JP3184813B2 - 束染色糸の分繊装置 - Google Patents

束染色糸の分繊装置

Info

Publication number
JP3184813B2
JP3184813B2 JP04649799A JP4649799A JP3184813B2 JP 3184813 B2 JP3184813 B2 JP 3184813B2 JP 04649799 A JP04649799 A JP 04649799A JP 4649799 A JP4649799 A JP 4649799A JP 3184813 B2 JP3184813 B2 JP 3184813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
warp
group
needle
guide reed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04649799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11279887A (ja
Inventor
立志 黒木
利樹 中西
Original Assignee
クロキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロキ株式会社 filed Critical クロキ株式会社
Priority to JP04649799A priority Critical patent/JP3184813B2/ja
Publication of JPH11279887A publication Critical patent/JPH11279887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184813B2 publication Critical patent/JP3184813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染色し終えた束染
色糸を分繊、整経して卷き取るための分繊装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、デニム経糸の染色においては、
多数の経糸を束ねてロープ状にし、これらを一体に染色
する。こうして染色されたものを束染色糸と呼ぶ。この
束染色糸を経糸として利用するには、束染色糸を分繊
(ばらして経糸を1本毎に引き出せるようにすること)し
て巻取ドラムに整経して卷き取る必要がある。この分繊
に際して用いる装置が分繊装置であり、従来装置として
は、特許第2643034号公報等を例示することができる。
【0003】特許第2643034号公報に示す分繊装置は、
分繊して卷き取った経糸の巻取張力を均一化し、この経
糸を用いて織成した製品の品質を向上させる効果があ
る。具体的には、ターンテーブル上に束染色糸の積重体
を積載し、捩れを解しながら束を繰り出し、張力調整繰
出部で巻取張力を調整しながら糸さばきローラで平面に
拡げ、巻取ドラムに経糸を卷き取る構成になっている。
このほか、あぜ紐検出器によってあぜ紐の出現を自動的
に感知したり、糸切れ検知部を配して糸切れによる装置
の自動停止等を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】デニム製品の経糸は木
綿であることから、束染色した経糸は、互いに密着した
り、経糸毎の毛羽が絡み合う性格を持っている。このこ
とから、束染色糸の分繊には、効率的に束を解し、毛羽
の絡み合いによる経糸の切断を招かないようにしなが
ら、各経糸を略均一な巻取張力で卷き取る必要がある。
上記従来技術を見てみると、特許第2643034号公報の分
繊装置では、掛止を平面的に拡げて巻取張力の均一化を
図るなど、より効用の高い装置構成となっているが、未
分糸群(経糸相互が絡んだままで分離が不完全な部位)を
解す機構が提示されておらず、経糸が切断して初めて装
置を停止させるようにしている。経糸の有効利用を図る
目的から、できれば経糸が切断する前、未分糸群の存在
を検知した段階で装置を停止させ、未分糸群を解すこと
が望ましい。そこで、未分糸群の存在を早期に検知して
経糸の切断を防止する分繊装置について検討することと
した。
【0005】
【課題を解決するための手段】検討の結果、ロープ状に
まとめられた束染色糸を解しながら分糸案内筬に挿通し
て整経する分繊装置において、針を束染色糸の進行方向
に傾けた分糸案内筬のこの針の並び方向に沿って光セン
サの検知ラインを配してなり、傾斜した針に沿って持ち
上げられた未分糸群を有する経糸又はこの未分糸群を光
センサが検知した場合に装置を停止させる分繊装置を開
発した。
【0006】傾いた針からなる分糸案内筬は、未分糸群
がない経糸は針の間に経糸を通過させるが、未分糸群を
有する経糸はこの未分糸群が針に当たって通過を許さな
い。この未分糸群は、傾斜した分糸案内筬を対角線とし
た巻取張力の垂直分力により針に沿って持ち上げられ
る。やがて、経糸又は未分糸群が針の並び方向に沿って
配した光センサの検知ラインを通過することにより、未
分糸群の存在を電気的に検知する。未分糸群を有する経
糸に対してはこの分糸案内筬は抵抗となるため、経糸に
過度の負荷がかかって切れないように、未分糸群の移動
に伴う負荷に比例して針が傾倒するような弾性又は可撓
性を有する分糸案内筬が好ましい。仮に綾紐がこの分糸
案内筬に至った場合、未分糸群が存在した場合同様、経
糸は持ち上げられるので、本発明の分糸案内筬における
未分糸群の検知機構は綾紐の検知機構をも兼ねることが
できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図を参照しながら説明する。図1はビータローラ1
から巻取ドラム2までを表した分繊装置の平面図であ
り、図2は同分繊装置の側面図である。本発明の特徴で
ある傾斜棒3、分糸案内筬4及び光センサ5は、各図中
ほぼ中心に表している。図示は省略しているが、束染色
糸は載置台等に積重体として載せられ、異常張力検出機
構等を経て緩みを解消した上で、ビータローラ1へと至
る。ビータローラ1は、ロープ状にまとめられていた束
染色糸6をばらしながら平面上に各経糸7を展開し、図
1に見られるように、分糸案内筬4へと経糸7を送り出
すものである。ビータローラ1と傾斜棒3との間には綾
紐検出機構8を配しており、綾紐を検出すれば適宜回収
する。
【0008】分糸案内筬4の前段には、図1及び図2に
見られるように、束染色糸6の進行方向を横切る無端ベ
ルト9からなる軌道を配し、この無端ベルト9に傾斜棒
3を取り付けて、周回させている。本例の場合、傾斜棒
3は周回方向に約45度(経糸7の展開平面に対しては約4
5度)傾いており、無端ベルト9に等間隔で2基の傾斜棒
3,3を取り付けている。これにより、ビータローラ1
から分糸案内筬4へと平面的に経糸7を展開する束染色
糸6は、2基の傾斜棒3,3の取付間隔で間欠的に撫で
捌くことができる。
【0009】分糸案内筬4は、図2に見られるように、
針10を束染色糸の進行方向に約30度(経糸7の展開平面
に対して約60度)傾けてあり、この針10背面に沿って検
知ライン11が延びるように、光センサ5,5を両脇に対
峙させて配している。各経糸7は、1本宛に針10の間を
通過していく。
【0010】分糸案内筬4の後段には、従来から未分糸
群を切断するドロッパ12を配しているが、本発明では事
実上使用する機会は少ない。ドロッパ12を通過した各経
糸7は、図1及び図2に見られるように、アキュームロ
ール(アキュムレータ)13、フロントコーム14、テープ貼
部15、測長ローラ16を経て、順次巻取ドラム2に卷き取
っていく。このような構成の分繊装置は、従来未分糸群
発見、解消のための監視員を含めて作業者を2人以上要
したが、本発明の分繊装置では、各装置の制御装置(図
示せず)を取り扱う1人の作業者だけでよく、装置レイ
アウトによっては複数の分繊装置を1人の作業者が取り
扱うこともできるなど、極めて高い省人化を達成してい
る。
【0011】図3は傾斜棒3及び分糸案内筬4を束染色
糸6の進行方向に見た部分拡大正面図であり、図4は同
傾斜棒3及び分糸案内筬4を側方から見た部分拡大側面
図である。ビータローラ1(図1参照)を経た束染色糸6
は、各経糸7を分糸案内筬4の針10の間、閉塞した下縁
に沿って通過していく。この経糸7の列に対し、傾斜棒
3は側方から侵入し、順次経糸7を持ち上げながら移動
していく。図3に明らかなように、傾斜棒3によって持
ち上げられる各経糸7は、傾斜棒3の通過に伴う持ち上
げ、昇降運動が間欠的に与えられることによって解され
る。
【0012】分糸案内筬4は、図3又は図4に見られる
ように、未分糸群のない経糸7はただ通過させるのみで
あるが、未分糸群17が存在すると、この未分糸群17は針
10の間を通過できず、針10の傾斜に沿って持ち上げられ
ていく(図4二点鎖線参照)。持ち上げられた経糸18は、
始端と終端とが他の経糸7と同じであるから、巻取張力
が高まる。このままでは未分糸群17を有する経糸18が切
断してしまう虞があるため、本例では分糸案内筬4に弾
性を与え、経糸18の持ち上がり程度に合わせて後方へ反
らせいる。未分糸群17を有する経糸18が持ち上がる
と、図4に見られるように、光センサ5の検知ライン11
を跨ぐので既に未分糸群17の存在は判明しており、未分
糸群17が分糸案内筬4を越えることなく装置全体を停止
させることができる
【0013】このように、未分糸群17の存在により持ち
上げられた経糸18が光センサ5の検知ライン11を通過す
ることで、未分糸群17の存在が検知され、経糸18が切れ
る前に装置全体を停止させ、作業者による未分糸群17の
解消を試みることができる。この未分糸群の検知は、従
来未分糸群の経糸を切断していたドロッパの前に配置し
ているため、検知率が高ければ、ドロッパの作動割合が
それだけ低下し、より連続的な経糸を得ることができる
ようになる。これは、得られた経糸を用いて織成した製
品を高品質化する効果をもたらす。
【0014】
【実施例】以下に示す条件下において、図1相当の分繊
装置の可動状況を観察した。経糸には7番手単糸を用
い、530本/藍染色束、束長5000mからなる束染色糸を試
料とした。分子案内筬は、針ピッチ2.8mm、針直径2.0m
m、針先端の垂直高さ70mmの仕様である。また、装置を
通す経糸速度50m/min.、巻取張力60kg/530本とし、装
置の稼動にあたって作業者を1人だけ割り当てた。これ
は、従来作業者を2人以上割り当てたのに対し、十分な
分繊作業が可能であるかを確かめるものである。
【0015】分繊作業中、未分糸群の検出による装置の
停止回数は30回/1000mであり、充分実用的な装置の稼
動が確認できた。稼動条件である経糸速度50m/min.
は、従来の分繊装置が経糸平均速度30m/min.に比べて
約1.6倍も速く、本発明の分繊装置における作業効率の
向上が明らかになった。また、作業者が1名であっても
何ら不都合はなく、むしろ余裕があったことから、省人
化の効果も確認できた。何より特筆すべきは、傾斜した
分子案内筬と光センサとの組合せによる未分糸群の検出
は100%であった点である。これにより、ドロッパの作
動による経糸の切断がなくなり、得られた経糸により織
成した製品の不良発生も皆無となった。これは、本発明
の分繊装置が実用的な効果を発揮することを証明するも
のである。
【0016】
【発明の効果】本発明の分繊装置は、傾斜棒による撫で
捌きが円滑な分繊を、傾斜した分糸案内筬及び光センサ
が未分糸群の検知及び解消を実現し、より良好な分繊作
業を短時間に実施できるようにする。未分糸群の解消に
かかる作業は、従来のように未分糸群の存在により切断
した経糸を結び付ける作業に比べて簡単であり、結果と
して分繊装置の停止時間を短縮し、経糸速度の高速化と
相俟って、分繊作業の効率化を果たす。
【0017】経糸の切断がなくなることは、結び目のな
い経糸が得られることを意味し、経糸巻取後の糊付、織
成といった後行程での経糸の切断が回避できるようにな
るほか、最終的に得られる製品の高品質化を約束する。
また、従来の分繊装置では複数本の経糸が同時に切れ、
それらを交錯して結び付けるという「綾崩れ」といった問
題が見られたが、こうした問題も本発明の分繊装置では
ほとんど生じる余地がなくなることになる。
【0018】このほか、分繊装置として、アキュムレー
タが必要でなくなり、部品点数の減少を引き出して、製
造コストを低下させるという付随的効果をもたらす。こ
のように、本発明の分繊装置は束染色糸の「分繊」をつき
つめ、効率的かつ短時間で良好な分繊作業を実現し、し
かも割り当てる作業者の人員数を減らしたり、装置コス
トの低減など、経済性をも高める効果をもたすのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビータローラから巻取ドラムまでを表した分繊
装置の平面図である。
【図2】同分繊装置の側面図である。
【図3】傾斜棒及び分糸案内筬を束染色糸の進行方向に
見た部分拡大正面図である。
【図4】同傾斜棒及び分糸案内筬を側方から見た部分拡
大側面図である。
【符号の説明】
1 ビータローラ 2 巻取ドラム 3 傾斜棒 4 分糸案内筬 5 光センサ 6 束染色糸 7 経糸 8 綾紐検出機構 9 無端ベルト 10 針 11 検知ライン 12 ドロッパ 13 アキュームロール(アキュムレータ) 14 フロントコーム 15 テープ貼部 16 測長ローラ 17 未分糸群 18 持ち上げられた経糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02H 13/08 D02H 13/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロープ状にまとめられた束染色糸を解し
    ながら分糸案内筬に挿通して整経する分繊装置におい
    て、弾性又は可撓性を有する針を束染色糸の進行方向に
    傾けた分糸案内筬の該針の並び方向に沿って光センサの
    検知ラインを配してなり、針の間を通過できない未分糸
    群が該針の傾斜に沿って持ち上げられると、該針は未分
    糸群を有する経糸が切断しないように経糸の持ち上がり
    程度に合わせて後方へ反り、未分糸群を有する経糸又は
    該未分糸群光センサの検知ラインを跨ぐことで該未分
    糸群の存在を検知し装置を停止させることを特徴とす
    る分繊装置。
JP04649799A 1999-02-24 1999-02-24 束染色糸の分繊装置 Expired - Lifetime JP3184813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04649799A JP3184813B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 束染色糸の分繊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04649799A JP3184813B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 束染色糸の分繊装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6544198A Division JPH11269734A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 束染色糸の分繊装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279887A JPH11279887A (ja) 1999-10-12
JP3184813B2 true JP3184813B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=12748882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04649799A Expired - Lifetime JP3184813B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 束染色糸の分繊装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184813B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104372518B (zh) * 2014-11-08 2016-06-29 安徽三利丝绸集团有限公司 一种纺织设备上的定线装置
CN109487427B (zh) * 2018-10-16 2020-01-21 江苏中恒纺织有限责任公司 一种纺织设备上的定线装置
CN110257991A (zh) * 2019-07-16 2019-09-20 广东溢达纺织有限公司 整经机及其断纱装置以及整经方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11279887A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4411128A (en) Method and apparatus for splicing spun yarns
GB2066315A (en) Spliced joints of spun yarn
JPH02504292A (ja) 空気圧式撚り機構と共に作動する紡糸装置で紡糸を始める方法および装置
JPH0357203B2 (ja)
US4118842A (en) Weave-de-weave process
DE2215003A1 (de) Vorrichtung zur garnvorbereitung und -behandlung sowie deren anwendungen
JP3184813B2 (ja) 束染色糸の分繊装置
JP2695019B2 (ja) 整経機における糸分離のための方法および装置
JP2643034B2 (ja) 束染色糸の分繊装置
Drean et al. Weaving preparation
US20100107383A1 (en) Device and method for treatment of a warp thread sheet
US7185405B2 (en) Process for the preparation of indigo dyed yarn for use in the manufacture of knitted fabric
RU2321697C2 (ru) Многоярусное веревочное захватно-направляющее приспособление для установки тканевого полотнища в бумагоделательной машине
US4091512A (en) Deweaving apparatus for textile tapes
JPH11269734A (ja) 束染色糸の分繊装置
JPS62206028A (ja) 互いに撚り合わされる糸成分の事前強化装置
JP3085763B2 (ja) フィラメント糸の経糸糊付機における分割方法
CN113896050B (zh) 分体式开口槽成圈装置
ITMI941328A1 (it) Procedimento e dispositivo per l'allacciamento in un dispositivo di filatura ad estremita' aperta
CN113896052B (zh) 一体式开口槽成圈装置
JP3033792B2 (ja) 経糸シートの送り出し方法
JPS62100370A (ja) 糸の引出し方法
JPH0627676Y2 (ja) 編網機における経糸ガイド機構
JPS62177240A (ja) 2要素合成糸製造装置
JPS63126909A (ja) 合糸生糸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term