JP3186080B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3186080B2
JP3186080B2 JP10495691A JP10495691A JP3186080B2 JP 3186080 B2 JP3186080 B2 JP 3186080B2 JP 10495691 A JP10495691 A JP 10495691A JP 10495691 A JP10495691 A JP 10495691A JP 3186080 B2 JP3186080 B2 JP 3186080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image carrier
charging
charging member
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10495691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04281662A (ja
Inventor
竹内  昭彦
秀幸 矢野
裕志 笹目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10495691A priority Critical patent/JP3186080B2/ja
Publication of JPH04281662A publication Critical patent/JPH04281662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186080B2 publication Critical patent/JP3186080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像担持体と、交流成分
を含むバイアス電圧を印加した帯電部材とを当接させ一
方向へ相対移動させて像担持体を帯電処理する工程と、
像担持体面において上記相対移動方向を副走査方向と
し、これに直交する方向を主走査方向としたとき、上記
帯電処理後の像担持体面を画像露光手段により主走査方
向にラスタースキャンする工程を含む作像プロセスによ
り画像形成を実行する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子写真プロセスを利用したレ
ーザービームプリンタは、回転ドラム型を一般的とする
像担持体としての電子写真感光体(以下、感光ドラムと
記す)の周面を帯電手段で所定の極性・電位に一様に帯
電させ、その帯電感光ドラム面を画像露光手段としての
レーザースキャナにより該レーザースキャナから目的の
画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調
されて出力されるレーザービームで感光ドラム母線方向
に走査露光(ラスタースキャン)して静電潜像を形成さ
せ、該潜像の現像、該現像像の転写材に対する転写、転
写像の転写材に対する定着の工程を順次に実行させるこ
とで画像形成物を出力させるものである。
【0003】従来は画像形成装置の感光ドラム等の像担
持体表面を均一に帯電する手段としてコロナ放電による
ものと接触帯電によるものが知られている。後者の接触
帯電はバイアスを印加したローラ型・ブレード型・ロッ
ド型・ブラシ型などの帯電部材を回転感光ドラムに当接
させて帯電を行なうもので、コロナ帯電に比べ、オゾン
の発生やコロナ放電ムラに起因する帯電ムラが生じるこ
とがないなどの利点を有する。特に、ローラ型の帯電部
材(以下、帯電ローラと記す)とする場合は、像担持体
の面移動と等速回転させることで、摺擦によるダメージ
が生じない点で好ましいものである。
【0004】しかし反面、接触帯電は帯電部材の表面形
状などが微細な帯電ムラとなって現われたり、また帯電
ローラによる場合においては該帯電ローラの偏心や歪み
が部分的な帯電不良となって画像に影響を及ぼすなどの
問題があった。
【0005】前者の帯電ムラの問題を解消するための手
段として、帯電部材の抵抗値を最適な値に調節するとと
もに、帯電部材に交流成分を含むバイアス電圧を印加す
ることが提案されている(特開昭63−149669号
公報、特願昭62−51492号、特願昭62−230
33号等)。また、後者の帯電不良の問題を解消するた
めの手段として、感光ドラムと帯電ローラの当接部に交
差角を設け、帯電ローラを感光ドラム全域に均一に当接
させることが知られている(特開昭63−208880
号公報等参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、像担持
体面をその面移動方向(副走査方向)と直交する方向
(主走査方向)にレーザー光などによりラスタースキャ
ンして潜像形成を行なう、レーザービームプリンタなど
の従来の画像形成装置においては、像担持体としての感
光ドラムと帯電部材としての帯電ローラの交差角を大き
くしていったときに、レーザービームの走査線方向に対
し帯電ローラと感光ドラムの当接部の方向が角度を持つ
ようになり、このとき規則的な周期のモアレ縞が出力画
像上に生じるという問題のあることが判明した。
【0007】これは、帯電ローラに交流バイアス電圧を
印加することにより生じるサイクルマークが原因であ
る。すなわち、帯電ローラが感光体からはく離する際
に、感光体とのニップ部において交流バイアスの周波数
に応じたサイクルマーク状の潜像ムラが形成され、これ
がレーザービームの走査線との間でモアレ縞を生じるも
のである。
【0008】本発明は、像担持体を交流成分を含むバイ
アス電圧を印加した接触帯電手段で帯電処理し、ラスタ
ースキャンによる画像露光で潜像を形成して画像形成を
実行する画像形成装置について、像担持体と帯電部材の
間に交差角を設けたときに出力画像上にモアレ縞が発生
するのを防止することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。
【0010】(1)像担持体と、交流成分を含むバイア
ス電圧を印加した帯電部材とを当接させ一方向へ相対移
動させて像担持体を帯電処理する工程と、像担持体面に
おいて上記相対移動方向を副走査方向とし、これに直交
する方向を主走査方向としたとき、上記帯電処理後の像
担持体面を画像露光手段により主走査方向にラスタース
キャンする工程を含む作像プロセスにより画像形成を実
行する画像形成装置において、帯電部材が前記主走査方
向を長手とする部材であり、該帯電部材をその長手軸線
を前記主走査方向に対してθ(deg)の交差角にして
像担持体に当接配設したとき、帯電部材に印加するバイ
アス電圧の交流周波数をf(Hz)、ラスタースキャン
による画像露光の記録密度をD(ドット/インチ)、像
担持体と帯電部材との相対移動速度をVp(mm/秒)
として、下記の式2で表わされる全ての整数nに対し、
式1を満足するようにθとfを設定したことを特徴とす
る画像形成装置。
【0011】 |〔{(D×Vp)/(25.4×f×n)}− cosθ〕/ sinθ|>2.75 ‥‥‥‥式1 2≦n<{(D×Vp)/(25.4×f)}×1.5 ‥‥‥‥式2 (2)像担持体は回転体であり、帯電部材はローラ体で
あることを特徴とする(1)記載の画像形成装置。
【0012】
【作 用】まず、モアレ縞が発生する原因を図7・図8
により具体的に説明する。図7の(a)・(b)におい
て、2を像担持体としての電子写真感光ドラム、1をこ
の感光ドラム2に当接させた帯電部材としての帯電ロー
ラ、3をこの帯電ローラの芯金、4・5をこの帯電ロー
ラに対するバイアス印加電源としての交流電源と直流電
源とする。感光ドラム2は(a)の矢示の時計方向に所
定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動さ
れ、帯電ローラ1はこれに従動回転し、この帯電ローラ
1に電源4・5から所定の交流(AC)と直流(DC)
の重畳電圧が印加されることで感光ドラム2面が所定の
極性・電位に帯電処理される。この感光ドラム2の帯電
面に対して画像露光手段としての不図示のレーザースキ
ャナによりドラム母線方向にレーザービーム6がラスタ
ースキャンされることで感光ドラム面に静電潜像が形成
されていく。図7の(b)において6aをレーザービー
ムの感光ドラム面上の走査線とする。
【0013】また、帯電ローラ1と感光ドラム2の密着
性を向上させるため、図7の(b)のように、帯電ロー
ラ1を交差角θをもって感光ドラム2に当接させている
ものとする。
【0014】而して、上記の交差角θにより、図8のよ
うに感光ドラム2の表面にはレーザービーム6の走査線
6aと帯電ローラ1の軸3の方向で発生するACサイク
ルマークJが間隔M(mm)のピッチをもって潜像とし
て形成される。しかし、このサイクルマークJはある程
度周波数fが大きければ、即ち、M<0.25mm程度
となる様にfが大きければ、画像上には生じることはな
いものである。
【0015】説明を簡単にするために、レーザービーム
6の走査線6aは(n−1)本おきに、即ち、n本の幅
のうち、n−1本はレーザーOFF、1本だけレーザー
ONというくり返しで1ドット幅の横線パターンを露光
したものについて説明する。潜像としてはレーザービー
ム6の走査線6aとACサイクルマークJの交点Iが強
調され、交点Iと交点Iの間では弱められたものとな
り、見かけ上、交点Iを結ぶ線Kがモアレパターンとな
って画像上に表れ、(n−1)本おきの横線だけで構成
される中間調画像に斜め線が見えるようになる。この線
は、交点同士が近接する程強調されるので、モアレによ
る斜め線Kのドラム回転方向Aに対する角度(モアレ線
の角度)αが0°に近付く程はっきりとした線として目
立つようになり、逆にαが±90°に近付くと見えなく
なる。
【0016】そこで、レーザービーム6を(n−1)本
おきに点燈したときに形成される横線のピッチL(m
m)、間隔M、交差角θ、感光ドラム2の回転方向に対
するモアレパターンのなす角度Tanαの関係を求めた
ところ、 tanα={(M/L)ー cosθ}/ sinθ ‥‥‥‥式3 となることがわかった。
【0017】このとき、帯電ローラ1に印加する交流バ
イアスの周波数をf(Hz)、感光ドラム2の周速をV
p(mm/秒)、レーザービームによる画像露光の記録
密度をD(ドット/インチ)とすると、 L=(25.4×n)/D ‥‥‥‥式4 M=Vp/f ‥‥‥‥式5 となるため、 tanα=[{(D×Vp)/(25.4×f×n)}ー cosθ]/ sinθ ‥‥‥‥式6 を得る。
【0018】次に、モアレ線の角度αがどの位になる
と、モアレパターンが実画像上で目立つようになるかを
実験により求めたところ、次の2つのことがわかった。
【0019】(A)間隔Mに対して横線ピッチL(m
m)が十分大きいと、角度αが0°に近づいてもモアレ
パターンは目立たない。これは、横線パターンが粗にな
り、交点Iが互いに離れて斜め線Kの相関が見えぬよう
になるためである。具体的には L≧1.5×M 位からモアレ縞は目立たなくなる。上記の式4を用い、
(n−1)本おきの横線ピッチL(mm)と間隔Mの関
係からこれを表現すると、 n≧(D×M/25.4)×1.5 であれば、モアレ縞は目立たないということが言える。
【0020】(B)前述のモアレ縞の角度αはα=0°
(即ち、横線パターンに垂直にモアレが出る状態)が最
も目立ち、|α|≦70°位までは画像的にモアレ縞が
目立つレベルであるが、|α|>70°(α=±90°
で横線パターンに平行となり、モアレ縞は出ない)即
ち、 Tanα>2.75においては実用上殆ど目立たず、
問題のないレベルとなる。
【0021】即ち、上記のことから、上記とは逆にモア
レ縞が発生して実用上問題となる、 2≦n<{(D×Vp)/(25.4×f)}×1.5 ‥‥‥‥式2 の範囲にある全ての整数nの場合については、式1 |〔{(D×Vp)/(25.4×f×n)}−cosθ〕/sinθ|>2.75 ‥‥‥‥式1 を満足するように、交差角θと帯電ローラ1の交流バイ
アス周波数fを設定すれば、モアレ縞の目立たないよう
にできることがわかった。
【0022】なお、n=1の場合は、レーザービーム6
の走査線6aの間にすき間がなくなる、いわゆるベタ黒
パターンとなるため、モアレ縞は発生しない。
【0023】
【実施例】〈実施例1〉(図1〜図3) 図1は、本発明を適用するレーザービームプリンタの概
要図であり、帯電部材としての帯電ローラ1は矢印方向
に回転する像担持体としての感光ドラム2に当接し従動
回転しながら且つ交流電源4と直流電源5により交流と
直流の重畳電圧を印加されて該感光ドラム表面を均一に
帯電する。
【0024】交流バイアスの波形としては正弦波・矩形
波・三角波等適宜使用可能である。また交流バイアスは
例えば直流電源を周期的にON・OFFすることによっ
て形成された矩形波の電圧も含む。このように交流バイ
アスは周期的に電圧値が変化するようなバイアスが使用
できる。また交流バイアスは像担持体としての感光ドラ
ムの帯電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧を有するこ
とが好ましい。
【0025】帯電処理された感光ドラム2はレーザー光
学系8から出射されたレーザービーム6によりラスター
スキャンされて画像信号に応じた潜像が感光ドラム2面
に形成される。7はレーザー光学系8から出射されたレ
ーザービーム6を感光ドラム2へ折り返えすミラーであ
る。その潜像は現像器9の現像スリーブ9aにより感光
体電位と同極性のトナーで反転現像されて顕像化され、
転写帯電器10で転写用紙Pに転写される。転写後、転
写用紙Pは不図示の定着装置へ送られる。一方、感光ド
ラム面上に残留した転写残りトナーはクリーナ11によ
り清掃される。
【0026】帯電ローラ1は、図2に層構成模型を示し
たように、芯金3の上にEPDM等の104 〜105 Ω
cmの導電ゴム層14を設け、その上にヒドリンゴム等
からなる107 〜109Ωcm程度の中抵抗層13設
け、その上にトレジン等のナイロン系物質からなる10
7 〜1010Ωcmのブロッキング層12を表層として設
けた、硬度がAsker−c測定で50°〜70°程度
のものを用いた。この帯電ローラ1を感光ドラム2との
密着性を向上させるため、図7の(b)に示すように交
差角θをもって感光ドラム2に当接させた。本実施例で
は交差角θは0.5°とした。帯電ローラ1のバイアス
印加条件はDC電源5で−700Vの直流バイアスを印
加し、これに交流電源4からの交流バイアスを重畳させ
た。
【0027】感光ドラム2は負極性のOPC感光体を用
い、周速94.25mm/秒で回転させた。レーザービ
ーム6の記録密度は400ドット/インチとした。
【0028】以上の条件で、まず帯電ローラ1の交流バ
イアス値として、f=600Hzの値を用い、1800
Vp−pのAC電圧を印加した。このとき、前述の式6
のtanαは、 n=2(1本おきの1ドット横線):tan α=-27.14(α=-87.88°) n=3(2本おきの1ドット横線):tan α=-20.09(α=-87.15°) となり、いずれも前述の式1を満足する。なお、n=4
のときは式2を満足しないので、モアレは出ない(対象
外)。
【0029】このとき、実際の画像形成によって、モア
レ縞が出るかどうかチェックしたところ、1本おき、2
本おきの横線パターンとも全くモアレ縞は観測されなか
った。また、3本おきの横線パターンは前述のように、
横目が粗く設定によらずモアレが見えないレベルであっ
た。なお、n=1、即ちすき間なしのぬりつぶし状態で
は、レーザービーム6の走査線間はぬりつぶされてお
り、モアレ縞は観測不可能な状態であることが確認され
た。
【0030】次に交流バイアスの周波数f=500Hz
としたところ、1本おきの横線パターンではモアレ縞が
出なかったものが、2本おきの横線パターンでモアレ縞
が発生した。この時、 tanα(n=3)=−1.1987(α=−50.16°) であり、前述の式6のtanαが式1を満足していない
ことがわかった。
【0031】なお、本実施例における条件で、帯電ロー
ラ1の交流バイアスの周波数fを変化させたときのモア
レ角度αの値を図3のグラフに示す。曲線Aは1ドット
おきの場合、曲線Bは2ドットおきの場合であり、領域
I・IIがモアレの発生する領域、これ以外がモアレの発生
しない式1・式2を満足する領域となる。
【0032】式1・式2からわかるように、帯電ローラ
1の交流バイアス周波数fを極端に大きくすればモアレ
は発生しなくなる。しかし、実際にはこの交流バイアス
周波数fを大きくすると、帯電時における帯電音の増大
や交流電流値の増大、感光ドラム2への悪影響(異物融
着など)等が生じるので好ましくない。従って、帯電ロ
ーラ1の材質にもよるが、一般に交流バイアス周波数f
の上限は1〜1.5KHz程度であり、この範囲におい
て前述の式1・式2を満足するように交差角θ、交流バ
イアスの周波数fを設定するのが良い。
【0033】〈実施例2〉(図4) 前述の式1からわかるように、モアレ縞は交差角θが大
きい程出やすい。帯電ローラ1の感光ドラム2からの浮
き上りを押さえるための交差角θは、帯電ローラ1の硬
度や径、感光ドラム2の径にもよるが、一般に感光ドラ
ム2と帯電ローラ1の関係で言えば0.2°〜2°程度
必要である。
【0034】一方、モアレに関しては、レーザービーム
6の走査方向と帯電ローラ1の軸の角度が発生要因とな
る。そこで、図4に示すように、画像に影響のない範囲
でレーザービーム6の走査方向を角度θ2だけ感光ドラ
ム2の軸方向に対しずらすことによりモアレ縞が軽減で
きる。すなわち、感光ドラム2の軸方向と帯電ローラ1
のなす角θ1に対し、モアレの要因となる交差角θをθ
=θ1−θ2だけ小さくできるので、図3のモアレ発生
領域 I・IIを狭くすることが可能となる。
【0035】図4のようにレーザービーム6の走査線6
aが矢印方向に向かっていて、これに対し感光ドラム2
の回転方向が矢印Aのようである場合、右から左へ走査
する間に感光ドラム2は1走査分進行する。そこで、角
度θ2は右上りの方向につける方が画像歪みを防止する
上で有利である。実験的には角度θ2=0.2°位まで
は画像上大きな問題はなかった。但し、角度θ2をあま
り大きくすると、プリントが斜め方向に歪む恐れがあ
る。
【0036】〈実施例3〉(図5・図6) 図5は第3実施例を示す概要図であり、前記図1と同一
部分には同一符号を付して重複説明を省略する。15は
記録密度変更スイッチ、16は図6に示す光学系8内の
スキャナー20のドライバー、17は交流電源4の周波
数変換手段である。図6は光学系8の具体的構成を示す
ブロック図であり、18はレーザーダイオード、19は
シリンドリカルレンズ、20はスキャナー、21はfθ
レンズである。
【0037】前述の式1により記録密度Dによってta
nα(式6)が変化し、最適周波数が変化し得ることが
わかるが、交差角θとの関係で様々な記録密度Dについ
て全てモアレの出ないように周波数fを設定することが
できない場合もある。
【0038】ところが、最近、一台で様々な記録密度を
切換えて出力するプリンターが要望されている。そこで
本実施例は記録密度D(ドット/インチ)を切換える際
に、式1・式2を満足するように帯電ローラ1の交流バ
イアスも最適に切換えることで、モアレ縞の発生を防止
できるように構成したものである。
【0039】交差角θ=0.5°、感光ドラム2の周速
を94.25(mm/秒)とし、次のような切換え設定
を行なった。
【0040】 a.記録密度D=400(ドット/インチ)→f=550Hz b.記録密度D=300(ドット/インチ)→f=500Hz この結果、a・bともモアレは発生しなかった。これに
対し、 c.記録密度D=400(ドット/インチ)→f=500Hz d.記録密度D=300(ドット/インチ)→f=550Hz としたところ,cでは2本おきの横線、dでは1本おき
の横線でモアレ縞が発生した。
【0041】なお、記録密度Dの変化はスキャナードラ
イバー16の発振クロックとレーザ記録用の画像クロッ
ク(不図示)を同時に切換えることで行ない、帯電ロー
ラ1の交流電源4の周波数変換手段17もこれに同期し
て動作させればよい。その詳細な説明は省略する。
【0042】本発明は像担持体が回動駆動されるベルト
体や走行駆動されるウエブ体等である場合も、また帯電
部材がブレード型やロッド型等である場合でも有効であ
る。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、像担持体
を交流成分を含むバイアス電圧を印加した接触帯電手段
で帯電処理し、ラスタースキャンによる画像露光で潜像
を形成して画像形成を実行する画像形成装置について、
像担持体と帯電部材の間に交差角を設けたときに出力画
像上にモアレ縞が発生するのを防止することができる効
果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例のレーザービームプリンタの概略
【図2】 帯電ローラの層構成模型図
【図3】 交流バイアス周波数に対するモアレ角度の関
係を示す図
【図4】 第2実施例の要部図
【図5】 第3実施例のレーザービームプリンタの概略
【図6】 ラスタースキャンを行う光学系のブロック図
【図7】(a)・(b)は夫々感光ドラムに帯電ローラ
を当接させた状態の側面図と平面図
【図8】 モアレ縞の発生説明図
【符号の説明】
1 帯電ローラ(帯電部材) 2 感光ドラム(像担持体) 6 レーザービーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−149669(JP,A) 特開 昭63−208880(JP,A) 実開 昭61−124152(JP,U) 実開 昭61−131165(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/04 - 1/207

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体と、交流成分を含むバイアス電圧
    を印加した帯電部材とを当接させ一方向へ相対移動させ
    て像担持体を帯電処理する工程と、像担持体面において
    上記相対移動方向を副走査方向とし、これに直交する方
    向を主走査方向としたとき、上記帯電処理後の像担持体
    面を画像露光手段により主走査方向にラスタースキャン
    する工程を含む作像プロセスにより画像形成を実行する
    画像形成装置において、帯電部材が前記主走査方向を長
    手とする部材であり、該帯電部材をその長手軸線を前記
    主走査方向に対してθ(deg)の交差角にして像担持
    体に当接配設したとき、帯電部材に印加するバイアス電
    圧の交流周波数をf(Hz)、ラスタースキャンによる
    画像露光の記録密度をD(ドット/インチ)、像担持体
    と帯電部材との相対移動速度をVp(mm/秒)とし
    て、下記の式2で表わされる全ての整数nに対し、式1
    を満足するようにθとfを設定したことを特徴とする画
    像形成装置。 |〔{(D×Vp)/(25.4×f×n)}− cosθ〕/ sinθ|>2.75 ‥‥‥‥式1 2≦n<{(D×Vp)/(25.4×f)}×1.5 ‥‥‥‥式2
  2. 【請求項2】 像担持体は回転体であり、帯電部材はロ
    ーラ体であることを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
JP10495691A 1991-03-08 1991-03-08 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3186080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10495691A JP3186080B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10495691A JP3186080B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04281662A JPH04281662A (ja) 1992-10-07
JP3186080B2 true JP3186080B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=14394549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10495691A Expired - Lifetime JP3186080B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186080B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579390B2 (ja) * 2000-08-29 2010-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04281662A (ja) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5146281A (en) Image forming apparatus having charging means
US6006055A (en) Image forming apparatus
JP3139645B2 (ja) パルス幅変調ラスタ出力スキャナー
JPH07306569A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JPH09101657A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3186080B2 (ja) 画像形成装置
JP3780095B2 (ja) 画像形成装置
JPH09101656A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3232762B2 (ja) 画像形成装置
JP3310998B2 (ja) 画像形成装置
JPH0728302A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JPH0728306A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JPH07271155A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2004117601A (ja) 画像形成装置
JPH11196277A (ja) 画像形成装置
JP3247164B2 (ja) 画像形成装置
JPH0588503A (ja) 帯電装置
JP2864819B2 (ja) 画像形成装置
US20030161660A1 (en) Image forming apparatus
JP3278989B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH05134521A (ja) 画像形成装置
JP3311014B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH09127765A (ja) 画像形成装置
JPH08211762A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH0511572A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term