JP2007153730A - 廃瓦再生骨材を用いたコンクリート材及びコンクリート製品 - Google Patents

廃瓦再生骨材を用いたコンクリート材及びコンクリート製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007153730A
JP2007153730A JP2006299757A JP2006299757A JP2007153730A JP 2007153730 A JP2007153730 A JP 2007153730A JP 2006299757 A JP2006299757 A JP 2006299757A JP 2006299757 A JP2006299757 A JP 2006299757A JP 2007153730 A JP2007153730 A JP 2007153730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
aggregate
waste
recycled
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006299757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192140B2 (ja
Inventor
Kazuto Naono
和人 直野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Corp
Original Assignee
Kyokuto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Corp filed Critical Kyokuto Corp
Priority to JP2006299757A priority Critical patent/JP5192140B2/ja
Publication of JP2007153730A publication Critical patent/JP2007153730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192140B2 publication Critical patent/JP5192140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】コンクリートの骨材組成の全量を廃瓦再生骨材とするとともに、混和材を含む配
合条件を特定することにより品質を確保し、かつ、経済性を改善する。
【解決手段】コンクリートの骨材組成の全量を廃瓦再生骨材とし、かつ、鉱物由来の微粉
体からなる混和材を配合したコンクリート材を、凝結させ所定形状に賦型化してセメント
硬化体を造形したコンクリート製品を生産する。さらに、該セメント硬化体の造形表面の少なくとも一部に研磨、洗い出し、刻設その他の表面加工を施して化粧面を形成したコンクリート製品を生産することも可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンクリートの骨材組成の全量を廃瓦再生骨材とするとともに、混和材を含
む配合条件を特定することにより品質を確保し、かつ、経済性を改善した廃瓦再生骨材を
用いたコンクリート材及びコンクリート製品に関する。
従来より、破砕又は粉砕した廃瓦をコンクリートの骨材として代替使用し、水及び結合
材と混練することにより固化したコンクリート製品の提案が知られている。(例えば、特
許文献1、2を参照。)
特開2000−34155号公報 特開2002−104865号公報
特許文献1記載の発明は、廃瓦を骨材として用いたセメント硬化体(コンクリート製品
)を得ているが、長期強度(材齢28日)は20N/mm2 に達していない。また、廃瓦を3〜5
mm程度(細骨材相当)に粒度調整することを推奨していることから、実施例製品はモルタ
ル製品であると推認される。なお、補強材には骨材として一般的な砂利を使用してもよい
との記載があることから、この発明には、コンクリート原料の骨材組成の全量を廃瓦再生
骨材とするというアイデアは認められない。当然のことながら、この場合に不可欠な混和
材の選択や配合条件について注目すべき点はなく、本願発明構成に影響を及ぼすものでは
ない。
特許文献2記載の発明は、廃瓦を細骨材(粒径3mm以下を推奨)として使用することを
特徴構成としている点で、技術動向としては先の特許文献1の発明内容から推移したもの
と解されるが、本願発明に関する目的効果との隔たりは拡大している。すなわち、廃瓦の
利用先を細骨材に特化した目的効果やコンクリート材の配合条件からして本願発明とは効
果において異質なものとなっている。
また、破砕又は粉砕した廃瓦をコンクリート原料の混和材として使用したコンクリート
製品の提案が知られている。(例えば、特許文献3を参照。)
特開2003−89560号公報
特許文献3記載の発明は、廃瓦を混和材(粒径3mm以下を推奨)として活用することを
特徴構成としている点で、技術動向としては先の特許文献2の発明内容から推移したもの
と解される。ここでは、廃瓦の微粉体がフライアッシュに比肩できるポゾラン活性を呈す
るという点に着目して混和材としての適用を見出している。しかしながら、廃瓦の利用先
を混和材に特化しており、本願発明構成との隔たりはより拡大している。すなわち、廃瓦
は骨材として使用されないので、本願発明とは効果において異質なものである。また、配
合条件において、混和材(廃瓦)のセメントに対する置換率は1/20程度であり、廃瓦の
再生利用(有効利用)である点は認められるとしても、使用量(消費量)は期待できるほ
どではないと言える。
解決しようとする課題は以下(1)〜(3)の点である。
(1)コンクリート材及びコンクリート製品への廃瓦再生骨材の混入率(重量%)を大
きくすることで、リサイクル率のアップを図る。
(2)コンクリートの骨材組成の全量を廃瓦再生骨材としたコンクリート材及びコンク
リート製品において、硬化前の性状(例えば、ワーカビリティ。)や硬化後の物性(例え
ば、圧縮強度。)に関する品質確保又は品質改善を実現する。あわせて、低コストのコン
クリート材及びコンクリート製品を提供する。
(3)全体として、マテリアルリサイクルの実現と、景観に配慮したコンクリート材及
びコンクリート製品を提供する。
課題を解決するために第1の解決手段は、コンクリート材料の中で、粗骨材、細骨材す
べてに破砕または粉砕した廃瓦を使用することを特徴とするものである。
第2の解決手段は、鉱物由来の微粉体からなる混和材を配合したことを特徴とするもの
である。
第3の解決手段は、廃瓦を粗骨材としても使用するため、破砕または粉砕時の粒形最大
寸法が30mm程度でよいことを特徴とするものである。
第4の解決手段は、細骨材、粗骨材は、30mm程度に破砕した廃瓦を細骨材、粗骨材に分
級したもの(以下、分級あり。)、または30mm程度に破砕した廃瓦を分級しないもの(以
下、分級なし。)と、分級の有無が選択可能であることを特徴とするものである。
第5の解決手段は廃瓦再生骨材を用いたコンクリート製品であって、コンクリート材を
凝結させ所定形状に賦型化してコンクリート硬化体を造形することを特徴とするものであ
る。
第6の解決手段は、前記コンクリート製品において、該セメント硬化体の造形表面の少
なくとも一部に研磨、洗い出し、刻設その他の表面加工を施した化粧面を形成してなるこ
とを特徴とするものである。
本発明によれば以下に挙げる効果を奏する。
(1)コンクリート骨材すべてに破砕または粉砕した廃瓦を使用することで、その混入
率は65〜70(重量%)と、リサイクル率のアップを図ることができる。
(2)混和材を配合することで、廃瓦再生骨材の微粒分を補い、硬化前の性状(例えば
、ワーカビリティ。)や硬化後の物性(例えば、圧縮強度30N/mm2。)に関する品質確保
又は品質改善を実現することができる。
(3)廃瓦の破砕または粉砕が粒形最大寸法の30mm程度でよいことや、分級作業の省力
化が可能となることで、低コストのコンクリート材及びコンクリート製品を提供すること
ができる。
(4)廃瓦を、骨材としてコンクリート材及びコンクリート製品に使用することで、マ
テリアルリサイクルを実現することができる。
(5)コンクリート製品において、その造形表面の少なくとも一部に研磨、洗い出し、
刻設その他の表面加工を施した化粧面を形成することで、景観性を向上させるとともに、
瓦の「風合い」を演出することができる。
本発明の実施の最良形態は、上記構成のコンクリート材において、再生骨材は、廃瓦を
破砕または粉砕後、粗骨材と細骨材に分級して、所定の細骨材率(s/a)で配合したも
のである。再生骨材は、廃瓦を破砕または粉砕後、30mm程度の篩を通過する廃瓦粒を分級
することなく配合する場合がある。
また、上記構成のコンクリート製品において、前記コンクリート材を凝結させ所定形状
に賦型化してセメント硬化体を造形し、該セメント硬化体の造形表面の少なくとも一部に
研磨、洗い出し、刻設その他の表面加工を施した化粧面を形成している。
本発明コンクリート材の一実施例に係る鉄筋コンクリート(RC)構造物に適用する場合について以下説明する。
実施例コンクリート材〔以下、RC材。〕は、骨材組成の全量を廃瓦再生骨材に代替するとともに、水/結合材比(W/B)に寄与する結合材組成としてセメント以外に少なくとも鉱物由来の微粉体からなる混和材を配合してなるものである。
表1に廃瓦再生骨材の物性、表2に配合条件をそれぞれ示す。廃瓦再生骨材については
、分級の有無を選択可能であるが、配合条件をやや異にするので、以下にそれぞれの場合
について説明する。
Figure 2007153730
Figure 2007153730
廃瓦再生骨材を分級して用いる場合、廃瓦を破砕又は粉砕後、篩下30mm以下の廃瓦粒と
し、さらに粗骨材と細骨材に分級して、所定の細骨材率(s/a)で配合している。
また、廃瓦再生骨材を分級なしで用いる場合、廃瓦を破砕又は粉砕後、篩下30mm以下の
廃瓦粒を、分級することなく使用する。その粗粒率は一般的に4.50〜5.20程度である。
なお、両者に共通して、混和材はフライアッシュ、PFBC灰、高炉スラグ微粉末、石
粉その他の微粉体であって、結合材全量に対する混入率を30重量%程度としている。
表3に硬化後のコンクリートの基礎物性を示す。分級あり、分級なし共に、材齢7日で
圧縮強度36N/mm2 、材齢28日で圧縮強度47N/mm2を確保している。ここで、単位体積質量が2.13t/m3 と軽量であることに着目されたい。
Figure 2007153730
本発明コンクリート材の他の実施例に係るプレストレストコンクリート(PC)構造物に適用する場合について以下説明する。
実施例コンクリート材〔以下、PC材。〕は、骨材組成の全量を廃瓦再生骨材に代替するとともに、水/結合材比(W/B)に寄与する結合材組成としてセメント以外に少なくとも鉱物由来の微粉体からなる混和材を配合してなるものである。ここでは、PC材の品質要求の高さを考慮して分級ありの廃瓦再生骨材を用いることを前提とする。
PC材に要求される圧縮強度(材齢28日)は、一般的にポストテンション方式の場合は40N/mm2以上、プレテンション方式の場合では50N/mm2 以上である。
そこで、これらのPC材に対応できる配合条件の一例を表4に示す。また、表5に硬化後の材齢とともに発現した圧縮強度の結果を示す。
Figure 2007153730
Figure 2007153730
表4、5から理解されるように、それぞれの配合条件でそれぞれの目標強度を十分に達成できている。なお、混和材はフライアッシュ、PFBC灰、高炉スラグ微粉末、石粉その他の微粉体であって、結合材全量に対する混入率は30重量%程度に維持される。
叙上のとおり、かわら(廃瓦再生骨材)は種々のコンクリート配合における骨材として代替適用可能であり、従来的な骨材に比して不利はなく、マテリアルリサイクルの有効性を確認できた。しかも、後述するように、用途開発の道筋も拡大可能である。
本発明コンクリート製品の一実施例について以下に説明する。
上記実施例コンクリート材(RC材又はPC材)のいずれかを凝結させ所定形状に賦型化してセメント硬化体を造形する。このコンクリート製品は、無筋コンクリート鉄筋コンクリート(RC)構造物又はプレストレストコンクリート(PC)構造物に適用が可能である。
具体的な製品としては、プレキャストコンクリート二次製品として工場製作される、カルバート製品、擁壁(L 型、重力式)、水路製品、下水道製品、道路用製品、魚礁、建築用製品、橋梁部材その他のPC製品などがある。
図1及び図2は、上記構成のコンクリート製品において、該セメント硬化体の造形表面の少なくとも一部に研磨、洗い出し、刻設その他の表面加工を施した化粧面を形成しており、景観性の向上と、瓦の「風合い」が演出されている。
本発明は、廃瓦のマテリアルリサイクル技術の確立に寄与し、もって産業上の利用可能性を拡大し、その発展に貢献することが期待できる点で、産業上の利用価値が高いものである。
実施例コンクリート製品の組織(表面研磨)の一例を示す図面代用写真である。 実施例コンクリート製品の組織(洗い出し)の他例を示す図面代用写真である。

Claims (7)

  1. 破砕または粉砕した廃瓦をコンクリートの骨材として使用し、水および結合材と混練す
    ることにより凝結させるようにしたコンクリート材において、
    骨材組成の全量を廃瓦再生骨材とすることを特徴とする廃瓦再生骨材を用いたコンクリー
    ト材。
  2. 破砕または粉砕した廃瓦をコンクリートの骨材として使用し、水および結合材と混練す
    ることにより凝結させるようにしたコンクリート材において、
    鉱物由来の微粉体からなる混和材を配合したことを特徴とする廃瓦再生骨材を用いたコン
    クリート材。
  3. 破砕または粉砕した廃瓦をコンクリートの骨材として使用し、水および結合材と混練す
    ることにより凝結させるようにしたコンクリート材において、
    骨材組成の全量を廃瓦再生骨材とし、かつ、鉱物由来の微粉体からなる混和材を配合して
    なり、初期圧縮強度30N/mm2 以上のセメント硬化体を得るようにしたことを特徴とする廃
    瓦再生骨材を用いたコンクリート材。
  4. 再生骨材が、廃瓦を破砕または粉砕後、粗骨材と細骨材に分級して、所定の細骨材率(
    s/a)で配合したものである請求項1乃至3のいずれか1項記載の廃瓦再生骨材を用い
    たコンクリート材。
  5. 再生骨材が、廃瓦を破砕または粉砕後、30mm程度の篩を通過する廃瓦粒を分級すること
    なく配合するものである請求項1乃至3のいずれか1項記載の廃瓦再生骨材を用いたコン
    クリート材。
  6. 廃瓦再生骨材を用いたコンクリート製品において、
    請求項1乃至3のいずれか1項記載のコンクリート材を凝結させ所定形状に賦型化してセ
    メント硬化体を造形することを特徴とする廃瓦再生骨材を用いたコンクリート製品。
  7. 廃瓦再生骨材を用いたコンクリート製品において、
    請求項1乃至3のいずれか1項記載のコンクリート材を凝結させ所定形状に賦型化してセ
    メント硬化体を造形するとともに、該セメント硬化体の造形表面の少なくとも一部に研磨
    、洗い出し、刻設その他の表面加工を施した化粧面を形成してなることを特徴とする廃瓦
    再生骨材を用いたコンクリート製品。
JP2006299757A 2005-11-08 2006-11-06 廃瓦再生骨材を用いたコンクリート材及びコンクリート製品 Expired - Fee Related JP5192140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299757A JP5192140B2 (ja) 2005-11-08 2006-11-06 廃瓦再生骨材を用いたコンクリート材及びコンクリート製品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323014 2005-11-08
JP2005323014 2005-11-08
JP2006299757A JP5192140B2 (ja) 2005-11-08 2006-11-06 廃瓦再生骨材を用いたコンクリート材及びコンクリート製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153730A true JP2007153730A (ja) 2007-06-21
JP5192140B2 JP5192140B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38238539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006299757A Expired - Fee Related JP5192140B2 (ja) 2005-11-08 2006-11-06 廃瓦再生骨材を用いたコンクリート材及びコンクリート製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5192140B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075825A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 太平洋セメント株式会社 ポーラス・スプリットン・ブロック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102416477B1 (ko) * 2021-06-30 2022-07-05 주안레미콘 주식회사 석재 골재 폐수처리 오니를 이용하는 유동성 채움재

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020155A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Maruhachi:Kk コンクリート廃材・ガラス入り生コン及び瓦・陶磁器入り生コン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020155A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Maruhachi:Kk コンクリート廃材・ガラス入り生コン及び瓦・陶磁器入り生コン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075825A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 太平洋セメント株式会社 ポーラス・スプリットン・ブロック
JP7242254B2 (ja) 2018-11-05 2023-03-20 太平洋セメント株式会社 積みブロックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5192140B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Strength and microstructure correlation of binary cement blends in presence of waste marble powder
Demirel et al. Waste marble powder/dust
Vanjare et al. Experimental investigation on self compacting concrete using glass powder
Sudarvizhi et al. Performance of Copper slag and ferrous slag as partial replacement of sand in Concrete
CN101560073A (zh) 一种废弃混凝土回收再利用的方法
CN103936369A (zh) C30级单粒级再生自密实混凝土及其制备方法
CN103936368A (zh) C40级单粒级再生自密实混凝土及其制备方法
Chouhan et al. Utilization of granite slurry waste in concrete: a review
KR100842769B1 (ko) 건축자재용 혼합골재 제조방법
Oza et al. Marble dust as a binding material in concrete: A review
Ranjetha et al. Towards sustainable construction through the application of low carbon footprint products
JP2004323294A (ja) コンクリート
JP3555987B2 (ja) リサイクル可能なコンクリート、モルタルおよびそのリサイクル方法
JP2003055025A (ja) 水和硬化体
JP5192140B2 (ja) 廃瓦再生骨材を用いたコンクリート材及びコンクリート製品
KR100879247B1 (ko) 폐콘크리트를 이용한 고기능성 건축자재의 제조방법
JPH1059756A (ja) リサイクル骨材を用いた透保水率制御材料並びにその製造方法
KR20140067221A (ko) 리젝트애시 및 보강섬유를 이용한 콘크리트 제조 방법
JP3665770B2 (ja) セメント硬化体用強度向上材及びこれを配合してなるセメント硬化体
JP2009180022A (ja) ブロック塀用軽量ブロック
JP2883881B2 (ja) 人工軽量骨材およびその製造方法
KR100371446B1 (ko) 폐전주를 재활용한 재생근가
JPH0826794A (ja) セメントの製造方法
TWI307335B (en) A method of recycling the fly ash in foundry industry
JPH0834654A (ja) コンクリートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees