JP3196935U - 収納ケース - Google Patents

収納ケース Download PDF

Info

Publication number
JP3196935U
JP3196935U JP2015000392U JP2015000392U JP3196935U JP 3196935 U JP3196935 U JP 3196935U JP 2015000392 U JP2015000392 U JP 2015000392U JP 2015000392 U JP2015000392 U JP 2015000392U JP 3196935 U JP3196935 U JP 3196935U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
storage case
book
placement surface
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015000392U
Other languages
English (en)
Inventor
のり子 小木
のり子 小木
Original Assignee
株式会社フェリシモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フェリシモ filed Critical 株式会社フェリシモ
Priority to JP2015000392U priority Critical patent/JP3196935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196935U publication Critical patent/JP3196935U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Abstract

【課題】奥側に配置された書籍であっても、容易に確認することが出来る収納ケースを提供する。【解決手段】収納ケースは、上面が第1の載置面20を形成した第1板2と、第1板よりも奥側且つ高い位置に設けられて、上面が第2の載置面30を形成した第2板3と、第1板と第2板の側部に位置する一対の側板4を備えている。また、各側板には、第1板又は第2板の各載置面上に立てて収納される書籍の側面の少なくとも一部を露出させる切欠き40が設けられている。【選択図】図1

Description

本考案は、書籍等の被収納物を立てて収納することができる収納ケースに関する。
一般的な書籍には、大きなものではA4サイズから、小さなものではA6サイズ又はB6サイズのものがある。通常書棚は棚板の上下間隔及び奥行きをA4サイズの書籍に合わせて作られており、A6サイズ又はB6サイズの書籍はA4サイズの書籍に比して奥行きサイズが半分程度である。従って、書棚にA6サイズの複数の書籍を並べ、書棚の横方向に収納空間が無くなる場合は、既に収納されたA6サイズ又はB6サイズの書籍の手前に、更に別のA6サイズ又はB6サイズの書籍を並べることが多い。これでは、奥側のA6サイズ又はB6サイズの書籍を取り出しにくい問題がある。
この点に鑑みて、特許文献1に示すように、書棚に配置される引き出し状の収納ケースが提案されている。これは、A6サイズの書籍が収納される前方収納部と該前方収納部よりも奥側に位置する後方収納部との底板どうしをヒンジ接続して構成されている。該収納ケースを書棚から引き出すと、前方収納部がヒンジ接続部分を中心に下向きに回転し、後方収納部内の書籍を取り出すことが容易になる。
特開2004-187903号公報
特許文献1に記載の収納ケースでは、書棚から引き出されない状態では、後方収納部内の書籍は前方収納部の書籍に隠れて確認することが出来ない。従って、書棚から引き出されない状態にて、後方収納部内の書籍を容易に確認することができないデメリットがある。
本考案の目的は、奥側に配置された書籍であっても、容易に確認することが出来る収納ケースを提供することにある。
収納ケースは、上面が第1の載置面を形成した第1板と、該第1板よりも奥側且つ高い位置に設けられて、上面が第2の載置面を形成した第2板と、前記第1板と第2板の側部に位置する一対の側板を備えている。
また、前記側板には、第1板又は第2板の各載置面上に立てて収納される被収納物の側面の少なくとも一部を露出させる切欠きが設けられている。
1.被収納物が書籍である場合は、該書籍は第1の載置面上と第2の載置面上に立てて収納される。第2の載置面は第1の載置面よりも高い位置にあるから、第1の載置面上に書籍が収納されていても、第2の載置面上の書籍を確認することが出来る。従って、収納ケースの奥側に配置された書籍であっても、容易に確認することが出来る。
2.切欠きによって第1の載置面又は第2の載置面上に立てて収納された書籍の側面が露出するから、側方からでも第1の載置面又は第2の載置面上の書籍を確認することが出来る。
本実施形態に係る収納ケースの斜視図である。 両載置面上に、複数の書籍が載置され収納された状態の斜視図である。 書棚内に収納ケースが配置された状態を示す斜視図である。 書棚から収納ケースが引き出された状態を示す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る収納ケース1の斜視図であり、被収納物としてA6サイズ又はB6サイズの書籍を例示する。該収納ケース1は、A6サイズ又はB6サイズの書籍が収納される際に通過する開口10を開設しており、該開口10が設けられている方を前方、逆方向を後方とする。
収納ケース1は、上面が第1の載置面20を形成した第1板2と、該第1板2よりも奥側、即ち後側であって第1板2よりも高い位置に設けられて、上面が第2の載置面30を形成した第2板3と、第1板2の後端部と第2板3の前端部を接続する第1背板5と、第2板3の後端部から立設した第2背板50と、第1板2と第2板3の両側部に位置する一対の側板4とを備えている。第1板2と第2板3の上方は解放されている。
第1及び第2の載置面20、30は平面であって、両載置面20、30に、縦向き姿勢のA6サイズの書籍6が複数載置される。第1板2の前端部には、引き出し用の把持部7が設けられ、使用者が収納ケース1を手前に引き出す際には、指で把持部7を摘めば、収納ケース1を引き出し易い。収納ケース1は、厚紙を折曲して構成され、把持部7は指の触感に鑑みて布から構成されるが、他の材料から構成されてもよい。例えば、収納ケース1は木製又は合成樹脂の成形品であってもよい。
図2は、両載置面20、30上に、縦向き姿勢のA6サイズの複数の書籍6が載置され収納された状態の斜視図である。第1の載置面20上には開口10を通って書籍6が収納され、第2の載置面30上には開口10を通って又は上方から書籍6が収納される。
各側板4の上部には、後端部から前端部に向かって下向きに延びた切欠き40が形成され、該切欠き40を形成していることによって、両載置面20、30に載置されて収納された書籍6の表紙が露出する。また、前記の如く、第2板3は第1板2よりも高い位置にあるから、両載置面20、30に書籍6が載置され収納された状態では、第1の載置面20上に書籍6が載置されていても、第2の載置面30上の書籍6の背表紙60の一部が前方から見える。従って、収納ケース1の奥側に配置された書籍6であっても、収納ケース1を引き出すことなく、容易に確認することが出来る。図2にあっては、第1の載置面20上に4冊、第2の載置面30上に4冊の書籍6が載置されているが、これは図示の便宜上であって、両載置面20、30上に載置可能な書籍6はこの冊数に限定されない。
従来と同様に、この種の収納ケース1は書棚に配置される場合がある。図3は、書棚8内に収納ケース1が配置された状態を示す斜視図である。各収納ケース1には書籍6が満載されている。この状態にあっても、第2の載置面30上の書籍6の背表紙60(図2参照)が前方から見えるから、第2の載置面30上の書籍6を収納ケース1を引き出すことなく、容易に確認することが出来る。また、第1の載置面20上、つまり手前側の書籍6は、図3に示す状態からこのまま取り出すことが出来る。
書籍6が満載された収納ケース1であっても、使用者が把持部7を摘んで収納ケース1を引き出せば、容易に収納ケース1を書棚8から引き出すことが出来る。図4は、書棚8から収納ケース1が引き出された状態を示す斜視図である。この状態にて、第2の載置面30上、つまり奥側の書籍6を取り出すことが出来る。
収納ケース1は厚紙、木製又は合成樹脂製であるから軽量であり、喩え書籍6が満載された状態であっても、収納ケース1を容易に運搬することが出来る。従って、ソファー(図示せず)に腰掛又は横たわった状態で、複数の書籍6を読みたい場合には、複数の書籍6が収納された収納ケース1をソファーに持ち運べばよい。
この書籍6が収納された収納ケース1の運搬時に、該収納ケース1を傾けることがある。しかし、この場合でも、側板4及び第2背板50によって、収納ケース1内の書籍6が落下することは防止される。また、第1背板5によって、第1板2上の書籍6が第2板3に向かって移動することが阻止される。
本実施形態に係る収納ケース1は、以下の効果を有する。
1.書籍6は第1の載置面20上と第2の載置面30上に立てて収納される。第2の載置面30は第1の載置面20よりも高い位置にあるから、第1の載置面20上に書籍6が収納されていても、第2の載置面30上の書籍を確認することが出来る。従って、収納ケース1の奥側に配置された書籍6であっても、容易に確認することが出来る。
2.切欠き40によって第1の載置面20又は第2の載置面30上に立てて収納された書籍6の側面が露出するから、側方からでも第1の載置面20又は第2の載置面30上の書籍6を確認することが出来る。
上記の実施形態では、被収納物として書籍6を例示したが、書籍6以外であってもよい。また、書棚8には本箱だけでなく、例えばホームセンター等で市販されている所謂3段ボックスも含まれる。
また、上記の実施形態では、複数の書籍6が2段に収納される収納ケース1を例示したが、必ずしも2段に限定されず、収納ケース1は複数の書籍6が3段以上に収納されるものであってもよい。
本考案は、書籍等の被収納物を立てて収納することができる収納ケースに適用すると有利である。
1 収納ケース
2 第1板
3 第2板
4 側板
7 把持部
20 第1の載置面
30 第2の載置面

Claims (5)

  1. 上面が第1の載置面を形成した第1板と、
    該第1板よりも奥側且つ高い位置に設けられて、上面が第2の載置面を形成した第2板と、
    前記第1板と第2板の側部に位置する一対の側板を備えた、収納ケース。
  2. 前記第1板には、引き出し用の把持部が設けられた、請求項1に記載の収納ケース。
  3. 前記側板には、第1板又は第2板の各載置面上に立てて収納される被収納物の側面の少なくとも一部を露出させる切欠きが設けられた、請求項1又は2に記載の収納ケース。
  4. 前記切欠きは、被収納物がA6サイズ又はB6サイズの書籍である場合に、該書籍の側面を露出させる大きさに形成された、請求項3に記載の収納ケース。
  5. 更に、第1板の後端部と第2板の前端部を接続する第1背板と、第2板の後端部から立設した第2背板とを備えた、請求項1乃至4の何れかに記載の収納ケース。
JP2015000392U 2015-01-29 2015-01-29 収納ケース Expired - Fee Related JP3196935U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000392U JP3196935U (ja) 2015-01-29 2015-01-29 収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000392U JP3196935U (ja) 2015-01-29 2015-01-29 収納ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3196935U true JP3196935U (ja) 2015-04-09

Family

ID=52986545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000392U Expired - Fee Related JP3196935U (ja) 2015-01-29 2015-01-29 収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196935U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248581U (ja) * 1985-09-11 1987-03-25
JP2001112593A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Kanebo Ltd 陳列装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248581U (ja) * 1985-09-11 1987-03-25
JP2001112593A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Kanebo Ltd 陳列装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD981773S1 (en) Storage rack
JP6047376B2 (ja) 物品収納容器及び机
USD546599S1 (en) Portions of a right side shelf and cabinet drawer
JP3196935U (ja) 収納ケース
USD547576S1 (en) Portions of side shelves and cabinet drawer
JP5948163B2 (ja) デスクサイド書棚
JP6784506B2 (ja) 組み合わせ家具
USD958575S1 (en) Under cabinet/shelf storage rack
JP2021164896A (ja) テーブル
JP3192466U (ja) 多段収納具
JP3179808U (ja) 画用紙庫
JP3194885U (ja) 卓上紙収納ケース
JP4289866B2 (ja) 卓上整理棚
JP2007075275A (ja) 物品収納用容筐及びそれを備える机
JP3192329U (ja) ファイルケース兼ファイル立て
USD953083S1 (en) Under cabinet/shelf storage rack
JP3232381U (ja) 画用紙庫
JP3206332U (ja) 本棚
JP3231001U (ja) パンフレット枠
JP3222960U (ja) 収納箱
JP3136625U (ja) 学習机セット
USD869881S1 (en) Undermount storage structure
KR20100033682A (ko) 책꽂이
JP6634220B2 (ja) 収納家具
JP2004187903A (ja) 中折れ引出し

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3196935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20160401

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees