JP2003055025A - 水和硬化体 - Google Patents

水和硬化体

Info

Publication number
JP2003055025A
JP2003055025A JP2002087603A JP2002087603A JP2003055025A JP 2003055025 A JP2003055025 A JP 2003055025A JP 2002087603 A JP2002087603 A JP 2002087603A JP 2002087603 A JP2002087603 A JP 2002087603A JP 2003055025 A JP2003055025 A JP 2003055025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
blast furnace
fine powder
mass
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002087603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958090B2 (ja
Inventor
Seiji Hosohara
聖司 細原
Katsunori Takahashi
克則 高橋
Masato Takagi
正人 高木
Taho Yashiki
多穂 谷敷
Noboru Shintani
新谷  登
Sunao Saito
直 齋藤
Masao Nishikawa
正夫 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Chugoku Electric Power Co Inc
Toa Corp
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Toa Corp
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Toa Corp, Kawasaki Steel Corp filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2002087603A priority Critical patent/JP3958090B2/ja
Publication of JP2003055025A publication Critical patent/JP2003055025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958090B2 publication Critical patent/JP3958090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/021Ash cements, e.g. fly ash cements ; Cements based on incineration residues, e.g. alkali-activated slags from waste incineration ; Kiln dust cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00758Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for agri-, sylvi- or piscicultural or cattle-breeding applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • C04B2111/343Crack resistant materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/40Porous or lightweight materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、製鋼スラグを原料に使用しても、従
来より軽量な水和硬化体を提供することを目的としてい
る。 【解決手段】製鋼スラグとして粉粒状の溶銑予備処理ス
ラグを、潜在水硬性を有するSiO2含有物質として高
炉スラグ微粉末及び燃焼灰を使用すると共に、水を除く
全配合原料中の高炉スラグ微粉末の含有率を10〜50
mass%、燃焼灰の含有率をl0〜40mass%、
粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグの含有率を
3〜15mass%とし、且つ、高炉スラグ微粉末及び
燃焼灰の合計含有率が50mass%超80mass%
未満で、さらに全配合原料に、アルカリ金属、アルカリ
土類金属の酸化物、水酸化物、硫酸塩、塩化物及びセメ
ントから選ばれた1種又は2種以上を、高炉スラグ及び
燃焼灰の合計含有量に対して1〜10mass%添加し
た水和硬化体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水和硬化体に係わ
り、詳しくは、鉄鋼スラグのうちの製鋼スラグ、とりわ
け路盤材等として有効利用することが困難であった粉粒
状の溶銑予備処理スラグ及び石炭灰等の燃焼灰といった
産業副生物を多量に有効利用して製造した従来より軽量
な水和硬化体に関する。
【0002】
【従来の技術】製鋼工程で発生するスラグは、塩基度
(例えば、CaO/SiO2で評価)が高く、遊離Ca
Oを多量に含有するため、水分を吸って膨張し易く、高
炉スラグのような土木・建設資材としての用途には向か
ず、その処理に難儀している。そこで、このような製鋼
スラグを積極的に活用する試みが従来より幾つかなされ
ている。
【0003】例えば、特開平10−152364号公報
は、製鋼スラグを含有する骨材と、潜在水硬性を有する
シリカ含有物質及びポゾラン反応性を有するシリカ含有
物質のうち1種又は2種を50%以上含有する結合材と
を有してなる製鋼スラグを利用した水和硬化体を開示し
ている。また、特開平2−233539号公報は、結合
材、細骨材、粗骨材の全てを、粉砕及び破砕した鉄鋼ス
ラグとすると共に、前記結合材としての鉄鋼スラグに
は、高炉スラグと製鋼スラグとを混合したものを用いる
ようにしたスラグ・ブロックを開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者が上記の従来技術を用いて、製鋼スラグを原料とする
水和硬化体(以下、単に硬化体という)を試作しようと
したところ、下記のような問題点が明らかとなった。
【0005】まず、特開平10−152364号公報記
載の方法によれば、製鋼スラグとして転炉スラグを用い
ると、20℃の水中養生の際に硬化体が崩壊し、満足で
きる硬化体が得られない場合があった。そこで、この原
因を詳細に調査したところ、近年は、転炉の内張り耐火
物を保護する所謂スラグ・コーティングのためにスラグ
中に添加しているドロマイトやマグネシア・クリンカ等
に起因して、転炉スラグ中のMgO濃度が高くなってい
るが、このようなMgO濃度が高い転炉スラグを用いた
場合には、該転炉スラグに含まれているfree−Mg
Oが水中養生の際に水和膨張し、製造される硬化体が崩
壊することが判明した。
【0006】一方、特開平2−233593号公報記載
の方法で転炉スラグを原料とした硬化体を製造するに
は、スラグを微粉砕する必要がある。しかしながら、転
炉スラグ中には、上記したようにfree−MgOが相
が含まれているため、スラグ自体が固くて微粉になり難
く、反応性の高い微粉にまで粉砕するには、粉砕コスト
が膨大になる問題があった。そこで、free−MgO
を含有しない溶銑予備処理スラグを用いることを想到
し、前記特開平2−233593号公報記載の原料配合
に従って硬化体の製造を試みた。ところが、この場合も
硬化体の強度が不足したり、多数のひび割れが発生し、
特に強度と外観の美麗さが要求されるようなブロック状
の建設用スラグ硬化体の原料には、到底使用に堪えない
ことが判明した。
【0007】このような製鋼スラグを原料の一部として
使用して製造した硬化体の強度不足、ひび割れの発生、
free―MgOに起因する膨張や、粉砕の困難性等の
問題を解消するため、本出願人のうちの一部は、先に特
願2000−88858号にて対策技術を提案した。そ
れは、製鋼スラグとして粉粒状の溶銑予備処理スラグ、
潜在水硬性を有するSiO2含有物質として高炉スラグ
微粉末を使用すると共に、水を除く全配合成分中におけ
る粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグの含有率
を15〜55mass%、高炉スラグ微粉末の含有率を
5〜40mass%とするものである。また、別配合と
して、高炉スラグ微粉末の含有率を3〜36mass
%、フライアッシュの含有率を1.5〜30mass%
とし、且つ高炉スラグとフライアッシュの合計含有量に
対するフライアッシュの含有量の質量比が0.1〜0.
75とするものである。これらの対策技術によって、上
記問題点はいずれも解決することができ、資源の再利
用、環境の向上等を図ることができた。その点で、この
特願2000−88858号にて提案した対策技術は、
十分満足できるものであった。
【0008】しかしながら、この対策技術では、粒径
1.18mm以下の溶銑予備処理スラグ含有率の下限が
15mass%であるため、粗粒側を含めた溶銑予備処
理スラグの全配合量は、凡そ60mass%以上に達し
ている。そのため、製造した硬化体の比重は、コンクリ
ートと同等かむしろそれ以上となり、コンクリートの代
替品や海洋ブロックに適したものとなっている。一方、
現在の土木関係の工事においては、比重の重い硬化体の
使用が良いとは限らず、逆に比重の軽いものが求められ
ることも多い。例えば、軟弱地盤用に設置するブロック
等は、比重が重すぎると、徐々に沈み込んでしまい、役
目を果たさなくなるという問題点が生じている。また、
コンクリートの裏込め材料等は、その比重が重いと、壁
にかかる圧力が大きくなるため、できるだけ軽いものが
望まれている。これは、軽い方が施工体の全体としての
経済性が極めて高くなるからである。
【0009】このように、スラグを利用した水和硬化体
としては、軽量なものができれば、さらにその用途の拡
大が期待できる。そのため、気泡剤等の化学混和剤を利
用して軽量化を図る方法も開発されている。しかしなが
ら、この方法は、高価な化学混和剤を使用するため、経
済性にやや劣るので、配合原料の選択だけで軽量化する
ことが望ましい。そこで、特願2000−88858号
にて提案した対策技術において、配合原料中の比重の重
い溶銑予備処理スラグの比率を下げることができれば、
軽量な硬化体をつくることができると考えられる。しか
しながら、粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグ
が15mass%以下となった場合には、硬化体の強度
が不足気味になるという問題点があった。
【0010】本発明は、かかる事情に鑑み、製鋼スラグ
を原料に使用しても、従来より軽量な水和硬化体を提供
することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的を達
成するため鋭意研究を重ね、その成果を本発明に具現化
した。
【0012】すなわち、本発明は、粉粒状の製鋼スラグ
と潜在水硬性を有するSiO2含有物質とを水で混練し
てなる水和硬化体であって、前記製鋼スラグとして粉粒
状の溶銑予備処理スラグを、前記潜在水硬性を有するS
iO2含有物質として高炉スラグ微粉末及び燃焼灰を使
用すると共に、水を除く全配合原料中の高炉スラグ微粉
末の含有率を10〜40mass%、燃焼灰の含有率を
l0〜50mass%、粒径1.18mm以下の溶銑予
備処理スラグの含有率を3〜15mass%とし、且
つ、高炉スラグ微粉末及び燃焼灰の合計含有率が50m
ass%超80mass%未満で、さらに前記全配合原
料に、アルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化物、水酸
化物、硫酸塩、塩化物及びセメントから選ばれた1種又
は2種以上を、高炉スラグ微粉末及び燃焼灰の合計含有
量に対して1〜10mass%添加してなることを特徴
とする水和硬化体である。
【0013】この場合、前記高炉スラグ微粉末と燃焼灰
の合計含有量に対する燃焼灰含有量の比が0.3〜0.
75であったり、あるいは燃焼灰としてフライアッシュ
及び/又は加圧流動床式石炭燃焼設備から発生した石炭
灰を使用したり、あるいはさらに空気中28日以上養生
したときの単位容積あたりの質量が、2000kg/m
3以下であるのが好ましい。また、前記水で混練した
後、水蒸気を含む40〜105℃の雰囲気下で0.5〜
24時間養生すると一層好ましい。
【0014】本発明によれば、製鋼スラグを原料に使用
しても、従来より軽量な水和硬化体を安定して提供でき
るようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。
【0016】まず、本発明では、製鋼スラグとして特に
溶銑予備処理スラグを使用する。その理由は、以下の通
りである。 (1)溶銑予備処理では精錬剤としてMgOを添加しな
いので、発生するスラグは、元来MgO濃度が低く、且
つCaO/SiO2が低い。また、若干含まれるMgO
もほとんどCa2MgSi27として存在し、free
−MgO相がほとんど存在しない。従って,従来エージ
ングが不十分な転炉スラグを原料として使用した場合に
生じていたfree−MgOの水和膨張による硬化体の
割れ、粉化、変形、強度低下等の問題を一掃できる可能
性がある (2)溶銑予備処理スラグは、上記のようにCaO/S
iO2が低く、且つP2 5濃度が高いので、free−
CaO濃度が低い。そのため、free−CaOによる
水和膨張性も低く、製鋼スラグ中のfree−CaOの
水和膨張に起因する硬化体の割れ、粉化、変形、強度低
下等の問題も一掃できる可能性がある (3)また、微粉が多く、反応性が高いので、それ自体
が他の配合物質である高炉スラグ微粉末や燃焼灰の代替
になり得る (4)さらに、上記したように、free−MgO相が
ほとんど存在しないので、スラグ自体が柔らかく、他の
転炉スラグに比較してはるかに粉砕し易い (5)加えて、微粉の働きで、この溶銑予備処理スラグ
と高炉スラグ微粉末や燃焼灰との反応が起き易くなり、
硬化体がより高強度になる (6)さらに加えて、比重が2.6〜3.1であり、転
炉スラグ(3.4以上)等に比べて比重が軽い 本発明では、上記の製鋼スラグと反応させて硬化させる
SiO2含有物質として、高炉スラグ微粉末及び燃焼灰
を使用するようにした。ここでいう燃焼灰は、SiO2
を含有していることが必要であり、そのような観点か
ら、石炭を燃焼させた際に発生する石炭灰のごとき燃焼
灰が好ましい。特に、元来微粉であるフライアッシュや
加圧流動床式石炭燃焼設備から発生する石炭灰がより好
ましい。
【0017】また、本発明では、このような溶銑予備処
理スラグを使用するにあたって、そのうちの粒径1.1
8mm以下の部分が、水を除く全配合原料中における含
有率が3〜15mass%となるように配合する。溶銑
予備処理スラグのうちで硬化反応に寄与の大きな部分
は、粒径1.18mm以下の範囲において特に反応性が
良好で、得られる硬化体の強度が高くなり、しかもひび
割れの発生が著しく小さくなるからである。そのため、
本発明は、配合原料中の溶銑予備処理スラグに含まれる
粒径1.18mm以下の粒度の部分を、特に限定したの
である。なお、このことは、配合する溶銑予備処理スラ
グの中に、これよりも粒度の大きい溶銑予備処理スラグ
が含まれていることを妨げるものではない。粒度の大き
い溶銑予備処理スラグは、粉砕の過程で粉砕され難くか
ったことを意味するだけで、それ自体が強度を有してい
るので、骨材あるいは増量剤としての寄与があり得るか
らである。
【0018】粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラ
グの量を限定する理由は、上述の通りであるが、その含
有量は、以下のように限定する。
【0019】溶銑予備処理スラグの比重は、2.65〜
3.1程度であるのに対して、燃焼灰として代表的なも
のであるフライアッシュは、JISの規定により1.9
5以上で(一般のものは2.2程度)、高炉スラグ微粉
末は、2.8程度であり、溶銑予備処理スラグもしくは
高炉スラグ微粉末が、硬化体を重くする原因になってい
ると考えられる。そこで、本発明では、硬化体の軽量化
の観点から、溶銑予備処理スラグの含有率を減らすこと
にして、上限として、粒径1.18mm以下の溶銑予備
処理スラグの含有率を15mass%以下にした。ま
た、1.18mmより粒径の大きい骨材が増えた場合
も、硬化体の比重が重くなるため、残りの潜在水硬性を
有するSiO2含有物質である高炉スラグ微粉末と燃焼
灰の合計含有量を50mass%超にする必要があっ
た。
【0020】一方、溶銑予備処理スラグをさらに減らし
た場合、硬化体の強度低下が起こるだけでなく、硬化体
の収縮が大きくなり、亀裂の発生が起り好ましくない。
そこで、この問題を避けるため、本発明では、下限とし
て、粒径1.18mm以下の溶銑予備処理スラグの含有
率を3mass%以上とし、残りの潜在水硬性を有する
SiO2含有物質である高炉スラグ微粉末と燃焼灰の合
計含有量を80mass%未満とした。
【0021】次に、本発明では、上記のような粒径1.
18mm以下の溶銑予備処理スラグに対して配合する原
料は、溶銑予備処理スラグと反応して潜在水硬性を示す
SiO2含有物質とした。この潜在水硬性を有するSi
2含有物質としては、高炉スラグ微粉末単独、あるい
は高炉スラグ微粉末と燃焼灰との混合物が好ましいが、
骨材に相当する溶銑予備処理スラグが少ない条件では、
高炉スラグ微粉末と燃焼灰との混合物の使用がより望ま
しい。
【0022】高炉スラグ微粉末は、JIS A 620
6に規定されているように、コンクリート用混和材とし
て実績のある材料である上に、適切なアルカリ刺激を加
えることにより、単独でも固化する潜在水硬性をもった
材料である。そのため、溶銑予備処理スラグから供給さ
れるCaOを固定する作用があり、且つ、硬化時の強度
発現の主体となる。その量は、溶銑予備処理スラグ中の
水和膨張を有するCaOを固定するだけのためであれ
ば、比較的少ない量でも良いが、硬化体の強度確保のた
めには、10mass%以上の配合が必要であった。一
方、高炉スラグ微粉末の量が40mass%を超える
と、相対的にSiO2を固定させるアルカリ・イオンの
供給が不足気味となり、硬化体の強度を向上させる効果
がほとんど期待できなくなる。さらに、高炉スラグ微粉
末は、今回の原料のなかでは粒度が細かいものに相当す
るので、硬化体の収縮傾向を大きくしてしまう。そこ
で、本発明では、溶銑予備処理スラグが、硬化体中にお
いて骨材の役割を果たすようにした。つまり、コンクリ
ートでいうところの、砂や砂利に当たるものであり、硬
化体の強度保持だけではなく、形態安定性すなわち収縮
抑制に大きな作用を発揮するからである。
【0023】上記のように、本発明では、軽量化のため
に溶銑予備処理スラグの使用量を従来に比べて少量に限
定する必要があった。その反面で、硬化体収縮の悪影響
が出易くなっており、これを抑制するには、高炉スラグ
微粉末の配合量は、最大で40mass%必要であっ
た。ただし、高炉スラグ微粉末を40mass%以下と
し、さらに上述したように、硬化体の収縮によるひび割
れ等を抑制するための必須条件として、粒径1.18m
m以下の溶銑予備処理スラグの含有率を3mass%以
上という条件を示した。ところが、そのような限定を行
っても、硬化体の収縮は完全には抑制し切れなかった。
例えば、高炉スラグ微粉末のみで上記の溶銑予備処理ス
ラグの配合条件で硬化させた場合、ひび割れの進入を防
ぐのは難しかった。
【0024】ひび割れの抑制策として、一般に繊維等を
原料に混入させる方法が考えられる。しかし、それは経
済的に不利である。そこで、本発明では、燃焼灰を使用
することにした。一定条件で燃焼灰を混入させることに
よって、硬化体の収縮特性を大幅に改善することができ
たからである。特に、その含有量が10mass%以上
になるか、又は、高炉スラグ微粉末及び燃焼灰の合計含
有量に対する燃焼灰の含有量の比が0.3以上の範囲に
おいて有効である。これは、比較的高い含有レベルでは
あるが、骨材量の不足を補うために適切な量である。ま
た、燃焼灰のメリットとして、比重が軽いことがあげら
れる。高炉スラグ微粉末の場合、上述のように比重が
2.8と重いのに対し、例えば微粉炭燃焼式の火力発電
所等で石炭の燃焼によって生成する飛灰のフライアッシ
ュは、比重が1.95以上(一般的なものは2.2前
後)と軽い原料である。従って、これを混入させること
は、硬化体の軽量化にも有効に作用する。そのなかで
も、特にフライアッシュや加圧流動床式石炭灰の使用が
有効である。加えて、フライアッシュは、JISで規定
されている通り、比表面積が2500cm2/g以上、
45μmふるい残分40%以下と、それ自体が極めて微
粉であり、これを使用することにより、溶銑予備処理ス
ラグとの反応性が一層向上し、長時間養生後の硬化体強
度の向上が可能となる。さらに加えて、JISに規定さ
れていることからも理解できるように、品質が安定して
おり、硬化体の特性も一定の範囲にコントロールし易く
なる。
【0025】しかしながら、燃焼灰を際限なく増やすこ
とは出来ない。その理由は、燃焼灰の常温での初期の硬
化性が高炉スラグ微粉末よりも劣る傾向があるからであ
る。その観点では、燃焼灰の上限は、その含有量が50
mass%を超え、または、高炉スラグ微粉末及び燃焼
灰の合計含有量に対する燃焼灰の含有量の比が0.75
を超えると、硬化体全体としての硬化を遅らせることと
なり、好ましくない。そのため、本発明では、燃焼灰の
含有量は、10〜50mass%で、高炉スラグ微粉末
及び燃焼灰の合計含有量に対する燃焼灰含有量の比を
0.3〜0.75とする。
【0026】さらに、本発明では、水和硬化体を製造す
る配合原料に、アルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化
物、水酸化物、硫酸塩、塩化物及びセメントから選ばれ
た1種または2種以上を、高炉スラグ微粉末及び燃焼灰
の合計含有量に対して1〜10mass%添加する。本
発明の原料配合は、比較的SiO2が富んだ配合となっ
ているため、アルカリ・イオンを呈する物質によって高
炉スラグ微粉末や燃焼灰の反応を刺激することが好まし
いからである。特に、燃焼灰の強度発現は遅いことは知
られており、加えて、CaOを供給し、アルカリ源とな
りうる溶銑予備処理スラグの配合量が少ないため、これ
を補うために、アルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化
物、水酸化物、硫酸塩、塩化物及びセメントから選ばれ
た1種または2種以上を1mass%以上添加して、硬
化体の硬化を促進し、養生に要する時間を短縮するので
ある。しかしながら、10mass%を超えて添加して
もその効果の割合が減り、また、資源の再利用の観点か
らもあまり添加することは好ましくなく、さらに、過剰
に入れ過ぎると、硬化体を設置した近傍がアルカリ性を
呈することになるため、10mass%を上限とする。
【0027】なお、本発明では、セメントを利用するこ
とも含めたが、その量は、高炉スラグ微粉末と燃焼灰に
対して10mass%を上限としており、硬化体の主体
は、高炉スラグ微粉末と燃焼灰であり、本発明は、従来
あるような、セメントの一部を高炉スラグ微粉末及び/
又はフライアッシュで置換したような混和材利用のセメ
ントとは全く異なる技術である。セメントを主体とした
場合、長期にわたって周辺を強アルカリ性に変じてしま
うが、本発明のように、添加剤として使用することによ
って、アルカリ化の影響も大幅に減じることができ、住
環境、植生環境にも寄与することができる。また、この
ような配合に基づいて硬化体を製造した場合、単位容積
質量が2000kg/m3の軽量な硬化体を、気泡剤な
どの化学混和剤や人工軽量骨材を使わずに得ることがで
きる。そのような硬化体は、既述したように、軟弱地盤
用に設置するブロックや、コンクリートの裏込め材料な
どの、軽量性が要求される部材に利用することが可能で
ある。
【0028】さらに、本発明では、これを水で混練した
後、水蒸気を含む40〜105℃の雰囲気下で0.5〜
24時間養生する。水蒸気を含む40〜105℃の雰囲
気下で0.5〜24時間養生することにより、短時間で
著しく強度が高くなるためである。水蒸気を含む雰囲気
とは、大気中に水蒸気を含む雰囲気はもちろんのこと、
例えば窒素ガス、CO2ガス等、又はこれらの混合ガス
に水蒸気を含む雰囲気である。この時の相対湿度は60
%とするのが好ましい。より短時間で強度がたかくなる
からである。また、空気等の他のガスを含まない水蒸気
100%の雰囲気、すなわち水蒸気を直接吹き込んでも
良い。なお、飽和水蒸気40℃未満では、強度向上の効
果が低く、また105℃以上では、不経済となるため好
ましくない。さらに、混練物を型枠に流し込んだ後、す
ぐに水蒸気を含む40〜105℃の雰囲気下で0.5〜
24時間養生しても良く、あるいは脱枠可能な強度にな
るまで大気中等で養生後、脱枠した後に水蒸気を含む4
0〜105℃の雰囲気下で0.5〜24時間養生しても
良く、さらに加えて、即時脱枠することで成形後に水蒸
気を含む40〜105℃の雰囲気下で0.5〜24時間
養生しても良い。なお、水蒸気を含む40〜105℃の
雰囲気で0.5〜24時間養生後の養生方法については
特に限定しない。
【0029】
【実施例】以下に、表1に組成を示す溶銑予備処理スラ
グ(脱珪スラグA,脱珪スラグB,脱燐スラグA及び脱
燐スラグB)と転炉スラグを用いての実施例及び比較例
を説明する。 (実施例)配合原料として粉砕した溶銑予備処理スラ
グ、JIS A 6206に規定される高炉スラグ微粉
末、微粉炭燃焼式火力発電所から発生するフライアッシ
ュ(粒径0.1mm以下)、加圧流動床式石炭燃焼設備
から発生する石炭灰(粒径0.1mm)及びアルカリ刺
激剤を水で混練して型枠に流し込み、これを20℃の水
中で養生をして硬化体を製造した。配合原料中の各原料
の含有量、比率、混練水の添加量を表1に示す。得られ
た硬化体の28日養生後の強度、表面乾燥比重、表面ひ
び割れ本数、91日養生後の強度を表2及び表3に示
す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】(比較例)配合原料として粉砕した溶銑予
備処理スラグ、粒径0.1mm以下に微粉砕した高炉ス
ラグ微粉末、フライアッシュ、アルカリ刺激剤を、本発
明範囲から外れる含有率の下において水で混練して型枠
に流し込み、これを20℃の水中で養生をして硬化体を
製造した。配合物中の各原料の含有量、比率、混練水の
添加量を表4に示す。得られた硬化体の28日養生後の
強度、表面乾燥比重、表面ひび割れ本数、91日養生後
の強度を表5に示す。
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】表5より、溶銑予備処理スラグの配合量が
本発明の範囲内であるものの、高炉スラグ微粉末が多い
比較例1では、硬化体の強度は十分であったが、表面の
ひび割れが2.5本/cm2であることが明らかであ
る。これは、そのような硬化体は、美観やハンドリング
性に問題があり、また長期耐久性の観点からも適当では
ないことを意味している。また、フライアッシュが多い
比較例2では、逆に硬化体の強度がほとんど出ず、硬化
体としての評価がほとんど困難に近いレベルであった。
また、予備処理スラグの量が少ない比較例3では、一見
違いが無かったものの、詳細に観察すると微細なひび割
れが数多く入っていることが確認された。さらに、予備
処理スラグの量が多い比較例4では、硬化体としての特
性は十分であり、用途によっては使用できるが、やや重
量が重くなってしまうという欠点が見られた。加えて、
スラグ種を転炉スラグに変えた比較例6では、28日か
ら91日と養生期間が延びても圧縮強度がほとんど伸び
なかった。表面を観察すると、比較的深いひび割れが入
っており、これによって強度が伸びなかったものと推定
される。これは、free−CaOもしくはfree−
MgOに起因する膨張のためと判断された。
【0037】これらの比較例に対し、溶銑予備処理スラ
グ、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ共に本発明の範
囲内にある実施例では、硬化体の強度は、表2及び表3
より明らかなように、いずれも12N/mm2をクリア
しており、長期的にも上昇する傾向が確認され、また、
表面のひびもほとんど見られなかった。
【0038】また、表2の実施例23、28の配合につ
いて、表6に示す条件A〜E(本発明の範囲)及び条件
F〜H(本発明の範囲外で、蒸気養生なしも含む)で蒸
気養生を実施した水硬体の7日強度の値を表7に示す。
なお、表7には、蒸気養生を行わない場合の28日強度
との比も合わせて示す。表7より、本発明の蒸気養生条
件であるA〜Eについては、蒸気養生後7日で蒸気養生
しない場合の28日強度に相当する強度が得られている
が、条件F〜Hでは、その強度に達しておらず、強度発
現の促進が不十分であることが明らかである。
【0039】
【表6】
【0040】
【表7】
【0041】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、製鋼
スラグを用いても、高炉スラグ微粉末及び燃焼灰の利用
により、軽量で、且つ、ひび割れの問題がなく、且つ1
0N/mm2レベル以上の強度を有する水和硬化体が得
られるようになる。これによって、原料のほとんどに産
業副生物を用いつつ、化学混和剤等を利用せずに軽量な
資材を提供できることになる。かかるスラグ−燃焼灰硬
化体は、路盤材、土木材、人工石、海洋ブロック、その
他コンクリート製品の代替品として使用可能であり、と
りわけ、軽量性が要求される軟弱地盤へ設置する海洋ブ
ロック、漁礁やコンクリート裏込め材として有効であ
り、本発明は、資源の再利用、環境の向上等に寄与する
ところが大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B09B 3/00 B09B 3/00 301S ZAB C04B 7/153 C04B 7/153 40/02 40/02 C04B 7:153 //(C04B 28/08 18:14 F 7:153 111:40 18:14) B09B 3/00 ZAB 111:40 (72)発明者 細原 聖司 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 高橋 克則 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 高木 正人 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 谷敷 多穂 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 新谷 登 広島県広島市中区小町4−33 中国電力株 式会社内 (72)発明者 齋藤 直 広島県広島市中区小町4−33 中国電力株 式会社内 (72)発明者 西川 正夫 東京都千代田区四番町5 東亜建設工業株 式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA36 AA37 AA43 BA02 CA14 CA15 CA22 CA45 CC01 CC03 CC11 CC13 DA03 DA06 DA10 DA11 DA12 DA20 4G012 PA26 PA27 PA29 PB03 PB05 PB09 PB10 PC04 PC11 PD01 PE07 RA03 RA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉粒状の製鋼スラグと潜在水硬性を有す
    るSiO2含有物質とを水で混練してなる水和硬化体で
    あって、 前記製鋼スラグとして粉粒状の溶銑予備処理スラグを、
    前記潜在水硬性を有するSiO2含有物質として高炉ス
    ラグ微粉末及び燃焼灰を使用すると共に、水を除く全配
    合原料中の高炉スラグ微粉末の含有率を10〜40ma
    ss%、燃焼灰の含有率をl0〜50mass%、粒径
    1.18mm以下の溶銑予備処理スラグの含有率を3〜
    15mass%とし、且つ、高炉スラグ微粉末及び燃焼
    灰の合計含有率が50mass%超80mass%未満
    で、さらに前記全配合原料に、アルカリ金属、アルカリ
    土類金属の酸化物、水酸化物、硫酸塩、塩化物及びセメ
    ントから選ばれた1種又は2種以上を、高炉スラグ微粉
    末及び燃焼灰の合計含有量に対して1〜10mass%
    添加してなることを特徴とする水和硬化体。
  2. 【請求項2】 前記高炉スラグ微粉末と燃焼灰の合計含
    有量に対する燃焼灰含有量の比が0.3〜0.75であ
    ることを特徴とする請求項1記載の水和硬化体。
  3. 【請求項3】 前記燃焼灰としてフライアッシュ及び/
    又は加圧流動床式石炭燃焼設備から発生した石炭灰を使
    用することを特徴とする請求項1又は2記載の水和硬化
    体。
  4. 【請求項4】 空気中28日以上養生したときの単位容
    積あたりの質量が、2000kg/m3以下であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水和硬化
    体。
  5. 【請求項5】 前記水で混練した後、水蒸気を含む40
    〜105℃の雰囲気下で0.5〜24時間養生してなる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の水和
    硬化体。
JP2002087603A 2001-06-08 2002-03-27 水和硬化体 Expired - Fee Related JP3958090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087603A JP3958090B2 (ja) 2001-06-08 2002-03-27 水和硬化体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-174302 2001-06-08
JP2001174302 2001-06-08
JP2002087603A JP3958090B2 (ja) 2001-06-08 2002-03-27 水和硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055025A true JP2003055025A (ja) 2003-02-26
JP3958090B2 JP3958090B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26616626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087603A Expired - Fee Related JP3958090B2 (ja) 2001-06-08 2002-03-27 水和硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958090B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197263A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Chuden Kankyo Technos Co Ltd モルタル組成物
JP2007210850A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Jfe Steel Kk 水和硬化体
JP2007269571A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269570A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269569A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269572A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269574A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269573A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
BE1017180A3 (fr) * 2005-03-21 2008-04-01 Douglas C Comrie Materiaux cimentaires comprenant un laitier d'acier inoxydable et un geopolymere.
JP2008230869A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The コンクリート組成物
CN100450949C (zh) * 2006-08-15 2009-01-14 中国石油天然气集团公司 碱矿渣粉煤灰无机聚合物胶凝材料及制造方法
CN103803825A (zh) * 2013-12-20 2014-05-21 江苏苏隆水泥有限公司 混凝土掺合料
CN104003688A (zh) * 2013-02-22 2014-08-27 聪明太华有限公司 硫磺固体化成型物制备系统及其制备方法
JP2015157290A (ja) * 2015-05-29 2015-09-03 株式会社トクヤマ 焼却灰の処理方法及び処理装置
JP2015160782A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 Jfeスチール株式会社 人工石材の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1017180A3 (fr) * 2005-03-21 2008-04-01 Douglas C Comrie Materiaux cimentaires comprenant un laitier d'acier inoxydable et un geopolymere.
JP2007197263A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Chuden Kankyo Technos Co Ltd モルタル組成物
JP2007210850A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Jfe Steel Kk 水和硬化体
JP2007269574A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269569A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269572A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269570A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269573A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2007269571A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
CN100450949C (zh) * 2006-08-15 2009-01-14 中国石油天然气集团公司 碱矿渣粉煤灰无机聚合物胶凝材料及制造方法
JP2008230869A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The コンクリート組成物
CN104003688A (zh) * 2013-02-22 2014-08-27 聪明太华有限公司 硫磺固体化成型物制备系统及其制备方法
CN103803825A (zh) * 2013-12-20 2014-05-21 江苏苏隆水泥有限公司 混凝土掺合料
JP2015160782A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 Jfeスチール株式会社 人工石材の製造方法
JP2015157290A (ja) * 2015-05-29 2015-09-03 株式会社トクヤマ 焼却灰の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958090B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654122B2 (ja) スラグ硬化体の製造方法
JP2003055025A (ja) 水和硬化体
JP2003165751A (ja) 水硬性組成物及び水和硬化体
JP4560887B2 (ja) 製鋼スラグを原料とする水中硬化体
JP2003119068A (ja) 水和硬化体
JP4644965B2 (ja) スラグ硬化体の製造方法
JP4171200B2 (ja) 製鋼スラグを用いたコンクリート状固化体の製造方法
KR101612742B1 (ko) 속경형 황토 포장 조성물 및 이를 이용한 황토길 포장공법
JP6292257B2 (ja) 脱硫スラグを用いた水和固化体
JP2016216274A (ja) 人工石材
JP3665770B2 (ja) セメント硬化体用強度向上材及びこれを配合してなるセメント硬化体
KR20040020494A (ko) 폐콘크리트를 이용한 유해 폐기물 고화용 시멘트 제조방법및 이로부터 제조된 시멘트
JP6333101B2 (ja) 高炉セメントコンクリート用のコンクリート結合材
KR20140082100A (ko) 철강슬래그를 이용한 성토재
JP2003146732A (ja) スラグ硬化体の製造方法
KR101950812B1 (ko) Bp 부산물을 활용한 공동 충전용 팽창 슬러지 조성물
JP4399953B2 (ja) 藻場形成ブロック
CN112430026A (zh) 一种基于废弃混凝土的再生混凝土及其制备方法
JPH1135939A (ja) 速硬性土質改良材
JP6837856B2 (ja) 打放しコンクリート用膨張性混和材およびそれを含有する打放しコンクリート
KR101727728B1 (ko) 실리카퓸을 이용한 혼합 콘크리트 조성물 및 그의 제조방법
JP2003306372A (ja) 良質コンクリート
JP2001019529A (ja) セメント硬化体
KR101600842B1 (ko) 황토 포장 조성물 및 이를 이용한 황토길 포장공법
JP4350967B2 (ja) スラグ硬化体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3958090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees