JP3199763B2 - 鎮痛消炎外用貼付剤 - Google Patents

鎮痛消炎外用貼付剤

Info

Publication number
JP3199763B2
JP3199763B2 JP04803591A JP4803591A JP3199763B2 JP 3199763 B2 JP3199763 B2 JP 3199763B2 JP 04803591 A JP04803591 A JP 04803591A JP 4803591 A JP4803591 A JP 4803591A JP 3199763 B2 JP3199763 B2 JP 3199763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piroxicam
adhesive
emulsion
external patch
inflammatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04803591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04283512A (ja
Inventor
敏邦 川地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Seiyaku Co Ltd filed Critical Teikoku Seiyaku Co Ltd
Priority to JP04803591A priority Critical patent/JP3199763B2/ja
Publication of JPH04283512A publication Critical patent/JPH04283512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199763B2 publication Critical patent/JP3199763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鎮痛消炎外用貼付剤、
さらに詳しくは、エマルジョン型粘着剤中に非相溶性成
分を配合したものを基剤とし、その基剤中にN,N'−ジ
メチルアセトアミドに溶解したピロキシカムを配合して
なる膏体を柔軟な支持体上に戴置してなることを特徴と
する鎮痛消炎外用貼付剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決すべき課題】ピロキシカ
ム(化学名: 4−ヒドロキシ−2−メチル−N−(2−ピ
リジル)−2H−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボキ
シアミド−1,1−ジオキシド)は非ステロイド系鎮痛消
炎剤であって、現在経口投与剤としてカプセル剤、外用
剤として軟膏が臨床適用されている。しかし、このピロ
キシカムも、他の非ステロイド系鎮痛消炎剤と同様、経
口投与の場合には消化管障害等の副作用が、また軟膏の
場合は投与量の不正確さ、使用の煩雑さ等が問題となっ
ている。このため、ピロキシカムを定量投与でき副作用
を回避できる製剤として外用貼付剤が検討されている。
【0003】外用貼付剤としては、一般に、基剤中に多
量の水分を含むパップ剤および水分を含まないテープ剤
が知られている。パップ剤は多量の水分を含むと共に、
膏体の塗布量も多く、これにピロキシカムを配合する場
合は、充分な薬効を得るために高濃度のピロキシカムを
加える必要があり、製剤中でピロキシカムが再結晶を起
こすおそれがあり、また膏体内でのピロキシカムの移動
性が悪くなるなどの問題があって、ピロキシカムを有効
に利用することが困難である。
【0004】一方、テープ剤は、通常、粘着剤ポリマー
が強固な連続層を形成しており、この層中にピロキシカ
ムを高濃度で配合しても、層中でのピロキシカムの移動
性が悪く、充分な利用率が得られない問題がある。ピロ
キシカムのテープ剤として、ピロキシカムをアルカリ剤
に溶解して基剤中に配合し、ピロキシカムの放出性を改
良することが提案されている(特開昭63−15931
8号)。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ピロキシ
カムのさらに改良された外用貼付剤を得るべく鋭意研究
を重ねた結果、エマルジョン型粘着剤中に非相溶性成分
を配合してなる基剤に、N,N'−ジメチルアセトアミド
に溶解したピロキシカムを配合することにより、ピロキ
シカムの利用性に優れた外用貼付剤が得られることを知
り、本発明を完成した。
【0006】エマルジョン型粘着剤は使用前はポリマー
が界面活性剤に包まれた状態で水中に分散しており、塗
工、乾燥して水分を蒸発させてもポリマーの間隙には界
面活性剤が連続的に残存しているのが特徴である。この
界面活性剤が作っている間隙には粘着剤の粘着物性が保
てる程度に粘着ポリマーと非相溶性の成分を分散させる
ことが可能である。従って、通常の粘着剤中では低レベ
ルであった薬物の移動性が良好になり、薬物利用率を向
上させることができる。
【0007】本発明において用いられるエマルジョン型
粘着剤としては、アクリル系エマルジョン粘着剤、合成
ゴム系エマルジョン粘着剤、天然ゴム系エマルジョン粘
着剤などが挙げられ、これらの中から、所望の膏体の物
性に応じて、適切な粘着物性を持つものを1種または2
種以上組合せて使用することができる。アクリル系エマ
ルジョン粘着剤としてはニカゾール(日本カーバイド工
業)、プライマル(日本アクリル化学)、サイビノール(サ
イデン化学工業)などがある。合成ゴム系エマルジョン
粘着剤としてはラチボンド(シェル石油化学)、アルコン
AM(荒川化学工業)、スタロン(安原油脂工業)などがあ
る。天然ゴム系エマルジョン粘着剤としてはCL(セメ
ダイン株式会社)、ボンド(コニシ株式会社)、HMPB
ラテックス(加商株式会社)などがある。これら粘着剤の
配合量は、膏体成分の50〜95%(重量%、以下同
じ)、好ましくは60〜90%である。
【0008】本発明において用いられる非相溶性成分と
しては、グリセリン、ポリエチレングリコール、1,3
−ブタンジオール、プロピレングリコールなどの多価ア
ルコール類が挙げられ、特にグリセリンが好ましい。こ
れらの多価アルコール類は皮膚に対し適度の保湿効果を
持ち、貼付部位の角質を水和させることにより薬物の経
皮吸収性を高めることができる。これらの多価アルコー
ル類の配合量は膏体重量に対して5〜30%、好ましく
は10〜25%である。5%以下の場合、薬物の移動性
と保湿性を高める作用が期待できず、また30%以上に
なると多価アルコールが粘着剤からしみ出す結果、粘着
力が低下するなど好ましくない。
【0009】ピロキシカムは水および経皮吸収剤として
使用されている通常の溶媒にはほとんど溶解しないた
め、所望の薬効を得るためには溶解剤の使用が必要であ
る。本発明で用いられる溶解剤としてはN,N'−ジメチ
ルアセトアミドが挙げられる。N,N'−ジメチルアセト
アミドの配合量はピロキシカムを溶解させるために膏体
重量に対して1〜20%、好ましくは5〜15%であ
る。また、有効成分のピロキシカムの配合量は膏体重量
に対して0.5〜10%が好ましい。本発明の外用貼付
剤には、さらに、他の成分として、酸化チタン、カオリ
ン、酸化亜鉛等の顔料、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン等の水溶性高分子化合物を配合してもよ
く、それにより粘着物性が改良される。
【0010】上記の配合からなる膏体を支持体上に戴置
して目的とする外用貼付剤を得るには、通常、該膏体を
剥離紙上に塗布し、乾燥後、柔軟な支持体と貼り合せた
のち、所望の大きさに裁断する。用いられる支持体とし
ては、通常のものがいずれも採用でき、例えば、ポリウ
レタンフィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル等のフィルム、織布、不織布およびこれらの
ラミネート加工品などが挙げられる。
【0011】
【実施例】本発明の外用貼付剤を以下の実施例、実験例
によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。なお、実施例中、部とは重量部
を意味する。
【0012】実施例1 アクリル系エマルジョン型粘着剤(プライマル: 日本ア
クリル化学)59部(固型分換算)に、撹拌しながら、ロ
ジン系エマルジョン樹脂(AM−1002: 荒川化学工
業)5部(固型分換算)、ポリビニルアルコール2部、酸
化チタン3部、グリセリン15部を加え混合撹拌する。
別に、ピロキシカム5部をN,N'−ジメチルアセトアミ
ド10部、クロタミトン1部に加温して溶解させたの
ち、先のエマルジョン混液と合せ、混合撹拌する。この
混合液を乾燥後の重量が100g/m2になるように剥離紙
上に塗布し、乾燥後、ポリウレタンフィルムと貼り合
せ、ついで所望の大きさに裁断して本発明の製剤を得
る。
【0013】実施例2〜4および比較例1〜3 上記実施例1と同様にして、表1に示す成分および配合
量にて製剤を得る。なお、表1には実施例1のものも合
せて示す。
【0014】
【表1】 成分1) 実施例 比較例 1 2 3 4 1 2 3 ピロキシカム 5 5 3 1 5 5 5 N,N−ジメチルアセトアミド 10 10 10 10 10 10 10 グリセリン 15 15 15 15 − − − アクリル系粘着剤 59 − 61 63 81 − 74 ロジン系粘着剤 5 − 5 5 − − 5 合成ゴム系粘着剤 − 20 − − − 252) − 石油樹脂系粘着剤 − 44 − − − 493) − 酸化チタン 3 3 3 3 3 − 3 クロタミトン 1 1 1 1 1 1 1 ポリビニルアルコール 2 2 2 2 − − 2液状ゴム − − − − − 10 − [注] 1)粘着剤はすべて固型分換算量である。 2)スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマ
ー(シェル化学TR−1107)(ホットメルト型粘着
剤) 3)脂環族炭化水素系石油樹脂(荒川化学アルコンM−
100)(ホットメルト型粘着剤)
【0015】なお、実施例1〜4、比較例3について
は、剥離紙上に、乾燥後の重量が100g/m2になるよ
うに塗布、乾燥後、ポリウレタンフィルムと貼り合せて
製剤を得る。比較例1は溶媒に酢酸エチルを用いたアク
リル系粘着剤(溶媒系粘着剤)を使用して同様の操作に
より比較製剤とする。比較例2はピロキシカム、N,N'
−ジメチルアセトアミド、クロタミトン以外の成分を約
150℃に加熱したニーダー中で加熱溶融したのち、ピ
ロキシカム、N,N'−ジメチルアセトアミド、クロタミ
トンの溶液を加え、さらに混合したのち、剥離紙上に1
00g/m2になるように塗布し、冷却後、ポリウレタン
フィルムと貼り合せて比較製剤を得る。
【0016】実験例1 ラット血中濃度測定 体重150g前後のwistar系雄性ラットの除毛腹部に、
3cm×4cmに裁断した製剤を貼付し、6時間、24時間
後に腹部大動脈から採血した。血液を遠心分離し、得ら
れた血漿中のピロキシカム濃度についてHPLCで測定
した。その結果を表2に示す(使用ラット数4匹での平
均値を示す)。
【0017】表2に示されるように、エマルジョン型粘
着剤に非相溶性成分としてグリセリンを配合した製剤は
配合しないものに比較して高い血漿中濃度を示した。
【0018】
【表2】 ラット血漿中濃度 試料 血漿中濃度(μg/ml) 貼付6時間後 貼付24時間後 実施例 1 22.2 ±5.78 10.4 ±7.37 〃 2 18.9 ±4.72 9.8 ±1.19 〃 3 16.1 ±2.79 10.7 ±3.85 〃 4 7.8 ±3.21 6.5 ±2.29 比較例 1 0.48±0.25 1.59±1.01 〃 2 0.19±0.12 0.48±0.52 〃 3 0.28±0.07 0.09±0.01
【0019】実験例2 ラットカラゲニン足蹠浮腫抑制
試験 体重150g前後のラットの片側後肢にマーカーを付
け、カラゲニンを注射して浮腫を起こさせたのち、通常
の方法により足容積を求めた。その後、2時間、4時間
目に、再度足容積を測定し、無処置コントロール群との
比較から抑制率を求めた。その結果を表3に示す(使用
ラット数10匹での平均値を示す)。
【0020】表3に示されるように、本発明の製剤は、
従来の製剤、非相溶性成分を含まない比較例に比べて高
い薬理効果を示した。
【0021】
【表3】 ラットカラゲニン足蹠浮腫抑制試験結果 試料 ピロキシカム 抑制率% 投与量 2時間 4時間 フェルデン軟膏1) 2.5mg 21.2 16.5 比較例 1 4.5 5.7 3.4 実施例 1 4.5 36.0 31.8 〃 3 2.7 27.0 25.3 〃 4 0.9 17.7 15.2実施例1(基剤)2) 0 −6.4 −10.7 1)0.5%ピロキシカム含有。 2)実施例1の処方からピロキシカムを除いて調製。
【0022】
【発明の効果】本発明の鎮痛消炎外用貼付剤は、ピロキ
シカムを高濃度に配合でき、かつその利用率が向上され
るため、副作用を抑えながら高い鎮痛、消炎効果が発揮
される。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリセリン、ポリエチレングリコール、
    1,3−ブタンジオール、およびプロピレングリコール
    から選ばれる1種または2種以上からなる非相溶性成分
    を配合したエマルジョン型粘着基剤に、N,N−ジメチ
    ルアセトアミドに溶解したピロキシカムを配合した膏体
    を支持体上に戴置してなることを特徴とする鎮痛消炎外
    用貼付剤。
  2. 【請求項2】 エマルジョン型粘着基剤が、アクリル系
    エマルジョン粘着剤、合成ゴム系エマルジョン粘着剤、
    および石油樹脂系エマルジョン粘着剤から選ばれる請求
    項1に記載の外用貼付剤。
JP04803591A 1991-03-13 1991-03-13 鎮痛消炎外用貼付剤 Expired - Fee Related JP3199763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04803591A JP3199763B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 鎮痛消炎外用貼付剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04803591A JP3199763B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 鎮痛消炎外用貼付剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283512A JPH04283512A (ja) 1992-10-08
JP3199763B2 true JP3199763B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=12792059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04803591A Expired - Fee Related JP3199763B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 鎮痛消炎外用貼付剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199763B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04283512A (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3228341B2 (ja) 塩基性薬物を経皮的に送達するための透過増強剤としてのトリアセチン
JP5084496B2 (ja) 経皮吸収貼付剤
JPH1135458A (ja) ジクロフェナクナトリウム含有油性外用貼付製剤
JPH07304672A (ja) 経皮吸収製剤
WO2002069942A1 (fr) Timbre adhesif
JPH0794394B2 (ja) 消炎鎮痛外用貼付剤
JPH0747535B2 (ja) 消炎鎮痛用貼付剤
WO2005077364A1 (ja) ソリフェナシンの経皮投与製剤およびその経皮透過改善方法
JPH06205839A (ja) 経皮投与型薬物用貼付剤
WO2007077741A1 (ja) 経皮吸収型製剤
MXPA05005510A (es) Administracion dermica de un inhibidor selectivo de la ciclooxigenasa-2, soluble en agua, por ejemplo, parecoxib y valdecoxib.
JPH04178323A (ja) 経皮投与製剤
WO2000001384A1 (fr) Preparation a base de ketotifene destinee a etre absorbee par voie percutanee
JP3199763B2 (ja) 鎮痛消炎外用貼付剤
CN102753178B (zh) 含吡罗昔康的经皮吸收制剂
JPS5927978A (ja) インドメタシン入り粘着テ−プ
CN104173322A (zh) 一种含吡罗昔康的经皮吸收制剂及其制备方法
WO2001047525A1 (fr) Agent antipruritique a usage externe
JPH0776526A (ja) 乳酸エステルを含有する経皮吸収製剤
JP3723229B2 (ja) 外用貼付剤
JPH0789853A (ja) 貼付剤
CN106692111A (zh) 一种含有酮洛芬的皮肤外用贴剂及其制备方法
JP2887549B2 (ja) 使用性の改善された消炎鎮痛用皮膚外用貼付剤
TWI491690B (zh) 含有聯苯乙酸之經皮吸收製劑
KR100623077B1 (ko) 에스(+)-이부프로펜을 함유하는 경피투여용 조성물 및이를 함유하는 경피투여용 패취제

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees