JP3200373B2 - 綿調起毛布帛の製造方法 - Google Patents

綿調起毛布帛の製造方法

Info

Publication number
JP3200373B2
JP3200373B2 JP26183396A JP26183396A JP3200373B2 JP 3200373 B2 JP3200373 B2 JP 3200373B2 JP 26183396 A JP26183396 A JP 26183396A JP 26183396 A JP26183396 A JP 26183396A JP 3200373 B2 JP3200373 B2 JP 3200373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
false
roller
yarn
twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26183396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10110376A (ja
Inventor
勝行 笠岡
三男 松本
明夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP26183396A priority Critical patent/JP3200373B2/ja
Publication of JPH10110376A publication Critical patent/JPH10110376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200373B2 publication Critical patent/JP3200373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、綿糸の有する風
合、外観を呈し、且つ嵩高性と吸水性に優れた起毛布帛
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来より、綿調の風合、外観を有する布帛
を得る方法として、扁平化された仮撚加工糸を用いて製
織編する方法が知られている(例えば、特開昭50−3
670号公報、特開昭54−151650号公報な
ど)。
【0003】しかしながら、上記の方法においては、一
見綿糸に似た外観は付与できるものの、嵩高性や吸水性
が劣り、実際の綿糸に近い風合を付与するまでには至ら
ないのが実情であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の有する問題点を解消し、綿糸の有する風合、
外観を呈し、且つ嵩高性と吸水性に優れた起毛布帛の製
造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、扁平断面を有
する熱可塑性合成繊維仮撚加工糸、中でも仮撚加工前の
原糸段階で1.5以上の扁平度を有する熱可塑性合成繊
維を非加熱状態で同時延伸仮撚加工してなる仮撚加工糸
から構成される布帛に起毛加工を施し、該布帛表面に毛
羽及びフィブリルを形成させるとき、所望の布帛が得ら
れることを究明し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明によれば、昇温した加熱ロー
ラーに複数回捲回させると共に、該加熱ローラーに接触
して回転する押さえローラーを設けて非加撚状態で加熱
することにより得られた、扁平度が1.5以上の熱可塑
性合成繊維を、該加熱の終了点を加撚開始点として非加
熱状態で同時延伸仮撚加工して仮撚加工糸となし、該
撚加工糸を製織編して布帛となした後、起毛加工を施
し、該布帛表面に毛羽及びフィブリルを形成させること
を特徴とする綿調起毛布帛の製造方法が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用する熱可塑性合成繊
維仮撚加工糸としては、ポリエステル繊維、ポリアミド
繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ポリア
クリロニトリル繊維等の扁平繊維に、仮撚加工を施した
仮撚加工糸が挙げられる。なかでも、熱安定性、製造コ
スト、芯地風合いの面から、ポリエステル仮撚加工糸が
最も好適に用いられる。
【0008】上記仮撚加工糸は、1.5以上の扁平度を
有していることが必要である。扁平度が1.5未満で
は、綿糸の風合や外観を付与することができない。た
だ、あまり扁平度が大きすぎると、単繊維にねじれが生
じ、製織時に断糸が多く発生するようになったり、風合
が悪化するので、高々8.0程度に止めることが好まし
い。
【0009】ここで扁平度とは、特開昭54−1516
50号公報に記載された方法により測定した値である。
【0010】即ち、図1(a)、(b)において、(a
―b)間、(a’―b’)間の隔たりをそれぞれ断面の
最長軸径A、A’とし、A、A’の中点を通って、これ
と直交する直線上の(c―d)、(c’―d’)をそれ
ぞれ断面の短軸径B、B’として、A/B、A’/B’
をもって、それぞれの扁平度とする。
【0011】本発明で使用する扁平仮撚加工糸は、仮撚
加工前の原糸段階で1.5以上の扁平度を有する熱可塑
性合成繊維、即ち、昇温した加熱ローラーに複数回捲回
させると共に、該加熱ローラーに接触して回転する押さ
えローラーを設けて、非加撚状態で加熱することにより
得られた扁平熱可塑性合成繊維に仮撚加工を施せばよ
い。
【0012】例えば、中空丸断面ポリエステル未延伸繊
維を昇温した加熱ローラーに複数回捲回させると共に、
該加熱ローラーに接触して回転する押さえローラーを設
けて、非加撚状態で加熱することにより得られた扁平熱
可塑性合成繊維該加熱の終了点を加撚開始点として非
加熱状態で延伸仮撚加工を施すと、図1(a)に示すよ
うな偏平断面を有する仮撚加工糸が得られる。この際、
中空率が低いと扁平化させるのが難しいので、中空率は
30%以上であることが好ましい。
【0013】本発明で使用する扁平仮撚加工糸の単繊維
繊度は0.8〜7.0デニールであることが好ましい。
【0014】単繊維繊度が0.8デニール未満では、毛
羽、断糸が発生しやすく、一方、7.0デニールを越え
ると、基布の風合が硬くなる場合がある。単繊維デニー
ルの好ましい範囲は、1.5〜5.0デニールである。
【0015】また、本発明で使用する扁平仮撚加工糸の
全繊度は、10〜100デニールであることが好まし
い。また、この仮撚加工糸の捲縮度も特に限定されない
が、通常は10〜40%の範囲内とするのが適当であ
る。
【0016】上記の扁平仮撚加工糸は、例えば図2に示
す装置により、製造することが好ましい。
【0017】即ち、丸断面で中空率が45%の熱可塑性
合成繊維未延伸糸1を、昇温した加熱ローラー2に複数
回捲回させると共に、該加熱ローラーに接触して回転す
る押さえローラーを設けて、該熱可塑性合成繊維を予め
非加撚状態で加熱して扁平度を1.5以上とした後、該
加熱の終了点を加撚開始点として、加熱ローラー2と延
伸ローラー4及び摩擦式仮撚装置3を用いて非加熱状態
で同時延伸仮撚加工を施し、巻取機5で巻取ることによ
り得られ仮撚加工糸を使用することが好ましい。
【0018】この際、加熱ローラー2の温度は原糸とし
て使用する熱可塑性合成繊維のガラス転移点以上とする
ことが好ましく、ガラス転移点+5℃以上とすることが
さらに好ましい。
【0019】また、撚の遡及を防止し、均一な延伸と仮
撚を行うために、上記加熱ローラーに接触して回転する
押さえローラー6を設けることが必要である。
【0020】本発明においては、上記扁平仮撚加工糸を
経糸及び/または緯糸に用いて製織するか、又は製編し
て布帛となした後、起毛加工を施し、布帛表面に毛羽及
びフィブリルを形成させる。
【0021】ここで、得られる基布が織物の場合、織組
織としては、例えば、平織、綾織、繻子織、梨地織など
を挙げることができる。また、織密度は特に限定されな
いが、通常は、経密度が30〜120本/インチ、緯密
度が20〜90本/インチであることが適当である。
【0022】特に、本発明の基布では、扁平仮撚加工糸
を用いているため、単繊維の断面形状が扁平であること
による繊維間摩擦の増大と、仮撚加工で付与された繊維
の捩れにより引っ掛かりが生ずることとが相俟って、ガ
ーゼのような織密度の小さい基布織物でも目ズレが起こ
らず、取扱性が向上し、C反率を大幅に減らすことがで
きる。
【0023】従って、従来の基布では、目ズレが起こっ
てC反率が上昇し、実用化できなかった低織密度の基布
でも、実用化が可能となる。
【0024】起毛加工の方法としては、従来公知の方
法、例えば針布起毛やサンドペーパーによる起毛などが
任意に採用できる。
【0025】この際、前述の、図2に示す装置により製
造された仮撚加工糸を使用すれば、毛羽及びフィブリル
がランダムに形成されるので好ましい。
【0026】本発明においては、上記起毛加工により、
布帛表面に毛羽及びフィブリルが形成されているので、
布帛表面の水分は毛細管現象により素早く布帛内部に吸
収され、また、該布帛は扁平化された仮撚加工糸で構成
されているので、布帛内部に充分な空隙を有しており、
吸収された水分はこの空隙を通って拡散される。
【0027】図3は、本発明の綿調起毛布帛の布帛表面
の状態を示す拡大図で、起毛された扁平仮撚加工糸から
なる毛羽(イ)及び起毛により扁平仮撚加工糸が分割し
て形成されたフィブリル(ロ)が存在している。
【0028】そして、上記布帛は、布帛内部に充分な空
隙を有しており、且つ毛羽やフィブリルを介して肌に接
触するので、綿の有するソフトな風合が呈される上、毛
羽やフィブリルが水分を布帛内部に吸収する働きをす
る。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、実施例中の物性は下記の方法により測定し
た。
【0030】(1)扁平度 図1に示す如く、繊維断面の顕微鏡写真を撮影し、該写
真から読み取った(a―b)間、(a’―b’)間の隔
たりをそれぞれ断面の最長軸径A、A’とし、A、A’
の中点を通って、これと直交する直線上の(c―d)、
(c’―d’)をそれぞれ断面の短軸径B、B’とし
て、A/B、A’/B’をもって、それぞれの扁平度と
した。尚、測定は10回実施し、その平均値を扁平度の
値とした。
【0031】(2)吸水性 吸水性は、JIS−L−1079−66に従い、鏡面反
射が起こらなくなるまでの時間を測定した。尚、試験回
数は5回とし、その平均値を吸水性の値とした。
【0032】(3)布帛の風合 得られた布帛の風合及び外観を熟練者5名により官能判
定し、良好(○)、やや不良(△)、不良(×)の3段
階で表した。
【0033】[実施例1] 固有粘度0.66のポリエチレンテレフタレートを紡糸
速度1000m/分で紡糸して得た、中空率43%の丸
断面中空ポリエステルマルチフィラメント未延伸糸を、
図2に示す仮撚装置を用いて延伸同時仮撚加工し、扁平
度が6.8、42デニール/12フィラメントの扁平仮
撚加工糸を得た。
【0034】この際、加熱ローラー2の温度は88℃、
速度は200m/分、延伸ローラーの速度は520m/
分、また仮撚ディスクの表面速度は936m/分であっ
た。
【0035】次に、この扁平仮撚加工糸に、S500T
/mの撚を掛けたものを経糸に配し、一方緯糸には、7
5デニール/72フィラメントのポリエチレンテレフタ
レートマルチフィラメントにそれぞれS、Z2000T
/mの撚を掛けたものを交互に配して、カバーファクタ
ーが経/緯それぞれ1475、732の平変化組織の織
物を製織した。
【0036】得られた織物を常法により仕上げた後、2
80番のサンドペーペーを備えた起毛機で起毛加工し、
引続いて染色、仕上げ加工を行った。
【0037】得られた布帛の表面には毛羽及びフィブリ
ルが形成されており、軽量で綿調の風合と外観を呈し、
風合の評価は○であった。
【0038】また、吸水性は1秒以下という良好な値を
示し、吸水性能の優れたものであった。
【0039】[比較例1] 実施例1において、起毛加工を施さなかった以外は実施
例1と同様に実施した。得られた布帛の表面には毛羽及
びフィブリルはなく、風合の評価は×で綿調の風合を呈
さないものであった。また、吸水性は20秒以上で、吸
水性能の劣るものであった。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、摩擦式仮撚装置綿糸の
有する風合、外観を呈し、且つ嵩高性と吸水性に優れた
起毛布帛の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】扁平度の測定方法を説明するための仮撚加工糸
の断面図。
【図2】扁平仮撚加工糸の製造装置の1例を示す正面
図。
【図3】本発明の綿調起毛布帛の布帛表面の状態を示す
拡大図。
【符号の説明】
A、A’ 断面の最長軸径 B、B’ 断面の短軸径 1 中空未延伸糸 2 加熱ローラー 3 摩擦式仮撚装置 4 延伸ローラー 5 巻取機 6 押さえローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−151650(JP,A) 特開 昭56−123469(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06C 11/00 D02G 1/02 D03D 15/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇温した加熱ローラーに複数回捲回させ
    ると共に、該加熱ローラーに接触して回転する押さえロ
    ーラーを設けて非加撚状態で加熱することにより得られ
    た、扁平度が1.5以上の熱可塑性合成繊維を、該加熱
    の終了点を加撚開始点として非加熱状態で同時延伸仮撚
    加工して仮撚加工糸となし、該仮撚加工糸を製織編して
    布帛となした後、起毛加工を施し、該布帛表面に毛羽及
    びフィブリルを形成させることを特徴とする綿調起毛布
    帛の製造方法。
JP26183396A 1996-10-02 1996-10-02 綿調起毛布帛の製造方法 Expired - Lifetime JP3200373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26183396A JP3200373B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 綿調起毛布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26183396A JP3200373B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 綿調起毛布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110376A JPH10110376A (ja) 1998-04-28
JP3200373B2 true JP3200373B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=17367379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26183396A Expired - Lifetime JP3200373B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 綿調起毛布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200373B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107067B2 (ja) * 2008-01-22 2012-12-26 株式会社クラレ 快適性編物
JP5620761B2 (ja) * 2010-09-07 2014-11-05 東洋紡Stc株式会社 高密度織物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10110376A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997013897A1 (fr) Fil texture par fausse torsion
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP2964639B2 (ja) 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物
JPH07157931A (ja) 部分融着複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3200373B2 (ja) 綿調起毛布帛の製造方法
JP3547539B2 (ja) 梳毛調複合混繊糸
JP3178243B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP3050100B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JP3357784B2 (ja) 綿調複合加工糸及びその製造方法
WO2022078422A1 (zh) 聚酯复合混纤纱及其制备方法
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JP4534292B2 (ja) 特殊捲縮糸の製造方法
JP4374704B2 (ja) 仮撚加工糸の製造方法および仮撚加工糸の製造装置
JP2950678B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPH034652B2 (ja)
JP3140836B2 (ja) 柄効果をもった立毛調織物及びその製造方法
JP3294388B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2004027373A (ja) 繊維構造物
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JP2003082541A (ja) ポリエステル仮撚加工糸
JP2002249936A (ja) 仮撚加工糸

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term