JP3198627U - アレイ基板構造、および、接触構造 - Google Patents

アレイ基板構造、および、接触構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3198627U
JP3198627U JP2015000225U JP2015000225U JP3198627U JP 3198627 U JP3198627 U JP 3198627U JP 2015000225 U JP2015000225 U JP 2015000225U JP 2015000225 U JP2015000225 U JP 2015000225U JP 3198627 U JP3198627 U JP 3198627U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
interlayer dielectric
active layer
contact
contact opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015000225U
Other languages
English (en)
Inventor
侑宗 劉
侑宗 劉
崇紋 顔
崇紋 顔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innolux Corp filed Critical Innolux Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3198627U publication Critical patent/JP3198627U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78666Amorphous silicon transistors with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイ装置の電気パフォーマンスを維持し或いは向上させ得るアレイ基板構造、および、接触構造を提供する。【解決手段】接触構造は、基板200と、基板上に位置するアクティブ層204と、アクティブ層上に位置する絶縁層206と、絶縁層上に位置する層間誘電層210と、層間誘電層と絶縁層の一部を貫通すると共に、アクティブ層の一部を露出させ、第一凹口部を有し、第一凹口部が、層間誘電層の底面、絶縁層の側壁、及びアクティブ層の頂面から定められる接触開口218と、接触開口を充填すると共に、アクティブ層と電気的に接続する導電層220と、を有する。【選択図】図2D

Description

本考案は、ディスプレイ装置に関するものであって、特に、ディスプレイ装置に用いるアレイ基板構造、および、接触構造に関するものである。
高速画像処理と高品質の表示画像を実現するため、近年、カラー液晶ディスプレイ装置などのフラットパネルディスプレイが幅広く使用されている。液晶ディスプレイ装置では、通常、二個の上下基板を有して、粘着させるか、または、パッケージ材料を一緒に接合している。液晶材料が二個の基板に充填される間、二基板間を一定の距離に保つため、一定粒径の顆粒が、両基板間に設置される。
通常、下基板表面は、スイッチ素子となる薄膜トランジスタを形成し、この薄膜トランジスタは、走査線(scanning line)に接続されるゲート電極(gate electrode)、信号線(signal line)に接続されるドレイン電極(drain electrode)、および、画素電極(pixel electrode)に接続されるソース電極(source electrode)を有する。上基板は下基板上方に設置され、この上基板表面は、フィルターと複数の遮光材料(たとえば、レジンブラックマトリクス (Resin BM)から構成)を形成している。この二基板の周辺は、パッケージ材料を粘着固定し、二基板間は液晶材料を有する。下基板はアレイ基板(array substrate)とも称され、その上に形成される、たとえば、薄膜トランジスタ、コンタクト等の数個の素子は、通常、数回のリソグラフィプロセスにより製作される。
しかし、ディスプレイ装置のイメージの解像度増加の趨勢に伴い、下基板上に、薄膜トランジスタ、コンタクト等の尺寸が更に縮小した数個の素子を形成する時、ディスプレイ装置の電気パフォーマンスを維持し或いは向上させ得る基板構造とコンタクト構造等の素子構造を提供する必要がある。
本考案は、アレイ基板構造、および、接触構造を提供することを目的とする。
一実施態様によると、本考案は接触構造を提供し、接触構造は、基板と、基板上に位置するアクティブ層と、アクティブ層上に位置する絶縁層と、前記絶縁層上に位置する層間誘電層と、層間誘電層と絶縁層の一部を貫通し、アクティブ層の一部を露出し、第一凹口部を有し、第一凹口部が、層間誘電層の底面、絶縁層の一側壁、および、アクティブ層の頂面から定義されてなる接触開口と、接触開口を充填すると共に、アクティブ層と電気的に接続する導電層と、を有する。
別の実施態様によると、本考案は接触構造を提供し、接触構造は、基板と、基板上に位置する絶縁層と、絶縁層の一部上に位置するアクティブ層と、アクティブ層上に位置する第一層間誘電層と、第一層間誘電層と絶縁層上に位置する第二層間誘電層と、第二層間誘電層と第一層間誘電層の一部を貫通すると共に、アクティブ層の一部を露出し、第一凹口部を有し、第一凹口部が、層間誘電層の底面、絶縁層の一側壁、および、アクティブ層の頂面から定義されてなる接触開口と、接触開口を充填すると共に、アクティブ層と電気的に接続する導電層と、を有する。
さらに別の実施態様によると、本考案はアレイ基板構造を提供し、アレイ基板構造は、基板と、基板の一部上に位置するアクティブ層と、アクティブ層とバッファ層上に位置する絶縁層と、絶縁層上、且つ、アクティブ層の一部上に位置する第一導電層と、第一導電層と絶縁層上に設置される層間誘電層と、層間誘電層と絶縁層の一部を貫通し、アクティブ層の一部を露出し、第一凹口部を有し、第一凹口部が、層間誘電層の底面、絶縁層の一側壁、および、アクティブ層の頂面により定義されてなる接触開口と、接触開口を充填すると共に、アクティブ層と電気的に接続される第二導電層と、を有する。
別の実施態様によると、本考案はアレイ基板構造を提供し、アレイ基板構造は、基板と、基板の一部上に位置する第一導電層と、第一導電層上に位置する絶縁層と、絶縁層の一部上、ならびに、第一導電層上に位置する一アクティブ層と、アクティブ層上に設置される第一層間誘電層と、第一層間誘電層と絶縁層上に設置される第二層間誘電層と、第二層間誘電層と第一層間誘電層の一部を貫通すると共に、アクティブ層の一部を露出し、主体部と第一凹口部を有し、第一凹口部が、第二層間誘電層の底面、第一層間誘電層の一側壁、および、アクティブ層の頂面により定義されてなる接触開口と、接触開口を充填すると共に、アクティブ層と電気的に接続される第二導電層と、を有する。
本考案の本質及び範囲の理解を更に完全にするために、次の詳細な説明を添付に図面と併せて参考にすることができる。
アレイ基板構造の相関する電気パフォーマンスを維持し或いは改善する。
本考案の一実施態様によるアレイ基板構造の断面図である。 本考案の一実施態様によるアレイ基板構造の製造方法を示す断面図である。 本考案の一実施態様によるアレイ基板構造の製造方法を示す断面図である。 本考案の一実施態様によるアレイ基板構造の製造方法を示す断面図である。 本考案の一実施態様によるアレイ基板構造の製造方法を示す断面図である。 本考案の別の実施態様によるアレイ基板構造の製造方法を示す断面図である。 本考案の別の実施態様によるアレイ基板構造の製造方法を示す断面図である。 本考案の別の実施態様によるアレイ基板構造の製造方法を示す断面図である。 本考案の更に別の一実施態様によるアレイ基板構造の製造方法を示す断面図である。 本考案の更に別の一実施態様によるアレイ基板構造の製造方法を示す断面図である。 本考案の更に別の一実施態様によるアレイ基板構造の製造方法を示す断面図である。 本考案の更に別の一実施態様によるアレイ基板構造の製造方法を示す断面図である。 本考案の別の実施態様によるアレイ基板構造の製造方法を示す断面図である。 本考案の別の実施態様によるアレイ基板構造の製造方法を示す断面図である。 本考案の別の実施態様によるアレイ基板構造の製造方法を示す断面図である。
図1は、本考案の一実施態様によるアレイ基板構造Aの断面図であり、カラー液晶ディスプレイ装置などのフラットディスプレイ装置に適用する。ここで、図1に示されるアレイ基板構造Aは、本考案のアレイ基板構造であると共に、アレイ基板構造上に形成される薄膜トランジスタ、コンタクト等の素子の尺寸が縮小する時、接触抵抗値が増加する等の望まれない電気パフォーマンスが生じる状況を説明する。
図1を参照すると、アレイ基板構造Aは、基板100と、基板100上に設置されるバッファ層102と、バッファ層102の一部上に設置されるアクティブ層104と、アクティブ層104とバッファ層102上に設置される絶縁層106と、絶縁層106上、且つ、アクティブ層104の一部上に設置される導電層108と、第一導電層108と絶縁層106上に設置される層間誘電層110と、層間誘電層110と絶縁層106の一部を貫通すると共に、アクティブ層104の一部を露出する接触開口112と、層間誘電層110の一部上に共形で設置され、および、接触開口112が露出する層間誘電層110、絶縁層102とアクティブ層104の上にある別の導電層114と、を有する。本実施態様において、導電層108、絶縁層106、及びアクティブ層104は、薄膜トランジスタ(thin film transistor,TFT)を形成し、アクティブ層104は、アモルファスシリコン、ポリシリコンや金属酸化物などの半導体材料を含み、且つ、適当なドーパントをドープする一対のソース/ドレイン領域104A、および、その間に設置される未ドープの一チャネル領域104Bを含む。
図1に示されるように、接触開口112は、ドライエッチング等のエッチングプロセスにより形成され、接触開口112内に形成される導電層114は、この薄膜トランジスタ素子内のソース/ドレイン領域104Aと後続工程で形成される導電素子(図示しない)を電気的に接続する導電性コンタクト(conductive contact)となる。
しかし、このアレイ基板構造A上に形成される薄膜トランジスタ、および、導電性コンタクト等の素子の尺寸の縮小に伴い、導電性コンタクトとなる導電層114と薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域104Aの間の接触面積も、それに伴って縮小する。よって、導電層114とソース/ドレイン領域104Aの間の接触抵抗(contact resistance)を増加させ、アレイ基板構造Aの電気パフォーマンスに影響する。
よって、本考案は、アレイ基板構造と接触構造の複数の実施態様を提供して、アレイ基板構造上の薄膜トランジスタ、および、導電性コンタクト等の素子の尺寸が縮小するとき、これらの導電性コンタクトと薄膜トランジスタ内のソース/ドレイン領域の間の接触抵抗を維持し或いは減少させて、アレイ基板構造の相関する電気パフォーマンスを維持し或いは改善する。
図2A〜図2Dは、本考案の一実施態様によるアレイ基板構造Bの製造方法を示す断面図である。
図2Aを参照すると、まず、透明基板等の基板200を提供する。続いて、この基板200上に、窒化ケイ素、酸化ケイ素、または、それらの組み合わせなどの誘電材料のバッファ層(buffer layer)202を形成する。続いて、アモルファスシリコン、ポリシリコンや金属酸化物の半導体材料を順に蒸着、および、パターン化することにより、バッファ層202の一部上に、アクティブ層(active layer)204を形成する。続いて、基板200上に、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、または、酸窒化ハフニウム(hafnium oxynitride)などの誘電材料の絶縁層206を形成し、バッファ層202とアクティブ層204を被覆する。続いて、基板200上に形成された、たとえば、モリブデン、または、アルミニウムなどの導電材料の膜層を順に蒸着させ且つパターン化させることにより、パターン化された導電層208を形成し、導電層208はアクティブ層204の一部上に位置する。続いて、基板200に、イオン注入プロセス(図示しない)を実行して、適当なドーパントを、一部のアクティブ層204内にドープすると共に、導電層208をイオン注入マスクとする。これにより、アクティブ層204内に、適当なドーパントをドープした一対のソース/ドレイン領域204A、および、その間に設置される未ドープのチャネル領域204Bを形成する。導電層208は、薄膜トランジスタのゲート電極となる。
図2Bを参照すると、続いて、基板200上に、酸化ケイ素、窒化ケイ素や酸窒化ケイ素等の誘電材料の層間誘電層210を形成すると共に、ドライエッチングなどのエッチングプロセス、および、適当なパターン化マスクの使用により、この層間誘電層210をパターン化すると共に、その中に、複数の開口212を形成する。図2Bを参照すると、これらの開口212は、それぞれ、層間誘電層210と絶縁層206の一部を貫通して、これらのソース/ドレイン領域204Aの一部分の頂面を露出する。
図2Cを参照すると、続いて、エッチングプロセス214、たとえば、等方性ウェットエッチングプロセスを実行して、開口212を選択的に陥凹(recess)させて、絶縁層206の一部を露出させ、開口212に隣接する絶縁層206の一部内に、凹部216を形成する。この凹部216は、開口212内に位置する層間誘電層210の底面の一部、絶縁層206の一側壁、および、アクティブ層204内のこれらのソース/ドレイン領域204Aの一部の頂面により定められて形成される。よって、開口212と凹部216の結合は接触開口218を形成し、開口212は接触開口218の主体部(main portion)で、凹部216は接触開口218の凹口部(recess portion)である。一実施態様において、絶縁層206の材料は酸化ケイ素、層間誘電層210の材料は窒化ケイ素で、酸化ケイ素と窒化ケイ素の間は、2:1〜8:1のエッチング選択比を有して、凹部216形成時、層間誘電層210を過度にエッチングして、そのプロファイルが変化するのを防止する。
図2Dを参照すると、続いて、一層の導電材料を形成すると共に、パターン化により、層間誘電層210の一部の頂面上、および、接触開口218により露出される層間誘電層210、絶縁層206、および、アクティブ層204の表面上に、導電層220を形成する。この導電層220は、さらに、凹部216内に充填されると共に、凹部216内で露出する層間誘電層210、絶縁層206、および、ソース/ドレイン領域204Aの露出表面を被覆して、ソース/ドレイン領域204A、および、後続工程で形成される電気素子(図示しない)を電気的に接続する導電性コンタクトとなる。この導電層220は、単一導電層、または、モリブデンーアルミニウムーモリブデン(Mo−Al−Mo)三重膜層の多膜層導電層である。その他の実施態様において、導電層220は、下方の導電層208材料と相同の材料を含んでもよい。
図2Dに示されるように、ここまでのプロセスで、アレイ基板構造Bの製作がほぼ完成する。一実施態様において、凹部216が露出する絶縁層206の側壁から、開口212が露出する層間誘電層210の側壁までの第一距離X1は、約0.05〜0.5マイクロメートルである。接触開口218内の追加の数個の凹部216の設置により、これらの凹部216内の導電層220の追加設置を許す。よって、これらの凹部216内に設置される導電層220の部分は、導電層220とアクティブ層204内のソース/ドレイン領域204Aの間の実質接触領域を増加させ、これにより、このアレイ基板構造B上に形成される薄膜トランジスタ、および、導電性コンタクト(すなわち、導電層220)等の素子の尺寸が縮小するとき、導電性コンタクト(すなわち、導電層220)と薄膜トランジスタ内のソース/ドレイン領域204Aの間の接触抵抗を維持、または、減少させると共に、このアレイ基板構造Bの相関電気パフォーマンスを維持、または、さらに向上させる。
このほか、図3A〜図3Cは、本考案の別の実施態様によるアレイ基板構造Bの製造方法を示す断面図である。図3A〜図3Cの製造方法は、図2A〜図2Dに示される製造方法を変化させることにより得られる。これにより、簡潔にするため、以下では、二実施態様の差異だけを示し、且つ、図3A〜図3C中、相同の符号は相同の素子を示す。
図3Aを参照すると、まず、図2Bに示される構造を提供し、図2Bに示されるプロセスと異なるのは、ここで、層間誘電層210と絶縁層206を貫通するドライエッチング等のエッチングプロセス時、アクティブ層204内のソース/ドレイン領域204Aの一部とその下方のバッファ層202の一部をさらにエッチングすると共に、基板200上で停止し、図3Aに示されるような、上から下に、層間誘電層210、絶縁層206、ソース/ドレイン領域204A、および、バッファ層202の一部を貫通する開口212’を形成する。
図3Bを参照すると、続いて、図2Cに示されるのと同様に、エッチングプロセス214、たとえば、等方性ウェットエッチングプロセスを実行して、開口212’を選択的に陥凹(recess)させて、絶縁層206とバッファ層202の一部を露出し、開口212’に隣接する絶縁層206の一部内に、凹部216を形成し、および、開口212’に隣接するバッファ層202の一部内に、別の凹部217を形成する。ここで、凹部216は、開口212’内に位置する層間誘電層210の底面の一部、絶縁層206の一側壁、および、アクティブ層204内のこれらのソース/ドレイン領域204Aの一部の頂面により定義されて形成され、凹部217は、開口212’内に位置するアクティブ層204の底面の一部、バッファ層202の一側壁、および、基板200の頂面により定められて形成される。よって、開口212’、凹部216、および、凹部217の結合は、接触開口218’を形成し、開口212’は接触開口218’の主体部(main portion)、凹部216と凹部217は、それぞれ、接触開口218’の凹口部(recess portion)になる。一実施態様において、バッファ層202と絶縁層206の材料は酸化ケイ素、層間誘電層210の材料は窒化ケイ素であり、この三膜層材料の間は、2:2:1〜8:8:1(バッファ層202:絶縁層206:層間誘電層210)のエッチング選択比を有して、凹部216と凹部217形成時、層間誘電層210を過度にエッチングして、プロファイルが変化するのを防止する。
図3Cを参照すると、続いて、一層の導電材料を形成すると共に、パターン化により、層間誘電層210の一部の頂面上、および、接触開口218’が露出する層間誘電層210、絶縁層206、アクティブ層204、バッファ層202、および、基板200の表面上に、導電層220を形成する。この導電層220は、凹部216と凹部217内に充填されると共に、凹部216内で露出する層間誘電層210、絶縁層206、および、ソース/ドレイン領域204Aの露出表面、および、凹部217内で露出するソース/ドレイン領域204A、バッファ層202、および、基板200の露出表面を被覆して、ソース/ドレイン領域204A、および、後続プロセスで形成される電気素子(図示しない)を電気的に接続する導電性コンタクトとする。この導電層220は、単一導電層、または、モリブデンーアルミニウムーモリブデン(Mo−Al−Mo)三重膜層の多膜層導電層である。その他の実施態様において、導電層220は、下方の導電層208材料と同じ材料を含んでもよい。
図3Cに示されるように、ここまでのプロセスで、アレイ基板構造Cの製作がほぼ完成する。一実施態様において、凹部216が露出する絶縁層206の側壁から、開口212’が露出する層間誘電層210の側壁までの第一距離X1は、約0.05〜0.5マイクロメートルであり、凹部217が露出するバッファ層202の側壁から、開口212’が露出する層間誘電層210の一側壁までの第二距離X2は、約0.01〜0.5マイクロメートルであり、且つ、第一距離X1は、第二距離X2より大きい。接触開口218’内の追加の数個の凹部216と217の設置により、これらの凹部216と217内の導電層220の追加設置が許される。よって、これらの凹部216と217内に設置される導電層220部分は、導電層220とアクティブ層204内のソース/ドレイン領域204Aの間の実質接触領域を増加させ、これにより、アレイ基板構造C上に形成される薄膜トランジスタ、および、導電性コンタクト(すなわち、導電層220)等の素子の尺寸が縮小する時、導電性コンタクトと薄膜トランジスタ内のソース/ドレイン領域204Aの間の接触抵抗を維持し或いは更に減少させると共に、アレイ基板構造Cの相関電気パフォーマンスを維持し或いは向上させることができる。
図2Dに示されるアレイ基板構造B、および、図3Cに示されるアレイ基板構造Cにおいて、採用される薄膜トランジスタは、トップゲート(top-gate)を有する薄膜トランジスタの実施態様として示されている。しかし、図2Dに示されるアレイ基板構造Bと図3Cに示されるアレイ基板構造C中に示される接触開口の設置状況も、ボトムゲート(bottom-gate)を有する薄膜トランジスタのアレイ基板構造に適用することができ、図2Dと図3Cに示されるアレイ基板構造内のトップゲート形態の実施態様に限定されない。
図4A〜図4Dは、本考案のさらに別の実施態様によるアレイ基板構造Dの製造方法を示す断面図である。
図4Aを参照すると、まず、透明基板などの基板300を提供する。続いて、基板300上に、窒化ケイ素、酸化ケイ素、または、それらの組み合わせ等の誘電材料の一バッファ層(buffer layer)302を形成する。続いて、バッファ層302上に形成された、たとえば、モリブデン、または、アルミニウムの導電材料の膜層を順に蒸着、および、パターン化することにより、パターン化された導電層304を形成する。続いて、基板300上に、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、または、酸窒化ハフニウム(hafnium oxynitride)等の誘電材料の絶縁層306を形成し、バッファ層302、および、導電層304を被覆する。続いて、アモルファスシリコン、ポリシリコン、または、金属酸化物の一層の半導体材料、および、一層の誘電材料を順に蒸着させ且つパターン化させて、絶縁層306の一部上に、順に、アクティブ層308と層間誘電層310を形成し、このアクティブ層308と層間誘電層310は、導電層304の上に位置する。層間誘電層310の材質は、たとえば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、または、酸窒化ケイ素の誘電材料である。続いて、適当なマスク(図示しない)の使用により、基板300にイオン注入プロセス(図示しない)を実行して、適当なドーパントを一部のアクティブ層308内にドープし、アクティブ層308内に、適当なドーパントをドープした一対のソース/ドレイン領域308A、および、その間に設置される未ドープの一チャネル領域308を形成する。ここで、導電層304は薄膜トランジスタのゲート電極となり、ここまでの製造プロセスで、薄膜トランジスタの製作がほぼ完成する。
図4Bを参照すると、続いて、基板300上に、酸化ケイ素、窒化ケイ素、または、酸窒化ケイ素等の誘電材料の一層間誘電層312を形成すると共に、続いて、ドライエッチングなどのエッチングプロセス、および、適当なパターン化マスクの使用により、数個の開口314を形成する。図4Bを参照すると、これらの開口314は、それぞれ、層間誘電層312、および、層間誘電層310の一部を貫通し、それぞれ、これらのソース/ドレイン領域308Aの一部分の頂面を露出する。
図4Cを参照すると、続いて、エッチングプロセス316、たとえば、等方性ウェットエッチングプロセスを実行して、開口314を選択的に陥凹(recess)させて、層間誘電層310の一部を露出させ、開口314に隣接する層間誘電層310の一部内に、凹部318を形成する。この凹部318は、開口314内に位置する層間誘電層312の底面の一部、層間誘電層310の一側壁、および、アクティブ層308内のこれらのソース/ドレイン領域308Aの一部の頂面により定められて形成される。よって、開口314と凹部318の結合が接触開口320を形成し、開口314は接触開口320の主体部(main portion)であり、凹部318は接触開口320の凹口部(recess portion)である。一実施態様において、層間誘電層310の材料は酸化ケイ素、層間誘電層312の材料は窒化ケイ素であり、酸化ケイ素と窒化ケイ素の間は、2:1〜8:1のエッチング選択比であり、凹部318形成時、層間誘電層312を過度にエッチングして、プロファイルが変化するのを防止する。
図4Dを参照すると、続いて、一層の導電材料を形成すると共に、パターン化されて、層間誘電層312の一部の頂面、および、接触開口320が露出する層間誘電層312、層間誘電層310、および、アクティブ層308の表面上に、導電層322を形成する。この導電層322は、また、凹部318内に充填すると共に、凹部318内で露出する層間誘電層312、層間誘電層310、および、ソース/ドレイン領域308Aの露出表面を被覆して、ソース/ドレイン領域308A、および、後続プロセスで形成される電気素子(図示しない)を電気的に接続する導電性コンタクトとする。この導電層322は、単一導電層、または、モリブデンーアルミニウムーモリブデン(Mo−Al−Mo)三重膜層の多膜層導電層である。その他の実施態様において、導電層322は、下方の導電層304材料と同じ材料を含んでもよい。
図4Dに示されるように、ここまでのプロセスで、本実施態様によるアレイ基板構造Dの製作がほぼ完成する。一実施態様において、凹部318が露出する層間誘電層310の側壁から、開口314が露出する層間誘電層312の一側壁までの第一距離X3は約0.05〜0.5マイクロメートルである。接触開口320内の追加の数個の凹部318の設置により、これらの凹部318内の導電層322の追加設置を許す。よって、これらの凹部318内に設置される導電層322部分は、導電層322とアクティブ層308内のソース/ドレイン領域308Aとの間の実質接触領域を増加させ、これにより、このアレイ基板構造D上に形成される薄膜トランジスタ、および、導電性コンタクト(すなわち、導電層322)等の素子の尺寸が縮小するとき、導電性コンタクトと薄膜トランジスタ内のソース/ドレイン領域308Aとの間の接触抵抗を維持し或いは減少させると共に、このアレイ基板構造Dの相関電気パフォーマンスを維持し或いは更に向上させる。
このほか、図5A〜図5Cは、本考案の別の実施態様によるアレイ基板構造Eの製造方法を示す断面図である。図5A〜図5Cの製造方法は、図4A〜図4Dに示される製造方法を変化させることにより得られる。これにより、簡潔にするため、以下では、その間の差異だけを示し、且つ、図5A〜図5C中、相同の符号は相同の素子を示す。
図5Aを参照すると、まず、図4Bに示されるような構造を提供し、図4Bに示されるプロセスと異なり、ここで、層間誘電層312と層間誘電層310を形成するドライエッチング等のエッチングプロセス(図示しない)時、アクティブ層308内のソース/ドレイン領域308Aの一部とその下方の絶縁層306とバッファ層302の一部を更にエッチングすると共に、基板300上で停止し、図5Aに示されるような、上から下に、層間誘電層312、層間誘電層310、アクティブ層308内のソース/ドレイン領域308A、絶縁層306、および、バッファ層302を貫通する開口314’を形成する。
図5Bを参照すると、続いて、図4C内に示されるのと同じエッチングプロセス316、たとえば、等方性ウェットエッチングプロセスを実行して、選択的に開口314’を陥凹(recess)させて、層間誘電層310、および、絶縁層306の一部を露出し、開口314’に隣接する層間誘電層310の一部内に、凹部318を形成し、且つ、開口314’に隣接する絶縁層306内に、別の凹部330を形成する。ここで、凹部318は、開口314’に位置する層間誘電層312の底面の一部、層間誘電層310の一側壁、および、アクティブ層308内のこれらのソース/ドレイン領域308Aの一部の頂面により定められて形成され、凹部330は、開口314’内に位置するアクティブ層308の底面の一部、絶縁層306の一側壁、および、バッファ層302の頂面により定義されて形成される。よって、開口314’、凹部318、および、凹部330の結合は接触開口320’を形成し、開口314’は接触開口320’の主体部であり、凹部318は接触開口320’の第一凹口部であり、凹部330は接触開口320’の第二凹口部である。一実施態様において、層間誘電層310と絶縁層306の材料は酸化ケイ素であり、層間誘電層312の材料は窒化ケイ素であり、この三膜層材料の間は2:2:1〜8:8:1(層間誘電層310:絶縁層306:層間誘電層312)のエッチング選択比を有して、凹部318と凹部330形成時、層間誘電層312を過度にエッチングして、プロファイルが変化するのを防止する。
図5Cを参照すると、続いて、一層の導電材料を形成すると共に、パターン化させて、層間誘電層312の一部の頂面、および、接触開口320’が露出する層間誘電層312、層間誘電層310、アクティブ層308、絶縁層306、バッファ層302、および、基板300の表面上に、導電層332を形成する。この導電層332は、さらに、凹部318と330内に充填されると共に、凹部318内で露出する層間誘電層312、層間誘電層310、および、ソース/ドレイン領域308Aの露出表面、および、凹部330内で露出するソース/ドレイン領域308A、絶縁層306、バッファ層302、および、基板300の露出表面を被覆して、ソース/ドレイン領域308A、および、後続プロセスで形成される電気素子(図示しない)を電気的に接続する導電性コンタクトとなる。この導電層332は、単一導電層、または、モリブデンーアルミニウムーモリブデン(Mo−Al−Mo)三重膜層の多膜層導電層である。その他の実施態様において、導電層332は、さらに、下方の導電層304材料と同じ材料を含んでもよい。
図3Cに示されるように、ここまでのプロセスで、アレイ基板構造Eの製作がほぼ完成する。一実施態様において、凹部318が露出する層間誘電層310の側壁から、開口314’が露出する層間誘電層312の側壁までの第一距離X3は約0.05〜0.5マイクロメートルであり、凹部330が露出する絶縁層306の側壁から、開口314’が露出する層間誘電層312の一側壁までの第二距離X4は約0.01〜0.5マイクロメートルであり、第一距離X3は第二距離X4より大きい。接触開口320’内の追加の数個の凹部318と330の設置により、これらの凹部318と330内の導電層332の追加設置が許される。よって、これらの凹部318内に設置される導電層332部分は、導電層332とアクティブ層308内のソース/ドレイン領域308Aとの間の実質接触領域を増加させ、これにより、このアレイ基板構造E上に形成される薄膜トランジスタ、および、導電性コンタクト(すなわち、導電層332)等の素子の尺寸が縮小する時、導電性コンタクトと薄膜トランジスタ内のソース/ドレイン領域308Aの間の接触抵抗を維持し或いは減少させると共に、アレイ基板構造Eの相関電気パフォーマンスを維持し或いは更に向上させる。
本考案では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本考案に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本考案の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えることができ、従って本考案の保護範囲は、実用新案請求の範囲で指定した内容を基準とする。
100 基板
102 バッファ層
104 アクティブ層
104A ソース/ドレイン領域
104B チャネル領域
106 絶縁層
108 第一導電層
110 層間誘電層
112 接触開口
114 第二導電層
200、300 基板
202、302 バッファ層
204、308 アクティブ層
204A、308A ソース/ドレイン領域
204B、308B チャネル領域
206、306 絶縁層
208、304 導電層
210、310、312 層間誘電層
212、314 開口
212’、314’ 開口
214、316 エッチングプロセス
216、318 凹部
217、330 凹部
218、218’、320、320’ 接触開口
220、322 導電層
A、B、C、D、E アレイ基板構造
X1、X3 第一距離
X2、X4 第二距離

Claims (20)

  1. 接触構造であって、
    基板と、
    該基板上に位置するアクティブ層と、
    該アクティブ層上に位置する絶縁層と、
    該絶縁層上に位置する層間誘電層と、
    該層間誘電層と前記絶縁層の一部を貫通し、前記アクティブ層の一部を露出させ、第一凹口部を有し、前記第一凹口部は、前記層間誘電層の底面、前記絶縁層の一側壁、及び前記アクティブ層の頂面により定められる接触開口と、
    前記接触開口を充填すると共に、前記アクティブ層と電気的に接続する導電層と、を有することを特徴とする、
    接触構造。
  2. 更に、前記基板と前記アクティブ層の間に位置するバッファ層を有し、前記接触開口は、更に、前記アクティブ層と前記バッファ層の一部を貫通して、前記アクティブ層、前記バッファ層と前記基板の一部を露出させ、前記接触開口は、更に、第二凹口部を有し、前記第二凹口部は、前記アクティブ層の底面、前記バッファ層の一側壁、及び前記基板の頂面により定められ、前記導電層は、前記接触開口が露出する前記バッファ層と前記基板の上に設置されることを特徴とする、請求項1に記載の接触構造。
  3. 前記絶縁層の前記側壁から、前記接触開口が露出する前記アクティブ層の一側壁は第一距離で、前記バッファ層の前記側壁から前記接触開口が露出する前記アクティブ層の前記側壁は第二距離で、前記第一距離は、前記第二距離より大きいことを特徴とする、請求項2に記載の接触構造。
  4. 前記第一距離は0.05〜0.5マイクロメートルであり、前記第二距離は0.01〜0.5マイクロメートルであることを特徴とする、請求項3に記載の接触構造。
  5. 前記アクティブ層は半導体材料を含むことを特徴とする、請求項1に記載の接触構造。
  6. 接触構造であって、
    基板と、
    該基板上に位置する絶縁層と、
    該絶縁層の一部上に位置するアクティブ層と、
    該アクティブ層上に位置する第一層間誘電層と、
    該第一層間誘電層と前記絶縁層上間に位置する第二層間誘電層と、
    該第二層間誘電層と前記第一層間誘電層の一部を貫通すると共に、前記アクティブ層の一部を露出させ、第一凹口部を有し、前記第一凹口が、前記第二層間誘電層の底面、前記第一層間誘電層の一側壁、及び前記アクティブ層の頂面により定義されてなる接触開口と、
    前記接触開口を充填すると共に、前記アクティブ層と電気的に接続する導電層と、を有することを特徴とする、
    接触構造。
  7. 更に、前記基板と前記絶縁層の間に位置するバッファ層を有し、前記接触開口は、更に、前記アクティブ層、前記絶縁層と前記バッファ層の一部を貫通すると共に、前記アクティブ層、前記絶縁層、前記バッファ層と前記基板の一部を露出させ、前記接触開口は、更に、第二凹口部を有し、前記第二凹口部は、前記アクティブ層の底面、前記絶縁層の一側壁、及び前記バッファ層の頂面により定められることを特徴とする、請求項6に記載の接触構造。
  8. 前記第一層間誘電層の前記側壁から、前記接触開口が露出する前記アクティブ層の一側壁までは第一距離であり、前記絶縁層の前記側壁から、前記接触開口が露出する前記アクティブ層の前記側壁までは第二距離であり、前記第一距離は前記第二距離より大きいことを特徴とする、請求項7に記載の接触構造。
  9. 前記第一距離は0.05〜0.5マイクロメートルであり、前記第二距離は0.01〜0.5マイクロメートルであることを特徴とする、請求項8に記載の接触構造。
  10. 記アクティブ層は半導体材料を含むことを特徴とする、請求項6に記載の接触構造。
  11. アレイ基板構造であって、
    基板と、
    該基板の一部上に位置するアクティブ層と、
    該アクティブ層と前記バッファ層上に位置する絶縁層と、
    該絶縁層の上及び前記アクティブ層の一部の上に位置する第一導電層と、
    該第一導電層と前記絶縁層上に設置される層間誘電層と、
    該層間誘電層と前記絶縁層の一部を貫通すると共に、前記アクティブ層の一部を露出させ、第一凹口部を有し、前記第一凹口部は、前記層間誘電層の底面、前記絶縁層の一側壁、及び前記アクティブ層の頂面により定められる接触開口と、
    前記接触開口を充填すると共に、前記アクティブ層と電気的に接続する第二導電層と、を有することを特徴とする、
    アレイ基板構造。
  12. 更に、前記基板と前記アクティブ層の間に位置するバッファ層を有し、前記接触開口は、更に、前記アクティブ層と前記バッファ層の一部を貫通して、前記アクティブ層、前記バッファ層と前記基板の一部を露出させ、前記接触開口は、更に、第二凹口部を有し、前記第二凹口部は、前記アクティブ層の底面、前記バッファ層の一側壁、及び前記基板の頂面により定められ、前記導電層は、さらに、前記接触開口が露出する前記バッファ層と前記基板の上に設置されることを特徴とする、請求項11に記載のアレイ基板構造。
  13. 前記絶縁層の前記側壁から、前記接触開口が露出する前記アクティブ層の一側壁までは第一距離、前記バッファ層の前記側壁から、前記接触開口が露出する前記アクティブ層の前記側壁までは第二距離であり、前記第一距離は、前記第二距離より大きいことを特徴とする、請求項12に記載のアレイ基板構造。
  14. 前記第一距離は0.05〜0.5マイクロメートルであり、前記第二距離は0.01〜0.5マイクロメートルであることを特徴とする、請求項13に記載のアレイ基板構造。
  15. 前記アクティブ層は半導体材料を含むことを特徴とする、請求項11に記載のアレイ基板構造。
  16. アレイ基板構造であって、
    基板と、
    該基板の一部上に位置する第一導電層と、
    該第一導電層上に位置する絶縁層と、
    該絶縁層の一部上、ならびに、前記第一導電層の上に位置するアクティブ層と、
    該アクティブ層上に設置される第一層間誘電層と、
    該第一層間誘電層と前記絶縁層上に設置される第二層間誘電層と、
    該第二層間誘電層と前記第一層間誘電層の一部を貫通すると共に、前記アクティブ層の一部を露出させ、主体部と第一凹口部を有し、前記第一凹口部が、前記第二層間誘電層の底面、前記第一層間誘電層の一側壁、及び前記アクティブ層の頂面により定められる接触開口と、
    前記接触開口を充填すると共に、前記アクティブ層と電気的に接続する第二導電層と、を有することを特徴とする、
    アレイ基板構造。
  17. 更に、前記基板と前記絶縁層の間に位置するバッファ層を有し、前記接触開口は、更に、前記アクティブ層、前記絶縁層と前記バッファ層の一部を貫通して、前記アクティブ層、前記絶縁層、前記バッファ層と前記基板の一部を露出させ、前記接触開口は、更に、第二凹口部を有し、前記第二凹口部は、前記アクティブ層の底面、前記絶縁層の一側壁、及び前記バッファ層の頂面により定められることを特徴とする、請求項16に記載のアレイ基板構造。
  18. 前記第一層間誘電層の前記側壁から、前記接触開口が露出する前記アクティブ層の一側壁までは第一距離、前記絶縁層の前記側壁から、前記接触開口が露出する前記アクティブ層の前記側壁までは第二距離であり、前記第一距離は前記第二距離より大きいことを特徴とする、請求項17に記載のアレイ基板構造。
  19. 前記第一距離は0.05〜0.5マイクロメートルであり、前記第二距離は0.01〜0.5マイクロメートルであることを特徴とする、請求項18に記載のアレイ基板構造。
  20. 前記アクティブ層は半導体材料を含むことを特徴とする、請求項16に記載のアレイ基板構造。
JP2015000225U 2014-08-15 2015-01-21 アレイ基板構造、および、接触構造 Active JP3198627U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103128044A TWI582968B (zh) 2014-08-15 2014-08-15 陣列基板結構及接觸結構
TW103128044 2014-08-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3198627U true JP3198627U (ja) 2015-07-16

Family

ID=53673558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000225U Active JP3198627U (ja) 2014-08-15 2015-01-21 アレイ基板構造、および、接触構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9425270B2 (ja)
JP (1) JP3198627U (ja)
KR (1) KR20160021049A (ja)
TW (1) TWI582968B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216280A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 豊田合成株式会社 Iii 族窒化物半導体発光素子とその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107068570A (zh) * 2017-04-25 2017-08-18 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、显示基板、显示装置及制作方法
CN108807547B (zh) * 2017-05-05 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板及其制备方法
CN208738252U (zh) * 2018-09-07 2019-04-12 北京京东方技术开发有限公司 像素结构以及阵列基板
JP2020136400A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社Joled 半導体装置および表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940732A (en) * 1995-11-27 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Method of fabricating semiconductor device
US6297519B1 (en) * 1998-08-28 2001-10-02 Fujitsu Limited TFT substrate with low contact resistance and damage resistant terminals
US6995736B2 (en) * 2000-03-07 2006-02-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Active-driving type organic EL display device, and a method of producing the same
JP2001311963A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Toshiba Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
TW562962B (en) * 2002-01-15 2003-11-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display device
US7317208B2 (en) * 2002-03-07 2008-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with contact structure and manufacturing method thereof
TWI272556B (en) * 2002-05-13 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Display device
KR100521272B1 (ko) * 2002-12-20 2005-10-12 삼성에스디아이 주식회사 휘도가 개선된 유기전계 발광표시장치
TWI220073B (en) * 2003-07-24 2004-08-01 Au Optronics Corp Method for manufacturing polysilicon film
US7893438B2 (en) * 2003-10-16 2011-02-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device including a planarization pattern and method for manufacturing the same
JP4179393B2 (ja) * 2006-09-14 2008-11-12 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置及びその製造方法
JP5108091B2 (ja) * 2008-04-14 2012-12-26 シャープ株式会社 液晶表示パネル
DE102009035409B4 (de) * 2009-07-31 2013-06-06 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Leckstromsteuerung in Feldeffekttransistoren auf der Grundlage einer Implantationssorte, die lokal an der STI-Kante eingeführt wird
KR20110049578A (ko) * 2009-11-05 2011-05-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 표시장치
KR101711191B1 (ko) * 2010-10-28 2017-03-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR20120129592A (ko) * 2011-05-20 2012-11-28 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치용 백플레인, 이를 포함하는 평판 표시 장치, 및 그 제조 방법
KR101881895B1 (ko) * 2011-11-30 2018-07-26 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
US8866195B2 (en) * 2012-07-06 2014-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. III-V compound semiconductor device having metal contacts and method of making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216280A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 豊田合成株式会社 Iii 族窒化物半導体発光素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201607002A (zh) 2016-02-16
TWI582968B (zh) 2017-05-11
US9425270B2 (en) 2016-08-23
US20160049479A1 (en) 2016-02-18
KR20160021049A (ko) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198627U (ja) アレイ基板構造、および、接触構造
WO2018054180A1 (zh) 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
US20100044708A1 (en) Thin film transistor, pixel structure and fabrication methods thereof
TWI460840B (zh) 畫素陣列基板
US20120199891A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2017173712A1 (zh) 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板、显示装置
JP7143660B2 (ja) 半導体装置
WO2016123974A1 (zh) 薄膜晶体管、像素结构及其制作方法、阵列基板、显示装置
CN109860305B (zh) 薄膜晶体管及其制作方法、显示基板和显示装置
TW201705282A (zh) 薄膜電晶體及其製造方法
WO2020154876A1 (zh) 薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板和显示装置
US8907338B2 (en) Semiconductor device
WO2017166833A1 (en) Thin-film transistor and manufacturing method thereof, array substrate, and display apparatus
CN108649036B (zh) 一种阵列基板及其制作方法
US8853012B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
WO2017028493A1 (zh) 薄膜晶体管及其制作方法、显示器件
US20180047724A1 (en) Integrated semiconductor device and manufacturing method therefor
WO2011136071A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10297595B2 (en) Fin-FET devices and fabrication methods thereof
KR20170027932A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US7923312B2 (en) Fabricating method of thin film transistor
KR20160017867A (ko) 표시장치와 그 제조 방법
US10249654B1 (en) Manufacturing method of top-gate TFT and top-gate TFT
CN108039353B (zh) 阵列基板及其制备方法、显示装置
CN204241810U (zh) 阵列基板结构及接触结构

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3198627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250