JPH0349991B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349991B2
JPH0349991B2 JP59060166A JP6016684A JPH0349991B2 JP H0349991 B2 JPH0349991 B2 JP H0349991B2 JP 59060166 A JP59060166 A JP 59060166A JP 6016684 A JP6016684 A JP 6016684A JP H0349991 B2 JPH0349991 B2 JP H0349991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen
acid
solvent
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59060166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60204893A (ja
Inventor
Shigeru Torii
Hideo Tanaka
Michio Sasaoka
Takashi Shiroi
Ikutaka Uto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP59060166A priority Critical patent/JPS60204893A/ja
Priority to US06/711,922 priority patent/US4599151A/en
Priority to CA000477057A priority patent/CA1246488A/en
Priority to GB08507490A priority patent/GB2158434B/en
Priority to FR8504552A priority patent/FR2562074B1/fr
Priority to DE19853511149 priority patent/DE3511149A1/de
Publication of JPS60204893A publication Critical patent/JPS60204893A/ja
Publication of JPH0349991B2 publication Critical patent/JPH0349991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、2,2−ビスハロメチルペナム誘導
体の製造法、更に詳しくは一般式 [式中R1は低級アルキル基、アリール基、アリ
ールメチル基、アリールカルボニル基又はアリー
ルオキシメチル基を示す。R2はカルボキシル基
の保護基を示す。X1及びX2は同一又は異なつて
ハロゲン原子を示す。]で表わされる2,2−ビ
スハロメチルペナム誘導体の製造法に関する。 上記一般式()で表わされる2,2−ビスハ
ロメチルペナム誘導体は、例えばJ.Org.Chem.、
45(16)、3205(1980)に記載されている方法に従
いセフアロスポリン骨格に変換でき、それ故セフ
アロスポリン系化合物を合成するための中間体と
して重要な化合物である。 従来技術 従来一般式()で表わされる2,2−ビスハ
ロメチルペナム誘導体の製造法としては、例えば
一般式 [式中R1、R2及びX1は前記に同じ。R3はアリー
ル基又は複素環基を示す。]で表わされるジスル
フイドに臭素を反応させることにより製造されて
いる。[Heterocycles.10、99(1978)参照]。しか
しながら、該方法では、用いられる臭素が毒性が
強くまた刺激臭があるため使用上問題があり、し
かも目的とする2,2−ビスハロメチルペナム誘
導体()の収率も低く、工業的に実用化するの
に適した方法とは言い難いものである。 本発明の目的及び構成 本発明は、上記従来法の難点がなく、工業的に
有利な一般式()の2,2−ビスハロメチルペ
ナム誘導体の製造法を提供するものである。 本発明の方法によれば、2,2−ビスハロメチ
ルペナム誘導体()は、ハロゲン酸及び/又は
ハロゲン塩の存在下溶媒中にて上記一般式()
のジスルフイドを電解することにより製造され
る。 本明細書において、R1で示される低級アルキ
ル基としては、例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の直鎖も
しくは分枝状の炭素数1〜6のアルキル基を挙げ
ることができ、アリール基としては、例えばフエ
ニル、p−ニトロフエニル、p−クロロフエニ
ル、p−メトキシフエニル、α−ナフチル、β−
ナフチル基等を挙げることができ、アリールメチ
ル基としては、上記アリール基とメチル基とが結
合した基が挙げられ、このメチル基には水素基、
アミノ基、アシルアミノ基、スルホン酸基又はカ
ルバモイル基が置換していてもよく、具体的には
例えばベンジル、p−ニトロフエニルメチル、p
−クロロフエニルメチル、p−メトキシフエニル
メチル、ジフエニルメチル、p−アセトキシフエ
ニルメチル、フエニルヒドロキシメチル、フエニ
ルアミノメチル、p−ヒドロキシフエニルアミノ
メチル、フエニル(アシルアミノ)メチル、p−
ヒドロキシフエニル(アシルアミノ)メチル、フ
エニルスルホメチル、フエニルカルバモイルメチ
ル基等を挙げることができ、アリールカルボニル
基としては、例えばベンゾイル、p−クロロベン
ゾイル、p−メトキシベンゾイル基等を挙げるこ
とができ、またアリールオキシメチル基として
は、例えばフエノキシメチル、p−ニトロフエノ
キシメチル、p−クロロフエノキシメチル、p−
ブロムフエノキシメチルを基等を挙げることがで
きる。 R2で示されるカルボキシル基の保護基として
は、Theodora W. Greeneによる “Protective Groups in Organic Synthesis)”
第5章記載の保護基が使用できる。カルボキシル
基の保護基の具体例としては、例えば、メチル、
エチル、プロピル、tert−ブチル、トリクロロエ
チル、メトキシメチル、メトキシエトキシメチ
ル、i−プロポキシメチル、1−メトキシカルボ
ニル−2−オキソプロピル、ベンジル、O−ニト
ロベンジル、p−ニトロベンジル、o,p−ジニ
トロベンジル、p−メトキシベンジル、トリメト
キシベンジル、トリメトキシジクロルベンジル、
ピペロニル、ジフエニルメチル、ビス(p−メト
キシフエニル)メチル、ジトリルメチル、フエニ
ル−p−メトキシフエニルメチル、フエナシル、
p−ブロモフエナシル、ベンジルオキシメチル、
トリチル、α−ジフエニルエチル、α−p−メト
キシフエニルエチル、α−p−メトキシフエニル
−β−トリクロロエチル、クミル、フローレニル
基等を例示できる。R3で示されるアリール基と
しては、例えばフエニル、トリル、キシリル、p
−メトキシフエニル、p−ニトロフエニル、o−
ニトロフエニル、2,4−ジニトロフエニル、p
−クロロフエニル、p−ブロモフエニル、p−ヨ
ードフエニル、ペンタクロロフエニル基等が挙げ
られ、また複素環基としては、例えばチアゾール
−2−イル、4−メチルチアゾール−2−イル、
5−メチルチアゾール−2−イル、4−フエニル
チアゾール−2−イル、5−フエニルチアゾール
−2−イル、チアジアゾール−2−イル、5−メ
チルチアジアゾール−2−イル、5−フエニルチ
アジアゾール−2−イル、5−メトキシカルボニ
ルチアジアゾール−2−イル、ベンゾチアゾール
−2−イル、4−メチルベンゾチアゾール−2−
イル、6−メチルベンゾチアゾール−2−イル、
5−メトキシベンゾチアゾール−2−イル、6−
ニトロベンゾチアゾール−2−イル、5−クロロ
ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾオキサゾー
ル−2−イル、4−メチルベンゾオキサゾール−
2−イル、6−フエニルベンゾオキサゾール−2
−イル、5−メトキシベンゾオキサゾール−2−
イル、5−クロロベンゾオキサゾール−2−イ
ル、ベンゾイミダゾール−2−イル、5−メチル
ベンゾイミダゾール−2−イル、6−クロロベン
ゾイミダゾール−2−イル、ピリミジン−2−イ
ル、5−メチルピリミジン−2−イル、2−ピリ
ジン基等を挙げることができる。X1及びX2で示
されるハロゲン原子としては、例えば塩素原子、
臭素原子、沃素原子等を挙げることができる。 本発明において出発原料として用いられるジス
ルフイド誘導体()は、いずれも公知の化合物
であり、例えば特開昭58−85894号公報に記載さ
れている方法に従い容易に製造される。 本発明の方法は、通常適当な溶媒中にて行なわ
れる。ここで溶媒としては特に限定されないが、
有機溶媒が好適である。さらに本発明では、出発
原料として用いられるジスルフイド()やハロ
ゲン酸及び/又はハロゲン塩を同時に溶解でき、
且つ必要な電流を流すために端子電圧を低くする
ための見地から、含水有機溶媒を用いるのが特に
好ましい。本発明で使用される有機溶媒として
は、例えばアセトニトリル、ペンタンニトリル等
のニトリル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等のエーテル類、ジクロロメ
タン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等
のハロゲン化炭化水素類、アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類、蟻酸エチル、酢酸エチ
ル、酢酸メチル等のエステル類等が挙げられ、こ
れらの中でも特にアセトニトリル、テトラヒドロ
フラン及びジクロロメタンが好ましい。本発明で
は、上記有機溶媒を1種単独で用いてもよいし、
2種以上混合して使用してもよい。含水有機溶媒
中に占める水の量は、用いられる有機溶媒の種類
等により異なり一概には言えないが、有機溶媒が
親水性有機溶媒である場合には有機溶媒の通常1
〜100wt%、好ましくは2〜10wt%に相当する水
が使用され、また有機溶媒が疎水性有機溶媒であ
る場合には有機溶媒の通常10〜500wt%、好まし
くは30〜70wt%に相当する水が用いられる。 本発明において、反応系内に存在させるべきハ
ロゲン酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸等が
挙げられる。またハロゲン塩としては、例えば上
記ハロゲン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類
金属塩が挙げられ、好ましくはMgCl2、MgBr2
LiCl、LiBr、KBr、NaCl、NaBr等が用いられ
る。ハロゲン酸及び/又はハロゲン塩の使用量と
しては、特に制限がなく広い範囲内から適宜選択
することができるが、通常出発原料であるジスル
フイド()に対して少なくとも当量、好ましく
は1.1〜1.3当量使用するのがよい。 本発明の電解反応は、非分離単一セル及び陽陰
極室を隔膜で分離した分離セルのいずれかを用い
ても行なうことができる。また本発明の電解に
は、通常の電解反応に用いられる電極を広く使用
でき、具体的には陽極素材として白金、ステンレ
ス、炭素、酸化鉄、表面処理したチタン等が、ま
た陰極素材として鉛、銅、ニツケル、ステンレ
ス、白金、炭素等がそれぞれ例示できる。 本発明の電解には、定電位電解法及び定電流電
解法のいずれも採用することができるが、装置や
操作の簡便さの点で定電流電解法を採用するのが
望ましい。電流密度は通常1〜500mA/cm2、好
ましくは5〜50mA/cm2の範囲内とするのがよ
い。また通電電気量は、用いる電解槽の型状、電
極の種類、出発原料であるジスルフイド()の
種類、用いられる有機溶媒の種類、反応温度等に
より異なり一概には言えないが、通常出発原料
()1モル当り少なくとも2F、好ましくは2〜
20Fの電気量を通電するのがよい。反応温度は、
通常−20〜50℃、好ましくは−10〜30℃である。 斯くして製造される本発明の目的化合物は、慣
用の分離手段、例えばカラムクロマトグラフイー
等の慣用の手段により容易に単離精製される。 実施例 以下に実施例を掲げて本発明をより一層明らか
にする。 実施例 1 ベンジル2−〔3−フエニルアセトアミド−4
−(2−ベンゾチアゾリルジチオ)−2−アゼチジ
ノン−1−イル〕−3−クロロメチル−3−ブテ
ナート65mgをアセトニトリル6mg及びテトラヒド
ロフラン1.5mlの混合溶媒に溶かし、これに
MgCl2・6H2O4.7mgを水0.3mlに溶かした溶液を加
えて電解液とする。これに2枚の3cm3の白金板を
陽・陰の両電極として取り付け、10mA/cm2の定
電流密度の条件下、端子電圧11〜18Vで、反応温
度を24〜29℃に保ち8.25F/molの電気量を通電
した。通電終了後、電解液を減圧下約2mlまで濃
縮し、これにクロロホルム10mlと水0.5mlを加え、
抽出する。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、続いて減圧濃縮する。残渣をシリカゲ
ルカラムを用いてクロマトグラフイー(展開溶媒
ベンゼン−酢酸エチルv/v=9:1)を行なう
と、ベンジル6−フエニルアセトアミド−2,2
−ジクロロメチルペナム−3−カルボキシラート
45.7mg(収率89%)を得る。 IRスペクトル(CHCl3): 3380、1790、1745、1675、1500cm-1 NMRスペクトル(CDCl3、δ、ppm) 3.37及び3.70(2H、ABq、J=12Hz) 3.60(2H、s) 3.50及び3.95(2H、ABq、J=11Hz) 4.91(1H、s) 5.16(2H、s) 5.4〜5.7(2H、m) 6.29(1H、br.d、J=8Hz) 7.2〜7.4(10H、m) 実施例 2 ベンジル2−〔3−フエニルアセトアミド−4
−(2−ベンゾチアゾリルジチオ)−2−アゼチジ
ノン−1−イル〕−3−クロロメチル−3−ブテ
ナート220mgをアセトニトリル13.2ml、テトラヒ
ドロフラン3.3mlの混合溶媒に溶解し、これに
MgBr2・6H2O118mgを水0.66mlに溶解した溶液を
加えて電解液とする。以下実施例1と同様の条件
下で電解し(端子電圧10〜14V、電気量7.93F/
mol)、ベンジル6−フエニルアセトアミド−2
−ブロモメチル−2−クロロメチルペナム−3−
カルボキシラート174.5mg(収率92%)を得る。 IRスペクトル(CHCl3): 3385、1785、1745、1675、1495cm-1 NMRスペクトル(CDCl3、δ、ppm) 3.39及び3.73(2H、ABq、J=12Hz) 3.56(2H、s) 3.48及び3.95(2H、ABq、J=11Hz) 4.91(1H、s) 5.13(2H、s) 5.3〜5.6(2H、m) 6.57(1H、br、d、J=8Hz) 7.2〜7.4(10H、m) 実施例 3〜5 メチル2−〔3−フエニルアセトアミド−4−
(2−ベンゾチアゾリルジチオ)−2−アゼチジノ
ン−1−イル〕−3−クロロメチル−3−ブテナ
ートについて実施例1と同様の方法で表1に示す
条件で電解を行つた。 【表】 【表】 実施例 6 MgCl2・6H2Oの代りに5%塩酸水溶液0.2mlを
使用する以外は実施例1と同様にしてベンジル6
−フエニルアセトアミド−2,2−ジクロロメチ
ルペナム−3−カルボキシラートを90%の収率で
得る。 実施例 7 MgCl2・6H2Oの水溶液の代りにMgCl2
6H2O,2.3mgと1%塩酸水溶液0.4mlとを使用す
る以外は実施例1と同様にしてベンジル−6−フ
エニルアセトアミド−2,2−ジクロロメチルペ
ナム−3−カルボキシラートを91%の収率で得
る。 実施例 8 MgCl2・6H2O4.7mgの代りにNaI2.6mgを使用す
る以外は実施例1と同様にしてベンジル6−フエ
ニルアセトアミド−2−クロロメチル−2−ヨー
ドメチルペナム−3−カルボキシラートを87%の
収率で得る。 IRスペクトル(ニート): 3380、1785、1750、1675、1495cm-1 NMRスペクトル(CDCl3、δ、ppm) 3.40〜3.75(2H、ABq、J=12Hz) 3.58(2H、s) 3.46〜3.95(2H、ABq、J=11Hz) 4.91(1H、s) 5.15(2H、s) 5.2〜5.5(2H、m) 6.60(1H、br.d、J=8Hz) 7.2〜7.4(10H、m) 実施例 9〜13 表3に示す電極を使用する以外は実施例1と同
様にしてベンジル6−フエニルアセトアミド−
2,2−ジクロロメチルペナム−3−カルボキシ
ラートを得る。その収率を表3に併せて示す。 【表】 実施例 14〜16 表4に示す出発原料を使用する以外は実施例1
と同様にしてベンジル6−フエニルアセトアミド
−2,2−ジクロロメチルペナム−3−カルボキ
シラートを得る。その収率を表4に併せて示す。 【表】 本発明の効果 本発明の方法に従えば、簡便な操作で目的とす
る2,2−ビスハロメチルペナム誘導体()を
高収率で得ることができる。また本発明の方法で
は、臭素を使用する必要はなく、それに伴なう問
題は生じない。従つて、本発明の方法は、2,2
−ビスハロメチルペナム誘導体()の工業的製
造方法として極めて有利な方法である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲン酸及び/又はハロゲン塩の存在下溶
    媒中にて一般式 [式中R1は低級アルキル基、アリール基、アリ
    ールメチル基、アリールカルボニル基又はアリー
    ルオキシメチル基を示す。R2はカルボキシル基
    の保護基を示す。R3はアリール基又は複素環基
    を示す。X1はハロゲン原子を示す。] で表わされるジスルフイドを電解することを特徴
    とする一般式 [式中R1、R2及びX1は前記に同じ。X2はハロゲ
    ン酸及び/又はハロゲン塩より導入されるハロゲ
    ン原子を示す。] で表わされる2,2−ビスハロメチルペナム誘導
    体の製造法。 2 ハロゲン酸が塩酸又は臭化水素酸である特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 3 ハロゲン塩がハロゲン酸のアルカリ金属塩又
    はアルカリ土類金属塩である特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 4 ハロゲン塩がLiCl、LiBr、NaCl、NaBr、
    KBr、MgCl2又はMgBr2である特許請求の範囲
    第3項に記載の方法。 5 溶媒が有機溶媒である特許請求の範囲第1項
    〜第4項に記載の方法。 6 溶媒が含水有機溶媒である特許請求の範囲第
    1項〜第4項に記載の方法。
JP59060166A 1984-03-27 1984-03-27 2,2−ビスハロメチルペナム誘導体の製造法 Granted JPS60204893A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060166A JPS60204893A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 2,2−ビスハロメチルペナム誘導体の製造法
US06/711,922 US4599151A (en) 1984-03-27 1985-03-15 Process for preparing 2,2-bishalomethylpenam derivatives
CA000477057A CA1246488A (en) 1984-03-27 1985-03-20 Process for preparing 2,2-bishalomethylpenam derivatives
GB08507490A GB2158434B (en) 1984-03-27 1985-03-22 Process for preparing2,2-bishalomethylpenam derivatives
FR8504552A FR2562074B1 (fr) 1984-03-27 1985-03-27 Procede de preparation de derives de 2,2-bishalomethylpename
DE19853511149 DE3511149A1 (de) 1984-03-27 1985-03-27 Verfahren zur herstellung von 2,2-bis-halogenmethylpenam-derivaten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060166A JPS60204893A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 2,2−ビスハロメチルペナム誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60204893A JPS60204893A (ja) 1985-10-16
JPH0349991B2 true JPH0349991B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=13134302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59060166A Granted JPS60204893A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 2,2−ビスハロメチルペナム誘導体の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4599151A (ja)
JP (1) JPS60204893A (ja)
CA (1) CA1246488A (ja)
DE (1) DE3511149A1 (ja)
FR (1) FR2562074B1 (ja)
GB (1) GB2158434B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784734A (en) * 1981-04-10 1988-11-15 Otsuka Kagaku Yakuhin Kabushiki Kaisha Azetidinone derivatives and process for the preparation of the same
US4670109A (en) * 1985-01-25 1987-06-02 Firmenich Sa Process for the preparation of isoxazoles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019315B2 (ja) * 1976-01-23 1985-05-15 塩野義製薬株式会社 アゼチジノン化合物
US4482491A (en) * 1981-05-01 1984-11-13 Otsuka Kagaku Yakuhin Kabushiki Kaisha Thiazolinoazetidinone derivatives and process for the preparation of the same
JPS6024187B2 (ja) * 1981-05-07 1985-06-11 大塚化学薬品株式会社 β−ラクタム誘導体の製造法
US4464237A (en) * 1982-08-09 1984-08-07 Otsuka Kagaku Yakuhin Kabushiki Kaisha Process for preparing β-lactam derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60204893A (ja) 1985-10-16
GB8507490D0 (en) 1985-05-01
DE3511149C2 (ja) 1988-04-28
FR2562074B1 (fr) 1988-08-05
US4599151A (en) 1986-07-08
GB2158434B (en) 1987-07-08
FR2562074A1 (fr) 1985-10-04
CA1246488A (en) 1988-12-13
DE3511149A1 (de) 1985-10-10
GB2158434A (en) 1985-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784734A (en) Azetidinone derivatives and process for the preparation of the same
EP0045525B1 (de) Cephalosporinderivate und deren Herstellung
CA1212949A (en) Intermediate products, process for their preparation and process for the preparation of cephalosporins
KR870001291B1 (ko) 세팔로 스포린의 제조방법
DE2216146A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Cephalosporinderivaten
DE3249934C2 (ja)
JPH0349991B2 (ja)
DE3507592C2 (ja)
DE2857696C2 (de) Cephalosporine
US4499265A (en) Process for preparing 3-exo-methylenecepham derivatives
US5847116A (en) Process for the preparation of intermediates useful in the synthesis of cephalosporins
US4665166A (en) Process for preparing cephalosporin compounds
EP0114729B1 (en) Process for preparing azetidinone derivatives
JP3234917B2 (ja) 2−エキソメチレンペナム誘導体の製造法
US4464237A (en) Process for preparing β-lactam derivatives
EP0122002B1 (en) Process for preparing azetidinone derivatives
JP3195959B2 (ja) 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法
DD201303A5 (de) Verfahren zur herstellung von bistetrazolmethylthiolen
US4392923A (en) Process for preparing thiazolinozetidinone derivatives
US4401528A (en) Process for preparing 2-oxycephalosporin derivatives
US4379032A (en) Process for preparing oxazolineazetidinone derivatives
JP2602669B2 (ja) 2β−ハロゲノ置換メチルペニシリン誘導体の製造法
US4470887A (en) Process for preparing thiazolinoazetidinone derivatives
EP0831156A1 (en) Process for the preparation of 3-alkoxymethylcephems
JPS6236037B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees