JP3195959B2 - 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法 - Google Patents

3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法

Info

Publication number
JP3195959B2
JP3195959B2 JP04708491A JP4708491A JP3195959B2 JP 3195959 B2 JP3195959 B2 JP 3195959B2 JP 04708491 A JP04708491 A JP 04708491A JP 4708491 A JP4708491 A JP 4708491A JP 3195959 B2 JP3195959 B2 JP 3195959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
represented
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04708491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04283584A (ja
Inventor
滋 鳥居
秀雄 田中
正俊 谷口
三千雄 笹岡
敬史 城井
豊 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP04708491A priority Critical patent/JP3195959B2/ja
Priority to PCT/JP1992/000126 priority patent/WO1992016532A1/ja
Priority to EP92904403A priority patent/EP0529081B1/en
Priority to AT92904403T priority patent/ATE166654T1/de
Priority to DE69225651T priority patent/DE69225651T2/de
Publication of JPH04283584A publication Critical patent/JPH04283584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195959B2 publication Critical patent/JP3195959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/09Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4
    • C07D205/095Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4 and with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3−ヒドロキシセフェ
ム誘導体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】従来、一般式
【0003】
【化3】
【0004】[式中R1 はアミノ基又は保護されたアミ
ノ基、R2 は水素原子又はカルボン酸保護基、R3 は水
素原子又は水酸基の保護基をそれぞれ示す。]で表わさ
れる3−ヒドロキシセフェム誘導体を製造する方法とし
ては、例えば特公昭62−5919号公報に記載の方法
が知られている。
【0005】しかしながら、この方法は、塩基を用いる
閉環反応により3−ヒドロキシセフェム誘導体を製造す
る方法であり、そのために上記方法では一般式(2)で
表わされる目的の3−セフェム体に加えて、一般式
【0006】
【化4】
【0007】[式中R1 、R2 及びR3 は前記に同
じ。]で表わされる2−セフェム体が副生物として生成
するを避け得ず、従ってその混合物を分離して目的の3
−セフェム体のみを得るためにはシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー等による精製を行なう必要があるという
難点を有している。そのために工業的実施には困難を伴
い、また目的の3−セフェム体の収率が低いという欠点
を有している。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明の目的は、上記
従来法の如き難点がなく、安全、簡便な操作により、し
かも高収率且つ高純度で、特別な反応試薬を用いること
なく上記一般式(2)で表わされる3−ヒドロキシセフ
ェム誘導体を製造し得る方法を提供することにある。
【0009】即ち、本発明は、一般式
【0010】
【化5】
【0011】[式中R1 、R2 及びR3 は前記に同じ。
Arは置換基を有することのあるアリール基、Xはハロ
ゲン原子をそれぞれ示す。]で表わされるハロゲン化β
−ラクタム化合物を電解反応させて、上記一般式(2)
で表わされる3−ヒドロキシセフェム誘導体を得ること
を特徴とする3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造方法
に係る。
【0012】本発明において、出発原料として用いられ
る一般式(1)のハロゲン化β−ラクタム化合物は、例
えば一般式
【0013】
【化6】
【0014】[式中Ar、R1 、R2 及びXは前記に同
じ。]で表わされるβ−ラクタム化合物をオゾン酸化す
ることにより製造される。
【0015】本明細書において示される各基は、より具
体的にはそれぞれ次の通りである。
【0016】Arで示される置換基を有することのある
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等を例示
できる。Arで示されるフェニル基又はナフチル基に置
換していてもよい置換基の種類としては、例えばハロゲ
ン原子(例えば弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子等)、C1-4 の直鎖もしくは分枝鎖状アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、C1-4 の直鎖も
しくは分枝鎖状アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、
エチルチオ基等)、C1-4 の直鎖もしくは分枝鎖状アル
キル基(例えばメチル基、エチル基等)、アミノ基、置
換基としてC1-4 の直鎖もしくは分枝鎖状アルキル基を
1個又は2個有するアミノ基(例えばメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基等)、水酸基、R4 COO−(R4
フェニル基、トリル基又はC1-4 の直鎖もしくは分枝鎖
状アルキル基)で表わされるアシルオキシ基(例えばフ
ェニルカルボニルオキシ基、アセチルオキシ基等)、R
4 CO−(R4 は前記に同じ)で表わされるアシル基
(例えばフェニルカルボニル基、アセチル基等)、ニト
ロ基、シアノ基、フェニル基等を例示できる。これらの
置換基は、Arで示されるアリール基がフェニル基であ
る場合は1〜5個、特に1、2又は3個、Arで示され
るアリールがナフチル基である場合は1〜7個、特に
1、2又は3個、同一又は異なる種類で置換されていて
もよい。
【0017】R1 で示される保護されたアミノ基として
は、プロテクティブ グループ イン オーガニック
シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesi
s、Theodora W.Greene 著、以下単に「文献I」とい
う)の第7章(第218〜287頁)に記載されている
各種の基の他、フェノキシアセトアミド、p−メチルフ
ェノキシアセトアミド、p−メトキシフェノキシアセト
アミド、p−クロロフェノキシアセトアミド、p−ブロ
モフェノキシアセトアミド、フェニルアセトアミド、p
−メチルフェニルアセトアミド、p−メトキシフェニル
アセトアミド、p−クロロフェニルアセトアミド、p−
ブロモフェニルアセトアミド、フェニルモノクロロアセ
トアミド、フェニルジクロロアセトアミド、フェニルヒ
ドロキシアセトアミド、チェニルアセトアミド、フェニ
ルアセトキシアセトアミド、α−オキソフェニルアセト
アミド、ベンズアミド、p−メチルベンズアミド、p−
メトキシベンズアミド、p−クロロベンズアミド、p−
ブロモベンズアミド、フェニルグリシルアミドやアミノ
基の保護されたフェニルグリシルアミド、p−ヒドロキ
シフェニルグリシルアミドやアミノ基及び水酸基の一方
又は両方が保護されたp−ヒドロキシフェニルグリシル
アミド等を例示できる。フェニルグリシルアミド及びp
−ヒドロキシフェニルグリシルアミドのアミノ基の保護
基としては、上記文献Iの第7章(第218〜287
頁)に記載されている各種基を例示できる。またp−ヒ
ドロキシフェニルグリシルアミドの水酸基の保護基とし
ては、上記文献Iの第2章(第10〜72頁)に記載さ
れている各種基を例示できる。
【0018】R2 で示されるカルボン酸の保護基として
は、上記文献Iの第5章(第152〜192頁)に記載
されている各種の基の他、ベンジル基、p−メトキシベ
ンジル基、p−ニトロベンジル基、ジフェニルメチル
基、トリクロロエチル基、tert−ブチル基等を例示でき
る。
【0019】R3 で示される水酸基の保護基としては、
上記文献Iの第2章(第10〜72頁)に記載されてい
る各種の基の他、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、tert−ブチル基、ベンジル基、p−メチルベンジル
基、p−メトキシベンジル基、ジフェニルメチル基、ト
リメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、ト
リエチルシリル基、フェニルジメチルシリル基、アセチ
ル基等を例示できる。
【0020】Xで示されるハロゲン原子としては、塩素
原子、臭素原子、沃素原子等を例示できる。
【0021】一般式(1)の化合物中、R3 が水素原子
を示す化合物は、例えば上記一般式(4)で表わされる
β−ラクタム誘導体をオゾンと反応させて、該誘導体の
エキソメチレン基を酸化的に切断することにより製造さ
れる。
【0022】このオゾン酸化反応は、適当な溶媒中、一
般式(4)で表わされるβ−ラクタム誘導体とオゾンと
を反応させることにより行なわれ、それによって生成す
るオゾニド等の過酸化物を還元的に分解させると、目的
とするR3が水素原子を示す一般式(1)の化合物が製
造される。
【0023】オゾン酸化反応の際の反応条件としては、
例えば日本化学会編「新実験化学講座」第15巻、第5
93〜603頁に記載されている条件を適用することが
できる。
【0024】具体的には、この反応は、適当な溶媒中で
行なわれる。斯かる溶媒としては、例えばメタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノ
ール、tert−ブタノール等のアルコール類、蟻酸メチ
ル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸メチル、プロピオン酸エチル等の低級カルボン酸の
低級アルキルエステル類、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、ジエチルケトン等のケトン類、ジ
エチルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルブチ
ルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、ジブチルエーテル、メチルセロソルブ、ジメトキ
シエタン等のエーテル類、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等の環状エーテル類、アセトニトリル、プロピオニ
トリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロ
ニトリル等のニトリル類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロルベンゼン、アニソール等の置換もしくは未置
換の芳香族炭化水素類、ジクロルメタン、クロロホル
ム、ジクロルエタン、トリクロルエタン、ジブロムエタ
ン、プロピレンジクロライド、四塩化炭素、フロン類等
のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、シクロペンタン、
シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の
シクロアルカン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等を挙
げることができる。これらは1種単独で又は2種以上混
合して使用される。またこれらの有機溶媒には、必要に
応じて水が含有されていてもよい。斯かる溶媒は、一般
式(4)の化合物1kg当り、通常10〜200l程度、
好ましくは20〜100l程度使用されるのがよい。
【0025】上記反応の反応温度は、通常−78〜0℃
程度、好ましくは−60〜−25℃程度である。
【0026】上記反応におけるオゾンの使用量として
は、通常原料化合物(4)に対して1当量でよいが、必
要ならば更に原料化合物(4)がなくなるまでオゾンを
通ずるのがよい。オゾンの使用量が1当量を越える場合
には、反応混合物中に乾燥窒素を通じて過剰のオゾンを
追い出した後、後処理を行なうのがよい。
【0027】上記反応によって生成するオゾニド等の過
酸化物を、通常の有機反応に用いられる還元剤によって
還元的に分解させると、目的とする一般式(1)の化合
物が製造される。ここで還元剤としては、例えば白金、
パラジウム、ニッケル、ロジウム等の触媒を用いる接触
水素化、亜リン酸エステル、トリフェニルホスフィン等
の三価のリン化合物、ジメチルスルフィド等が挙げられ
る。
【0028】斯くして得られるR3 が水素原子である一
般式(1)の化合物は、ケト−エノール型の互変異性を
とり得る。
【0029】R3 が水酸基の保護基である一般式(1)
で表わされる化合物は、上記のようにして得られた化合
物(R3 が水素原子を示す一般式(1)の化合物)中の
水酸基を公知の方法に従って保護することにより製造さ
れる。斯かる水酸基を保護する反応条件としては、例え
ば上記文献Iの第2章(第10〜72頁)に記載されて
いる各種条件を適用することができる。
【0030】上記各工程で得られる本発明化合物は、通
常の単離精製手段、例えば濾過、再結晶、カラムクロマ
トグラフィー、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー
等により反応混合物から単離、精製される。
【0031】本発明の反応においては、前記原料化合物
(1)を有機溶媒中で電解還元することにより、目的の
上記一般式(2)の3−ヒドロキシセフェム誘導体が製
造される。
【0032】本発明の電解反応に用いられる有機溶媒と
しては、一般式(1)の化合物を溶解し且つ該反応の条
件下で不活性なものである限り従来公知のものを広く使
用でき、例えばメタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール
等のアルコール類、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロ
ピル、蟻酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロ
ピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸
エチル等の低級カルボン酸の低級アルキルエステル類、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケト
ン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ
エチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、エチル
プロピルエーテル、エチルブチルエーテル、ジプロピル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、メチルセロソルブ、ジメトキシエタン等のエーテル
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル
類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリ
ル、イソブチロニトリル、バレロニトリル等のニトリル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、
アニソール等の置換もしくは未置換の芳香族炭化水素
類、ジクロルメタン、クロロホルム、ジクロルエタン、
トリクロルエタン、ジブロムエタン、プロピレンジクロ
ライド、四塩化炭素、フロン類等のハロゲン化炭化水素
類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪
族炭化水素類、シクロペンタン、シクロヘキサン、シク
ロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアルカン類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド
類、ジメチルスルホキシド等を挙げることができる。こ
れらは1種単独で又は2種以上混合して使用されるが、
好ましくはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド等のアミン類単独で、又はジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド等のアミン類とその他の溶媒との混
合溶媒が使用される。斯かる溶媒は、一般式(1)の化
合物1kg当り、通常0.5〜200l程度、好ましくは
1〜50l程度使用されるのがよい。
【0033】本発明の電解反応を行なうに際しては、反
応系内に支持電解質が添加される。支持電解質として
は、例えば過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過
塩素酸マグネシウム等の過塩素酸金属塩、過塩素酸アン
モニウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、過塩素
酸テトラブチルアンモニウム等の過塩素酸アンモニウム
塩、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、沃化アンモ
ニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラブ
チルアンモニウム等のハロゲン化アンモニウム塩、硼弗
化リチウム、硼弗化ナトリウム等の硼弗化金属塩、硼弗
化テトラエチルアンモニウム、硼弗化テトラブチルアン
モニウム等の硼弗化アンモニウム塩、トリエチルアミ
ン、コリジン、ルチジン、ピリジン、ピペリジン、N−
メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[3.4.
0]ノネン−5(DBN)、1,5−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセン−5(DBU)等のアミン類
等を例示できる。これら支持電解質は、これらは1種単
独で又は2種以上混合して使用されるが、好ましくは上
記アミン類が使用される。支持電解質の使用量として
は、溶媒中、通常0.1〜100重量%程度、好ましく
は1〜50重量%程度とするのがよい。
【0034】本発明の方法による電解還元においては、
通常の電解反応に用いられる電極を広く使用できる。具
体的には陽極素材として、白金、スズ、アルミニウム、
ステンレス、ニッケル、酸化鉛、炭素、酸化鉄、チタン
等が、また陰極素材として白金、スズ、アルミニウム、
ステンレス、亜鉛、鉛、銅、炭素等が使用できるが、好
ましくは陰極素材としてスズ、亜鉛、鉛、銅等が使用で
きる。
【0035】本発明の電解還元を行なうに際しては、使
用する陰極素材の酸化還元電位と同じかそれ以下の酸化
還元電位を有する金属のハロゲン化物、無機酸との塩、
有機酸との塩又は酸化物を添加すると、電流効率及び反
応効率が向上する場合がある。上記添加物としては、例
えばスズ、亜鉛、鉛、ビスマス、チタン等の金属のハロ
ゲン化物(例えば弗化物、塩化物、臭化物、沃化物
等)、無機酸との塩(例えば硝酸塩、硫酸塩、過塩素酸
塩、硼酸塩、リン酸塩、炭酸塩等)、有機酸との塩(例
えば蓚酸塩、ステアリン酸塩、酢酸塩等)、酸化物等が
例示できる。これらの添加物は、1種単独で又は2種以
上混合して使用され得る。斯かる添加物は、一般式
(1)の化合物に対して、通常0.1〜10倍モル程
度、好ましくは0.1〜1倍モル程度使用されるのがよ
い。上記添加物を用いる場合には、特に支持電解質を使
用しなくてもよい場合がある。
【0036】本発明の電解還元は、陽極と陰極を隔膜で
分離してもよいが、特に分離する必要はなく、単一槽中
行なえることを特徴とする。反応温度は、通常−10〜
80℃、好ましくは0〜50℃の範囲内である。
【0037】本電解反応は、定電位電解法及び定電圧電
解法のいずれをも採用することができるが、装置や操作
の簡便さの点で定電流電解法を採用するのが好ましい。
電解は、直流又は交流電解が可能であるが、電流方向を
1〜30秒毎に切り換えて行なうこともできる。電流密
度は、通常1〜500mA/cm2、好ましくは1〜5
0mA/cm2 の範囲内とするのがよい。電気量は、用
いる電解槽の型状、出発原料である化合物(1)の種
類、用いる溶媒の種類等により異なり一概には言えない
が、通常2〜10F/mol 、好ましくは2〜5F/mol
とするのがよく、上記電気量を通電すれば反応は完結す
る。
【0038】上記電解反応終了後、電解溶液を濃縮し、
通常の抽出操作を行なうことにより、目的とする3−ヒ
ドロキシセフェム誘導体(2)をほぼ純品として得るこ
とができる。更に精製の必要があれば、再結晶、カラム
クロマトグラフィー等の慣用の精製手段を採用すればよ
い。
【0039】
【発明の効果】本発明の一般式(1)のハロゲン化β−
ラクタム化合物を使用すれば、一般式(2)の3−ヒド
ロキシセフェム誘導体が安全、簡便な操作により、しか
も高収率且つ高純度で、特別な反応試薬を用いることな
く製造され得る。
【0040】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明をより一層明ら
かにする。
【0041】
【実施例1】R1 がフェニルアセトアミド基、R2 がp
−メトキシベンジル基、Arがフェニル基且つXが塩素
原子である一般式(1)の化合物(以下「化合物(1
a)」という)100mgをジメチルホルムアミド3mlに
溶解し、試験管に加えた。これにピリジン0.38ml及
びBiCl3 5mgを加え、この溶液に2枚のスズ電極
(1.5×1cm2 )を浸し、室温下に電流を6mAに
一定に保ちながら、1時間46分通電して電解を行なっ
た。反応液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を10%塩酸
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。
減圧下に濃縮すると、R1 がフェニルアセトアミド基、
2 がp−メトキシベンジル基、R3 が水素原子である
一般式(2)の化合物(以下「化合物(2a)」とい
う)を92%の収率で得た。
【0042】得られた化合物のスペクトルデータは、別
途合成した化合物のそれと完全に一致した。
【0043】
【実施例2】BiCl3 をSnCl2 に代える以外は、
実施例1と同様に反応を行ない、化合物(2a)を95
%の収率で得た。
【0044】
【実施例3】実施例2において、通電方向を30秒毎に
切り換えて電解を行ない、化合物(2a)を90%の収
率で得た。
【0045】
【実施例4】実施例3において、添加物をSnCl2
らTiCl4 に代えて電解を行ない、化合物(2a)を
88%の収率で得た。
【0046】
【実施例5】化合物(1a)100mgをジメチルホルム
アミド3ml及びピリジン0.38mlに溶解した。これに
臭化テトラブチルアンモニウム100mgを加え、この溶
液に2枚のスズ電極を浸す。室温下に電流を6mAに一
定に保ち、30秒毎に電流方向を切り換えながら2時間
50分通電して電解を行なった。実施例1と同様の処理
を行ない、化合物(2a)を90%の収率で得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笹岡 三千雄 徳島県徳島市川内町加賀須野463大塚化 学株式会社徳島研究所内 (72)発明者 城井 敬史 徳島県徳島市川内町加賀須野463大塚化 学株式会社徳島研究所内 (72)発明者 亀山 豊 徳島県徳島市川内町加賀須野463大塚化 学株式会社徳島研究所内 (56)参考文献 特開 昭57−185289(JP,A) CHEMISTRY LETTERS (1990),(10),pages1867− 1868 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 501/00 - 501/62 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中Arは置換基を有することのあるアリール基、R
    1 はアミノ基又は保護されたアミノ基、R2 は水素原子
    又はカルボン酸保護基、R3 は水素原子又は水酸基の保
    護基、Xはハロゲン原子をそれぞれ示す。]で表わされ
    るハロゲン化β−ラクタム化合物を電解反応させて、一
    般式 【化2】 [式中R1 、R2 及びR3 は前記に同じ。]で表わされ
    る3−ヒドロキシセフェム誘導体を得ることを特徴とす
    る3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法。
JP04708491A 1991-03-13 1991-03-13 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3195959B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04708491A JP3195959B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法
PCT/JP1992/000126 WO1992016532A1 (en) 1991-03-13 1992-02-10 HALOGENATED β-LACTAM COMPOUND AND PRODUCTION OF 3-HYDROXYCEPHEM DERIVATIVE THEREFROM
EP92904403A EP0529081B1 (en) 1991-03-13 1992-02-10 Use of halogenated beta-lactam compounds for producing 3-hydroxycephem derivatives
AT92904403T ATE166654T1 (de) 1991-03-13 1992-02-10 Verwendung von halogenierten beta-lactamen zur herstellung von 3-hydroxycephem-derivaten
DE69225651T DE69225651T2 (de) 1991-03-13 1992-02-10 Verwendung von halogenierten beta-lactamen zur herstellung von 3-hydroxycephem-derivaten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04708491A JP3195959B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283584A JPH04283584A (ja) 1992-10-08
JP3195959B2 true JP3195959B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=12765312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04708491A Expired - Fee Related JP3195959B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0529081B1 (ja)
JP (1) JP3195959B2 (ja)
AT (1) ATE166654T1 (ja)
DE (1) DE69225651T2 (ja)
WO (1) WO1992016532A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775818B2 (ja) 1995-03-10 2006-05-17 大塚化学ホールディングス株式会社 ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法
EP1225176B1 (en) * 1995-03-10 2003-07-30 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Process for preparing exo-methylenepenam compounds
US5986091A (en) * 1996-03-13 1999-11-16 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Process for preparation of β-lactam compounds
JP4953501B2 (ja) * 1999-09-30 2012-06-13 大塚化学株式会社 3−セフェム誘導体結晶の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU498131B2 (en) * 1974-02-26 1979-02-15 Ciba-Geigy Ag Production of cephems by cyclization
JPS51105051A (ja) * 1975-02-21 1976-09-17 Shionogi Seiyaku Kk
JPS609516B2 (ja) * 1975-03-07 1985-03-11 塩野義製薬株式会社 セフエム骨格の環化製法
US4048162A (en) * 1975-10-29 1977-09-13 Eli Lilly And Company Process for preparing 3-hydroxy cephalosporins
US4048157A (en) * 1975-10-29 1977-09-13 Eli Lilly And Company 4(Formylthio)-azetidin-2-ones and ozonization process therefor
JP3007986B2 (ja) * 1990-03-02 2000-02-14 大塚化学株式会社 β―ラクタム誘導体の製法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMISTRY LETTERS(1990),(10),pages1867−1868

Also Published As

Publication number Publication date
ATE166654T1 (de) 1998-06-15
DE69225651T2 (de) 1998-11-12
JPH04283584A (ja) 1992-10-08
EP0529081B1 (en) 1998-05-27
WO1992016532A1 (en) 1992-10-01
EP0529081A1 (en) 1993-03-03
EP0529081A4 (en) 1993-06-02
DE69225651D1 (de) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195959B2 (ja) 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法
JP3743823B2 (ja) ペニシリン結晶及びその製造法
US4603014A (en) Thiazolinoazetidinone derivatives and process for the preparation of the same
JPS60114584A (ja) チオスルホナ−ト誘導体の製造法
JP3234917B2 (ja) 2−エキソメチレンペナム誘導体の製造法
JP3195960B2 (ja) 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法
US4629542A (en) Process for preparing 3-exomethylenecepham derivatives
JP3000175B2 (ja) ハロゲン化β−ラクタム化合物
US5905147A (en) Process for preparing β-lactam compound
US6197185B1 (en) Process for preparing beta lactam compound
JPH09249983A (ja) 3−アルコキシメチルセフェム化合物の製造法
JP4158044B2 (ja) ペニシリン結晶及びその製造法
JPH09249984A (ja) 光学活性エポキシド誘導体の製造方法
JPH08245629A (ja) エキソメチレンペナム化合物の製造法
JP2006249454A (ja) 4−置換アゼチジノン誘導体の製造法
JP2612443B2 (ja) 2β−置換メチルペニシリン誘導体の製造法
JPS6221072B2 (ja)
JPH1180164A (ja) 3−ジアルコキシメチルセフェム化合物の製造法
US4401528A (en) Process for preparing 2-oxycephalosporin derivatives
JPS59164771A (ja) 塩素化アゼチジノン誘導体の製造方法
JPH0154435B2 (ja)
JP3775819B2 (ja) 3−セフェム化合物の製造法
JPH02250993A (ja) α,α‐ジハロケトンの製造法
JPH0349991B2 (ja)
JPS59104394A (ja) 7−(s)アシルアミノセフアロスポリンスルホン類およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees