JP3188581B2 - 路盤施工性に優れたセメントコンクリート再生骨材 - Google Patents

路盤施工性に優れたセメントコンクリート再生骨材

Info

Publication number
JP3188581B2
JP3188581B2 JP3736294A JP3736294A JP3188581B2 JP 3188581 B2 JP3188581 B2 JP 3188581B2 JP 3736294 A JP3736294 A JP 3736294A JP 3736294 A JP3736294 A JP 3736294A JP 3188581 B2 JP3188581 B2 JP 3188581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roadbed
cement concrete
particle size
aggregate
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3736294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07242452A (ja
Inventor
博史 大貫
英利 徳原
利喜 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitas Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Navitas Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitas Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Navitas Co Ltd
Priority to JP3736294A priority Critical patent/JP3188581B2/ja
Publication of JPH07242452A publication Critical patent/JPH07242452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188581B2 publication Critical patent/JP3188581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路工事、駐車場工
事、工場内舗装等に用いるセメントコンクリート再生骨
材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、取り壊される老朽化したコンクリ
ート構造物が多くなる一方で、コンクリート用や道路用
等に用いる骨材資源が減少しており、資源再使用の喚起
からセメントコンクリート廃棄物を再生した廃棄骨材の
需要が増加している。セメントコンクリート廃棄骨材と
しては、解体工事で発生する土木コンクリート材、コン
クリート二次製品、コンクリート電柱、コンクリート枕
木等があり、再生骨材の製造に際しては、需給関係によ
りこれらの材料を単独もしくは混合して用いている。
【0003】また、セメントコンクリート再生骨材は路
盤の支持力等を確保するために、例えば「プラント再生
舗装技術指針,平成4年12月5日初版発行,日本道路
協会」に記載の粒度範囲、塑性指数(PI)、修正CB
R、ロサンゼルスすりへり減量等の品質規格値を満足す
るように製造されている。このセメントコンクリート再
生骨材の再生粒度調整砕石の品質規格値および品質例を
以下の表2に示す。なお同表に示す「再生粒度調整砕石
25−0規格の粒度分布」は「JIS A5001粒度
調整砕石M−25規格の粒度分布」に準拠したものであ
る。
【0004】
【表2】
【0005】表2に示したような再生粒度調整砕石の品
質規格値は以下のような理由によって設定されている。
先ず粒度分布は、各種粒径の破石が締め固められた場合
に稠密となり路盤の支持力を確保できるように、そして
施工性が良いように決められている。また表2の篩目3
1.5mm,26.5mm,13.2mm,4.75mm,2.
36mm,0.425mm,0.075mmを通過する量は、
路盤材を混合し施工するときに小さな砕石が大きな砕石
の隙間を充填し全体として稠密な路盤となるような範囲
に決められている。
【0006】また、路盤の支持力等を評価するための指
標として以下の規格値が定められている。塑性指数(P
I)は、0.425mm篩通過分の値を上層路盤で4以下
(下層路盤で6以下)と規定されている。これは、路盤
は施工中はもちろん使用開始後も水分の影響を受けて高
含水比となることがあり、このような状態で繰り返し荷
重を受けるとPIの高い材料は軟弱化して支持力が低下
することがあり、特に日本国内の場合は降雨量が多く、
このような危険性が大きいためである。修正CBRは、
80%以上と規定されている。これは、材料が締め固め
られた層としての支持力が必要なためである。ロサンゼ
ルスすりへり減量は、50%以下と規定されている。こ
れは、骨材施工時の細粒化による支持力の低下を防ぐた
めである。
【0007】ところが、工場の受入れ上セメントコンク
リート再生骨材の原料の中には、解体工事で発生した様
々なセメントコンクリート廃棄物が混入することが避け
られず、なかには劣悪な廃棄物が混入することもあり、
この場合にはたとえ再生製造したセメントコンクリート
再生骨材が表2に品質例として示したような、PIがN
P、修正CBRが88〜147%、ロサンゼルスすりへ
り減量が30〜45%と、粒度分布とともに規格値を満
足し、最適含水比付近で十分締め固めを行った場合で
も、降雨等で高含水比になった場合には、締め固め不良
を起こしたり、施工中の路盤の交通解放を行った場合に
泥濘化現象を引き起こしたりすることがあるという問題
があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高含
水時にも、路盤の締め固め不良や支持力低下等の現象を
起こさず、また施工中の路盤の交通解放を行った場合で
も車両走行による泥濘化現象を起こさないセメントコン
クリートベースの再生骨材を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、粒径が
0.425mm以上のセメントコンクリート廃棄骨材と粒
径が0.425mm未満の鉄鋼スラグからなり、かつ該粒
度分布がJIS A5001粒度調整砕石M−25規格
を満足する、路盤施工性に優れたセメントコンクリート
の再生骨材を提供する。
【0010】
【作用】以下に本発明について詳細に説明する。本発明
者らは、種々の研究を行った結果、セメントコンクリー
廃棄骨材が高含水時に前述の泥濘化現象を起こすの
は、製造段階でセメント水和物を含む極微細粒子が発生
し、また転圧時においても極微細粒子が増加するからで
ある。また、この極微細粒子成分はセメント粒子が主体
であり、極微細粒子のため高含水比時の路盤通行車両の
振動および毛管現象で路盤のセメントコンクリート表面
に浮かぶ微粒子であるレイタンスとなって露出し、泥濘
化現象を引き起こすことがわかった。
【0011】従って、粒度分布規格に応じた篩目0.4
25mmあるいは0.075mmを通過するサイズの微粒子
は存在するがセメント粒子のような極微細粒子がほとん
ど存在せず、しかも水硬性のある高炉スラグ、転炉や電
気炉の製鋼スラグのような鉄鋼スラグで、セメントコン
クリート廃棄骨材の微粒子部分を置換すれば、上述のよ
うに極微細粒子がほとんど存在せずしかも該鉄鋼スラグ
の微粒子がその水硬性によりセメントコンクリート廃棄
骨材の結合材として働くため、微粒子がレイタンスとな
って路盤表面に露出することが抑制され、前述の泥濘化
現象を解決できると考え、さらに試験を行って以下のよ
うにその内容を検討した。
【0012】試験は、厚さ0.15m、幅5m、長さ2
0mの矩形をした施工断面の試験路盤に以下の〜の
条件を施し行った。転圧条件:上述の施工範囲をマダ
カムローラー3回、タイヤローラー15回の条件で転圧
する。散水条件:転圧後、10ton 散水車で施工範囲
にまんべんなく、表面に水が浮く程度まで散水する。
車両走行条件:10ton ダンプトラックを20回施工範
囲を往復させる。
【0013】先ず、セメントコンクリート廃棄骨材のみ
の路盤で試験を行い、路盤の車両通行部の厚み方向断面
0.15mの上部0.07mの車両通行前後の粒度分布
を調査した結果を表3に示す。同表より車両通過後に特
に篩目0.425mm、0.075mm通過量が顕著に増加
しており、この場合車両通行後の路盤表面は泥濘化し
て、高含水比の粘土状となった。そして、この粘土状の
微粒子部分を採取して分析するとセメント成分が多いこ
とを確認た。
【0014】
【表3】
【0015】次に、同様の方法で、粒度調整鉄鋼スラグ
のみの路盤で試験を行い、車両通行後の粒度分布を調査
した結果を表4に示す。この場合、篩目0.425mmお
よび0.075mmの通過量とも表3とほぼ同一であるに
もかかわらず、車両通行後の路盤表面も特に泥濘化は認
められなかった。
【0016】
【表4】
【0017】以上のことから、セメントコンクリート
骨材を用いて施工した路盤上部において、車両通行後
に大幅に増加する篩目0.425mm通過分すなわち粒径
0.425mm未満の微細粒成分を鉄鋼スラグで置換する
ことにより、セメントコンクリート廃棄骨材を主体と
し、しかも車両通行後の路盤表面も泥濘化しないセメン
トコンクリートベースの再生骨材を提供できることを知
見した。
【0018】
【実施例】表5には、粒径が0.425mm以上のセメン
トコンクリート廃棄骨材に、粒径が0.425mm未満の
各種置換材料を配合して、粒度分布がJIS A500
1粒度調整砕石M−25規格値を満足するように調整し
た試験路盤材の粒度分布と車両通行後の泥濘化の有無を
示した。
【0019】
【表5】
【0020】なおこの時の路盤車両通行試験条件は、厚
さ0.15m、幅5m、長さ20mの矩形をした施工断
面の試験路盤に以下の〜の条件を施し行った。転
圧条件:上述の施工範囲をマダカムローラー3回、タイ
ヤローラー15回の条件で転圧する。散水条件:転圧
後、10ton 散水車で施工範囲にまんべんなく、表面に
水が浮く程度まで散水する。車両走行条件:10ton
ダンプトラックを20回施工範囲を往復させる。そし
て、車両走行後、泥状のものが路面表面に浮き上がって
いるか否かで、泥濘化を確認した。
【0021】また、表5の比較材−7,8のように、鉄
鋼スラグを粒径0.425mm以上の粒度範囲についても
混合すると、路盤の車両通行によって高湿の鉄鋼スラグ
の粒とセメントコンクリート廃棄骨材の粒とが擦れ合う
ことにより、該セメントコンクリート廃棄骨材が破砕さ
れ、その一部は粒径0.425mm未満にまで微粒化され
るため、泥濘化を引き起こす場合がある。すなわち、鉄
鋼スラグの粒径を0.425mm未満とすることによりセ
メントコンクリート廃棄骨材を最大限に使用でき、かつ
施工中の路盤の交通解放を行った場合等にも泥濘化現象
を引き起こさないセメントコンクリートベースの再生骨
材が得られる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、セメントコンクリート廃棄
材の微粒子部分を鉄鋼スラグで置換することにより、様
々な原料から製造されたセメントコンクリート再生骨材
が、高含水時でも路盤材等に問題なく適用できるため、
降雨時でも路盤を交通解放しながら施工が可能で施工管
理が非常に容易となる。また、産業廃棄物であるセメン
トコンクリートの大部分を利用できるため、建設副産物
リサイクルの促進に極めて有効な技術である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳原 英利 北九州市八幡東区川淵町9番27号 太平 工業株式会社 八幡支店内 (72)発明者 村上 利喜 北九州市八幡東区川淵町9番27号 太平 舗道株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 14/00 - 20/12 E01C 7/00 B09B 3/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径が0.425mm以上のセメントコン
    クリート廃棄骨材と粒径が0.425mm未満の鉄鋼スラ
    グからなり、かつ該粒度分布が下記表1のJISA 5
    001粒度調整砕石M−25規格を満足することを特徴
    とする路盤施工性に優れたセメントコンクリート再生骨
    材。 【表1】
JP3736294A 1994-03-08 1994-03-08 路盤施工性に優れたセメントコンクリート再生骨材 Expired - Fee Related JP3188581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3736294A JP3188581B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 路盤施工性に優れたセメントコンクリート再生骨材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3736294A JP3188581B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 路盤施工性に優れたセメントコンクリート再生骨材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07242452A JPH07242452A (ja) 1995-09-19
JP3188581B2 true JP3188581B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=12495436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3736294A Expired - Fee Related JP3188581B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 路盤施工性に優れたセメントコンクリート再生骨材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188581B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046541A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Ohbayashi Corp コンクリート廃材の処分方法
JP4157650B2 (ja) * 1999-06-29 2008-10-01 大林道路株式会社 歩道部舗装構造
KR20030060528A (ko) * 2002-01-09 2003-07-16 세연에스앤알 주식회사 제강슬래그를 포함하는 시멘트 콘크리트 및 모르타르 조성물
JP2005240313A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Jfe Steel Kk コンクリート廃材の路盤材への使用方法およびその路盤材
JP2007008733A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Eg Corporation:Kk 保水性および透水性が調節可能な水分保水調節コンクリート製品
JP6954323B2 (ja) * 2018-03-19 2021-10-27 Jfeスチール株式会社 粒状材の判断方法、路盤材用粒状材の製造方法および路盤材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07242452A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Djamaluddin et al. Evaluation of sustainable concrete paving blocks incorporating processed waste tea ash
DE69735778T2 (de) Verfahren zur Behandlung von rostfreien Stahlschlacken
DE69216774T2 (de) Poröse und granulierte Stahlschlacke und Verwendung einer derartigen Schlacke als Ersatz von Aggregaten oder Zement in Baustoffen und Strassenunterbaustoffen
KR100842769B1 (ko) 건축자재용 혼합골재 제조방법
JP3188581B2 (ja) 路盤施工性に優れたセメントコンクリート再生骨材
KR100710514B1 (ko) 도로보조기층재용 재생골재 선별방법 및 그에 의해 선별된재생골재를 이용한 도로보조기층재
DE10021792C2 (de) Verfahren zur Herstellung von verfestigten Produkten für die Bauindustrie
CN104692771A (zh) 用建筑垃圾复合淤泥制得的道路铺筑材料及其制备方法
JP2007022843A (ja) 耐流動性アスファルト混合物用骨材
JP2002146709A (ja) 再生骨材を利用した透水性路盤材
JPH0426636B2 (ja)
JP4319312B2 (ja) コンクリート舗装
JP2003261905A (ja) アスファルト混合物用フィラー
JP2684353B2 (ja) コンクリ一卜がらを骨材とした透保水性材料並びにその製造方法
JP7415231B2 (ja) 地面被覆用材料及びその製造方法
TWI759229B (zh) 再生混凝土及其組成物
CN115611539B (zh) 钢渣协同磷石膏制备的再生骨料、路基材料及其制备方法
JP2003192409A (ja) 粒状建設用資材の製造方法
JP7241345B2 (ja) 再生土木材料
Jaya et al. Flexural strength properties of porous concrete pavement incorporating nano black rice husk ash
JP3582191B2 (ja) 土質安定材
CN1776096A (zh) 免碾压多孔混凝土基层材料及其施工工艺
JP2007153730A (ja) 廃瓦再生骨材を用いたコンクリート材及びコンクリート製品
JPH0240010B2 (ja)
JP4492109B2 (ja) 遮水工におけるアスファルト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010403

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees