JP3200961B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3200961B2
JP3200961B2 JP14844192A JP14844192A JP3200961B2 JP 3200961 B2 JP3200961 B2 JP 3200961B2 JP 14844192 A JP14844192 A JP 14844192A JP 14844192 A JP14844192 A JP 14844192A JP 3200961 B2 JP3200961 B2 JP 3200961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
substrate
semiconductor device
semiconductor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14844192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05326962A (ja
Inventor
直史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14844192A priority Critical patent/JP3200961B2/ja
Publication of JPH05326962A publication Critical patent/JPH05326962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200961B2 publication Critical patent/JP3200961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法
に関する。本発明は、例えば、シリコン半導体装置
造に利用でき、特に、SOI構造のシリコン半導体装置
製造方法として具体化することができる。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】従来より、半導体部分に
拡散領域を形成してソース/ドレイン領域とし、この半
導体部分上にゲート電極を形成した構成の半導体装置が
知られている。
【0003】しかしこの種の半導体装置にあっては、例
えばチャネルの長さが短い場合など、パンチスルーが生
じ易いという問題点がある。
【0004】この問題は、特にSOI構造のトランジス
タにおいて重要である。SOI(Silicon On Insulato
r)構造は、絶縁部上にシリコン部分を存在させて、この
シリコン部分に各種半導体素子を形成する構成のもので
あり、通例SiO2 等の絶縁部がシリコン部分を囲い、
絶縁部の中にシリコン部分が埋め込まれたような構造に
なっているので、絶縁部の海の中にシリコン部分が島と
なって浮いているという形になぞらえて、このシリコン
部分は、Silicon island などと称されている。このよ
うな構成のSOIトランジスタは、一般に、Siと誘電
率の異なるSiO2 が埋め込んであるためにゲート電極
の下方において上部より電位が高くなり、パンチスルー
を起こすことがある。この傾向は短チャネルになると著
しく、パンチスルーを起こしやすい。
【0005】以下にSOI構造の製造方法の一つについ
て説明し、合わせて上述した問題点を更に詳しく説明す
ると、次のとおりである。
【0006】以下に説明するSOI構造の形成手段は、
絶縁部が形成されたシリコン基板の該絶縁部がわの面に
別の基板をはり合わせ、シリコン基板を研磨することに
よって絶縁部上にシリコン部分が存在する構造とする技
術であり、これは一般に、はり合わせSOIなどと称さ
れているものである。このようなはり合わせSOI構造
の形成方法について、図3を参照して説明する。
【0007】図3(a)に示すようなシリコン基板1
(一般に高平坦度シリコンウェーハを用いる。これを基
板Aとする)の一方のがわの面をフォトリソグラフィー
技術やエッチング技術を用いてパターニングし、更にこ
の面にSiO2 膜を形成すること等によって絶縁部2を
形成する。これによって、図3(b)に示すように、シ
リコン基板1の一方のがわに絶縁部2が形成された構造
が得られる。絶縁部2は、パターニングされたシリコン
基板1の表面形状に従って、図示の如く凹凸をもった膜
として形成される。図3(b)の構造は、更にこの絶縁
部2上にポリシリコン膜3を形成した状態を示す。ポリ
シリコン膜3は、後の工程で別の基板(図3(d)にB
で示す基板4)をはり合わせる際に高度に平滑なはり合
わせ面を形成するためのものである。
【0008】次に、ポリシリコン膜3の表面を平坦化研
磨し、高度に平滑な面とする(図3(c))。
【0009】このポリシリコン膜3の研磨面に、別の基
板4(これを基板Bとする)を密着させる。密圧着によ
って両面は接合し、この結果図3(d)に示すような接
合構造が得られる。一般には、両面に介在する水の作用
による水素結合によって、しっかりとした接合が達成さ
れると言われている。これを通常、熱して熱接合させ、
きわめて強固なはり合わせを達成する。はり合わせ強度
は一般に 200kg/cm2以上であり、場合によっては 2,00
0kg/cm2 にもなる。はり合わせる別の基板4(基板
B)は、基板1(基板A)と同様なシリコン基板を用い
るのが通常である。はり合わせ後加熱工程を経ることが
多いので、熱膨張等の物性が等しいものでないと、不都
合が生じるおそれがあるからである。このような問題が
なければ、例えば図示の技術にあっては別の基板4は支
持台としての役割を果たすだけであるので、これは必ず
しもシリコン基板である必要はない。但し、はり合わせ
る別の基板4(基板B)の方にも素子を形成する場合
は、素子形成可能な半導体基板であることが要される。
【0010】次に、側周部の面取りを行い、図3(e)
の構造とする。図3(e)は、図3(d)と上下が逆に
なっているが、これは、この面取りや、次の研削のた
め、上下を逆にして基板1を上側にしたためである。
【0011】その後、基板1の表面を研削し、図3
(f)の構造とする。この表面研削は、絶縁部2が露出
する前で止める。
【0012】次いで、選択研削を行う。ここでは、丁度
絶縁部2が露出するまで、精密な仕上げの研削で行う。
これにより、図3(g)に示すように、凹凸のある絶縁
部2に囲まれて、この絶縁部2上にシリコン部分10が存
在する構造が得られる。このように絶縁部2上にシリコ
ン部分10が存在する構造(SOI構造)について、その
シリコン部10に各種素子を形成する。図3(g)の構造
であると、各シリコン部10が絶縁部2に囲まれるので、
当初より素子分離がなされた構成となっている。
【0013】図3は図示の明瞭のため1つのシリコン部
10を大きく図示したが、実際はこのような微細なシリコ
ン部分10が数多く集合している。
【0014】例えば上記のような方法により得られるS
OI構造を用い、シリコン部分をソース/ドレイン領域
とするとともに、その上にゲート電極を形成して半導体
装置とすると、その構造上、シリコンと絶縁膜の誘電率
の違いによりゲート電極直下においてシリコン層の表面
より下部の方が電位が高くなることが起こりうる(これ
については、電子情報通信学会論文誌、C-11、Vol.J74-
C-11、No.3、pp.147-153、1991年3月所収の中村他「薄
膜SOIMOSトランジスタの短チャネル効果の解析」
参照。特にその図6、図7参照)。
【0015】ゲート電位が低い場合は特にゲートの支配
力がシリコン下層部まで及ばず、シリコン層下部におい
てソース/ドレイン領域から空乏層が伸び、短チャネル
になるとパンチスルーを起こす。
【0016】この問題を解決する手段の一つとして、シ
リコン部分10または埋め込み絶縁膜2を薄膜化する方法
がある。しかし、シリコン部分10の薄膜化は一般に難し
く、特に上記したはり合わせ法では100nm 以下の領域で
その膜厚制御は非常に困難である。また、埋め込み絶縁
膜2の薄膜化は、SOIの利点である寄生容量の小ささ
を損ない、回路の高速動作の妨げとなる。(これについ
ては、電子情報通信学会技術研究報告、ED91-104、ICD9
1-121 の大村ら「高速CMOS/SIMOXデバイス技
術」参照)。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決して、素子分離絶縁部内に位置する半導体部分に拡
散領域を形成し、上記半導体部分上にゲート電極を形成
した半導体装置にあっても、パンチスルーの発生を防止
できる半導体装置容易に製造できる半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明においては、次の
手段により、上記目的を達成するものである。
【0019】本発明の半導体装置の製造方法は、シリコ
ン基板の一方の面にイオン注入のチャネリング防止用酸
化膜を形成し、前記シリコン基板に前記酸化膜を介して
イオン注入により不純物導入を行い、次いで前記酸化膜
上に絶縁部を形成し、更に前記絶縁部上に接着層を形成
し、次いで接着層を介して別の基板と前記シリコン基板
を接着し、前記シリコン基板の他方の面を研磨してシリ
コン半導体部分を形成し、その後前記シリコン半導体部
分にゲート電極を形成し、前記不純物導入により前記シ
リコン半導体部分のゲート電極と反対側の部分にパンチ
スルー防止用不純物導入領域を形成する構成を採る
【0020】本発明は上記の構成によって、上述した目
的を達成したものである。
【0021】本発明半導体装置の製造方法について、
後に詳述する本発明の一実施例を示す図1及び図2の例
示を用いて説明すると、次のとおりである。
【0022】本発明によれば、例えば図1に例示のよう
に、素子分離絶縁部2内に位置する半導体部分10に拡散
領域14A,14Bを形成し、この半導体部分10上にゲート
電極8を形成した半導体装置において、半導体部分10の
ゲート電極8と反対側の部分にパンチスルー防止用不純
物導入領域5を形成した半導体装置を得ることができ
る。図示例は特に、半導体部分10がシリコン半導体部分
であり、このシリコン半導体部分は素子分離絶縁部2上
において該絶縁部に囲まれた構成で位置するSOI構造
をなすSOIトランジスタである。
【0023】本発明の半導体装置の製造方法は、図2
(a)〜(e)に例示するように、一方のがわに絶縁部
2が形成されたシリコン基板1(図2(c))の該絶縁
部2が形成されたがわの面に別の基板4をはり合わせ、
シリコン基板1の他方のがわの面を研磨することによっ
て絶縁部2上にシリコン半導体部分10が存在するSOI
構造を形成し(図2(d)。図中3はポリSi等の接着
層である)、該シリコン半導体部分10に拡散層14A,14
Bが形成されるとともにそのシリコン半導体部分10上に
ゲート電極8が形成された構造の半導体装置を製造する
半導体装置の製造方法において、前記別の基板4(図示
例ではSi基板)をシリコン基板にはり合わせる前に、
該シリコン基板について、図2(b)に示すように不純
物導入(図示例では矢印11で示すイオン注入) を行い、
この不純物導入によりシリコン半導体部分10のゲート電
極8と反対側の部分にパンチスルー防止用不純物導入領
域5を形成する(図2(e)参照)ようにしたものであ
る。
【0024】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法で得られる半導
体装置は、半導体部分のゲート電極と反対側の部分に不
純物導入領域5を形成してこれをパンチスルー防止用の
領域としたので、半導体部分が絶縁部内にある構造の半
導体装置にあってもパンチスルーの発生を抑制できる。
ソース/ドレイン領域等の拡散領域からの空乏層の伸び
を抑えるような不純物がゲート電極下のシリコン部分に
導入された構成になっているからである。
【0025】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
上記のような構成の半導体装置を、困難はなく、容易に
得ることが可能ならしめられる。
【0026】即ち、不純物をゲート電極下のシリコン部
分に導入しようとしても、この構造を得るために、シリ
コン部分10の下部にのみ不純物を導入するのは、表面
(ゲート電極8側)からのイオン注入では制御が難し
く、特に、シリコン部分10が薄い場合、また、シリコン
部分10の膜厚にバラツキがあるときなどは、制御は非常
に困難であるのに対し、本発明の方法によれば、はり合
わせの前にできあがりのゲート電極8の裏側に相当する
側から不純物を導入するので、不純物の制御をたやすく
行うことができ、容易に上記構造を得ることができる。
【0027】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
て説明する。但し当然のことであるが、本発明は実施例
により限定を受けるものではない。
【0028】実施例1 この実施例は、本発明を、SOI構造のMOSトランジ
スタとして具体化したものであり、特に、はり合わせS
OI構造により形成されたトランジスタに適用したもの
である。
【0029】本実施例の半導体装置の構造を図1に示
す。本実施例の半導体装置は、図1に示すように、はり
合わせの台となる基板4(ここではシリコン基板)、素
子分離絶縁部2(埋め込み絶縁膜)、半導体層となる薄
いシリコン部分10からなるSOI基板上に形成したMO
Sトランジスタにおいて、ゲート電極8の支配の及びに
くいゲート下のシリコン部6の下層部分で、ソース/ド
レイン部である拡散領域14A,15A,14B,15Bを拡散
領域から空乏層が伸びパンチスルーが起こるのを防ぐた
めに、パンチスルー防止用不純物導入領域5を、ゲート
電極8と逆の側の部分に形成した構造をとる。本例にお
いて、この不純物導入領域5は、はり合わせる前にゲー
ト電極8の裏側から不純物を導入することにより形成す
る。
【0030】本実施例における半導体装置の製造方法を
図2(a)〜(e)を参照して、以下に説明する。
【0031】本実施例においては、図2(a)に示すよ
うにシリコン基板1をレジスト22を用いパターニングし
て素子分離形成用領域23をRIEなどで形成する。
【0032】レジスト22を剥離した後、酸化膜24を熱酸
化により10〜30nm程度形成する。この酸化膜24は、イ
オン注入のチャネリング防止のためのものである。
【0033】次に、矢印11で模式的に示すようにイオン
注入により不純物導入を行う。ここでは、パンチスルー
ストッパーとしての不純物導入領域5を形成するため、
シリコン基板1の表面付近、即ち図2(b)中×印で示
した領域に不純物が導入される(更に必要に応じ、しき
い値電圧Vthコントロールのためのイオン注入なども行
ってもよい)。このパンチスルー防止用不純物導入の場
合、導入が表面付近であるため比較的不純物のプロファ
イルがすそをひかず、制御が容易である。
【0034】次に絶縁部2(埋め込み絶縁膜)となる膜
を所望の膜厚堆積して、更に台となる別の基板4である
シリコン基板と接着する層3を堆積する。ポリSi等で
形成できる。これを平坦化研磨して図2(c)に示す構
造とする。
【0035】次いで、台となる基板4と接着する。ひっ
くりかえしてシリコン基板1を所望の厚さまで研削、研
磨し、図2(d)に示すように絶縁部2に囲まれたシリ
コン半導体部分10を形成する。
【0036】その後、通常の方法によりゲート絶縁膜
9、ゲート電極8などを形成して、図2(e)のような
トランジスタとする。図2(e)中、×印で示した領域
がパンチスルー防止用不純物導入領域5であり、これが
パンチスルーストッパーとしてゲート電極8の逆の側の
面から導入された不純物の分布領域である。半導体装置
としてできあがり後は、シリコン半導体部分10の下部
(ゲート電極8と逆の側)に分布する。
【0037】以上のように、本実施例によれば、シリコ
ン半導体部分10の下層への不純物導入の制御が極めて容
易にできるようになり、更に、チャネル部にイオン注入
のダメージがはいらないことにより、界面準位などが増
加することもない。
【0038】このように極めて簡単な手段により、パン
チスルーを防ぐことが可能ならしめられるのであって、
シリコン半導体部分10の薄膜化や絶縁部2(埋め込み絶
縁膜)の薄膜化を行う必要がない。よって、埋め込み絶
縁膜を厚く保つことにより、回路の高速動作も維持でき
る。
【0039】なお図1,図2各図中、14A,14Bはソー
ス/ドレイン領域となる高濃度不純物導入領域、15A,
15BはLDD部をなす低濃度不純物導入領域、7A,7
BはLDD部15A,15B形成のためにゲート電極8側壁
に形成したサイドウォールである。
【0040】上述の如く、本実施例によれば、ゲート電
極の逆の側(裏側)の方から不純物を導入することによ
り、ゲート電極の反対側のSi層の下部の不純物制御
(不純物プロファイル制御)がたやすくなる。かつ、パ
ンチスルー防止用以外のイオン注入も裏側から行うこと
により、チャネル部のイオン注入によるダメージをなく
すこともできる。このようにパンチスルーが不純物のイ
オン注入でおさえられる結果、埋め込みSiO2 層を厚
くでき、寄生容量を減らし、回路を高速動作させること
が可能となる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、素子分離絶縁部内に位
置する半導体部分に拡散領域を形成し、上記半導体部分
上にゲート電極を形成した半導体装置にあっても、半導
体部分や絶縁部を薄膜化する必要なくパンチスルーの発
生を防止できる半導体装置を容易に、特にパンチスル
ー防止用不純物導入の制御を容易にして製造できる半導
体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の半導体装置(SOIトランジスタ)
の構造を示す断面図である。
【図2】実施例1の半導体装置の製造工程を順に断面図
で示すものである。
【図3】はり合わせSOI構造の形成工程を示すもので
ある。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 絶縁部 4 別の基板 5 パンチスルー防止用不純物導入領域 8 ゲート電極 10 (シリコン)半導体部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 H01L 21/762 H01L 27/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板の一方の面にイオン注入のチ
    ャネリング防止用酸化膜を形成し、 前記シリコン基板に前記酸化膜を介してイオン注入によ
    り不純物導入を行い、次いで前記酸化膜上に絶縁部を形
    成し、更に前記絶縁部上に接着層を形成し、次いで接着
    層を介して別の基板と前記シリコン基板を接着し、前記
    シリコン基板の他方の面を研磨してシリコン半導体部分
    を形成し、その後前記シリコン半導体部分にゲート電極
    を形成し、 前記不純物導入により前記シリコン半導体部分のゲート
    電極と反対側の部分にパンチスルー防止用不純物導入領
    域を形成することを特徴とする 半導体装置の製造方法。
JP14844192A 1992-05-15 1992-05-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3200961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14844192A JP3200961B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14844192A JP3200961B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05326962A JPH05326962A (ja) 1993-12-10
JP3200961B2 true JP3200961B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=15452871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14844192A Expired - Fee Related JP3200961B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200961B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101965423B1 (ko) * 2017-04-28 2019-04-10 대전보건대학 산학협력단 광복합 살균중합기

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081191A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5486781B2 (ja) 2007-07-19 2014-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5459900B2 (ja) 2007-12-25 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101965423B1 (ko) * 2017-04-28 2019-04-10 대전보건대학 산학협력단 광복합 살균중합기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05326962A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246753B2 (ja) 縦形トランジスタ
KR0176202B1 (ko) 에스.오.아이형 트랜지스터 및 그 제조방법
US7192816B2 (en) Self-aligned body tie for a partially depleted SOI device structure
US6765227B1 (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) wafer having a Si/SiGe/Si active layer and method of fabrication using wafer bonding
JP3497627B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6998682B2 (en) Method of forming a partially depleted silicon on insulator (PDSOI) transistor with a pad lock body extension
JP4827363B2 (ja) トレンチ素子分離構造を有する半導体素子の製造方法
JP3607431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1576663B1 (en) Locos isolation for fully-depleted soi devices
US6541345B1 (en) Semiconductor device with SOI structure
JP3200961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3529220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07273330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
GB2362029A (en) Multi-layer structure for MOSFET Spacers
JP2001024202A (ja) Soi素子及びその製造方法
JP4943663B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びに液晶表示装置
US7425495B2 (en) Method of manufacturing semiconductor substrate and semiconductor device
JPH03232239A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3254889B2 (ja) Mos型半導体記憶装置及びその製造方法
KR100506455B1 (ko) 반도체소자의 형성방법
JP2626532B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05326963A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH02306665A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08162524A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0548104A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees