JP3187904B2 - 電気部品用接続器 - Google Patents

電気部品用接続器

Info

Publication number
JP3187904B2
JP3187904B2 JP35599391A JP35599391A JP3187904B2 JP 3187904 B2 JP3187904 B2 JP 3187904B2 JP 35599391 A JP35599391 A JP 35599391A JP 35599391 A JP35599391 A JP 35599391A JP 3187904 B2 JP3187904 B2 JP 3187904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
contact portion
terminal
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35599391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05174928A (ja
Inventor
則行 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP35599391A priority Critical patent/JP3187904B2/ja
Priority to DE69200661T priority patent/DE69200661D1/de
Priority to EP92311009A priority patent/EP0549161B1/en
Priority to US07/985,211 priority patent/US5244396A/en
Publication of JPH05174928A publication Critical patent/JPH05174928A/ja
Priority to SG178394A priority patent/SG178394G/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3187904B2 publication Critical patent/JP3187904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2471Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point pin shaped
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/1023Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はICパッケージ等の電気
部品の端子を載接する多数の接触子を備えた電気部品用
接続器に関する。
【0002】
【従来の技術】接触子の接触部が直線的に移動しつつ一
方へ移動した時に他方への弾力を蓄え、この弾力により
接触部に載接された電気部品の端子との接触圧を得るよ
うにした接続器においては、上記接触子を接続器の水平
設置面(電気部品の水平搭載面)に対し接触部の移動軸
線が垂直になるように設置し、接触部を電気部品端子に
より垂直に押下げ、その反作用として垂直方向の押上げ
力を生じさせ電気部品端子との接触圧を得るように構成
している。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】然しながら、上記接
触部は電気部品端子の押下方向と同方向(垂直方向)に
下降し接触圧を得る構成であるから、接触圧が確保でき
ても接触部におけるワイピング効果は全く期待できず、
接触部に形成されている酸化皮膜により接触の健全性を
損なう問題を有している。又この問題を解決するため、
実開昭3ー73447号に示されるように接触部が回動
しながら垂直動するように構成する案も提示されている
が、接触部を回動させるための接触子の構造が複雑にな
り、コスト高を招く問題を有している。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は接触部が直線
的に移動して接触圧を得る形式の上記電気接続器におい
て、該接続器が有する上記問題を有効に解決するもので
あり、その手段として、接触子を絶縁基盤の設置面に対
し傾斜角を以って植設し、上記接触部が傾斜移動軸線に
沿い斜めに下降して接触圧を蓄えるように構成としたも
のである。そして上記可動接触部は絶縁基盤に傾設され
た筒部内で筒部の軸線方向に移動するように構成する。
又上記可動接触部が上記移動軸線方向に並行して延ばさ
れたバネ片を有し、上記接触部の下降により該バネ片を
筒部内壁により押圧して上記上昇弾力を蓄える構成とし
た。
【0005】
【作用】本発明によれば電気部品及びその端子が絶縁基
盤の設置面に対し垂直方向に押下げられるのに対し、接
触部は電気部品端子の下面に加圧接触しつつ、傾斜移動
軸線に沿い斜めに下降する。従って接触部が斜めに下降
する際、その加圧接触点が下降の進行に伴なって電気部
品端子の接触面上を摺動し、所謂適正なワイピング効果
を惹起する。この結果接触子と電気部品端子の健全なる
接触が図れ、加えて接触子の傾設にてこれを植設する絶
縁基盤の薄形化に寄与する。
【0006】
【実施例】以下本発明を実施例として示した図に基いて
説明する。図1乃至図5において、1は接続器本体を形
成する絶縁基盤であり、該絶縁基盤1はその上面中央部
に電気部品3の搭載部2を有し、該搭載部2の端子4を
載接すべく配置された多数の接触子5を保有する。該接
触子5は電気部品端子4を載接する可動接触部6を有
し、該可動接触部6が直線的に移動する構造の接触子で
あり、図3は上記接触子の一例を示している。この接触
子5は図示のように、接触部6と有底の筒部7とから成
り、接触部6は筒部7内においてその軸線方向に移動可
能であり、その移動軸線方向に並行して延ばされたバネ
片8を有し、該バネ片8の上端連結部に軸線上へ突設さ
れて筒部7の上端開口部から外方に突出する接触用突起
9を有し、他方、バネ片の下端と対向する筒部7の内定
部に下方へ向け収斂せる逆錐形の傾斜カム面10を設
け、図4に示すように、接触部6が下方へ移動すると上
記バネ片8が傾斜カム面10に当接してその弾性に抗し
縮閉され、その反力によって接触部に上記移動軸線に沿
う上昇力を付与し、この上昇力によって突起9を電気部
品端子4の下面に加圧接触せしめる。
【0007】上記接触子5は接触部6が直線的に移動す
る構造のものであり、例えば接触部をコイルバネ等で弾
持し直線移動できるようにした接触子構造とすることが
できる。
【0008】図2乃至図4に示すように、上記の如き接
触子5を絶縁基盤1内に傾斜角を以って植設して接触部
6の移動軸線を傾斜せしめ、突起9を該傾斜移動軸線上
において絶縁基盤1の上面に突出せしめる。
【0009】即ち、接触子5をその軸線が絶縁基盤1の
設置面(絶縁基盤1の電気部品搭載面)に対し傾斜する
角度で植設する。換言すると電気部品3及び端子4の押
下げ軸線(垂線)に対し傾斜する角度を以って植設す
る。接触子5は筒部7の下端から垂直に突設された雄端
子11を有し、該雄端子11を絶縁基盤1の下面より外
部へ突出し配線基盤等への接続に供する。図3に示すよ
うに、上記接触部6の上端、即ち突起9に電気部品3の
端子4を載せ、該端子4を電気部品3と共に押下げる
と、該押下げ力により図4に示すように接触部6が傾斜
移動軸線に沿い斜めに移動し、上方への弾力を蓄える。
【0010】即ち、接触部6は図5に示す仮想線位置か
ら実線位置へ斜めに下降して弾力を蓄え、端子4の下面
に加圧接触する。接触部6の突起9は端子4の下面に加
圧接触しつつ下降する際、下降の進行に伴なって図5に
仮想線で示す接触点P1の位置から接触点P2の位置へ
摺動し、所謂接触面のワイピングを行なう。
【0011】上記電気部品及び端子を押下げる手段とし
て図1、図2に示すように、絶縁基盤1の一端に押えカ
バー12を開閉可に軸支して、基盤上へ閉合した時に図
4に示すように、カバー12にて電気部品端子4を押下
げ、接触部6に押下げ力を与えるようにし、又基盤1の
他端にロック部材3を回動可に軸支し、上記閉合された
押えカバー12の端部にこのロック部材を係合し、上記
カバーによる押下げ状態を保持し、電気部品3を接続器
に保持する。
【0012】上記接触子5は、例えば図3に示すように
同方向に傾斜したが、他の実施例として搭載部2の対向
する二辺の一辺に配された接触子の傾斜方向と他の一辺
に配された接触子の傾斜方向を互いに逆傾斜、即ち左右
対称となる傾斜方向を以って傾設する場合を含む。
【0013】上記各実施例の何れの場合も、図3中左側
の接触子の如く左傾斜と同図右側の接触子の右傾斜の何
れかを選択できる。又接触子は図示の紙面に対し上下方
向に傾斜させる場合(三次元傾斜)も含む。
【0014】又上記電気部品3は図3に示す如きICパ
ッケージ本体の側方へ多数の端子4を突設した形態の
他、ICパッケージ本体の下面に多数の導電箔を密着し
て端子4を構成し、接触子に載接する形態のものに実施
できる。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、接触部が
傾斜移動軸線に沿い斜めに移動する際、電気部品端子に
加圧接触しつつその接触点が端子の接触面に沿い摺動し
てワイピング動作を惹起させることができ、これによっ
て酸化被膜を除去し健全な接触を得ることができる。又
接触子を傾設して接触部の移動軸線を斜めに配向するこ
とにより接続器本体を形成する絶縁基盤の薄形化に寄与
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す電気部品用接続器の平面
図である。
【図2】同断面図である。
【図3】同要部拡大断面図であり、電気部品端子を接触
子に載接した、加圧接触前の状態を示す図である。
【図4】同要部拡大断面図であり、電気部品端子を接触
子に載接し加圧接触した状態を示す図である。
【図5】図3、図4の状態を複合して示す同拡大断面図
である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 3 電気部品 4 同端子 5 接触子 6 可動接触部 7 筒部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基盤に植設された接触子が電気部品の
    端子を載接する直線的に移動可能な可動接触部を備え、
    該可動接触部がその移動軸線に沿い下降して上昇弾力を
    蓄え上記電気部品端子との接触圧を得るように構成した
    電気部品用接続器において、上記接触子を絶縁基盤の設
    置面に対し傾斜角を以て植設し、上記可動接触部が傾斜
    移動軸線に沿い斜めに下降して上記接圧を得る構成と
    し、上記可動接触部が絶縁基盤に傾設された筒部内で筒
    部の軸線方向に移動することを特徴とする電気部品用接
    続器。
  2. 【請求項2】絶縁基盤に植設された接触子が電気部品の
    端子を載接する直線的に移動可能な可動接触部を備え、
    該可動接触部がその移動軸線に沿い下降して上昇弾力を
    蓄え上記電気部品端子との接触圧を得るように構成した
    電気部品用接続器において、上記接触子を絶縁基盤の設
    置面に対し傾斜角を以て植設し、上記可動接触部が傾斜
    移動軸線に沿い斜めに下降して上記接圧を得る構成と
    し、上記可動接触部が上記移動軸線方向に並行して延ば
    されたバネ片を有し、上記接触部の下降により該バネ片
    を筒部内壁により押圧して上記上昇弾力を蓄える構成と
    したことを特徴とする電気部品用接続器。
JP35599391A 1991-12-20 1991-12-20 電気部品用接続器 Expired - Lifetime JP3187904B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35599391A JP3187904B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 電気部品用接続器
DE69200661T DE69200661D1 (de) 1991-12-20 1992-12-02 Verbinder für elektrische Komponenten.
EP92311009A EP0549161B1 (en) 1991-12-20 1992-12-02 Connector for electric part
US07/985,211 US5244396A (en) 1991-12-20 1992-12-03 Connector for electric part
SG178394A SG178394G (en) 1991-12-20 1994-12-20 Connector for electric part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35599391A JP3187904B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 電気部品用接続器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05174928A JPH05174928A (ja) 1993-07-13
JP3187904B2 true JP3187904B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=18446784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35599391A Expired - Lifetime JP3187904B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 電気部品用接続器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5244396A (ja)
EP (1) EP0549161B1 (ja)
JP (1) JP3187904B2 (ja)
DE (1) DE69200661D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917707A (en) 1993-11-16 1999-06-29 Formfactor, Inc. Flexible contact structure with an electrically conductive shell
US5626481A (en) * 1995-06-12 1997-05-06 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Structure for electrical connection of electric part
JP3653131B2 (ja) * 1995-12-28 2005-05-25 日本発条株式会社 導電性接触子
US6447304B1 (en) * 2001-05-15 2002-09-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector
CN200959467Y (zh) * 2006-08-22 2007-10-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7479794B2 (en) * 2007-02-28 2009-01-20 Sv Probe Pte Ltd Spring loaded probe pin assembly
US7775803B2 (en) * 2008-10-22 2010-08-17 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector having contact retention device
GB2498006B (en) * 2011-12-22 2014-07-09 Rolls Royce Plc Gas turbine engine systems
TWI500222B (zh) * 2013-07-12 2015-09-11 Ccp Contact Probes Co Ltd 連接器組合
JP7467110B2 (ja) * 2019-12-26 2024-04-15 株式会社エンプラス Icソケット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217024A (en) * 1977-11-07 1980-08-12 Burroughs Corporation Dip socket having preloading and antiwicking features
US4508405A (en) * 1982-04-29 1985-04-02 Augat Inc. Electronic socket having spring probe contacts
US4634199A (en) * 1985-01-22 1987-01-06 Itt Corporation Connector assembly for making multiple connections in a thin space
US4793814A (en) * 1986-07-21 1988-12-27 Rogers Corporation Electrical circuit board interconnect
US4836791A (en) * 1987-11-16 1989-06-06 Amp Incorporated High density coax connector
US4922376A (en) * 1989-04-10 1990-05-01 Unistructure, Inc. Spring grid array interconnection for active microelectronic elements
JP2554746B2 (ja) * 1989-07-04 1996-11-13 山一電機株式会社 コンタクト
JP2629062B2 (ja) * 1990-08-06 1997-07-09 キヤノン 株式会社 光磁気メモリ用媒体
FR2669149B1 (fr) * 1990-11-12 1994-09-02 Souriau & Cie Connecteur intermediaire entre carte de circuit imprime et substrat a circuits electroniques actifs.
US5069629A (en) * 1991-01-09 1991-12-03 Johnson David A Electrical interconnect contact system
JPH07120545B2 (ja) * 1991-03-27 1995-12-20 山一電機株式会社 入れ子形加圧接続子

Also Published As

Publication number Publication date
US5244396A (en) 1993-09-14
EP0549161B1 (en) 1994-11-09
DE69200661D1 (de) 1994-12-15
EP0549161A1 (en) 1993-06-30
JPH05174928A (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187904B2 (ja) 電気部品用接続器
JP3477640B2 (ja) コネクタ
JP2004063081A (ja) 半導体パッケージ用ソケット
KR910007184A (ko) 삽입력 배제식 전기 코넥터
JP2005259677A (ja) 電気コネクタ
JPH02253579A (ja) 電気的コネクタ
JP2003017205A (ja) Icソケット
JP3293370B2 (ja) Icソケット
JPH0754835B2 (ja) ソケット
US6500017B2 (en) Socket for electrical parts with guide wall section to keep lever members from coming off
JPH10106706A (ja) 集積回路用テストソケット
JPH088016A (ja) Icソケット
JP3008650B2 (ja) 端子装置
JP3007179U (ja) 電子デバイス用テストソケット
JP3050871B1 (ja) 下面接触形コンタクト
JP2709975B2 (ja) 電気コンタクト
JP4014961B2 (ja) Icソケット
KR102290726B1 (ko) 전자기기용 보드 커넥터
JPH0713190Y2 (ja) コネクター用コンタクトピン
JPH09283249A (ja) 電子部品用ソケット
JP2001060483A (ja) コネクタ構造
JP3550371B2 (ja) Icソケット
JP2693343B2 (ja) 回路形成素子用ソケット
JP2003007414A (ja) Icソケット
JPH0637580Y2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11