JP2007197263A - モルタル組成物 - Google Patents

モルタル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007197263A
JP2007197263A JP2006018457A JP2006018457A JP2007197263A JP 2007197263 A JP2007197263 A JP 2007197263A JP 2006018457 A JP2006018457 A JP 2006018457A JP 2006018457 A JP2006018457 A JP 2006018457A JP 2007197263 A JP2007197263 A JP 2007197263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar composition
binder
ash
pfbc ash
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006018457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5041706B2 (ja
Inventor
Makoto Ichitsubo
誠 市坪
Shinya Maki
慎也 牧
Takashi Nakajima
嵩 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuden Kankyo Technos Co Ltd
Original Assignee
Chuden Kankyo Technos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuden Kankyo Technos Co Ltd filed Critical Chuden Kankyo Technos Co Ltd
Priority to JP2006018457A priority Critical patent/JP5041706B2/ja
Publication of JP2007197263A publication Critical patent/JP2007197263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041706B2 publication Critical patent/JP5041706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】 セメントを使用せずに、石炭と石灰石とを加圧流動床で燃焼させた時に残った灰(以下「PFBC灰」という)を使用したモルタル組成物を提供することである。
【解決手段】 本発明のモルタル組成物は、結合材、細骨材、及び水を含むモルタル組成物であって、セメントを含まず、かつ結合材がPFBC灰であることを特徴とする。これにより、結合材として、セメントに代えてPFBC灰を使用した、すなわちセメントを使用しないモルタル組成物を得られる。さらに、前記モルタル組成物は、実用上十分な強度を有し、かつ耐硫酸性に優れている。
【選択図】 なし

Description

本発明は、結合材、細骨材、及び水を含むモルタル組成物に関する。
石炭火力発電所からは、フライアッシュやクリンカアッシュ等の様々な種類の石炭灰が排出される。フライアッシュは、コンクリートの長期強度を向上させ、或いは乾燥収縮を減少させるために、ダムや道路舗装でのコンクリート混和材として広く利用されている。また、クリンカアッシュは、水分保持力が大きいことや硬くつぶれにくいことから、透水性歩道の路盤や雨水貯留材として利用されている。
しかしながら、石炭火力発電所の副産物の全てが有効に利用されているわけではない。中でも、石炭と石灰石を加圧流動床で燃焼(Pressurized Fluidized Bed Combustion)させた後に残った灰(「PFBC灰」と称される)は、フライアッシュに比べてSiOの含有率が低く、CaO及びSOの含有率が多いことから、フライアッシュのJIS規格を満たさず、フライアッシュのように有効利用されていない。
PFBC灰の利用例としては、下記の文献に記載されているように、一般的なコンクリート組成物に含まれるセメント及び細骨材の代替材料、或いは混和材として、PFBC灰をセメントに混ぜて使用することが知られている。
特許文献1では、セメントのおよそ 60 重量% をPFBC灰で代替し、実用上十分な圧縮強度を有するコンクリート組成物が提案されている。
特許文献2では、PFBC灰からなる混和材が提案されている。すなわち、コンクリート組成物における混和材として、脱硫のための石炭を石灰石粉と共に加圧流動床において燃焼反応させた後に集塵設備から採取した石炭灰が使用される。また、この混和材を、コンクリートのセメント成分の 15 重量% 〜 30 重量% を置換する割合で使用することにより、コンクリート強度を 10 % 〜30 % 程度改善できることが示されている。
特開平11−147747号公報 特開平11−012000号公報
しかしながら、上記特許文献1、2の発明は、いずれもセメントを含むコンクリート組成物において、セメントの一部をPFBC灰で代替するものである。すなわち、公知の技術では、コンクリート組成物の結合材としてセメントを含有することが必須であり、たとえPFBC灰を使用しても、従来の一般的な(PFBC灰を使用しない)コンクリート組成物と同程度の強度、或いはそれ以上の強度を有することが要求されるため、PFBC灰は、セメントの一部を代替して使用されるに過ぎず、当然セメント全部を代替するものではなく、それができるとも考えられていなかった。従って、従来のコンクリート組成物において、PFBC灰の使用量は限られていた。
本発明者は、PFBC灰をより有効に利用するには、セメント全部を代替する材料として使用することが望ましいとの観点から、セメントを使用しているモルタル組成物に着目した。モルタル組成物は、その用途によりコンクリート組成物と同程度の強度を有する必要はないため、モルタルのセメント全部をPFBC灰で代替しても、JIS規格を満たす強度を有するモルタル組成物が得られると考えられる。
本発明は、以上の点に鑑み、PFBC灰を使用して実用性のあるモルタル組成物を提供することを目的とする。
本発明は、結合材、細骨材及び水を含むモルタル組成物において、結合材がPFBC灰であり、セメントを含まないことを特徴とする。
本発明のモルタル組成物は、前記PFBC灰に加えて、例えば高炉スラグ微粉末のような結合材を含んでもよい。また、細骨材は、後述の混合砂や高炉スラグ水砕砂であってもよい。
本発明のモルタル組成物において、水に対する結合材の割合(以下「結合材水比」という)は 1.7 〜 2.3 で、細骨材に対する結合材の割合(以下「結合材細骨材比」という)は 3.0 程度であることが好ましい。ただし、これらの割合は、結合材や細骨材の種類に応じて適宜増減できる。
また、本発明のモルタル組成物は、材齢 28 日で圧縮強度が 18 N/mm2 以上、曲げ強度が圧縮強度の 1/5 〜 1/7 程度以上有することを特徴とする。
さらに、本発明のモルタル組成物は、前記PFBC灰がアルカリ刺激材として働くことにより、潜在水硬性を発現させ、緻密な硬化体組織を有することを特徴とする。
本発明のモルタル組成物は、結合材としてセメントを使用せず、従来含有していたセメント全部をPFBC灰で代替するので、PFBC灰の使用を増進し、その有効利用を飛躍的に向上させるものである。また、セメントに代えて、廃棄物であるPFBC灰を使用するので、安価なモルタル組成物を提供できる。
さらに、本発明のモルタル組成物は、実施例からわかるように、モルタル組成物として実用上十分な強度を有することに加えて、優れた耐硫酸性を有する。従って、本発明のモルタル組成物は、下水道関連施設及び温泉地等の硫酸による劣化を受ける構造物に好適に使用され、耐硫酸性の補修用材料として活用できる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
下記の実施例は、モルタル組成物として十分な強度と優れた耐硫酸性を有することを示す。
実施例は、結合材としてPFBC灰及び高炉スラグ微粉末、細骨材として混合砂をそれぞれ使用して作製したモルタル組成物であり、その圧縮強度及び曲げ強度を測定した。混合砂は、海砂と山砂を1:1の割合で混合したものである。
また、比較例として、PFBC灰の代わりに普通ポルトランドセメント(以下「普通セメント」という)を使用して作製したモルタル組成物についても、同様に強度を測定した。
まず、実施例、比較例でそれぞれ使用された結合材と細骨材の比表面積、密度、及び吸水率を、表1に示す。
Figure 2007197263
次に、実施例、比較例において使用された結合材(PFBC灰、普通セメント、高炉スラグ)及び細骨材(混合砂、高炉スラグ水砕砂)の化学組成を、表2に示す。
Figure 2007197263
更に、実施例、比較例のモルタル組成物の示方配合量を、表3に示す。示方配合とは、所定の品質のコンクリートが得られるような配合で、仕様書又は責任技術者によって指示される配合のことである。
Figure 2007197263
表3において、「17100」のように5桁の供試体番号を有する供試体は、結合材としてPFBC灰と高炉スラグ微粉末を使用した供試体であり、上2桁は結合材水比を、下3桁はPFBC灰高炉スラグ微粉末比を示す。また、「RE17」のように4桁の供試体番号を有する供試体は、結合材として普通セメントと高炉スラグ微粉末を使用した供試体であり、下2桁は結合材水比を示す。
表3に示される配合で調製し硬化させて、モルタル組成物を作製した。養生条件としては、所定の日数(7、28、91 日)まで 20 ℃ で水中標準養生とした。得られたモルタル組成物について、圧縮強度及び曲げ強度をJIS R 5201に準拠して測定した。
上記の実施例及び比較例のモルタル組成物について、圧縮強度試験の結果を表4、曲げ強度試験の結果を表5に示す。
Figure 2007197263
Figure 2007197263
表4から、PFBC灰が使用された供試体はいずれも、普通セメントが使用された供試体と比較して強度が 55 % 〜 60 % 程度劣っているものの、材齢 28 日で 18 N/mm2 前後となり、JIS A 5308(材齢 28 日における予備強度が18 N/mm2 以上)を満たすことがわかる。また、表5から、PFBC灰が使用された供試体はいずれも、普通セメントが使用された供試体と比較して強度が 35 % 〜50 % 程度劣っているものの、材齢 28 日で 5 N/mm2 前後となり、下記の文献1)及び2)に記載されている曲げ強度の条件(圧縮強度の 1/5 〜 1/7 程度以上)を満たすことがわかる。
1)竹村和夫ほか共著:建設材料、森北出版、p.88、1998
2)田澤栄一編著:エース コンクリート工学、朝倉書店、p.81、2004
従って、PFBC灰が使用されたモルタル組成物は、実用上十分な強度を有し、用途によってPFBC灰を普通セメントの代替材料として使用できることがわかる。
次に、PFBC灰が使用されたモルタル組成物の結合材水比と強度の関係を説明する。図1は、実施例のモルタル組成物の結合材水比と圧縮強度の関係を示す図である。図2は、実施例のモルタル組成物の結合材水比と曲げ強度の関係を示す図である。条件を揃えるために、高炉スラグ微粉末に対するPFBC灰の割合(以下「PFBC灰/高炉スラグ微粉末比」という)が 1.0 である供試体のデータがプロットされている。
図1及び図2から、PFBC灰が使用された供試体において、圧縮強度と結合材水比、及び曲げ強度と結合材水比には、それぞれ線形関係が成立しているので、モルタル組成物に使用されるPFBC灰の量が増えるほど、圧縮強度及び曲げ強度が向上することがわかる。
以上から、PFBC灰が使用されたモルタル組成物は、実用上十分な強度を有しており、用途によってPFBC灰を普通セメントの代替材料として使用できること、そしてモルタル組成物に使用されるPFBC灰の量が増えるほど、圧縮強度及び曲げ強度が向上することがわかる。
次に、結合材にはPFBC灰及び高炉スラグ微粉末を使用する一方、細骨材には混合砂又はこれに代えて高炉スラグ水砕砂を使用したモルタル組成物を作製し、その耐硫酸性を測定した。また、比較例として、PFBC灰の代わりに普通セメントを使用して作製したモルタル組成物についても測定した。なお、実施例のモルタル組成物に使用された原料は、前記強度試験で使用された原料と同じものである。
この実施例及び比較例のモルタル組成物の示方配合量を、表6に示す。表3との違いは、高炉スラグ水砕砂の列が追加されていることと、示方配合量の値である。
Figure 2007197263
表6で、「n20050」のように6桁の供試体番号を有する供試体は、結合材としてPFBC灰と高炉スラグ微粉末とが使用された供試体であり、「NCn」のように3桁の供試体番号を有する供試体は、結合材として普通セメントが使用された供試体であることを示す。また、「n」、「b」は、細骨材としてそれぞれ混合砂、高炉スラグ水砕砂が使用されたことを示す。
表6に示される配合で調製し、4 × 4 × 4 cm3 に成型し、硬化させて、モルタル組成物を作製した。養生条件としては、材齢 21 日まで 20 ℃ で水中標準養生とした。得られたモルタル組成物を 10%硫酸溶液に浸漬し、所定の日数毎(0、1、2、4、8、16、32 日)に質量を測定した。
図3は、細骨材に混合砂を使用した実施例及び比較例のモルタル組成物の耐硫酸性試験結果を示し、図4は、高炉スラグ水砕砂を使用した実施例及び比較例のモルタル組成物の耐硫酸性試験結果を示す図である。
図3から、PFBC灰が使用された供試体(n20050、n20100、n20125)は、普通セメントが使用された供試体(NCn)に比べて質量減少率が約 20 % 小さく、耐硫酸性が高いことがわかる。また、PFBC灰の使用量が多いほど質量減少率が小さく、耐硫酸性が高くなることがわかる。
また、図4から、PFBC灰が使用された供試体(b20050、b20100、b20125)は、普通セメントが使用された供試体(NCb)に比べて質量減少率が約 10 % 小さく、耐硫酸性が高いことがわかる。また、PFBC灰の使用量が多いほど、質量減少率が大きく、耐硫酸性が低くなることがわかる。
最後に、先述の耐硫酸性試験の質量減少率と結合材及び細骨材の化学成分との関係について説明する。図5は、重回帰分析結果を示す図であり、(A)は重回帰式を示す表、(B)は精度を示す表、(C)は分散分析を示す表である。
先述の耐硫酸性試験の 32 日目の質量減少率の値について、結合材及び細骨材を構成する化学成分の中で主成分であるSiO及びCaOを、説明変数(独立変数)として選定し、重回帰分析を実施した。なお、有意水準は 0.05 であり、分析精度は良いと判断できる。
分析の結果、図5(C)中の決定係数が 0.9662 であり 1 に十分近いので、これら4つの成分(結合材中のSiO、結合材中のCaO、細骨材中のSiO、細骨材中のCaO)が耐硫酸性に寄与すると考えられる。
図5(A)中の偏回帰係数は、耐硫酸性に及ぼす説明変数の影響力を意味する。正の値は耐硫酸性を低下させることを意味し、負の値は耐硫酸性を向上させることを意味する。従って、正の値を示している結合材中のSiOと細骨材中のCaOが耐硫酸性を向上させ、負の値を示している結合材中のCaOと細骨材中のSiOが耐硫酸性を低下させることがわかる。また、図5(A)中の標準偏回帰係数は、耐硫酸性に及ぼす説明変数の相対的な影響力を意味し、絶対値の大きい負の値は耐硫酸性を向上させることを意味する。従って、絶対値の大きい負の値を示している細骨材中のCaOが耐硫酸性を向上させることがわかる。
この重回帰分析結果は、先述の耐硫酸性試験結果と一致する。すなわち、PFBC灰が使用された供試体(n20050、b20050等)が、普通セメントが使用された供試体(NCn、NCb)に比べて耐硫酸性に優れるのは、PFBC灰は普通セメントに比べてSiOの含有量が多く、CaOの含有量が少ないためだと考えられる。また、高炉スラグ水砕砂が使用された供試体(b20050)が、混合砂が使用された供試体(n20050)に比べて耐硫酸性に優れるのは、高炉スラグ水砕砂は混合砂に比べてCaOの含有量が多いためだと考えられる。
実施例のモルタル組成物の結合材水比と圧縮強度の関係を示す図である。 実施例のモルタル組成物の結合材水比と曲げ強度の関係を示す図である。 混合砂が使用された、実施例及び比較例のモルタル組成物の耐硫酸性試験結果を示す図である。 高炉スラグ水砕砂が使用された、実施例及び比較例のモルタル組成物の耐硫酸性試験結果を示す図である。 重回帰分析結果を示す図であり、(A)は重回帰式を示す表、(B)は精度を示す表、(C)は分散分析を示す表である。

Claims (7)

  1. 結合材、細骨材、及び水を含むモルタル組成物において、結合材がPFBC灰であり、セメントを含まないことを特徴とするモルタル組成物。
  2. 請求項1記載のモルタル組成物において、前記PFBC灰の他に結合材を含むことを特徴とするモルタル組成物。
  3. 請求項2記載のモルタル組成物において、前記結合材は高炉スラグ微粉末であることを特徴とするモルタル組成物。
  4. 請求項1乃至3のいずれか記載のモルタル組成物において、前記細骨材は海砂と山砂を1:1の割合で混合した砂であることを特徴とするモルタル組成物。
  5. 請求項1乃至3のいずれか記載のモルタル組成物において、前記細骨材は高炉スラグ水砕砂であることを特徴とするモルタル組成物。
  6. 請求項1乃至6のいずれか記載のモルタル組成物において、材齢 28 日で 18 N/mm2 以上の圧縮強度と、該圧縮強度の 1/5 〜 1/7 程度以上の曲げ強度とを有することを特徴とするモルタル組成物。
  7. 請求項1乃至6のいずれか記載のモルタル組成物において、前記PFBC灰がアルカリ刺激材として働くことにより緻密な硬化体組織を有することを特徴とするモルタル組成物。
JP2006018457A 2006-01-27 2006-01-27 耐硫酸性構造物、及び、耐硫酸性補修用材料 Expired - Fee Related JP5041706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018457A JP5041706B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 耐硫酸性構造物、及び、耐硫酸性補修用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018457A JP5041706B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 耐硫酸性構造物、及び、耐硫酸性補修用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197263A true JP2007197263A (ja) 2007-08-09
JP5041706B2 JP5041706B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38452231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018457A Expired - Fee Related JP5041706B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 耐硫酸性構造物、及び、耐硫酸性補修用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041706B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138468A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 漏水補修方法
JP2009137826A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Makoto Ichitsubo コンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品
JP2009137827A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Makoto Ichitsubo コンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品
JP2009208986A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 無収縮セメント、及びそれを用いたセメントペースト、モルタル、コンクリート
JP2011088800A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The コンクリート部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111517752B (zh) * 2020-04-28 2021-05-14 山西大学 固硫灰陶粒及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244808A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Showa Shell Sekiyu Kk 高強度、緻密構造を有するセメント系成形物の製造方法
JPH1111993A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 石炭灰硬化体組成物
JP2002274899A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 石炭灰含有組成物及びこの組成物を用いた道路の路床・路盤の施工方法
JP2003055025A (ja) * 2001-06-08 2003-02-26 Kawasaki Steel Corp 水和硬化体
JP2003119068A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水和硬化体
JP2003226569A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd 加圧流動床ボイラ灰を用いた構造材料
JP2005162508A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 超速硬・高流動モルタル組成物および超速硬・高流動モルタル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244808A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Showa Shell Sekiyu Kk 高強度、緻密構造を有するセメント系成形物の製造方法
JPH1111993A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 石炭灰硬化体組成物
JP2002274899A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 石炭灰含有組成物及びこの組成物を用いた道路の路床・路盤の施工方法
JP2003055025A (ja) * 2001-06-08 2003-02-26 Kawasaki Steel Corp 水和硬化体
JP2003119068A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水和硬化体
JP2003226569A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd 加圧流動床ボイラ灰を用いた構造材料
JP2005162508A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 超速硬・高流動モルタル組成物および超速硬・高流動モルタル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137826A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Makoto Ichitsubo コンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品
JP2009137827A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Makoto Ichitsubo コンクリート二次製品の製造方法及びそのコンクリート二次製品
JP2009138468A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 漏水補修方法
JP2009208986A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 無収縮セメント、及びそれを用いたセメントペースト、モルタル、コンクリート
JP2011088800A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The コンクリート部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5041706B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665638B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP5041706B2 (ja) 耐硫酸性構造物、及び、耐硫酸性補修用材料
JP6947501B2 (ja) セメント組成物
JP4135743B2 (ja) セメント組成物
JP4906374B2 (ja) コンクリート二次製品及びその配合決定方法
US6682595B1 (en) Settable composition containing potassium sulfate
EP1723089B9 (en) Construction composition and method for making a construction product
KR20190020232A (ko) 바이오매스 애시를 이용한 고화제 조성물
JP6282408B2 (ja) 水硬性組成物
JP2008230869A (ja) コンクリート組成物
US6746531B1 (en) Pre-blend settable composition containing calcium chloride
JP6516658B2 (ja) セメントクリンカー
JP6980552B2 (ja) セメント組成物
US7247201B2 (en) Pre-blend cement compositions containing non-chloride accelerators
JP7103869B2 (ja) セメント組成物
JP3953469B2 (ja) 耐酸性コンクリート
JP5124745B2 (ja) 成形体、及び成形体の製造方法
JP2019131416A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP6867801B2 (ja) セメント組成物
US6780236B2 (en) Settable composition containing sodium chloride
KR101993873B1 (ko) 분체량 절감을 위한 조강형 저수축 콘크리트
JP2008156231A (ja) セメント組成物
KR102591532B1 (ko) 유동성 채움재 조성물
JP5976069B2 (ja) セメントクリンカー
JP7450826B2 (ja) 水硬性組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees