JP3033792B2 - 経糸シートの送り出し方法 - Google Patents

経糸シートの送り出し方法

Info

Publication number
JP3033792B2
JP3033792B2 JP3276924A JP27692491A JP3033792B2 JP 3033792 B2 JP3033792 B2 JP 3033792B2 JP 3276924 A JP3276924 A JP 3276924A JP 27692491 A JP27692491 A JP 27692491A JP 3033792 B2 JP3033792 B2 JP 3033792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
sheet
warp sheet
reed
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3276924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0593337A (ja
Inventor
健一 前田
Original Assignee
河本製機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17576297&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3033792(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 河本製機株式会社 filed Critical 河本製機株式会社
Priority to JP3276924A priority Critical patent/JP3033792B2/ja
Publication of JPH0593337A publication Critical patent/JPH0593337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033792B2 publication Critical patent/JP3033792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は経糸糊付機やビーム
巻返し機等において、経糸群がシート状に配列された経
糸シートを整経ビームやプレビームから引き出し、その
経糸シートを筬に通すことにより、経糸シートのシート
幅を所定のシート幅に拡げる経糸シートの送り出し方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】整経ビームやプレビームに巻かれた各経
糸シートをそのシート幅をビームから解舒したときのシ
ート幅より拡げて巻取りビームに巻取る場合にビームに
おける巻糸径が減少すると、経糸シートの両耳部の経糸
が前方のビームのビームフランジに接触して毛羽立ちや
糸切れが発生するので、従来の経糸糊付機やビーム巻返
し機では図4,図5に示すように、経糸シートa〜aを
ビームbに巻かれたシート幅のまま解舒し、ビームbに
両ビームフランジb1の間隔と等しい間隔を隔てて前端
のビームbの前方に並立された1対の縦ガイドローラ
c,c間を通過させてから、各経糸シートaをそのシー
ト幅が筬dによって設定される所定のシート幅にまで拡
がるように走行させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記方法では経糸シー
ト群の拡がり幅が小さくて両縦ガイドローラcに接触す
る経糸本数が少ない場合には経糸シートの両耳部の毛羽
立ちや糸切れを防止する効果を発揮することができる
が、経糸シート群の拡がり幅が大きく両縦ガイドローラ
cに接触する両耳部の経糸本数が多い場合には両縦ガイ
ドローラcに接触した多数本の経糸が集束されて絡み合
って走行し、経糸シートaが筬dを通過するときに絡み
合った経糸が無理に分割されるので経糸シート群の両耳
部付近で毛羽立ちや糸切れが発生する問題点があった。
本発明は上記問題点を解消して経糸シート群の拡がり幅
やビームの巻糸径の大小に拘わらず経糸シート群の両耳
部付近での毛羽立ちや糸切れを防止することを課題とす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前後方向に
列された複数のビームから引き出した経糸シートをそれ
ぞれ前方のビーム側へ走行させ、その経糸シートを筬に
通すことにより、経糸シートのシート幅を所定のシート
幅に拡げる経糸シートの送り出し方法において、 前記各
ビームの経糸シートを、それぞれ各ビームに隣接してビ
ームのビーム軸と平行に横架された横向きガイドローラ
に接触させた後、前方のビーム側に引き出し、 前記各ビ
ームから引き出された各経糸シートを、前側に位置する
ビームのビームフランジ及び前記前側のビームの経糸シ
ートが接触する横向きガイドローラに接触しないように
それらから上下方向へ離れた位置で前記筬に向けて走行
させ、 前記各経糸シートは、各ビームから引き出され各
横向きガイドローラを経て前記筬に至るまでの間で各経
糸シートのシート幅を漸次拡げて走行させることを特徴
とする経糸シートの送り出し方法である。
【0005】
【作用】本発明の請求項1記載の経糸シートの送り出し
方法において、前後方向に配列された複数のビームから
引き出された経糸シートは、各横向きガイドローラにそ
れぞれ接触した後、前方のビーム側に引き出されて筬に
通すことにより所定のシート幅に拡げられる。 また、各
ビームから引き出された各経糸シートは、前側に位置す
るビームのビームフランジ及び前記前側のビームの経糸
シートが接触する横向きガイドローラに接触しないよう
にそれらから上下方向へ離れた位置で前記筬に向けて走
行する。 また、各経糸シートは、各ビームから引き出さ
れ各横向きガイドローラを経て前記筬に至るまでの間で
各経糸シートのシート幅を漸次拡げて走行する。
【0006】
【発明の効果】本発明は特許請求の範囲の記載のように
構成したことによって、ビームから引き出された各経糸
シートの各走行平面が各横向きガイドローラによってそ
れぞれ一定となり、各経糸シートがビームにおける巻糸
径の大小に拘わらず常に前方のビームフランジから離れ
た一定の走行平面をそれぞれ走行するので、各経糸シー
トの走行平面が巻糸径によって上下に変動したり、経糸
シートの両耳部の経糸が前方のビームフランジに接触し
て毛羽立ちや糸切れが発生する不具合を排除することが
できる。また、各経糸シートの両耳部の経糸が各ビーム
から引き出された後筬に至るまでの間で、集束されず
直進走行し、かつ各経糸シートのシート幅が漸次拡げら
れるので、従来のように縦ガイドローラによって各経糸
シートの両耳部の経糸が集束されて絡み合ったまま走行
し、この経糸が筬で分割されるときに毛羽立ちや糸切れ
が発生するという不具合を排除することができる。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施に使用する装置の1実施
例およびこの装置を使用して経糸シートを送り出す方法
について図1〜図3に従って説明する。ビーム巻返し機
において、1群のビーム1〜1はその前方に配設された
巻取り部2に向って後から前へ前下り状態で1列に配列
され、各ビーム1には経糸群がシート状に配列された経
糸シート3がそれぞれ巻かれている。各ビーム1の両端
部にはビームフランジ1a,1aがそれぞれ突出形成さ
れている。
【0008】巻取り部2には経糸シート群を個々の経糸
に分割して所定の配列状態で整列させかつ経糸シート群
の巻取り時のシート幅を設定する筬4と、筬4を通過し
た経糸シート群を1枚の糸シートに集合させて送り出す
フィードローラ5と、フィードローラ5から送り出され
た糸シートを巻取る巻取りビーム6とが設置されてい
る。
【0009】各ビーム1の前上方にはそれぞれ回転可能
に軸支されて各経糸シート3の走行高さを規定する横向
きガイドローラ7〜7が各ビーム1にそれぞれ隣接して
ビーム1のビーム軸と平行に横架され、各ビーム1から
解舒された各経糸シート3は解舒直後に各経糸シート3
毎に横向きガイドローラ7の外周面に接触して通過す
る。
【0010】各横向きガイドローラ7の高さは、隣り合
う2つのビーム1のうちの後側のビーム1から解舒され
た経糸シート3が前側のビーム1のビームフランジ1a
から上方へ第1の間隙8だけ離れた第1の走行位置11
と、前側のビーム1から解舒された経糸シート3がガイ
ドローラ7に接触する接触位置10から上方へ第2の間
隙9だけ離れた第2の走行位置12とをそれぞれ通過す
るようにそれぞれ設定されている。
【0011】各経糸シート3を各ビーム1からそれぞれ
引出して巻取り部2へ送り出すに際し、各経糸シート3
をフィードローラ5の回転によって各ビーム1からそれ
ぞれ前上方へ解舒して解舒直後に各横向きガイドローラ
7の外周面に各経糸シート3毎に接触させ、各横向きガ
イドローラ7によって各経糸シート3の走行高さを規定
した状態で筬4に向って走行させる。
【0012】各経糸シート3を各横向きガイドローラ7
の外周面にそれぞれ接触させてから、各経糸シート3
を、隣り合う2つのビーム1のうちの後側のビーム1か
ら解舒された経糸シート3が、前側のビーム1のフラン
ジ1aから上方へ間隙8だけ離れた第1の走行位置11
と、後側のビーム1から解舒された経糸シート3が横向
きガイドローラ7に接触する接触位置10から上方へ第
2の間隙9だけ離れた第2の走行位置12とを含む走行
平面を走行するように順次上下方向へ重ね合わせて巻取
り部2へ送り出す。但し、本例では第1の間隙8および
第2の間隙9は後から前へと漸次短縮するように設定さ
れている。
【0013】各経糸シート3が各横向きガイドローラ3
の外周面にそれぞれ接触した以後、各経糸シート3を、
各経糸シート3のシート幅がビーム1の両ビームフラン
ジ1aの間隙とほぼ等しい解舒時の原シート幅W1から
筬4で設定される所定の拡大シート幅W2にまで各接触
位置10と筬4との間で各経糸シート3毎に漸次拡がる
ようにそれぞれ走行させて筬4を通過させる。
【0014】筬4を通過して経糸群の配列状態が整えら
れた経糸シート群をフィードローラ5の外周面で1枚の
糸シート状に集合させて巻取りビーム6に巻取る。
【0015】続いて、上記した構成をもつ実施例の作用
と効果を説明する。本例では後から前へ配列された各ビ
ーム1からそれぞれ解舒された各経糸シート3をビーム
1にそれぞれ隣接してビーム軸と平行に横架された各横
向きガイドローラ7に各経糸シート3毎に接触させてか
ら、各経糸シート3を、隣り合う2つのビーム1のうち
の後側のビーム1から解舒された経糸シート3が、前側
のビーム1のビームフランジ1aから第1の間隙8だけ
上方へ離れた第1の走行位置11と、前側のビームから
解舒された経糸シートが前記横向きガイドローラ7に接
触する接触位置10から第2の間隙9だけ上方へ離れた
第2の走行位置12とを含む走行平面を走行するように
順次重ね合わせて送り出すとともに、各経糸シート3
を、各経糸シート3のシート幅が解舒時のシート幅W1
から筬4によって設定される拡大シート幅W2にまで各
接触位置10と筬4との間で各経糸シート3毎に漸次拡
がるようにそれぞれ走行させるように構成してある。
【0016】従って、各経糸シート3の各走行平面が各
横向きガイドローラ7によってそれぞれ一定となり、各
経糸シート3がビーム1における巻糸径の大小に拘わら
ず常に前方のビームフランジ1aから離れた一定の走行
平面をそれぞれ走行するので、各経糸シートの走行平面
が巻糸径によって上下に変動して、経糸シート3の両耳
部の経糸が前方のビームフランジ1aに接触して毛羽立
ちや糸切れが発生する不具合を排除することができる。
【0017】また、各経糸シート3の両耳部の経糸が各
接触位置10と筬4との間を集束されずに無接触で直進
走行して各経糸シート3のシート幅が拡げられるので、
各経糸シート3の両耳部の経糸が絡み合った状態で走行
して絡み合った経糸が筬で分割されるときに毛羽立ちや
糸切れが発生する不具合を排除することができる。
【0018】そして、原シート幅W1を1627mmと
し、拡大シート幅W2を2200mmとし、第1の間隙
8の最小値を25mm第2の間隙9の最小値を20mm
とし、糊付されたフィラメント糸をビーム巻返し機で本
発明の方法によって巻返し試験した結果、および、原シ
ート幅W1を1627mmとし、拡大シート幅W2を1
850mmとし、第1の間隙8の最小値を25mm第2
の間隙9の最小値を20mmとし、未糊付の無撚フィラ
メント糸を経糸糊付機で本発明の方法によって糊付試験
した結果では巻取られた経糸群の両耳部での毛羽立ちや
糸切れが無くなって経糸群の品質が良好となり、何れの
場合も本発明の目的を達成することができた。
【0019】なお、前記実施例では各経糸シートを各ビ
ームからその上方へ引出す引出し方式が採用されている
が、これに変えて各経糸シートを各ビームからその下方
へ引出す引出し方式にしても、また、各経シートを上下
2段に配列された上段および下段各ビームからそれぞれ
下方および上方へ引出す複合引出し方式にしても本発明
方法を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す要部の側面図である。
【図2】同じく、ビーム巻返し機の側面図である。
【図3】同じく、平面図である。
【図4】従来の経糸シートの送り出し方法を説明するビ
ーム巻返し機の側面図である。
【図5】同じく、平面図である。
【符号の説明】
1 ビーム 3 経糸シート 4 筬 7 横向きガイドローラ 10 接触位置 11 第1の走行位置 12 第2の走行位置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向に配列された複数のビームから
    引き出した経糸シートをそれぞれ前方のビーム側へ走行
    させ、その経糸シートを筬に通すことにより、経糸シー
    トのシート幅を所定のシート幅に拡げる経糸シートの送
    り出し方法において、 前記各ビームの経糸シートを、それぞれ各ビームに隣接
    してビームのビーム軸と平行に横架された横向きガイド
    ローラに接触させた後、前方のビーム側に引き出し、 前記各ビームから引き出された各経糸シートを、前側に
    位置するビームのビームフランジ及び前記前側のビーム
    の経糸シートが接触する横向きガイドローラに接触しな
    いようにそれらから上下方向へ離れた位置で前記筬に向
    けて走行させ、 前記各経糸シートは、各ビームから引き出され各横向き
    ガイドローラを経て前記筬に至るまでの間で各経糸シー
    トのシート幅を漸次拡げて 走行させることを特徴とする
    経糸シートの送り出し方法。
JP3276924A 1991-09-26 1991-09-26 経糸シートの送り出し方法 Expired - Fee Related JP3033792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276924A JP3033792B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 経糸シートの送り出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3276924A JP3033792B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 経糸シートの送り出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593337A JPH0593337A (ja) 1993-04-16
JP3033792B2 true JP3033792B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17576297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3276924A Expired - Fee Related JP3033792B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 経糸シートの送り出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033792B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014031437A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Key Safety Systems Inc. Airbag inflator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102345194A (zh) * 2011-08-16 2012-02-08 吴江市华英纺织品有限公司 并轴机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014031437A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Key Safety Systems Inc. Airbag inflator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0593337A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032041Y2 (ja) 糸条処理ロ−ラ
EP1529861A3 (en) Apparatus for high speed beaming of elastomeric yarns
US5107671A (en) Multi-ply spun yarn and method for producing the same
US4471917A (en) Balloon-control guide and yarn rewinding process
JP3033792B2 (ja) 経糸シートの送り出し方法
US4571792A (en) Method of treating warp yarn ends in a sizing process
JPS60305B2 (ja) 紡糸ユニツトの糸巻取装置
GB2060723A (en) Winding of yarns from open- end spinners onto common former
US4234138A (en) Thread guide at a warp creel
US20050082404A1 (en) Creel for textile machines
JPS62206028A (ja) 互いに撚り合わされる糸成分の事前強化装置
US1297495A (en) Spooler.
US4610059A (en) Warp monitoring and beaming process
JP4332606B2 (ja) 繊維束の引き出し方法及び繊維束引き出し装置
US3330007A (en) Lapper stop motion
US5222677A (en) Apparatus and method for the drawing off of threads, ribbons and the like
US1961694A (en) Spindle mounting for creels
JP3184813B2 (ja) 束染色糸の分繊装置
US3500871A (en) Guide arrangement for pick laying-in members
US2185621A (en) Direct warping
JPH07316944A (ja) 部分整経機における整経方法
KR850000970Y1 (ko) "오픈엔드" 정방기용 "슬라이버가이드"
US3115692A (en) Yarn break isolating arrangement for beaming apparatus
JPH0610225A (ja) 複合糸、および、複合糸の製造方法
JP3228616B2 (ja) 整経方法とその実施のための整経機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees