JP3195554B2 - カラー液晶基板及びその製造方法 - Google Patents

カラー液晶基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP3195554B2
JP3195554B2 JP833397A JP833397A JP3195554B2 JP 3195554 B2 JP3195554 B2 JP 3195554B2 JP 833397 A JP833397 A JP 833397A JP 833397 A JP833397 A JP 833397A JP 3195554 B2 JP3195554 B2 JP 3195554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal substrate
fine particles
color liquid
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP833397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1048622A (ja
Inventor
康人 阪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP833397A priority Critical patent/JP3195554B2/ja
Priority to US08/862,735 priority patent/US5861930A/en
Priority to TW086107405A priority patent/TW505808B/zh
Priority to KR1019970022090A priority patent/KR100253864B1/ko
Publication of JPH1048622A publication Critical patent/JPH1048622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195554B2 publication Critical patent/JP3195554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133519Overcoatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超ねじれネマティ
ック(STN)型液晶パネル等として用いるカラー液晶
基板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶基板の基本的な構造は、ガラ
ス基板の上にカラーフィルター層を形成し、この上に透
明電極を設けたものであるが、これでは、ガラス基板中
のNaイオンやカラーフィルター中のイオンが液晶中に
溶出し液晶の寿命を縮めることになるので、カラーフィ
ルターと透明電極との間にイオン阻止層を形成したもの
がある(特開昭61−233720号公報)。
【0003】また、カラーフィルターはR(赤)、G
(緑)及びB(青)の各エレメント(ブラックストライ
プ(BL)がこれらに加わるものもある)が集合したも
のであり、その製法は、例えば黒色感光性樹脂にマスク
を介して露光を施し、非露光部分をアルコール等の現像
液で除去してライン状のブラックストライプを形成し、
同様にして赤色感光性樹脂を露光現像してドット状の赤
色エレメントを形成し、同様にして緑色エレメント及び
青色エレメントも形成する。そして、このようにして形
成された各エレメント間、特にブラックストライプ(B
L)と他のエレメント(RGB)間には図9に示すよう
に数百nmの段差が生じる。
【0004】そして、このような凹凸のあるカラーフィ
ルター上にITO等の透明導電膜を直接形成し、更にそ
の上に配線形成のためのパターニング処理を施すと、前
記凹凸の影響で、パターニング不良や断線を生じる。
【0005】そこで、上記公報(特開昭61−2337
20号)等には、図9に示すようにカラーフィルターの
各エレメント上に樹脂材料からなるオーバーコート層を
形成し、このオーバーコート層の上に透明導電膜を形成
するようにした構造が提案されている。
【0006】上述したようにカラーフィルター上に形成
されるオーバーコート層は平坦化を目的として設けられ
るものであり、あまり薄いとその目的を達成することが
できない。しかしながら、十分な平坦化を達成できる厚
さに設定すると、オーバーコート層の上に透明導電膜を
形成する際にガスが発生し、このガスによって生産効率
が低下し、またガスの影響で透明導電膜が変質して導電
率が低下し、またエッチング特性が変化しパターニング
不良を招き、更には、製品完成後も例えば車載用のテレ
ビやナビゲータのモニタ等使用環境が著しく変化する場
合には、やはりオーバーコート層、カラーフィルター若
しくはブラックマトリックスから発生するガスにより透
明導電膜が影響を受け、耐久性劣化を招く。
【0007】そこで、特公平5−37453号公報、特
公平7−703号公報、特公平7−62086号公報、
特公平7−62087号公報等に開示されるような、二
酸化珪素被膜をカラー液晶基板に応用し、カラーフィル
ター或いはオーバーコート層の上に、更に二酸化珪素等
の無機酸化物や窒化物の層を形成し、カラーフィルター
或いはオーバーコート層からのガスの発生を防ぐことも
考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】特公平5−37453
号公報、特公平7−703号公報、特公平7−6208
6号公報、特公平7−62087号公報等に開示される
内容では、二酸化珪素膜の下地層となる層の厚さは10
0nmであり、平坦化を図ることができない。また、仮
に下地層となる層の厚さを平坦化に十分な厚さにしてし
まうと、ガスの発生を抑制できない虞がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1のカラー液晶基
板は、カラーフィルターのエレメント上に酸化物微粒子
を含有する有機珪素化合物系の1次被膜を形成し、この
1次被膜の上に二酸化珪素の2次被膜を形成し、更に前
記1次被膜に含有される酸化物微粒子を、隣接するカラ
ーフィルターエレメント間に形成される凹部に集中せし
めた。カラーフィルターエレメント間に形成される凹部
に酸化物微粒子が集中することで、1次被膜の厚さを厚
くせずに平坦化を図ることができる。なお、各請求項に
おけるカラーフィルターエレメントには、ブラックスト
ライプ(BL)を含むものとする。
【0010】また、請求項10のカラー液晶基板は、カ
ラーフィルターのエレメント上に酸化物微粒子を含有す
る有機珪素化合物系の被膜を形成し、この被膜に含有さ
れる酸化物微粒子を、隣接するカラーフィルターエレメ
ント間に形成される凹部に集中せしめた。カラーフィル
ターエレメント間に形成される凹部に酸化物微粒子が集
中することで、被膜の厚さを厚くせずに平坦化を図るこ
とができる。
【0011】上記酸化物微粒子としては、二酸化珪素、
アルミナ、チタニア、ジルコニア等が透明性及び電気絶
縁性の点から好ましく、中でもコロイダルシリカが有機
珪素被膜と屈折率が近くなるので透明性が確保でき、最
も好ましい。
【0012】また、コロイダルシリカとしては、粒径が
5〜50nmのシリカの微粒子を水またはアルコール系
分散媒に分散せしめたゾルまたはこのゾルから分散基を
除去した乾燥粉末がある。
【0013】コロイダルシリカの粒径を5〜50nmと
したのは、50nmを超えると、得られた有機珪素被膜
がヘイズかかった状態となり、液晶基板として好ましく
なく、また5nm未満であると、製造コストが高くなる
ことによる。
【0014】また、有機珪素被膜の厚みとしては0.1
μm以上であることが好ましい。0.1μm未満では平
坦化を十分に図ることができず、また有機珪素被膜の厚
みの上限は特にないが、0.1μm以上であればできる
だけ薄いほうが好ましい。
【0015】更に、請求項7のカラー液晶基板の製造方
法は、透明基板上に形成されたカラーフィルター上に、
下記の一般式で示される有機珪素化合物またはその加水
分解物と、酸化物粒子とを含有する溶液を塗布硬化させ
て、酸化物微粒子を含有した系の1次被膜を形成し、次
いで二酸化珪素が過飽和状態である珪弗化水素酸溶液を
前記1次被膜に接触させて、1次被膜上に二酸化珪素の
2次被膜を形成するようにした。 一般式:R Si(R24−n (式中Rは炭素数1〜6の炭化水素基、ビニル基、メ
タクリロキシ基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト
基、フッ素または塩素を有する有機基であり、R2はア
ルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アセトキシ基及
び塩素元素から選ばれる1種もしくは複数の結合基であ
り、nは0〜4である。)
【0016】
【0017】ここで、有機珪素化合物またはその加水分
解物と溶液中(コロイダルシリカ)に占める酸化物微粒
子(シリカ)の割合は、2〜40重量%とすることが好
ましい。これは、2重量%未満であると、基板の平坦化
の効果が小さくなり、また40重量%を超えると上記一
般式で示される珪素化合物またはそれらの加水分解物の
割合が少なくなるので、基板上のカラーフィルターエレ
メントとの密着力が低下する不具合が生じることによ
る。
【0018】ここで、カラーフィルターやブラックマト
リックスは、一般的に樹脂材料が用いられているので、
請求項7のカラー液晶基板の製造方法において、二酸化
珪素被膜形成時に基板温度を上げることができず、通常
の真空法や後に高温焼成を必要とするゾルゲル法を適用
することができない。しかしながら、本発明方法の如
く、二酸化珪素が過飽和状態である珪弗化水素酸溶液に
接触させるという所謂液相析出法を用いることで、基板
には室温乃至60℃程度の温度しかからないので、カラ
ーフィルターやブラックマトリックスが変質することが
ない。
【0019】ここで、液相析出法における処理液内に飽
和溶解した二酸化珪素を過飽和状態にする方法として
は、処理液中にホウ酸を添加する方法、金属アルミニウ
ムを溶解する方法、水を添加する方法、処理液の温度を
換える方法などや、その他同様の効果を奏する方法であ
ればいずれの方法でもよい。
【0020】また、液相析出法による二酸化珪素被膜
(2次被膜)の厚さとしては、5nm以上とすることが
好ましい。これは、5nm未満であるとカラーフィルタ
ーやブラックマトリックスからのガスの発生を十分に防
止できないからである。
【0021】また、前記一般式R1 nSi(R24-nで示
される珪素化合物としては、テトラメチルシラン、トリ
メチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メ
チルメトリトキシシラン、テトラメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−
メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、N−ビス(β−ジドロキシエチル)−γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)
−γ−アミノプロピル(メチル)ジメトキシシラン、γ
−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルトリメトキシシラン、3.3.3−トチフルオロプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、β−(3.4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリメトキシシラン、メチルトリクロロシ
ラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラ
ン、テトラクロロシラン等がその代表例として挙げられ
る。
【0022】また、これら一般式で表わされる珪素化合
物の加水分解物とは、上記珪素化合物中のアルコキシ
基、アルコキシアルコキシ基、アシルオキシ基、塩素元
素の一部または全部が水酸基に置換されたもの、および
置換された水酸基同士が一部自然に縮合したものを含ん
でいる。これらの加水分解物は、例えば水およびアルコ
ールのような混合溶液中で酸の存在下で加水分解するこ
とで得ることができる。
【0023】更に、請求項7のカラー液晶基板の製造方
法において、被膜塗布後の乾燥温度としては、120℃
以上とすることが好ましい。この理由として、塗布後の
被膜に対する加熱温度が上昇するに従い、被膜に含まれ
る有機成分や酸化物微粒子表面に存在する水酸基等が反
応を生じ、これによって架橋密度が大きくなるので、被
膜にガスバリヤー性や薬品性が備わる。そのために
は、被膜の乾燥温度が120℃以上である必要があり、
160℃以上であればより好ましい。しかし、カラーフ
ィルターやブラックマトリックスは、一般的に樹脂材料
が用いられているので、乾燥温度の上限は用いられる樹
脂材料によって制限され、概ねその温度は、250℃で
ある。
【0024】なお、カラーフィルターやブラックマトリ
ックスの形成方法としては、前記した方法の他に、顔料
分散法、フィルム転写法、染色法、印刷法、電着法等任
意の方法で形成することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
(実施例1)図1に示すように、透明基板としてガラス
基板に顔料分散法によりカラーフィルターエレメント
(R,G,B)及びブラックストライプ(BL)を形成
した。カラーフィルターエレメントの1つ当りの寸法
は、300μm×90μmとした。一方、メチルトリメ
トキシシラン200g、コロイダルシリカ(日産化学工
業(株)製、商品名:スノーテックスC、固形分20
%)300g及び酢酸を適量混合し、外部冷却下で攪拌
1時間実施後、室温で1日放置した。このようにして得
られた加水分解物溶液150gにエタノール30g、塩
化アンモニウム0.5g、フローコントロール剤を適量
添加して塗料とした。
【0026】この塗料を図1に示すように、透明基板に
塗布し、熱風乾燥炉で180℃、2時間乾燥させ硬化せ
しめ1次被膜を形成した。この状態の拡大図を模式的に
示す図2(a)及び図2(b)から明らかなように、カ
ラーフィルターエレメント(R,G,B)及びブラック
ストライプ(BL)との間の凹部に二酸化珪素の微粒子
が集中し、1次被膜が平坦になっていることが分かる。
図2(b)は、1次被膜の全体に亘って微粒子が含まれ
る実施態様である。この場合、微粒子は、1次被膜の占
める容積の大部分を占め、微粒子と微粒子の粒界部分を
有機珪素化合物が充填されたようになっている。微粒子
は凹部へ埋め込まれると同時に、1次被膜の表面は実質
的に微粒子の集合体で形成されて、平坦化される。な
お、1次被膜の膜厚は、約250nmであった。
【0027】ここで、カラーフィルターエレメント
(R,G,B)及びブラックストライプ(BL)との間
の凹部に二酸化珪素の微粒子が集中するとは、図2
(a)に示すように、凹部に二酸化珪素の微粒子が充填
する状態と、図2(b)に示すように、凹部に二酸化珪
素の微粒子が充填すると共に二酸化珪素の微粒子が1次
被膜のほぼ全体を形成する状態をいう。
【0028】次いで、1次被膜が形成されたガラス基板
を、二酸化珪素が過飽和状態となった2.6モル/リッ
トルの濃度の珪弗化水素酸溶液に2時間浸漬し、図3及
びその拡大図である図4(a)及び図4(b)に示すよ
うに、1次被膜の上に二酸化珪素保護膜(2次被膜)を
形成した。この時、処理液の温度は35℃であった。ま
た、上記ガラス基板と同時に浸漬したシリコンウェハー
片上に形成された二酸化珪素被膜の膜厚をエリプソメト
リーにて測定したところ、約110nmであった。
【0029】また、カラーフィルター及びブラックマト
リックスを形成したガラス基板表面の状態を、触針式の
表面段差測定装置にて測定したところ、段差の最大値は
約600nmであった。一方、本発明による被膜を形成
した基材表面について同様の測定を行ったところ、段差
の最大値は約100nmであった。
【0030】得られた1次被膜及び2次被膜を形成した
ガラス基板の表面に、図5及びその拡大図である図6に
示すように、スパッタ法により透明導電膜としてITO
膜を形成した。条件としては、成膜時の雰囲気としてア
ルゴン中に適量の酸素を混入し、3×10-3Torrの圧力
とし、DCマグネトロンスパッタ法により300nm厚
のITO膜が得られた。
【0031】以上によって得られた1次被膜、2次被膜
並びにITO膜が形成されたガラス基板を切断し、10
cm×10cmの大きさの試料を3枚得た。そのうち2
枚を、3重量%の水酸化ナトリウム水溶液中に50℃の
温度でそれぞれ5分間及び10分間浸漬し、耐アルカリ
性の評価を実施した。アルカリ浸漬後の基板を光学顕微
鏡で観察した結果、浸漬時間に拘わらず何等外観の劣化
は生じていなかった。
【0032】次いで、もう1枚の試料を用いて、ITO
膜にウェットエッチング法によりパターニング処理を施
した。エッチャントとしては、体積比で塩酸:硝酸:水
=1:0.08:1となる溶液を用い、液温は45℃と
した。また、パターニング形状としてはカラーフィルタ
ーの長辺方向と直交するように、幅300μm、間隔1
0μmのストライプ状とした。得られた試料を光学顕微
鏡によって観察した結果、特にパターニング形状に異常
は見られなかった。
【0033】(実施例2)実施例1と同様にして、カラ
ーフィルター及びブラックストライブ付きのガラス基板
上に1次被膜及び2次被膜を形成した。但し、1次被膜
形成後の乾燥は80℃で2時間実施した。次いで、実施
例1と同様の方法で透明電極としてITO膜を形成し、
同様の評価を実施した。その結果、耐アルカリ性評価に
おいてはアルカリへの浸漬時間に拘わらず何等外観の劣
化は生じず、またパターニング性においても特にパター
ニング形状の異常は見られなかった。
【0034】(実施例3)実施例1と同様にして、カラ
ーフィルター及びブラックストライブ付きのガラス基板
上に1次被膜を形成した。但し、2次被膜は形成しなか
った。次いで、実施例1と同様の方法で透明電極として
ITO膜を形成し、同様の評価を実施した。その結果、
耐アルカリ性評価においてはアルカリへの浸漬時間に拘
わらず何等外観の劣化は生じず、またパターニング性に
おいても特にパターニング形状の異常は見られなかっ
た。
【0035】(実施例4)実施例1と同様にして、カラ
ーフィルター及びブラックストライブ付きのガラス基板
上に1次被膜を形成した。但し、1次被膜形成後の乾燥
は120℃で2時間実施し、更に2次被膜は形成しなか
った。次いで、実施例1と同様の方法で透明電極として
ITO膜を形成し、同様の評価を実施した。その結果、
耐アルカリ性評価においてはアルカリへの浸漬時間が1
0分の場合には若干のITO膜或いは1次被膜の膜浮き
が生じていたが、浸漬時間が5分の場合には何等外観の
劣化は生じなかったので、実用上の問題はないと判断で
きた。また、パターニング性においては、特にパターニ
ング形状の異常は見られなかった。
【0036】(比較例1)実施例1に使用したカラーフ
ィルター及びブラックストライブ付きのガラス基板上
に、有機珪素化合物であるγ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン2gをエタノール溶媒200g中に
溶解して得られた溶液を塗布し、熱風乾燥炉で80℃、
2時間乾燥して1次被膜を形成した。なお、1次被膜の
膜厚は、約100nmであった。更に、実施例1と同様
に2次被膜として二酸化珪素保護膜を形成した。その形
状を図7に示す。上記によって得られたガラス基板の二
酸化珪素保護膜表面の段差を測定したところ約600n
mであった。平坦化は殆んどなされていないことが分か
った。
【0037】次いで、実施例1と同様の方法で透明導電
膜としてITO膜を形成し、同様の評価を実施した。そ
の結果、耐アルカリ性評価においてはアルカリへの浸漬
時間が10分の場合には若干の膜浮きが生じていたが、
浸漬時間が5分の場合には何等外観の劣化は生じなかっ
たので、実用上の問題はないと判断できた。しかし、パ
ターニング性においては、下地であるカラーフィルター
とブラックストライブとの境界線と交差する部分におい
ては、ITO膜のラインが極端に細くなっていた。ま
た、明らかに断線している部分も多く観測された。
【0038】(比較例2)比較例1と同様にして、カラ
ーフィルター及びブラックストライブ付きのガラス基板
上に1次被膜を形成した。但し、2次被膜は形成しなか
った。次いで、実施例1と同様の方法で透明導電膜とし
てITO膜を形成し、同様の評価を実施した。その結
果、耐アルカリ性評価においてはアルカリへの浸漬時間
に拘わらずITO膜或は1次被膜の剥離や膜浮きが生じ
た。また、パターニング性においては、下地であるカラ
ーフィルターとブラックストライブとの境界線と交差す
る部分においては、ITO膜のラインが極端に細くなっ
ていた。また、明らかに断線している部分も多く観測さ
れた。
【0039】(比較例3)比較例1と同様にして、カラ
ーフィルター及びブラックストライブ付きのガラス基板
上に1次被膜を形成した。但し、1次被膜の乾燥温度は
180℃とした。次いで、実施例1と同様の方法で透明
導電膜としてITO膜を形成し、同様の評価を実施し
た。その結果、耐アルカリ性評価においてはアルカリへ
の浸漬時間が10分の場合には若干の膜浮きが生じてい
たが、浸漬時間が5分の場合には何等外観の劣化は生じ
なかったので、実用上の問題はないと判断できた。しか
し、パターニング性においては、下地であるカラーフィ
ルターとブラックストライブとの境界線と交差する部分
においては、ITO膜のラインが極端に細くなってい
た。また、明らかに断線している部分も多く観測され
た。
【0040】上記実施例及び比較例から、1次被膜に微
粒子を含有させることにより、本発明の主たる目的であ
る表面平坦性が改善されることが分かる。これにより、
透明電極の断線が防止できることが分かる。また、2次
被膜を1次被膜の上に被覆することにより、耐アルカリ
性が向上することが分かる。更に、1次被膜の硬化温度
を120℃以上で行うことにより、一層耐アルカリ性が
向上することが分かる。
【0041】上記実施例1〜4及び比較例1〜3につい
てまとめると、次に示す表1のようになる。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】以上に説明したように請求項1に係るカ
ラー液晶基板は、カラーフィルターのエレメント上に酸
化物微粒子を含有する有機珪素化合物系の1次被膜を形
成し、この1次被膜の上に二酸化珪素の2次被膜を形成
し、更に前記1次被膜に含有される酸化物微粒子を、隣
接するカラーフィルターエレメント間に形成される凹部
に集中せしめたので、1次被膜の厚さを厚くせずに平坦
化を図ることができ、更にカラーフィルター、ブラック
ストライプ或いは1次被膜等の樹脂部分からのガスの発
生を抑制することができる。
【0044】また、請求項7に係るカラー液晶基板の製
造方法にあっては、透明基板上に形成されたカラーフィ
ルター上に、有機珪素化合物またはその加水分解物と酸
化物粒子とを含有する溶液を塗布硬化させて、酸化物微
粒子を含有した系の1次被膜を形成し、次いで二酸化珪
素が過飽和状態である珪弗化水素酸溶液を前記1次被膜
に接触させて、1次被膜上に二酸化珪素の2次被膜を形
成するようにしたので、基板を高温にすることがなく、
カラーフィルターやブラックマトリックスが変質するの
を防止できる。
【0045】請求項10に係るカラー液晶基板は、カラ
ーフィルターのエレメント上に酸化物微粒子を含有する
有機珪素化合物系の被膜を形成し、更に被膜に含有され
る酸化物微粒子を、隣接するカラーフィルターエレメン
ト間に形成される凹部に集中せしめたので、被膜の厚さ
を厚くせずに平坦化を図ることができ、更にガスバリヤ
ー性や耐薬品性を保持することができる。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】基板上に1次被膜を形成した状態の断面図
【図2】図1の要部拡大断面図で、(a)は凹部に二酸
化珪素の微粒子が充填した状態の断面図、(b)は二酸
化珪素の微粒子が1次被膜のほぼ全体を形成した状態の
断面図
【図3】基板上に2次被膜を形成した状態の断面図
【図4】図3の要部拡大断面図で、(a)は凹部に二酸
化珪素の微粒子が充填した状態の断面図、(b)は二酸
化珪素の微粒子が1次被膜のほぼ全体を形成した状態の
断面図
【図5】基板上に透明導電膜を形成した状態の断面図
【図6】図5の要部拡大断面図
【図7】比較例1の基板に2次被膜を形成した状態の断
面図
【図8】比較例1の基板に透明導電膜を形成した状態の
断面図
【図9】従来のカラー液晶基板の断面図
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1335 505 G02B 5/20 101

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に複数のカラーフィルターエ
    レメントが形成されたカラー液晶基板において、前記カ
    ラーフィルターエレメント上に酸化物微粒子を含有する
    有機珪素化合物系の1次被膜が形成され、前記1次被膜
    の上に二酸化珪素の2次被膜が形成され、更に前記1次
    被膜に含有される酸化物微粒子は、隣接するカラーフィ
    ルターエレメント間に形成される凹部に集中しているこ
    とを特徴とするカラー液晶基板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカラー液晶基板におい
    て、前記酸化物微粒子は前記カラーフィルターエレメン
    トを形成する粒子よりも小さいことを特徴とするカラー
    液晶基板。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のカラー液晶基板におい
    て、前記酸化物微粒子の平均粒径は5nm以上50nm
    以下であることを特徴とするカラー液晶基板。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3に記載のカラー液
    晶基板において、前記酸化物微粒子は二酸化珪素の微粒
    子であることを特徴とするカラー液晶基板。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のカラー液晶基板におい
    て、前記1次被膜の厚みは0.1μm以上であることを
    特徴とするカラー液晶基板。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5に記載のカラー液
    晶基板において、前記2次被膜の表面に透明導電膜が形
    成されていることを特徴とするカラー液晶基板。
  7. 【請求項7】 透明基板上に形成されたカラーフィルタ
    ー上に、下記の一般式で示される有機珪素化合物または
    その加水分解物と、酸化物粒子とを含有する溶液を塗布
    硬化させて、酸化物微粒子を含有した系の1次被膜を形
    成し、次いで二酸化珪素が過飽和状態である珪弗化水素
    酸溶液を前記1次被膜に接触させて、1次被膜上に二酸
    化珪素の2次被膜を形成することを特徴とするカラー液
    晶基板の製造方法。 一般式:R1 nSi(R24-n (式中R1は炭素数1〜6の炭化水素基、ビニル基、メ
    タクリロキシ基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト
    基、フッ素または塩素を有する有機基であり、R2はア
    ルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アセトキシ基及
    び塩素元素から選ばれる1種もしくは複数の結合基であ
    り、nは0〜4である。)
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のカラー液晶基板の製造
    方法において、前記酸化物微粒子の平均粒径は5nm以
    上50nm以下であり、溶液中に占める酸化物微粒子の
    割合は2〜40重量%とすることを特徴とするカラー液
    晶基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のカラー液晶基板の製造
    方法において、前記酸化物微粒子を含む溶液はコロイダ
    ルシリカであることを特徴とするカラー液晶基板の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 透明基板上に複数のカラーフィルター
    エレメントが形成されたカラー液晶基板において、前記
    カラーフィルターエレメント上に酸化物微粒子を含有す
    る有機珪素化合物系からなる被膜が形成され、この被膜
    に含有される酸化物微粒子は、隣接するカラーフィルタ
    ーエレメント間に形成される凹部に集中していることを
    特徴とするカラー液晶基板。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のカラー液晶基板に
    おいて、前記酸化物微粒子は前記カラーフィルターエレ
    メントを形成する粒子よりも小さいことを特徴とするカ
    ラー液晶基板。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載のカラー液晶基板に
    おいて、前記酸化物微粒子の平均粒径は5nm以上50
    nm以下であることを特徴とするカラー液晶基板。
  13. 【請求項13】 請求項10乃至請求項12に記載のカ
    ラー液晶基板において、前記酸化物微粒子は二酸化珪素
    の微粒子であることを特徴とするカラー液晶基板。
  14. 【請求項14】 請求項10に記載のカラー液晶基板に
    おいて、前記被膜の厚みは0.1μm以上であることを
    特徴とするカラー液晶基板。
  15. 【請求項15】 請求項10乃至請求項14に記載のカ
    ラー液晶基板において、前記被膜の表面に透明導電膜が
    形成されていることを特徴とするカラー液晶基板。
JP833397A 1996-05-31 1997-01-21 カラー液晶基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3195554B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP833397A JP3195554B2 (ja) 1996-05-31 1997-01-21 カラー液晶基板及びその製造方法
US08/862,735 US5861930A (en) 1996-05-31 1997-05-23 Color liquid crystal substrate and a manufacturing method thereof
TW086107405A TW505808B (en) 1996-05-31 1997-05-30 A color liquid crystal substrate and a manufacturing method thereof
KR1019970022090A KR100253864B1 (ko) 1996-05-31 1997-05-30 컬러 액정기판 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-137855 1996-05-31
JP13785596 1996-05-31
JP833397A JP3195554B2 (ja) 1996-05-31 1997-01-21 カラー液晶基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1048622A JPH1048622A (ja) 1998-02-20
JP3195554B2 true JP3195554B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=26342830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP833397A Expired - Fee Related JP3195554B2 (ja) 1996-05-31 1997-01-21 カラー液晶基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5861930A (ja)
JP (1) JP3195554B2 (ja)
KR (1) KR100253864B1 (ja)
TW (1) TW505808B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395634B1 (en) * 1999-03-31 2002-05-28 Hoya Corporation Glass substrate for magnetic recording medium, magnetic recording medium, and method of manufacturing the same
JP3812444B2 (ja) * 2002-01-16 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法および液晶表示パネルの製造方法
US7582969B2 (en) * 2005-08-26 2009-09-01 Innovative Micro Technology Hermetic interconnect structure and method of manufacture
TWI370269B (en) * 2008-05-02 2012-08-11 Au Optronics Corp Color filter and liquid crystal display panel using the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233720A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用電極板
JPH0679122B2 (ja) * 1986-10-22 1994-10-05 セイコー電子工業株式会社 電気光学装置
JPH0537453A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Toshiba Corp 加入者デジタル無線通信システム
JPH06242310A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルターの製造方法
JPH07703A (ja) * 1993-06-14 1995-01-06 C & Ee:Kk 熱交換型の減圧蒸溜、乾燥装置
JP3546964B2 (ja) * 1993-08-31 2004-07-28 大日本インキ化学工業株式会社 ポリエーテルポリオール、その製法および被覆用樹脂組成物
JPH0762087A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Daikin Ind Ltd フッ素化ブタジエンの酸化重合体ならびにその製法および用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR970076001A (ko) 1997-12-10
US5861930A (en) 1999-01-19
TW505808B (en) 2002-10-11
JPH1048622A (ja) 1998-02-20
KR100253864B1 (ko) 2000-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031624B2 (ja) 透明被膜付基材、透明被膜形成用塗布液、および表示装置
JP4521993B2 (ja) 微粒子分散ゾルの製造方法
JP4428923B2 (ja) シリカ系中空微粒子の製造方法
US20010024685A1 (en) Method for forming a protective coating and substrates coated with the same
JP2013121911A (ja) シリカ系微粒子、被膜形成用塗料および被膜付基材
JP4592274B2 (ja) 酸化アンチモン被覆シリカ系微粒子、該微粒子の製造方法および該微粒子を含む被膜付基材
JP2008180852A (ja) 防眩性フィルム
JP3195554B2 (ja) カラー液晶基板及びその製造方法
KR100265777B1 (ko) 화상표시장치의 반사방지막 제조방법, 및 이를 채용한 화상표시장치
JP2005010470A (ja) 反射防止膜用塗布組成物および反射防止膜
US7309457B2 (en) Chain inorganic oxide fine particle groups
JP4979876B2 (ja) ハードコート膜付基材
JPH10146929A (ja) 透明ガスバリアー性積層フィルム
JPH09263716A (ja) 導電性に優れた透明導電膜用オーバーコート組成物
JP2004083307A (ja) シリカ微粒子と低屈折率膜形成用塗料、及び低屈折率膜とその製造方法、並びに反射防止膜
JP2688450B2 (ja) 帯電防止性被覆組成物ならびにこの帯電防止性被覆組成物を利用した帯電防止および防眩性画像表示スクリーン
JP3367241B2 (ja) 低反射性・電磁シールド性透明導電膜とその形成用塗料
JP3955971B2 (ja) 反射防止膜付基材
JP3460484B2 (ja) 透明導電膜
JP3914011B2 (ja) 液晶表示セルおよび該液晶表示セル用塗布液
JPH10182190A (ja) 透明黒色性導電膜
JPH0781977A (ja) 反射防止膜およびその製造方法
JP2002279917A (ja) 結晶性導電性微粒子、該微粒子の製造方法ならびに透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材および表示装置
JPH09255369A (ja) 高耐熱性遮光部材、アレイ基板、液晶表示装置、およびアレイ基板の製造方法
JP3913483B2 (ja) 液晶表示セル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees