JP3194980B2 - Cif変換回路 - Google Patents

Cif変換回路

Info

Publication number
JP3194980B2
JP3194980B2 JP10382891A JP10382891A JP3194980B2 JP 3194980 B2 JP3194980 B2 JP 3194980B2 JP 10382891 A JP10382891 A JP 10382891A JP 10382891 A JP10382891 A JP 10382891A JP 3194980 B2 JP3194980 B2 JP 3194980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
ram
pixels
selection circuit
inputting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10382891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04229789A (ja
Inventor
敏行 加納
昭宏 白取
知津留 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10382891A priority Critical patent/JP3194980B2/ja
Priority to US07/865,304 priority patent/US5272520A/en
Priority to DE69221923T priority patent/DE69221923T2/de
Priority to AU14779/92A priority patent/AU651295B2/en
Priority to EP92106068A priority patent/EP0508402B1/en
Publication of JPH04229789A publication Critical patent/JPH04229789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194980B2 publication Critical patent/JP3194980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ放送方式のCI
F変換回路に利用する。特に、p×64kbit/sのビデオ符
号化処理におけるNTSC(National Television Syst
em Commitee)フォーマットまたはPAL (Phase altern
ation line) フォーマットとCIF(common intermedi
ate format) フォーマットとの相互変換を行う際のライ
ン方向フィルタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は従来例のCIF変換回路のブロッ
ク構成図である。図9はNTSCフォーマットまたはP
ALフォーマットとCIFフォーマットとの相互変換を
示す図である。
【0003】従来、CIF変換回路は、図9に示すよう
に走査線変換回路として使用され伝達関数は式で与え
られる。 H (z) =Σan・Z-n … 「Σ」はnが「1」から「5」までの総和である。式
を論理回路で実現すると図8に示す回路構成となる。す
なわち、入力端子T1 に5個の遅延回路411 〜415 を直
列に接続し、各々の遅延回路411 〜415 の出力に乗算器
421 〜425 を接続してタップ係数との乗算を行い、各乗
算器の出力を加算器431 〜434 に接続して重畳し、出力
端子T2 より結果を出力する。
【0004】式において、Z-1は、1ライン分の遅延
を示し 858または 864ビットの遅延に相当し、遅延回路
411 〜415 で5ライン分の遅延を実現する。LSI上に
実現する場合にはRAMで遅延回路を構成すると面積が
小さくなり消費電力が減る。図8の実現には、5個の遅
延回路と5個の乗算器と4個の加算器が必要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来例のCIF変換回路では、LSI上に実現した場合
に、乗算器が5個必要となるためにチップサイズと消費
電力とが大きくなる欠点があった。
【0006】本発明は上記の欠点を解決するもので、乗
算器の個数を減少してチップサイズを小形にし、かつ消
費電力の少ないCIF変換回路を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力信号を入
力する入力端子と、この入力されたnラインについての
NTSCまたはPAL画像信号の累積加算演算を行って
CIFフォーマットの画像信号に変換する走査線数変換
手段と、この走査線数変換手段の出力信号を出力する出
力端子とを備えたCIF変換回路において、上記走査線
数変換手段は、1ライン当たりの輝度信号(Y)および
色差信号(CR,CB)の画素数に基づき1ラインの有
効画素をn以下の数のブロックに分け、それぞれのブロ
ック単位で各画素に対するnライン分の累積加算演算を
行う累積加算手段を含むことを特徴とする。
【0008】また、本発明は、nは5であり、1ライン
の信号をそれぞれ二つの輝度の画素(YH,YL)およ
び色差の画素(CR,CB)の4個のブロックとし、
記累積加算手段は、上記入力端子にそれぞれ入力が接続
され各ブロックの画素に対する累積加算演算を行う4個
の第一の演算回路と、この4個の第一の演算回路の出力
にそれぞれ4入力が接続され出力が上記出力端子に接続
された第一の4入力選択回路とを含み、上記各第一の演
算回路は、上記入力端子から一方の入力に処理対象のブ
ロックの画素の5ライン分を順次入力し他方の入力に累
積加算結果を入力する第一の2入力選択回路と、この第
一の2入力選択回路の出力信号を入力し入力フォーマッ
トに従って累積加算結果を上記第一の4入力選択回路の
該当する入力に与える第一のRAMと、この第一のRA
Mから処理対象のブロックの画素の5ライン分を順次入
力し係数を乗ずる第一の乗算器と、この第一の乗算器の
出力信号を累積加算し累積加算結果を上記第一の2入力
選択回路の他方の入力に与える第一の累積加算器とを含
むことができる。
【0009】さらに、本発明は、nは5であり、1ライ
ンの信号をそれぞれ二つの輝度の画素(YH,YL)お
よび色差の画素(CR,CB)の4個のブロックとし、
上記累積加算手段は、上記入力端子に入力が接続され
ブロックの画素に対する累積加算演算を行う4個の第二
の演算回路と、この4個の第二の演算回路の出力にそれ
ぞれ4入力が接続され出力が上記出力端子に接続された
第二の4入力選択回路とを含み、上記各第二の演算回路
は、上記入力端子から処理対象とするブロックの5ライ
ン分の画素を入力する第二のRAMと、この第二のRA
Mから処理対象のブロックの画素を順次入力し係数を乗
ずる第二の乗算器と、この第二の乗算器の出力信号を累
積加算する第二の累積加算器と、この第二の累積加算器
の累積加算結果を入力し入力フォーマットに従って上記
第二の4入力選択回路の該当する入力に与える第三のR
AMとを含むことができる。
【0010】また、本発明は、nは5であり、1ライン
の信号をそれぞれ二つの輝度の画素(YH,YL)およ
び二つの色差CBの画素(CBH,CBL)ならびに色
差CRの画素(CR)の5個のブロックとし、上記累積
加算手段は、上記入力端子から処理対象とする輝度Yと
色差CBの一方の画素の5ライン分の画素をそれぞれ入
力する2個の第四のRAM、輝度Yと色差CBの他方の
画素の5ライン分の画素をそれぞれ入力する2個の第五
のRAMおよび5ライン分の色差CRの画素を入力する
第六のRAMと、2個の第五のRAMおよび第六のRA
Mと、上記2個の第四のRAMの出力信号をそれぞれ一
方の入力に入力し上記2個の第五のRAMの出力信号を
それぞれ他方の入力に入力する2個の第二の2入力選択
回路と、上記2個の第二の2入力選択回路の出力にそれ
ぞれ入力が接続された2個の第三の演算回路と、上記第
六のRAMの出力に接続された第四の演算回路と、上記
2個の第三の演算回路の出力にそれぞれ入力が接続され
2個の第七のRAMおよび2個の第八のRAMと、上
記第四の演算回路の出力に入力が接続され第九のRA
Mと、上記2個の第七のRAM、上記2個の第八のRA
Mおよび上記第九のRAMの出力に対応して5入力がそ
れぞれ接続され出力が上記出力端子に接続された第一の
5入力選択回路とを含み、上記各第三の演算回路は、上
記第二の2入力選択回路の出力信号を順次入力し係数を
乗ずる第三の乗算器と、この第三の乗算器の出力信号を
累積加算し累積加算結果を上記第七のRAMおよび上記
第八のRAMの入力に与える第三の累積加算器とを含
み、上記第四の演算回路は、上記第六のRAMの出力信
号を順次入力し係数を乗ずる第四の乗算器と、この第四
の乗算器の出力信号を累積加算し累積加算結果を上記第
九のRAMの入力に与える第四の累積加算器とを含むこ
とができる。
【0011】さらに、本発明は、nは5であり、1ライ
ンの信号をそれぞれ二つの輝度の画素(YH,YL)お
よび二つの色差CBの画素(CBH,CBL)ならびに
色差CRの画素(CR)の5個のブロックとし、上記累
積加算手段は、上記入力端子から処理対象とするそれぞ
れ一方の輝度の画素および色差CBの画素のブロック
5ライン分の画素をそれぞれ入力する2個の第五の演算
回路および色差CRの画素のブロックの5ライン分の画
素を入力する第六の演算回路と、この2個の第五の演算
回路および第六の演算回路の出力にそれぞれ入力が接
続され出力が上記出力端子に接続された第二の五入力選
択回路を含み、上記各第の演算回路は、上記入力端子
から一方の入力に処理対象とするブロックの5ライン分
をそれぞれ順次に入力し他方の入力に累積加算結果を入
力する2個の第三の2入力選択回路と、この2個の第三
の2入力選択回路の出力信号をそれぞれ入力し累積加算
結果を上記第二の5入力選択回路の該当する入力にそれ
ぞれ与える2個の第十のRAMと、この2個の第十のR
AMから処理対象とするブロックの5ライン分をそれぞ
れ該当する入力に入力する第四の2入力選択回路と、こ
の2入力選択回路から処理対象とするブロックの5ライ
ン分を順次入力し計数を乗ずる第五の乗算器と、この第
五の乗算器の出力信号を累積加算し累積加算結果を上記
2個の第三の2入力選択回路の他方の入力にそれぞれ与
える第五の累積加算器と、上記入力端子から一方の入力
に処理対象とするブロックの5ライン分を順次に入力し
他方の入力に累積加算結果を入力する第四の2入力選択
回路と、この第四の2入力選択回路の出力信号を入力
積加算結果を上記第二の5入力選択回路の該当する入
力に与える第十二のRAMと、この第十二のRAMから
処理対象とするブロックの5ライン分を順次入力し計数
を乗ずる第六の乗算器と、この第六の乗算器の出力信号
を累積加算し累積加算結果を上記第四の2入力選択回路
の他方の入力に与える第六の累積加算器とを含むことが
できる。
【0012】
【作用】走査線数変換手段は、入力されたn本の走査線
の画素に対して累積加算処理を行ってNTSCまたはP
AL画像信号をCIFフォーマットに変換する。このと
き、走査線数変換手段の累積加算手段は、入力信号の1
ラインの輝度信号と色差信号の画素数に基づいて、1ラ
インの有効画素をnより少ない数のブロックに分け、そ
れぞれのブロックのnライン分を累積加算して累積加算
演算を行う。以上の動作により乗算器の数を減少してチ
ップサイズを小形にし、かつ消費電力を少なくできる。
【0013】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。図1は本発明第一実施例CIF変換回路のブロッ
ク構成図である。図1において、CIF変換回路は、入
力信号を入力する入力端子T1 と、この入力信号のn個
の走査線数を1個の走査線数に変換する走査線数変換手
段と、この走査線数変換手段の出力信号を出力する出力
端子T2 とを備える。
【0014】ここで本発明の特徴とするところは、走査
線数変換手段は入力信号の走査線当りの輝度信号および
色差信号の画素数に基づき1ラインの有効画素をnより
少ない数のブロックに分けそれぞれのブロックのnライ
ン分を累積加算して出力端子T2 に与える累積加算手段
を含むことにある。
【0015】また、nは5であり、累積加算手段は、入
力端子T1 にそれぞれ入力が接続された4個の第一の演
算回路として演算回路171 〜174 と、4個の演算回路17
1 〜174 の出力にそれぞれ4入力が接続され出力が出力
端子T2 に接続された第一の4入力選択回路として4入
力選択回路18とを含み、各演算回路171 〜174 は、入力
端子T1 から一方の入力に処理対象のブロックの画素の
5ライン分を順次入力し他方の入力に累積加算結果を入
力する第一の2入力選択回路として2入力選択回路11
と、2入力選択回路11の出力信号を入力し入力フォーマ
ットに従って累積加算結果を4入力選択回路18の該当す
る入力に与える第一のRAMとしてRAM12と、RAM
12から処理対象のブロックの画素の5ライン分を順次入
力し係数を乗ずる第一の乗算器として乗算器13と、乗算
器13の出力信号を累積加算し累積加算結果を2入力選択
回路11の他方の入力に与える第一の累積加算器として累
積加算器16とを含む。
【0016】このような構成のCIF変換回路の動作に
ついて説明する。図7はCIF変換回路の入力信号の1
フィールド分のフレームフォーマットである。図7にお
いて、画素方向の情報1ライン(NTSC= 858画素、
CIF= 858画素、PAL=864 画素) を時間軸で多重
(NTSC= 525ライン、CIF= 525ライン、PAL
= 625ライン) したものが1フィールドとなっている。
1ライン中の画素信号は輝度信号Yが 352画素、色差信
号CRが 176画素、色差信号CBが 176画素の3種類の
有効画素成分がバースト状に配列されており各画素間に
64画素と次のラインの先頭までの期間に無効画素が挿入
されている。信号の入力フォーマットの違いにより1ラ
イン中の総画素数および1フィールド中の有効ライン数
が異なってくるが、1ライン中で処理の対象となる有効
画素数は入力フォーマットによらず一定である。
【0017】輝度信号Yの 352画素を2分割し前半をY
H、後半をYLとすると、1ライン中の有効画素は4種
類(YH、YL、CR、CB)でそれぞれ 176画素とな
る。
【0018】本実施例ではこの 176画素単位での処理を
行う。
【0019】図1において、演算回路171 〜174 では各
々輝度信号YH、輝度信号YL、色差信号CR、色差信
号CBに対する重畳を行う。RAM12は処理対象画素5
ライン分 880画素と同一画素5ラインに対する重畳結果
176画素分との記憶容量 (1056word) を持つ。
【0020】はじめに、2入力選択回路11は入力端子T
1 側の入力を選択し、処理対象画素1ライン分をRAM
12に書込む。処理対象画素5ライン分の書込みが終了す
ると2入力選択回路11は累積加算器16側の入力を選択
し、書込みの2倍の速度で読出しを始める。 176画素中
一つの画素に関して5ライン分連続して読出しを行い、
各ラインの読出しデータは乗算器13でタップ係数との乗
算を行う。乗算結果は累積加算器16で5ライン分の重畳
を行い、重畳結果を累積器15より読出しRAM12に書込
む。5ライン分の読出しが終了し、重畳結果の書込みが
終了すると次の画素で同様の処理を行う。 176画素の重
畳が終了すると2入力選択回路11は入力端子T1 側の入
力を選択し、次にラインの処理対象画素の入力を待つ。
次のラインの処理対象画素のRAM12への書込みは5ラ
イン前の処理対象画素に上書きする。すなわちRAM12
は最新の5ライン分の処理対象画素が記憶される。NT
SC、PAL、CIF各フォーマットにおける1ライン
の画素数の最小値は 858画素であるために、各ラインに
おける書込みも858 画素の入力時間以内で終えなければ
ならない。図1において、処理対象画素の書込みに 176
画素分と1ラインの重畳に (880画素+176画素)/2=528 の画素分との処理時間を要するため1ラインの処理は 7
04画素分の処理時間で終了する。RAM12からの重畳結
果の読出しは、次のラインの重畳結果の書込みが行われ
る前にフレームフォーマットに従って順次演算回路171
〜174 のRAM12より読出し4入力選択回路18より出力
する。上述のように本実施例は乗算器を4個に減少する
ことができる。
【0021】図2は本発明第二実施例CIF変換回路の
ブロック構成図である。図2において、T1 は入力端
子、T2 は出力端子、22はRAM、23は乗算器、24は加
算器、25は累積器、26は累積加算器、271 〜274 は演算
回路および28は4入力選択回路である。
【0022】本実施例は第一実施例と同様に176 画素単
位での処理を行う。図2において、RAM22には1ライ
ンの中で処理対象画素一種類のみの情報を5ライン分記
憶する(176 画素×5= 880画素) 。任意のラインにお
いて処理対象画素をRAM22へ書込むと、次のラインの
処理対象画素がくるまでは書込みが行われないために、
書込み終了と同時にRAM22の読出しを開始する。読出
す順序は 176画素中一つの画素に関して5ライン分連続
して読出し、5ライン分の読出しが終了すると次の画素
の読出しを始める。各ラインの読出しデータは乗算器23
でタップ係数との乗算を行い、乗算結果は累積加算器26
で5タップ分の重畳を行いRAM29に書込まれる。 176
画素分の情報がRAM22より読出されるとRAM29には
各画素での重畳結果が記憶されることになる。なお、R
AM22からの 176画素の読出しは、次のラインでRAM
22へ書込みが行われる前に完了させなくてはならないた
めに、変換フォーマットによっては書込みの倍速で読出
す必要がある。
【0023】演算回路271 〜274 では各々輝度信号Y
H、輝度信号YL、色差信号CR、色差信号CBに対す
る重畳を行い結果はフレームフォーマットに従って順次
各演算回路のRAM29より読出し4入力選択回路28より
出力する。上述のように本発明は乗算器を4個に減少す
ることができる。
【0024】図3は本発明第三実施例CIF変換回路の
ブロック構成図である。図3において、T1 は入力端
子、T2 は出力端子、311 、312 は2入力選択回路、32
1 〜325 はRAM、33は乗算器、34は加算器、35は累積
器、36は累積加算器、371 〜373 は演算回路、38は5入
力選択回路および391 〜395 はRAMを示す。
【0025】本実施例は、輝度信号Yの352 画素を2分
割し前半176 画素をYH、後半176 画素をYLとし、さ
らに、色差信号CBの 176画素を2分割し前半88画素を
CBH、後半88画素をCBLとし5種類の有効画素とし
て制御を行う。
【0026】図3において、RAM321 には輝度信号Y
H、RAM322 には色差信号CBH、RAM323 には輝
度信号YL、RAM324 には色差信号CBLおよびRA
M325 には色差信号CRが各々のRAMの有効画素とし
て5ライン分書込まれる。したがってRAM321 、RA
M323 およびRAM325 は880word ならびにRAM322
およびRAM324 は440word の記憶容量を持つ。また、
RAM391 〜395 は各有効画素に対する処理結果が格納
され、RAM391 、RAM393 およびRAM395 は176w
ord ならびにRAM392 およびRAM394 は88wordの記
憶容量を持つ。
【0027】任意のラインにおいて有効画素をRAM32
1 〜325 へ書込むと、次のラインの有効画素がくるまで
はこのRAMへの書込みは行われないために、この間を
利用して信号処理を行う。RAM321 への書込み終了時
刻tw2は書込み開始時刻(図7に示す輝度信号Yの第
1番目の画素)を基準として 176番目となる。tw2=
入力信号周期×176画素
【0028】RAM321 への書込みが終了すると2入力
選択回路311 はRAM321 側の入力を選択し入力信号周
波数の2倍の速度で読出しを開始する。読出す順序は、
第一番目の画素より始めて5ライン分連続して読出しを
行い、5ライン分の読出しが終了すると次の画素へと移
っていく。読出したデータには乗算器33でラインごとに
重みの異なる係数を乗じ、累積加算器36で5ライン分の
重畳を行い、重畳結果をRAM391 に書込む。RAM32
1 への書込み開始時刻を基準としたときRAM321 の読
出し終了時刻tr2 は以下で与えられる。 tr2=入力信号周期×(176画素+0.5×880画素) =入力信号周期×616画素
【0029】図7で輝度信号Yの第 616番目の画素の位
置ではすでにRAM322 〜RAM324 への書込みが終了
している。
【0030】RAM321 の読出しが終了すると2入力選
択回路311 はRAM322 側の入力を選択しRAM321
同様に入力信号周波数の2倍の速度で読出しを開始す
る。同様に乗算器33および累積加算器36で5ライン分の
重畳を行い結果をRAM392 へ書込む。RAM322 の読
出しは次のラインでのRAM321 の読出し開始前までに
終えなくてはならない。RAM321への書込み開始時刻
を基準としたときRAM322 の読出し終了時刻は以下と
なる。 tr3 =入力信号周期×(616画素+0.5 ×440画素) =入力信号周期×836 画素
【0031】1ラインの画素数は 858または 864である
ために、RAM322 の読出しは1ライン内で処理可能と
なる。
【0032】以上示した一連の操作により有効画素の輝
度信号YHと色差信号CBHとに対する処理が完了す
る。
【0033】同様に、RAM323 、RAM324 、2入力
選択回路312 、演算回路372 、RAM393 、RAM394
を用いて有効画素の輝度信号YLおよび色差信号CBL
に対する信号処理を行い、RAM325 、演算回路373
RAM395 を用いて色差信号CRに対する信号処理を行
う。
【0034】RAM391 〜395 は次のラインの先頭より
入力フォーマットに合わせて第一の画素より順番に読出
しを行い、5入力選択回路38では読出しを行っているR
AM391 〜395 の出力が選択される。上述のように本実
施例は乗算器を3個に減少できる。
【0035】図4は本発明第四実施例CIF変換回路の
ブロック構成図である。図5は本発明第四実施例CIF
変換回路の演算回路(771 ) の動作を示すタイムチャー
トである。図6は本発明第四実施例CIF変換回路の演
算回路(771 ) の累積加算時のRAMアドレスと読出し
および書込みとの関係を示す図である。図4において、
1 は入力端子、T2 は出力端子、711 〜713 は2入力
選択回路、721 〜723 はRAM、79は2入力選択回路、
73は乗算器、74は加算器、75は累積器、76は累積加算
器、771 〜773 は演算回路および78は5入力選択回路を
示す。
【0036】本実施例は、輝度信号Yの352 画素を2分
割し前半176 画素をYH、後半176 画素をYLとし、さ
らに、色差信号CBの176 画素を2分割し前半88画素を
CBH後半88画素をCBLと5種類の有効画素として制
御を行う。
【0037】図4において演算回路771 では輝度信号Y
Hと色差信号CBHとに対し、また演算回路772 では輝
度信号YLと色差信号CBLとに対し、さらに演算回路
773 では色差信号CRに対して重畳を行う。演算回路77
1 のRAM721 には輝度信号YH、演算回路772 のRA
M722 には色差信号CBH、演算回路772 のRAM721
には輝度信号YL、演算回路772 、RAM722 には色差
信号CBLおよび演算回路773 のRAM723 には色差信
号CRが各々のRAM721 〜723 の処理対象画素として
5ライン分書込まれる。したがってRAM721 およびR
AM722 は880word ならびにRAM723 は440word の記
憶容量を持つ。
【0038】図5および図6において、はじめに2入力
選択回路711 は入力端子T1 側の入力を選択し、処理対
象画素(YH)の1ライン分をRAM721 に書込む。処
理対象画素(YH)の5ライン分の書込みが終了すると
二入力選択回路711 は累積加算器76側の入力を選択し、
2入力選択回路79はRAM721 側を選択し書込みの2倍
の速度で読出しを始める。
【0039】176 画素中の一つの画素に関して5ライン
分連続して読出しを行い、各ラインの読出しデータは乗
算器73でタップ係数との乗算を行う。乗算結果は累積加
算器76で5ライン分の重畳を行い、重畳結果を累積器75
より読出してRAM721 の1ライン目(5ライン中最も
古い有効画素)のアドレスに書込む。5ライン分の読出
しが終了し、重畳結果の書込みが終了すると次の画素で
同様の処理を行う。176 画素の重畳が終了すると2入力
選択回路711 は入力端子T1 側の入力を選択し、次のラ
インの処理対象画素の入力を待つ。
【0040】累積加算器76での累積加算実行中、2入力
選択回路712 では入力端子T1 側の入力を選択し、処理
対象画素(CBH)の1ライン分をRAM722 に書込
み、書込みが終了すると2入力選択回路712 は累積加算
器77側の入力を選択しRAM721 の累積加算が終了する
のを待っている。
【0041】RAM721 の累積加算が終了すると2入力
選択回路78はRAM722 側の入力を選択し、RAM721
と同様にRAM722 で処理対象画素CBHに対する重畳
を始める。RAM722 での重畳が終了すると2入力選択
回路78はRAM721 側の入力を選択し次のラインでの処
理開始を待つ。
【0042】RAM721 およびRAM722 での重畳結果
は次のラインでの処理対象画素入力時に、まず、重畳結
果の読出しを行い、その後同じアドレスに新しいデータ
の書込みを行う。このときにRAM721、722 に対する
制御は入力データの2倍の速度となり、RAM721 また
はRAM722 には最新の5ライン分の処理対象画素が記
憶される。
【0043】演算回路772 では演算回路771 と同様に、
輝度信号YLと色差信号CBLに対する重畳を行い、演
算回路77 3 では演算回路771 での輝度信号YHに対する
処理と同様に色差信号CRに対する重畳を行う。また、
5入力選択回路78は入力信号のフォーマットに従って、
該当するRAM721 〜723 の出力を選択し出力端子T2
から変換結果として出力する。任意のラインにおいて処
理対象画素をRAM721 〜723 へ書込み、次のラインの
処理対象画素が来るまでの時間を利用して信号処理を行
う。
【0044】図6においてRAM721 への書込終了時刻
は輝度信号YHの書込み開始時刻を1としたとき時刻17
6 となる。RAM721 の重畳には5ライン分の読出しと
一回の書込みを2倍の速度で176画素分行うので時刻177
より開始して時刻704 までかかる。RAM722 の重畳
は同様に88画素分行うため、時刻705より開始して時刻9
68 までかかる。重畳に対する許容時刻はNTSCまた
はPALにおいては2ライン目の輝度信号YHの書き込
み終了時刻1035であるため充分に余裕をもって処理が可
能であると結論づけられる。
【0045】上述のように本実施例は乗算器を3個に減
少できる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、乗算器
の個数を減少してチップサイズを小形にし、かつ消費電
力を少なくすることができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明第一実施例CIF変換回路のブロック
構成図。
【図2】 本発明第二実施例CIF変換回路のブロック
構成図。
【図3】 本発明第三実施例CIF変換回路のブロック
構成図。
【図4】 本発明第四実施例CIF変換回路のブロック
構成図。
【図5】 本発明第四実施例CIF変換回路の演算回路
(771 ) の動作を示すタイムチャート。
【図6】 本発明第四実施例CIF変換回路の演算回路
(771 ) の累積加算時のRAMアドレスと読出しおよび
書込みとの関係を示す図。
【図7】 CIF変換回路の入力信号のフレームフォー
マット。
【図8】 従来例のCIF変換回路のブロック構成図。
【図9】 NTSCフォーマットまたはPALフォーマ
ットとCIFフォーマットとの相互変換を示す図。
【符号の説明】
11、311 、312 、711 〜713 、78 2入力選択回路 12、22、29、321 〜325 、391 〜395 、721 〜723
AM 13、23、33、421 〜425 、79 乗算器 14、24、34、431 〜434 、74加算器 15、25、35、75 累積器 16、26、36、76 累積加算器 171 〜174 、271 〜274 、371 〜373 、771 〜773
算回路 18、28 4入力選択回路 38、78 5入力選択回路 411 〜415 遅延回路 T1 入力端子 T2 出力端子 51 アナログディジタル変換部 52 カラーデコーディング部 53 多重部 54 CIF変換回路 55 帯域圧縮部 56 符号変換部 61 符号逆変換部 62 帯域伸張部 63 CIF逆変換回路 64 分離部 65 カラーエンコーディング部 66 ディジタルアナログ変換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松村 知津留 東京都港区西新橋三丁目20番4号 日本 電気エンジニアリング株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/01

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を入力する入力端子と、この入
    されたnラインについてのNTSCまたはPAL画像
    信号の累積加算演算を行ってCIFフォーマットの画像
    信号に変換する走査線数変換手段と、この走査線数変換
    手段の出力信号を出力する出力端子とを備えたCIF変
    換回路において、 上記走査線数変換手段は、1ライン当たりの輝度信号
    (Y)および色差信号(CR,CB)の画素数に基づき
    1ラインの有効画素をn以下の数のブロックに分け、そ
    れぞれのブロック単位で各画素に対するnライン分の累
    積加算演算を行う累積加算手段を含むことを特徴とする
    CIF変換回路。
  2. 【請求項2】 nは5であり、1ラインの信号をそれぞ
    れ二つの輝度の画素(YH,YL)および色差の画素
    (CR,CB)の4個のブロックとし、上記累積加算手
    段は、上記入力端子にそれぞれ入力が接続され各ブロッ
    クの画素に対する累積加算演算を行う4個の第一の演算
    回路と、この4個の第一の演算回路の出力にそれぞれ4
    入力が接続され出力が上記出力端子に接続された第一の
    4入力選択回路とを含み、上記各第一の演算回路は、上
    記入力端子から一方の入力に処理対象のブロックの画素
    の5ライン分を順次入力し他方の入力に累積加算結果を
    入力する第一の2入力選択回路と、この第一の2入力選
    択回路の出力信号を入力し入力フォーマットに従って累
    積加算結果を上記第一の4入力選択回路の該当する入力
    に与える第一のRAMと、この第一のRAMから処理対
    象のブロックの画素の5ライン分を順次入力し係数を乗
    ずる第一の乗算器と、この第一の乗算器の出力信号を累
    積加算し累積加算結果を上記第一の2入力選択回路の他
    方の入力に与える第一の累積加算器とを含む請求項1記
    載のCIF変換回路。
  3. 【請求項3】 nは5であり、1ラインの信号をそれぞ
    れ二つの輝度の画素(YH,YL)および色差の画素
    (CR,CB)の4個のブロックとし、上記累積加算手
    段は、上記入力端子に入力が接続され各ブロックの画素
    に対する累積加算演算を行う4個の第二の演算回路と、
    この4個の第二の演算回路の出力にそれぞれ4入力が接
    続され出力が上記出力端子に接続された第二の4入力選
    択回路とを含み、上記各第二の演算回路は、上記入力端
    子から処理対象とするブロックの5ライン分の画素を入
    力する第二のRAMと、この第二のRAMから処理対象
    のブロックの画素を順次入力し係数を乗ずる第二の乗算
    器と、この第二の乗算器の出力信号を累積加算する第二
    の累積加算器と、この第二の累積加算器の累積加算結果
    を入力し入力フォーマットに従って上記第二の4入力選
    択回路の該当する入力に与える第三のRAMとを含む請
    求項1記載のCIF変換回路。
  4. 【請求項4】 nは5であり、1ラインの信号をそれぞ
    れ二つの輝度の画素(YH,YL)および二つの色差C
    Bの画素(CBH,CBL)ならびに色差CRの画素
    (CR)の5個のブロックとし、上記累積加算手段は、
    上記入力端子から処理対象とする輝度Yと色差CBの一
    方の画素の5ライン分の画素をそれぞれ入力する2個の
    第四のRAM、輝度Yと色差CBの他方の画素の5ライ
    ン分の画素をそれぞれ入力する2個の第五のRAMおよ
    5ライン分の色差CRの画素を入力する第六のRAM
    と、2個の第五のRAMおよび第六のRAMと、上記2
    個の第四のRAMの出力信号をそれぞれ一方の入力に入
    力し上記2個の第五のRAMの出力信号をそれぞれ他方
    の入力に入力する2個の第二の2入力選択回路と、上記
    2個の第二の2入力選択回路の出力にそれぞれ入力が接
    続された2個の第三の演算回路と、上記第六のRAMの
    出力に接続された第四の演算回路と、上記2個の第三の
    演算回路の出力にそれぞれ入力が接続され2個の第七
    のRAMおよび2個の第八のRAMと、上記第四の演算
    回路の出力に入力が接続され第九のRAMと、上記2
    個の第七のRAM、上記2個の第八のRAMおよび上記
    第九のRAMの出力に対応して5入力がそれぞれ接続さ
    れ出力が上記出力端子に接続された第一の5入力選択回
    路とを含み、上記各第三の演算回路は、上記第二の2入
    力選択回路の出力信号を順次入力し係数を乗ずる第三の
    乗算器と、この第三の乗算器の出力信号を累積加算し累
    積加算結果を上記第七のRAMおよび上記第八のRAM
    の入力に与える第三の累積加算器とを含み、上記第四の
    演算回路は、上記第六のRAMの出力信号を順次入力し
    係数を乗ずる第四の乗算器と、この第四の乗算器の出力
    信号を累積加算し累積加算結果を上記第九のRAMの入
    力に与える第四の累積加算器とを含む請求項1記載のC
    IF変換回路。
  5. 【請求項5】 nは5であり、1ラインの信号をそれぞ
    れ二つの輝度の画素(YH,YL)および二つの色差C
    Bの画素(CBH,CBL)ならびに色差CR の画素
    (CR)の5個のブロックとし、上記累積加算手段は、
    上記入力端子から処理対象とするそれぞれ一方の輝度の
    画素および色差CBの画素のブロックの5ライン分の画
    素をそれぞれ入力する2個の第五の演算回路および色差
    CRの画素のブロックの5ライン分の画素を入力する
    六の演算回路と、この2個の第五の演算回路および第六
    の演算回路の出力にそれぞれ入力が接続され出力が上
    記出力端子に接続された第二の五入力選択回路を含み、
    上記各第の演算回路は、上記入力端子から一方の入力
    に処理対象とするブロックの5ライン分をそれぞれ順次
    に入力し他方の入力に累積加算結果を入力する2個の第
    三の2入力選択回路と、この2個の第三の2入力選択回
    路の出力信号をそれぞれ入力し累積加算結果を上記第二
    の5入力選択回路の該当する入力にそれぞれ与える2個
    の第十のRAMと、この2個の第十のRAMから処理対
    象とするブロックの5ライン分をそれぞれ該当する入力
    に入力する第四の2入力選択回路と、この2入力選択回
    路から処理対象とするブロックの5ライン分を順次入力
    し計数を乗ずる第五の乗算器と、この第五の乗算器の出
    力信号を累積加算し累積加算結果を上記2個の第三の2
    入力選択回路の他方の入力にそれぞれ与える第五の累積
    加算器と、上記入力端子から一方の入力に処理対象とす
    るブロックの5ライン分を順次に入力し他方の入力に累
    積加算結果を入力する第四の2入力選択回路と、この第
    四の2入力選択回路の出力信号を入力し累積加算結果を
    上記第二の5入力選択回路の該当する入力に与える第十
    二のRAMと、この第十二のRAMから処理対象とする
    ブロックの5ライン分を順次入力し計数を乗ずる第六の
    乗算器と、この第六の乗算器の出力信号を累積加算し累
    積加算結果を上記第四の2入力選択回路の他方の入力に
    与える第六の累積加算器とを含む請求項1記載のCIF
    変換器。
JP10382891A 1990-07-31 1991-04-08 Cif変換回路 Expired - Fee Related JP3194980B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10382891A JP3194980B2 (ja) 1990-07-31 1991-04-08 Cif変換回路
US07/865,304 US5272520A (en) 1991-04-08 1992-04-08 CIF converter with reduced multipliers
DE69221923T DE69221923T2 (de) 1991-04-08 1992-04-08 Gemeinsamer Zwischenformat-Umwandler mit verringerter Multipliziereranzahl
AU14779/92A AU651295B2 (en) 1991-04-08 1992-04-08 CIF Converter with reduced multipliers
EP92106068A EP0508402B1 (en) 1991-04-08 1992-04-08 Common intermediate format converter with reduced number of multipliers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20351190 1990-07-31
JP2-203511 1990-07-31
JP10382891A JP3194980B2 (ja) 1990-07-31 1991-04-08 Cif変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229789A JPH04229789A (ja) 1992-08-19
JP3194980B2 true JP3194980B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=26444416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10382891A Expired - Fee Related JP3194980B2 (ja) 1990-07-31 1991-04-08 Cif変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194980B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2134277C (en) * 1993-10-27 2000-04-18 Mitsuyoshi Nakaya Video format conversions systems --

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04229789A (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133702B2 (ja) ディジタルスチルカメラ
JP3065256B2 (ja) フォーマット変換のための画素の補間方法及びその装置
EP0566184A2 (en) Picture transformer and television system with a transmitter and a receiver comprising a picture transformer
JP3194980B2 (ja) Cif変換回路
JP2732772B2 (ja) デジタル信号処理回路
JP3133161B2 (ja) デジタル二次元フィルタおよび二次元有限インパルス応答(fir)フィルタ
JP3102113B2 (ja) 電子カメラ
JP2513661B2 (ja) 時間軸圧縮多重伝送用コ−デック
EP0773684B1 (en) Video down-conversion
JP2772412B2 (ja) 画素マトリックスフィルタおよび画素マトリックスを処理する方法
US4953018A (en) Television Transmission system using transmission of basic picture weighting factors
US5822009A (en) Video down-conversion
US5333263A (en) Digital image processing apparatus
JPS63281587A (ja) 画像伸長用回路及び該回路を具えるテレビジョン受信装置
JP3295880B2 (ja) ビデオ信号の時間圧縮または時間伸長を容易にする装置
JP4109328B2 (ja) ビデオ信号符号化装置
JP3684588B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH04211575A (ja) 直交変換演算装置
JPH05252522A (ja) デジタルビデオカメラ
JP3093004B2 (ja) 画像データ変換装置
JP3257145B2 (ja) 撮像装置
JP3326361B2 (ja) 映像処理装置
JPH0547033B2 (ja)
JPH0263270A (ja) 画像処理回路
JPH1131222A (ja) 電子ズーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees