制御手段におい
て、前記監視手段は前記回線制御手段全体を制御する主
制御部であり、前記有線通信端末制御手段は有線電話制
御部であって前記有線通信端末のそれぞれが接続され、
前記移動通信端末制御手段は無線接続制御部であり、無
線インターフェイス部には前記基地局のそれぞれが接続
され、前記移動通信端末制御手段は前記無線インターフ
ェイス部を介して前記基地局のそれぞれを制御し、前記
移動通信端末のそれぞれとの間でデータを送受信し、前
記端末状態表示制御手段は前記端末状態表示手段を制御
する在席表示盤制御部であり、前記端末状態表示制御手
段を介して前記回線制御手段に接続される前記端末状態
表示手段は状態表示用のランプが複数配列されて構成さ
れており、各ランプには前記有線通信端末のそれぞれあ
るいは前記移動通信端末のそれぞれに割り当てられる内
線番号が付されており、前記端末状態表示手段に配列さ
れている各ランプには“消灯”,“点滅”及び“点灯”
の3状態が与えられており、前記“消灯”状態は、前記
有線通信端末では応答できる人間が着席していない“離
席”を意味しており、前記移動通信端末では電源が投入
されていない“電源オフ”あるいは何れの通信圏内に存
在しない“圏外”を意味し、着信ができない状態を意味
し、前記“点滅”状態は、対応する前記有線通信端末の
それぞれあるいは前記移動通信端末のそれぞれが既に通
信回線に接続されており、通話中であることを意味し、
前記“点灯”状態は、前記有線通信端末のそれぞれでは
応答できる人間が着席しており、また前記移動通信 端末
のそれぞれでは電源が投入されておりかつ何れかの通信
圏内に存在し、着信ならびに応答が可能である“在席”
を意味し、前記監視手段は、定期的に繰り返して前記移
動通信端末制御手段に対して状態監視信号を送り、前記
状態監視信号の送信に応じて前記移動通信端末制御手段
が、前記無線インターフェイス部を介して前記基地局の
それぞれに対して前記移動通信端末のそれぞれの在圏状
態を求める監視処理を実行し、当該監視処理の結果が、
前記基地局のそれぞれから前記無線インターフェイス部
ならびに前記移動通信端末制御手段を介して前記監視手
段に送られ、当該監視結果に基づいて前記監視手段が在
席状態情報を変更して前記端末状態表示制御手段に送
り、当該在席状態情報に基づいて前記端末状態表示制御
手段が前記端末状態表示手段に配列された対応するラン
プの状態を変更することを特徴とする構内通信装置に存
するまた、この発明の請求項2に記載の発明の要旨
は、複数の移動通信端末の各々の通信状態を監視すると
ともに当該通信状態に応じて端末状態表示手段上の表示
内容を変更する工程と、前記複数の移動通信端末に対す
る通信回線の接続を制御する移動通信端末制御手段を介
して所定の時間周期で繰り返し前記複数の移動通信端末
の各々の通信状態を監視する工程と、前記移動通信端末
が着信応答可能である場合には前記端末状態表示手段上
において対応する回線状態を示す発光表示手段を継続点
灯表示する工程と、前記移動通信端末が回線接続中であ
る場合には前記端末状態表示手段上において対応する回
線状態を示す発光表示手段を点滅表示する工程と、前記
移動通信端末が着信不可能である場合には前記端末状態
表示手段上において対応する回線状態を示す発光表示手
段を消灯する工程と、監視手段が定期的に繰り返して前
記移動通信端末制御手段に対して状態監視信号を送る工
程と、前記状態監視信号の送信に応じて前記移動通信端
末制御手段が無線インターフェイス部を介して基地局の
それぞれに対して前記移動通信端末のそれぞれの在圏状
態を求める監視処理を実行する工程と、当該監視処理の
結果が、前記基地局のそれぞれから前記無線インターフ
ェイス部ならびに前記移動通信端末制御手段を介して前
記監視手段に送られる工程と、当該監視結果に基づいて
前記監視手段が在席状態情報を変更して前記端末状態表
示制御手段に送る工程と、当該在席状態情報に基づいて
前記端末状態表示制御手段が前記端末状態表示手段に配
された対応するランプの状態を変更する工程を有する
ことを特徴とする構内通信装置における端末状態表示方
に存する
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明に
ついて説明する。図1は、本発明の一実施の形態にかか
る構内通信装置の構成を示すブロック図である。本実施
の形態は、主に所定の領域内に設置される主装置10
と、この主装置10に接続される在席表示盤51とから
なる。
【0009】主装置10には在席表示盤51の他に、複
数の有線電話機21−1 21−2 ,…や、複数の無線
接続装置31−1 31−2 ,…が接続される。この
内、無線接続装置31−1は所定の通信圏61を有し、
図1に示す例では主装置10や在席表示盤51、有線電
話機21−1 21−2 ,…そしてコードレス電話機4
−1は、この通信圏61内に存在する(これを在圏と
称する)。
【0010】一方無線接続装置31−2は通信圏61外
の例えば会議室71に設置され、またコードレス電話機
41−2は、通信圏61や会議室71等の主装置10に
よって直接的あるいは間接的に制御される領域内には存
在しない。
【0011】主装置10において、11はこの主装置1
0全体を制御する主制御部である。12は有線電話制御
部であり、上述の有線電話機21−1 21−2 ,…
接続される。
【0012】13は無線接続制御部、14は無線インタ
ーフェイス部である。無線インターフェイス部14には
上述の無線接続装置31−1 31−2 ,…が接続され
る。無線接続制御部13は無線インターフェイス部14
を介して無線接続装置31−1 31−2 ,…を制御
し、コードレス電話機41−1 41−2 ,…との間で
データを送受信する。
【0013】15は在席表示盤51を制御する在席表示
盤制御部である。この在席表示盤制御部15を介して主
装置10に接続される在席表示盤51は状態表示用のラ
ンプが複数配列されてなり、各ランプには有線電話機2
−1 21−2 ,…あるいはコードレス電話機41
−1 41−2 ,…割り当てられる内線番号が付され
ている。
【0014】図2は、在席表示盤51に配列されている
各ランプの状態と意味とを表す比較表である。本実施の
形態では、ランプには“消灯”“点滅”そして“点
灯”の3状態が与えられる。
【0015】この内、“消灯”(表の上段に示す塗りつ
ぶし四角)状態は、有線電話機21−1 21−2 ,…
では応答できる人間が着席していない“離席”を意味し
ている。またコードレス電話機41−1 41−2 ,…
では電源が投入されていない“電源オフ”あるいは何れ
の通信圏内に存在しない“圏外”を意味し、着信ができ
ない。
【0016】一方“点滅”(表の中段に示す左傾斜線四
角)状態は、対応する有線電話機21−1 21−2
あるいはコードレス電話機41−1 41−2 ,…
既に通信回線に接続されており、通話中であることを意
味している。
【0017】そして“点灯”(表の下段に示す白抜き四
角)状態は、有線電話機21−1 21−2 ,…では応
答できる人間が着席しており、またコードレス電話機4
−1 41−2 ,…では電源が投入されており且つ何
れかの通信圏内に存在し、着信ならびに応答が可能であ
る“在席”を意味している。
【0018】このような構成において、主制御部11は
定期的に繰り返し無線接続制御部13に対して状態監視
信号を送る。このとき無線接続制御部13は、無線イン
ターフェイス部14を介して各無線接続装置31−1
31−2 ,…に対し、各コードレス電話機41−1
−2 ,…の在圏状態を求める。
【0019】こうした監視結果は、無線接続装置31
−1 31−2 ,…より無線インターフェイス部14な
らびに無線接続制御部13を介して主制御部11に送ら
れる。主制御部11は、この監視結果に基づいて在席状
態情報を変更し、在席表示盤制御部15に送る。在席表
示盤制御部15はこの在席状態情報に基づいて、在席表
示盤51に配列された対応するランプの状態を変更す
る。
【0020】図3は、主制御部11における処理の流れ
を示すフローチャートである。まず主制御部11は図示
しないタイマのカウント値が所定値をオーバーしている
か否かをチェックする(ステップSa1)。
【0021】ここで、タイマのカウント値が所定値をオ
ーバーしているときには、無線接続制御部13に対して
コードレス電話機41−1 41−2 ,…の状態を監視
する信号を送出し(ステップSa2)、タイマのカウン
ト値をクリアする(ステップSa3)。
【0022】こうしてタイマのカウント値をクリアした
後、および上述のステップSa1においてタイマのカウ
ント値が所定値をオーバーしていない場合には、タイマ
のカウント値に1を加算してステップSa1の処理に戻
る。
【0023】図4および図5は、コードレス電話機41
−1 41−2 ,…の状態を監視した結果、在圏状態に
変化が認められた場合の処理の流れを示すフローチャー
トである。
【0024】上述のように無線接続制御部13に対して
コードレス電話機41−1 41−2,…の状態を監視
する信号を送出する(ステップSb1)と、無線接続制
御部13はこの監視結果を主制御部11へ送出する(ス
テップSb2)。
【0025】主制御部11は、この監視結果に基づいて
在席状態情報を変更する(ステップSc1)。この在席
状態情報は在席表示制御部15へ送られ、在席表示盤
制御部15は送られた在席状態情報に基づいて在席表示
盤51の各ランプの点灯状態を変更する(ステップSc
2)。
【0026】こうして、本実施の形態では在席表示盤を
見るだけで電話相手が通話中か否か判断できるだけでな
く、相手がコードレス電話機の場合には着信可能か否か
を判断することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、複数の移動通信端末の各々の通信状態を監視すると
ともに通信状態に応じて端末状態表示手段上の表示内容
を変更する。また、複数の移動通信端末に対する通信回
線の接続を制御する移動通信端末制御手段を介して所定
の時間周期で繰り返し複数の移動通信端末の各々の通信
状態を監視する。また、移動通信端末が着信応答可能で
ある場合には端末状態表示手段上において対応する回線
状態を示す発光表示手段を継続点灯表示する。また、移
動通信端末が回線接続中である場合には端末状態表示手
段上において対応する回線状態を示す発光表示手段を点
滅表示する。また、移動通信端末が着信不可能である場
合には端末状態表示手段上において対応する回線状態を
示す発光表示手段を消灯するので、呼び出す前に相手先
電話端末の回線状態ならびに通信状態を把握することが
でき、予期せぬ待機状態の発生を解消することができる
構内通信装置および構内通信装置における端末状態表示
方法が実現可能であるという効果が得られる。
【0028】即ち本発明では、コードレス電話機が電源
オフまたは圏外であるという状態であることを検出する
とランプを消灯させるので、在席表示盤を使うことによ
りコードレス電話機の状態が一目で分かる。これによ
り、呼び出そうとしていた人は、直ちに次の行動に移る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる構内通信装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】在席表示盤に配列されている各ランプの状態と
意味とを表す比較表である。
【図3】主制御部における処理の流れを示すフローチャ
ートである。
【図4】コードレス電話機の状態を監視した結果、在圏
状態に変化が認められた場合の処理の流れを示すフロー
チャートである。
【図5】コードレス電話機の状態を監視した結果、在圏
状態に変化が認められた場合の処理の流れを示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
10 主装置(回線制御手段) 11 主制御部(監視手段) 12 有線電話制御部(有線通信端末制御手段) 13 無線接続制御部(移動通信端末制御手段) 14 無線インターフェイス部 15 在席表示盤制御部(端末状態表示制御手段) 21−1 21−2 ,… 有線電話機(有線通信端末) 31−1 31−2 ,… 無線接続装置(基地局) 41−1 41−2 ,… コードレス電話機(移動通信
端末) 51 在席表示盤(端末状態表示手段) 61 通信圏(通信圏) 71 会議室(通信圏)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−245771(JP,A) 特開 平7−79487(JP,A) 特開 平5−316220(JP,A) 特開 平5−191503(JP,A) 特開 平5−22432(JP,A) 特開 平4−3562(JP,A) 特開 昭64−82732(JP,A) 特開 昭62−276990(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 3/58 101 H04M 3/42 H04Q 7/34 H04Q 7/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々が所定の通信圏(6171)を有
    するとともに当該通信圏内に1つ以上の移動通信端末
    (41−1 41−2 ,…)が存在し得る基地局(31
    −1 31−2 ,…)が1つ以上接続される回線制御手
    段(10)と、 前記回線接続手段によって回線接続し得る複数の前記移
    動通信端末ならびに複数の有線通信端末の各々の回線状
    態を表示する端末状態表示手段(51)と、 前記複数の移動通信端末ならびに複数の有線通信端末
    (21−1 21−2 ,…)の各々の通信状態を監視す
    るとともに当該通信状態に応じて前記端末状態表示手段
    上の表示内容を変更する監視手段(11)とを具備し、 前記回線制御手段は、前記有線通信端末に対する通信回
    線の接続を制御する有線通信端末制御手段(12)と、
    前記移動通信端末に対する通信回線の接続を制御する移
    動通信端末制御手段(13)と、前記端末状態表示手段
    上の表示内容を制御する端末状態表示制御手段(15)
    を有し、 前記監視手段は、前記移動通信端末制御手段を介して所
    定の時間周期で繰り返し前記複数の移動通信端末の各々
    の通信状態を監視する手段を有し、 前記端末状態表示手段は、前記複数の移動通信端末なら
    びに前記複数の有線通信端末の各々の回線状態を示す複
    数の発光表示手段を有し、 前記端末状態表示手段は、前記移動通信端末あるいは前
    記有線通信端末が着信応答可能である場合には対応する
    前記発光表示手段を継続点灯表示する手段と、前記移動
    通信端末あるいは前記有線通信端末が回線接続中である
    場合には対応する前記発光表示手段を点滅表示する手段
    と、前記移動通信端末が前記基地局の有する所定の通信
    圏の何れにおいてもその存在が確認できない場合には対
    応する前記発光表示手段を消灯する手段とを有し、 前記回線制御手段には、前記端末状態表示手段、複数の
    前記有線通信端末、複数の前記基地局が接続され、 第1の前記基地局(31 −1 )は所定の第1の前記通信
    圏(61)を有し、 前記回線制御手段、前記端末状態表示手段、前記有線通
    信端末のそれぞれ、及 び第1の前記移動通信端末(41
    −1 )は、前記第1の通信圏内に存在し、 第2の前記基地局(31 −2 )は、前記第1の通信圏外
    の第2の前記通信圏(71)に設置され、前記第1の通
    信圏または前記第2の通信圏の前記回線制御手段によっ
    て直接的あるいは間接的に制御される領域内には存在せ
    ず、 前記回線制御手段において、前記監視手段は前記回線制
    御手段全体を制御する主制御部であり、 前記有線通信端末制御手段は有線電話制御部であって前
    記有線通信端末のそれぞれが接続され、 前記移動通信端末制御手段は無線接続制御部であり、 無線インターフェイス部には前記基地局のそれぞれが接
    続され、 前記移動通信端末制御手段は前記無線インターフェイス
    部を介して前記基地局のそれぞれを制御し、前記移動通
    信端末のそれぞれとの間でデータを送受信し、 前記端末状態表示制御手段は前記端末状態表示手段を制
    御する在席表示盤制御部であり、前記端末状態表示制御
    手段を介して前記回線制御手段に接続される前記端末状
    態表示手段は状態表示用のランプが複数配列されて構成
    されており、各ランプには前記有線通信端末のそれぞれ
    あるいは前記移動通信端末のそれぞれに割り当てられる
    内線番号が付されており、 前記端末状態表示手段に配列されている各ランプには
    “消灯”,“点滅”及び“点灯”の3状態が与えられて
    おり、 前記“消灯”状態は、前記有線通信端末では応答できる
    人間が着席していない“離席”を意味しており、前記移
    動通信端末では電源が投入されていない“電源オフ”あ
    るいは何れの通信圏内に存在しない“圏外”を意味し、
    着信ができない状態を意味し、 前記“点滅”状態は、対応する前記有線通信端末のそれ
    ぞれあるいは前記移動通信端末のそれぞれが既に通信回
    線に接続されており、通話中であることを意味し、 前記“点灯”状態は、前記有線通信端末のそれぞれでは
    応答できる人間が着席しており、また前記移動通信端末
    のそれぞれでは電源が投入されておりかつ何れかの通信
    圏内に存在し、着信ならびに応答が可能である“在席”
    を意味し、 前記監視手段は、定期的に繰り返して前記移動通信端末
    制御手段に対して状態監視信号を送り、 前記状態監視信号の送信に応じて前記移動通信端末制御
    手段が、前記無線インターフェイス部を介して前記基地
    局のそれぞれに対して前記移動通信端末のそれぞれの在
    圏状態を求める監視処理を実行し、 当該監視処理の結果が、前記基地局のそれぞれから前記
    無線インターフェイス部ならびに前記移動通信端末制御
    手段を介して前記監視手段に送られ、 当該監視結果に基づいて前記監視手段が在席状態情報を
    変更して前記端末状態表示制御手段に送り、 当該在席状態情報に基づいて前記端末状態表示制御手段
    が前記端末状態表示手段に配列された対応するランプの
    状態を変更する ことを特徴とする構内通信装置。
  2. 【請求項2】 複数の移動通信端末の各々の通信状態を
    監視するとともに当該通信状態に応じて端末状態表示手
    段上の表示内容を変更する工程と、 前記複数の移動通信端末に対する通信回線の接続を制御
    する移動通信端末制御手段を介して所定の時間周期で繰
    り返し前記複数の移動通信端末の各々の通信状態を監視
    する工程と、 前記移動通信端末が着信応答可能である場合には前記端
    末状態表示手段上において対応する回線状態を示す発光
    表示手段を継続点灯表示する工程と、 前記移動通信端末が回線接続中である場合には前記端末
    状態表示手段上において対応する回線状態を示す発光表
    示手段を点滅表示する工程と、 前記移動通信端末が着信不可能である場合には前記端末
    状態表示手段上において対応する回線状態を示す発光表
    示手段を消灯する工程と、 監視手段が定期的に繰り返して前記移動通信端末制御手
    段に対して状態監視信号を送る工程と、 前記状態監視信号の送信に応じて前記移動通信端末制御
    手段が無線インターフェイス部を介して基地局のそれぞ
    れに対して前記移動通信端末のそれぞれの在圏状態を求
    める監視処理を実行する工程と、 当該監視処理の結果が、前記基地局のそれぞれから前記
    無線インターフェイス 部ならびに前記移動通信端末制御
    手段を介して前記監視手段に送られる工程と、 当該監視結果に基づいて前記監視手段が在席状態情報を
    変更して前記端末状態表示制御手段に送る工程と、 当該在席状態情報に基づいて前記端末状態表示制御手段
    が前記端末状態表示手段に配列された対応するランプの
    状態を変更する工程を有する ことを特徴とする構内通信
    装置における端末状態表示方法。
JP04597699A 1999-02-24 1999-02-24 構内通信装置および構内通信装置における端末状態表示方法 Expired - Fee Related JP3202719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04597699A JP3202719B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 構内通信装置および構内通信装置における端末状態表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04597699A JP3202719B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 構内通信装置および構内通信装置における端末状態表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000244954A JP2000244954A (ja) 2000-09-08
JP3202719B2 true JP3202719B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=12734249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04597699A Expired - Fee Related JP3202719B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 構内通信装置および構内通信装置における端末状態表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202719B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693040B1 (ko) * 2004-10-11 2007-03-12 삼성전자주식회사 통신 단말 시스템, 및 그 시스템의 무선 단말 상태 표시방법
JP2008072199A (ja) 2006-09-12 2008-03-27 Brother Ind Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000244954A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1798417B (zh) 用于降低无线终端功率消耗并增加无线通信系统容量的系统
EP0243900B1 (en) Radio key telephone system having a common signaling channel
EP1448013A3 (en) Wireless user apparatus using wired and wireless communication systems and method thereof
JPH0690275A (ja) 無線遠距離通信装置
JPH05191516A (ja) 個人電気通信システム
WO1996009734A1 (en) Terminal equipment
US4930151A (en) Telephone call forwarding device
JP3202719B2 (ja) 構内通信装置および構内通信装置における端末状態表示方法
US20030104809A1 (en) Local wireless network system for cellular telephones
JPH06291814A (ja) 自動電話転送及び応答装置のための制御方法と制御装置
JP2009088911A (ja) 無線通信装置
CN1267993A (zh) 具有监听功能的无绳电话系统
JP2003337995A (ja) タクシーコールシステム及び電話機
JPH0983651A (ja) 交換装置
CN1126394C (zh) 处理呼入的主叫用户识别消息的多线路电话系统和方法
JP2001189966A (ja) 構内phsシステム
JP4903506B2 (ja) 構内電話交換装置
JPH0344292A (ja) 着信転送方式
JP2004357152A (ja) 電話交換システムにおける呼救済方法および電話交換機
JPH0318778B2 (ja)
JPS61148927A (ja) 携帯電話方式
JP5352529B2 (ja) 内線電話システムおよび無線基地局
KR100327411B1 (ko) 방송 장비 통제 방법
JPH09182157A (ja) アンテナ装置
JP2006270313A (ja) 複数通信網に対応する移動通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees