JPH07316944A - 部分整経機における整経方法 - Google Patents

部分整経機における整経方法

Info

Publication number
JPH07316944A
JPH07316944A JP13513694A JP13513694A JPH07316944A JP H07316944 A JPH07316944 A JP H07316944A JP 13513694 A JP13513694 A JP 13513694A JP 13513694 A JP13513694 A JP 13513694A JP H07316944 A JPH07316944 A JP H07316944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
reed
selvage
warping
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13513694A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fujii
廣治 藤井
Shinobu Yamane
忍 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEBO MENSHI KK
Kanebo Ltd
Original Assignee
KANEBO MENSHI KK
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEBO MENSHI KK, Kanebo Ltd filed Critical KANEBO MENSHI KK
Priority to JP13513694A priority Critical patent/JPH07316944A/ja
Publication of JPH07316944A publication Critical patent/JPH07316944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】クリール部に装着した地糸ボビンと耳糸ボビン
より経糸を解舒し、これを集糸板、集糸筬及び巾出し筬
に経由せしめて部分整経機のドラムに巻着する整経方法
において、その生産性の向上と、両経糸間の混同防止を
目的とする。 【構成】ドラムの第1セクションへ巻着する耳糸を専用
の集糸筬により案内すると共に、同一の耳糸を前記専用
の集糸筬を経てドラムの最終セクションへ案内する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は部分整経機における整経
方法に関するものであり、更に詳しくは、地糸とこれと
糸質が異なる耳糸の両者を用いて整経する際、これに用
いて好適な部分整経機の整経方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常の整経法は約1000本程度の経糸
(地糸及び耳糸)群を直接荒巻整経ビームに巻き取り、
次いで得られた荒巻整経ビームを荒巻糊付機に仕掛けて
糊付けを行うと共にこれを織機ビームに巻き取り、しか
る後、このようにして得られた織機ビームを織機へ供給
している。
【0003】上記のような整経法は多数本の経糸を整経
する大量生産には適しているが、小ロット多品種生産に
は不向きであり、後者の用途には全経糸数の数分の一程
度の経糸で整経し得る部分整経機が用いられている。
【0004】一方、生機上りの長尺織物の両側部には織
物の地合とは異なった糸又は組織で織られた耳部が形成
されており、この耳部は製織工程の間、あるいはその後
の仕上工程間における織物強度の保持、地合の保護、織
物全体の装飾、あるいは産地及び会社名表示の用をなし
ている。
【0005】前記耳部を構成する経糸である耳糸が地糸
と異なる糸条(通常ほとんどの場合は相違する)であっ
て、しかも両者が部分整経機を用いて整経される場合
は、当然部分整経機へ経糸を供給する際、これら両経糸
を厳重に区分けして供給する必要がある。
【0006】このような区分け状態下における整経を部
分整経機の概念図である図1により具体的に説明する
と、同図において(1)は経糸用ボビン(2)の多数を
収納するクリール部であり、前記経糸用ボビン(2)群
より夫々解舒された経糸(耳糸及び地糸)(3)群は多
数並列状態で矢印方向へ走行し、案内棒(4)、集糸筬
(5)、巾出し筬(6)を夫々経由してドラム(7)に
巻き取られる。尚(8)はドラム(7)の一端に設けた
糸層崩れを防止するためのまくらである。
【0007】部分整経機を用いた前記整経過程において
は、公知の通り、所定幅(L)の糸条束(9)をドラム
(7)の第1セクション(10)に所定長巻いた後、一
旦糸条束(9)を切断し、その糸端を係止する。次いで
糸条束(9)を第2セクション(11)に移動させ、該
区分で所定長の巻着を行い、再び糸条の切断、糸端係止
の処理を行う。前記処置はドラム(7)の全巾に渡って
一端から順次他端に向かって複数回実施される。
【0008】部分整経機のドラム(7)の全巾に対する
上記巻着操作が完了すると、ドラム(7)の全巾に巻か
れた各経糸(3)は一斉に係止が解かれ、織機ビーム
(図示しない)を巻着対象として整列状態で巻き替えら
れる。部分整経機を用いた上記整経過程において、ドラ
ム(7)に巻着された帯状糸条の両端部には耳糸が位置
し、その他の中央部には地糸が位置している。
【0009】この様な配置から前記第1セクション(1
0)の経糸巻着に当っては外側部に耳糸を、又最終セク
ションの経糸巻着に当っては同様にその外側部に耳糸を
供給する必要があり、その他の部分には地糸が供給され
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】経糸配列上の上記条件
を満たすため従来法にあっては、クリール部(1)の巾
方向の両端側に耳糸ボビンを配置し、その解舒を都度実
施又は停止を行う方法、又は耳部整経の度に地糸ボビン
の一部を耳糸ボビンに取り替える方法のいずれかを採用
している。ところがクリール部(1)の巾方向の両端側
に耳糸ボビンを配置する前者の整経法では、設備上許さ
れるクリール部内の設置ボビン数に対する耳糸ボビンの
占有率が高くなり、結果として地糸ボビンの数が少なく
なって先に説明したドラム(7)上のセクション数が増
加し、ビーム整経に要するドラム(7)の総回転度数が
増え、織布ビーム1本を得るための生産時間が長くなる
欠点がある。
【0011】又後者に記載する都度地糸ボビンと耳糸ボ
ビンを取り替える整経法にあっては、ボビン取り替えの
都度、先に説明した案内棒(4)、集糸筬(5)、巾出
し筬(6)に解舒経糸(3)を通す必要があり、その労
力が極めて過大となり、又地糸ボビンと耳糸ボビンとの
混入をさけるためのボビン管理に相当な注意を払う必要
がある。特に地糸に100番手級の細番手糸を使用する
場合は耳糸もそれに見合った細番手糸となり一見しての
選別が不可能となり、厳重な操業管理が要求される。
【0012】本発明は地糸と耳糸が異なる糸条であっ
て、しかもこれらが部分整経機で整経される際に生ずる
前記問題点の解消を目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明方法は上記課題を
解決するために次の構成を備えている。即ちクリール部
に装着した地糸ボビンと耳糸ボビンより経糸を解舒し、
これを集糸板、集糸筬、及び巾出し筬に経由せしめて部
分整経機のドラムへ巻着する整経方法において、ドラム
の第1セクションへ巻着する耳糸を専用の集糸筬により
案内すると共に、同一の耳糸を前記専用の集糸筬を経て
ドラムの最終セクションへ案内することを特徴とする構
成である。
【0014】
【作用】本発明方法によれば、ドラムの第1セクション
に巻かれた耳糸及びこれと並列巻着される地糸は、公知
の通り、規定長巻かれた後、一旦切断され、集糸筬及び
板に係止される。しかる後、第1セクションで用いた地
糸及び他の総ての地糸により第1セクション〜最終セク
ション間の第2・第3……セクションが地糸により巻着
され、しかる後、同様に経糸切断、その糸端係止が実施
される。次いで最終セクションの経糸巻着に際しては、
予め集糸筬に係止している先の耳糸の係止を解き、所定
数の地糸と係止を解いた前記耳糸の両者を引き揃えて巾
出し筬を経て最終セクションの整経を実施する。
【0015】最終セクションの整経に際しては、耳糸が
巾方向の端部側に位置することは勿論、地糸と耳糸の交
差を防止するため、両糸間に走行路の高低差をもたせる
ことが必要であるが、本発明はこれを充足し、且つドラ
ム上の糸層両端に位置する両耳部を同一の耳糸且つ同一
の集糸筬を介して整経するから混同を生ずる危険が全く
生じない。
【0016】
【実施例】以下図面に示す実施例により本発明方法を具
体的に説明する。尚以下の実施例において従来技術と同
一の構成要素については同一の符号を付し、且つその詳
しい説明を省略する。先ず最初に本発明方法を実施する
装置の構成について説明する。
【0017】図2は前記装置の概要を示す斜視図であ
る。同図において、(1)は経糸用ボビン(2)(地糸
ボビン及び耳糸ボビン)の多数を収納するクリール部、
(12)は地糸用集糸板を示す。前記クリール部(1)
には耳糸ボビン(2B)と地糸ボビン(2A)の多数が
装着されている。
【0018】クリール部(1)とこれに対向して設けら
れた前記ドラム(7)の間には、クリール部(1)側よ
り、経糸を横切る方向に延在する地糸用集糸板(12)
及び該地糸用集糸板(12)より作用面を高い位置にし
た耳糸用集糸筬(13)、並びにドラム(7)直前に、
同様に延在する巾出し筬(14)が夫々配置されてい
る。前記耳糸用集糸筬(13)は実施例装置の中核とな
る構成要素であって、耳糸(3B)群のみを集束してお
り、耳糸走行路が地糸走行路よりも高い位置を走行する
ようにその作用面を高位置に支持している。
【0019】本発明方法を実施する装置の構成は上述の
如き構成からなるものであって、次にその実施態様を図
2を参照しながら具体的に説明する。本実施例の場合、
地糸(3A)としては綿100%の100番手(英式番
手)の双糸を用い、耳糸(3B)としては綿100%の
60番手(英式番手)双糸を用い、生機での経糸本数を
右耳糸48〜96本、地糸608本、左耳糸48〜96
本とし、全経糸を5〜7回に分けて部分整経している。
従って、クリール部(1)より供給される地糸(18)
の本数は100本前後となる。
【0020】整経過程最初の第1セクション(10)に
おいては、クリール部(1)の耳糸ボビン(2B)より
解舒された規定数の耳糸(3B)は耳糸専用の集糸筬で
ある耳糸用集糸筬(13)、巾出し筬(14)を経由し
てまくら(8)に最も近いドラム(7)の第1セクショ
ン(10)に到着する。第1セクション(10)の経糸
本数は耳糸(3B)のみでは足りないので、地糸(3
A)で補充し、クリール部(1)の地糸ボビン(2A)
の一部より解舒された規定数の地糸(3A)を、地糸用
集糸板(12)に経由させ、前記耳糸(3B)と合流さ
せ第1セクション(10)の巻着糸を構成する。次いで
所定数のドラム(7)の回動により所定長の経糸(耳糸
及び地糸)が巻かれると、一旦全経糸(3)は切断さ
れ、ドラム側の糸端はドラム(7)に係止される。一
方、他側の耳糸糸端は耳糸用集糸筬(13)に、又地糸
糸端は地糸用集糸板(12)に係止される。
【0021】次いで第2セクション(11)に対する整
経、第3セクションに対する整経……整経と、先の第1
セクション(10)に用いた地糸(3A)を含む全地糸
による各セクションの整経が、地糸用集糸板(12)、
巾出し筬(14)を使用して実施される。
【0022】最終セクション(15)においては、所定
数の地糸(3A)と先に使用した第1セクション(1
0)に使用の耳糸(3B)の両者を用いて整経が行われ
る。第1セクション(10)に使用の耳糸(3B)は耳
糸集糸筬(13)からその係止が解かれ、地糸(3A)
の走行路を大きく跨いでドラム(7)に向かって最右端
(図上最上端)の巾出し筬(14)に入り整経される。
上記過程により実施例の整経は完了するのである。
【0023】
【発明の効果】上記実施例に示す通り、本発明方法によ
れば、整経されたドラム(7)上の糸層において、その
左右両端部に位置する耳糸(3B)が完全に同一の糸条
から構成されており、且つこれが単一の耳糸用集糸筬
(13)で案内されるので、地糸(3A)との混同を生
ずることが全くない。又、クリール部(1)に装着し得
る経糸ボビン(2)数は設備上限られたものとなるが、
その範囲内において、耳糸を整経の両端部において共用
することから、耳糸ボビンの取付本数を少なく(1/
2)出来、結果として地糸ボビン(2A)の取付量が多
くなり、各セクションの経糸が多本数となってセクショ
ン数が減少し、全過程を完了するまでの総ドラム回転数
が減少し生産性を上げることが出来、冒頭記載の従来法
が有する部分整経機の問題点を完全に解消することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】部分整経機の概要を示す斜視図である。
【図2】本発明方法を実施する装置の一例を示す平面図
である。
【符号の説明】
1 クリール部 2 経糸用ボビン 3 経糸 4 案内棒 5 集糸筬 6 巾出し筬 7 ドラム 10 第1セクション 11 第2セクション 12 地糸用集糸板 13 耳糸用集糸筬 14 巾出し筬 15 最終セクション

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クリール部に装着した地糸ボビンと耳糸
    ボビンより経糸を解舒し、これを集糸板、集糸筬及び巾
    出し筬に経由せしめて部分整経機のドラムに巻着する整
    経方法において、ドラムの第1セクションへ巻着する耳
    糸を専用の集糸筬により案内すると共に、同一の耳糸を
    前記専用の集糸筬を経てドラムの最終セクションへ案内
    することを特徴とする部分整経機における整経方法。
  2. 【請求項2】 最終セクションへ耳糸を案内する際、こ
    れを地糸を跨いで案内する請求項1記載の部分整経機に
    おける整経方法。
JP13513694A 1994-05-24 1994-05-24 部分整経機における整経方法 Pending JPH07316944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13513694A JPH07316944A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 部分整経機における整経方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13513694A JPH07316944A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 部分整経機における整経方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07316944A true JPH07316944A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15144654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13513694A Pending JPH07316944A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 部分整経機における整経方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07316944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100236A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Okui Tekko Kk ビーム整経機における経糸案内装置
KR100743230B1 (ko) * 2006-06-28 2007-07-27 코오롱글로텍주식회사 빔 정경기
CN108179517A (zh) * 2018-02-07 2018-06-19 江阴市傅博纺织有限公司 牛仔纱并轴经编整经机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100236A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Okui Tekko Kk ビーム整経機における経糸案内装置
KR100743230B1 (ko) * 2006-06-28 2007-07-27 코오롱글로텍주식회사 빔 정경기
CN108179517A (zh) * 2018-02-07 2018-06-19 江阴市傅博纺织有限公司 牛仔纱并轴经编整经机
CN108179517B (zh) * 2018-02-07 2023-03-21 江阴市傅博纺织有限公司 牛仔纱并轴经编整经机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5769130A (en) Seat belt weaving process
JPS6211098B2 (ja)
IE50824B1 (en) Manufacture of textile material
JP3492335B2 (ja) 部分整経設備および部分整経法
US2137692A (en) Elastic yarn having cover knitted upon the core
US4009512A (en) Method for sizing warp yarns
JP3649286B2 (ja) 多品種小ロット織物の織成システム
JPH07316944A (ja) 部分整経機における整経方法
US4571792A (en) Method of treating warp yarn ends in a sizing process
US3161941A (en) Method of uniting warps
US4937926A (en) Method for manufacturing loom beams for woven fabrics and an apparatus therefor
US2680280A (en) Warping
US3330017A (en) Device for twisting a warp band and method
JPH0214449B2 (ja)
US2741270A (en) Apparatus for weaving tufted fabrics
JP3033792B2 (ja) 経糸シートの送り出し方法
Foster WEAVING INVESTIGATIONS—PERIODIC PATTERNING IN FABRICS
JP2894643B2 (ja) 経縞の少ない織物の製造方法
US1253992A (en) Loom.
JPH0910879A (ja) 織金網とテープ状織金網及びその製造方法
JPH05171539A (ja) フィラメント糸の経糸糊付機における分割方法と分割装置
JPH06128843A (ja) 単糸2本使い緯糸織物の製造方法及びその装置
US1268612A (en) Method of weaving.
SU319122A1 (ru) Способ изготовления усиливающих прослоек без уточнб1х нитей
JP2990678B2 (ja) 織機の機掛け方法